• ベストアンサー

未知のウィルス、不正アクセスの防ぎ方

blueparkの回答

  • ベストアンサー
  • bluepark
  • ベストアンサー率64% (18/28)
回答No.5

こんばんは。 皆さん既におっしゃられているように、完全な対策というのはありません。 また、本当に革新的なウイルスや攻撃手法が出れば話もまた変わりますが、いくつかのポイントを気をつけているかいないかで、自分自身が被害者になる可能性をぐっと下げる事はできます。 ウイルスを例に取りますと、新しいウイルスは日々発見されていますが、その感染手法自体はある程度のパターンに分類できます。例えば思いつくものに以下の3つがあります。 1.メールの添付ファイルや、その他プログラムを開くと感染するもの。 →不審なファイルを開かないよう、ユーザーへの教育が必要です。 2.OSの脆弱性を利用し、特定のネットワークポート経由で感染する。 →最新のパッチを常に適用し、不要なポートは開かない事で感染率は減ります。 3.同じくOSの脆弱性を利用し、メールプレビューやWebサイトの閲覧で感染する。 →最新のパッチの適用と同時に、ゲートウェイで不審なコンテンツの遮断で感染率は減ります。 一昨年~昨年猛威を振るったnetskyやmydoom,bagleそれぞれの亜種の大部分も、どれかに当てはまるのではないかと思います。しかし技術的には(世間で言われていたほど)斬新なものでもないこれらのウイルスが猛威を振るったのは、ひとえにユーザーや管理者の注意不足による所が非常に大きいです。 より強固なセキュリティ対策には、ファイアウォールやウイルスソフトに代表されるようなソフト/ハードのテクノロジー面と、利用者への教育や体制作りといったリテラシー面の双方からのアプローチが重要です。 セキュリティというとテクノロジー面がフォーカスされる事が多いですが、それと同じ位利用者への注意喚起や教育も、未知の脅威への対策として重要であると思います。 日常生活における防犯でも同じで、絶対に泥棒に入られない方法はありませんが、戸締りや防犯設備をきちんとして、日頃から注意している家庭の方が、そうでない家庭より泥棒に入られにくいのと同じと考えていただければ、判りやすいのではないかと思います。

参考URL:
http://www.ipa.go.jp/security/y2k/virus/cdrom/

関連するQ&A

  • 不正アクセスに困っています

    さっきウイルスバスター2001でログを見てみたら すごく侵入されていました。 ウイルスバスター2001で不正アクセスを本当に対処 できるのでしょうか? どうか対策をおしえてください。

  • バックドア型ウィルス

    バックドア型ウィルス(トロイの木馬)というものが感染すると、ハッカーが侵入しやすくなるという事を聞きました。以前、手違いで一時的にウィルス駆除ソフトが入っていないときがあって、もしその時に不正進入されていると思うととても恐ろしいです。 その時はファイヤーウォールをつけ、ルータも設置していたのですが、ウィルス対策はしていませんでした。 もしその時バックドア型ウィルスにかかったら、ファイヤーウォール(不正進入対策)をしていても進入されてしまうんでしょうか? 今はウィルス対策は完全におこなっているんですが・・

  • 隣人からの不正アクセスは可能?

    私の家は集合住宅なんですが、隣人から不正アクセスされているかもしれないと思うことが度々あります。 集合住宅での隣人からの不正アクセスは可能でしょうか? 私の環境は、YBBの50Mで、トリオモデムでワイヤレスではありません。 セキュリティー対策としては、ウイルスバスターを導入しています。 よろしくお願いします。

  • ウィルス検知不能…

    どうやらウィルスに感染しているらしく、”Virus Alert”のメールが入ってきます。いろいろ調べた結果、w32/Mydoomと思われたので、最新版に更新したウィルスバスターを使用し検知を行いましたが発見されませんでした。とりあえず全タイプのMydoomに効く駆除ソフトを行ったのですが、駆除できずにいます。 MYdoomではなく、その他のウィルスなのかとも考えましたが、症例がMydoom以外当てはまりませんでした。 検知もできず、駆除もできず、私の技術では万策尽きたので、ご相談させて頂きました。どうかよきアドバイスをお願い致します。 症例 ○こちらから送信したウィルスメールを拒否したメールが来る。件名や添付ファイルの拡張子などはmydoomFの症例と酷似。 ○ウィルスバスターでは検知できず。その他のソフトも使用したが同じ。 ○PC動作に異常は見られず。ウィルスバスターの不正アクセス検知も異常なし。

  • ウイルスバスター2007でウイルス検索が止まる。

    ウイルスバスター2007で検索開始を押すとセキュリティホールの検索から始まりすぐに「ウイルスを駆除できません」と表示され強制終了されてしまいます。数日前からこの表示が出るようになりました。調べても原因はまったく分かりません。なぜでしょうか?

