• ベストアンサー

海外であったらいいなぁ~こんなサービス

海外に住み始めて、日本ってなんて便利なんだろうと痛感している毎日・・・。 そこでみなさんが海外に行った際に感じた、あったらいいなぁ~を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15782
noname#15782
回答No.4

普通に『デパート包み』してくれる洋服屋さんとか雑貨屋さん。 ほとんどの店はしてくれないし、たまにしてくれる店は、『包装紙代』 を請求され、そのうえ、『私の方が上手かも』という出来映えです^^; 伺う前にちょっと早く家を出て贈り物を選び、その足で向かうという 事が出来ません。いつも、可愛らしい紙袋に、ティッシュの包装紙を 突っ込んでごまかしてはいますが^^; あと、ホカ弁屋さんが欲しいぃいいいい!!! 食堂が欲しいぃいぃいいいいい!!! っしかもそのメニューを出前して欲しいぃいいいいい!!!!! ピザや寿司の出前は飽きたァアアア!!!!! カナダ在住でした。

noddythecat
質問者

お礼

ホカ弁屋さん、わかります。 日本のお弁当のレベルって本当に高いですよね。 世界に誇れる日本のお弁当ッ! 一番安いのり弁でもかなりうま~い。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tgrace
  • ベストアンサー率41% (97/233)
回答No.5

10年前アメリカ北西部に住んだ経験があります。 飲食店で出してくれる、おしぼり。 便座が暖かいトイレ。 ドアの下の方が、オープンでないトイレ。 女性が夜、一人で歩いても安全な繁華街。 隣の店(ビル)まで歩いて移動しても疲れない距離。 一人分の少ない量の食品。 素材の自然な味がわかる料理。

noddythecat
質問者

お礼

おしぼりとお水がサービスで自動的に出てくるのって外国じゃ当たり前じゃないんですよね~。 日本って住みよい国だなぁとこの質問を通して痛感です。 日本在住の人、ラッキーだなぁ。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • senri9
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.3

はじめまして。最近学会でハワイに行ったばかりの23歳女です。 実はこれがはじめての海外だったりします。 あったらいいなぁ、ですね。 えっと、日本円と海外のお金の為替レートを一定にしてほしいです。 というのも、ハワイに行く寸前まで1ドル122円だったのに、今では114円にまで円高になってるではありませんか。 何万円ドルにかえたと思ってるんだ!!お金返せ~!!って気分ですよ、ほんと。

noddythecat
質問者

お礼

為替レートを一定に! なんと斬新なご意見っ! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

チップを取らない公衆トイレ。 生理現象に金を取るのが納得いかない。 タイに行った時のこと。

noddythecat
質問者

お礼

こればっかりは納得いかなくても払うしかないですもんね。 無料の公衆トイレに感謝ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momochu
  • ベストアンサー率21% (31/145)
回答No.1

自動販売機ですね。 海外にもまったくないわけではないけど、日本みたいに多くないですよね。 もう一つは使い捨てカイロです。 寒い国でも見かけなかったですね。良く探せばあるのかな?

noddythecat
質問者

お礼

日本は自動販売機天国ですもんね。 自動販売機のカップ麺が懐かしいぃ~。 使い捨てカイロ、こちらは酪農の国で真冬もみなさん寒い中お仕事されてますが確かに売ってませんね。 身体を動かすから寒くないんでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外のサービスについて

    海外のサービスについて 日本のサービスに比べて海外のサービスはなってないと言う話はよく聞きますが、逆に海外ですばらしいと思ったサービスはありますか?

  • 海外向けの応募・転送サービスはお知りますか?