  • ウイルスバスター2007で検索ができない

    ウイルスバスター2007で検索開始を押すとセキュリティホールの検索から始まりすぐに「ウイルスを駆除できません」と表示され強制終了されてしまいます。なぜでしょうか?

  • スパイウェア&ウイルス対策ソフトでオススメ教えてください!!

    そろそろ今使用しているウイルス対策ソフトの期間が切れるので新しい物を購入しようと思うのですが、オススメの物がありましたら教えてください!! あと、ウイルスバスターやノートンインターネットセキュリティーについて質問ですがこの2つはスパイウェアに有効でしょうか?(スパイウェアが進入した場合検知・削除はできるのでしょうか?) 回答よろしくお願い致します。

  • ウィルスバスターについて

    ウィルスバスターのウィルスチェックで8つのウィルスが検知され ました。それで駆除可能の欄にすべて「いいえ」が表示されましたが、 ではウィルスバスターを購入しても駆除できないということで しょうか?

  • ウイルスでしょうか?不正アクセスでしょうか?教えてください。

    windowsXPのノートPCを使用しています。CATVでネットしています。 3ヶ月以上前から、時々(数回に1回)、マウス(USB)から、手を離した後、マウスポインタがゆっくりと左の方に移動していきます。ディスプレイの左端まで行くと止まります。途中、少しでもマウスに触れるとその場で止まります。 マウスの故障かなと思い、マウス(USB)を買ってきて接続しましたが、やっぱり、動いて、次にパソコンのUSBの接続端子の故障かなと思い2つある端子のもう片方にマウスを接続しましたが、やっぱり動きます。 次にパソコンが遠隔操作されることがあると聞いたことがあるので、ウイルスバスター2006のウイルス検索。シマンテックのオンラインウイルス検出。シマンテックのオンラインセキュリティスキャン。スパイバスターの体験版でスパイウェア検索(6月)。スパイゼロ2006の体験版でスパイウェア検索。WindowsDefenderでスパイウェア検索。といろいろしましたが、安全でした(シマンテックのオンラインセキュリティスキャンも)。ルータは使っていませんが、ファイアウォールはウイルスバスターのファイアウォール(セキュリティ中)を使っています。アップデートもおこなっています。 結局、そのまま使い続けていたのですが、昨日、久しぶりにパソコンをリカバリしました。ケーブルモデムに接続する前に、いくらマウスを動かして離しても、勝手に左に移動しなくなりました。 そこで、とても不安になりました。リカバリで直ったということは不正アクセスだったのでしょうか?昨日から怖くてネットに接続していません。(現在は大学で大学のパソコンを使っています)。不正アクセスだとすると自分の行動がすべてわかってしまうのですよね。ウイルスバスター、大学の関係など、会員登録等もいくつもやりました。個人情報がすべてしられてしまったということでしょうか?

  • 不正アクセスについて

    先日、ウイルス対策のファイアウォール機能の履歴を見たところ、一日に何十件もの外部からのアクセスを遮断した結果になっていました。実は、このウイルス対策ソフトをインストールするまでの数ヶ月間、何の対策もせず、ルーターも使わずに常時接続をしていました。今となっては自分の無知を恥じ、悔やむばかりですが、その頃にも今と同じくらいのアクセスがあったのかもしれないと思うとぞっとします。 ハッキングに関しては、調べたところ、実際に被害にあう可能性は極めて低い、とありましたが、無差別にセキュリティが弱いコンピュータを探し出して侵入する愉快犯がいると知り、怖くなりました。今のところ、データが消えるというようなことはありませんが、知らないうちにファイルが盗み見られているかもしれないことが不安です。自分のコンピュータが不正侵入を受けたかどうかをチェックする方法がありましたら、教えていただければと思います。また、ウイルス対策ソフトの履歴の欄にある、「外部からのネットワーク通信」が、「不正アクセス」とイコールの意味なのかを教えていただければ幸いです。 どうか、ご回答よろしくお願いします。