    すみませんですが、こちらは海外に住むので、日本に友達でも家族でもいません。この度、日本の雑誌の全員サービスを応募したいですが、日本の郵便定額小為替が必要なので、どうしようもないです。そのために、皆様にグッズを応募・転送するサービスを提供する人や所を教えていただきたいです。もし、こちらの応募券と必要のお金(小為替の費用とか送料とか)を受けって、代わりに応募して、そのグッズを海外に届けるサービスを提供する人や所をお知りますなら、教えていただきませんか? そして、日本の通販商品の海外転送サービスを提供するお店は知りますが、こちらが直接にネットショップからグッズを買って支払って、そのグッズを代わりに受取って、海外まで転送するサービスを提供する人や所は知りません。よければ、そのようなサービスを提供するを人や所も教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 海外の便利グッズ・防災グッズについて教えてください

    趣味で海外の便利グッズを集めています。 しかし、一人で調べるには数が多く海外のホームページも外国語標記が多く、 なかなかはかどりません・・・ そこで皆様のお力をお借りできないかと思い、質問させていただきます。 下記に該当するような便利グッズのサイトや商品名など教えてください。 (金額に指定はありません。) 日本国内の生活で使用できる便利グッズ。 日本からホームページ経由などで注文できる便利グッズ。 (購入できなければ、グッズ紹介のホームページURLだけも良いですm(_ _)m) また、地震や台風などの災害もありましたので防災グッズも出来ればお願いします。 すみませんが、皆様よろしくお願いいたします。

  • 海外の呼出し音

    私の彼の事なのですが、月の半分は海外に出張しています。 その時に電話をかけると、もちろん海外の呼出し音が鳴るのですが、日本にいる時にも海外の呼出し音が鳴るのです。 「沢山電話がかかってくるので、海外にいると思ったら、電話かけてこなくなるでしょ?だから便利がいい」と言って日本にいる時も海外の呼出し音にしています。 ドコモに問い合わせたところ、そんな設定はないとの返答がありましたので、誰かにやってもらったのだと思います。 彼は高齢(64歳)で携帯に疎い人ですし、よく嘘をつく人なので、嘘をつく為に便利よくしたのだろうとは思っていますが、どうやって海外の呼出し音にしたのでしょうか? 本人に聞いてもきっとまた、サラッと嘘をつかれて終わりだと思うので、いろんな方法を知って問い詰めてみたいと思うので、教えてください。 今まで知らないふりして何も言わず我慢してきましたが、もう3年・・・ 私も我慢の限界なので・・・ よろしくお願い致します。

  • 海外発送で安いサービスは?

    海外へ物を発送する際に一番安いのはやっぱり郵便局ですか? 他のクロネコとかはどうなんでしょうか?

  • 海外旅行に行く際、覚えておくと便利な英語について

    海外旅行に行く際、覚えておくと便利な英語について タイトル通りです。英語初心者です。海外旅行に行く際、覚えておいた方がいい表現、覚えておくと便利な表現について教えて下さい。

  • 海外生活で『あったらいいな』と思うサービスやお店、物を教えて下さい

    海外生活で、こんなのがあれば便利だった。とかこんなお店があったらいいなとか何でも良いので教えて下さい。 逆に不便な思いをしたとか、そういった事でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 海外にはない日本の良さ

    今カナダに留学しています。 学校でリサーチのグループプロジェクトをすることになり、私は日本からなので、日本を題材に何か調べることになりました。 海外に生活したことのある方々「これがここにもあったらいいのに」って思った日本の物ってありますか? おしゃれなレストランやカフェ・お出かけスポット・便利な商品などなど、どんなことでもいいので、海外で恋しく思った日本の良いアイディアを教えてください!よろしくお願いします!

  • 海外でのキャッシング

    海外ではキャッシングが便利ですね。でもATMによっては現地語しかでてこないものもあるようですが、皆さんはそういうときどうしてますか?

  • 海外競馬サイトについて

    海外競馬でアメリカ競馬について興味があるので質問します。 1.日本からでもアメリカ競馬の馬券は買えますか? 2.アメリカ競馬の毎日の競争結果が載っているサイトを教えてください。できれば日本語のサイトがいいです。毎日のレース結果が見れればいいです。英語のサイトしかない場合は翻訳するのに便利なサイトなどの情報も教えてください。 1.2.どちらか一つでも構いません。 実際に買っている、このサイトを利用しているなどの経験談もお聞かせください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-880ABのスマートホンデーターを印刷する際、エラーメッセージが表示される問題が発生しています。
  • 印刷したデータを確認するためにスタートを開いて見たら、予期しないエラーメッセージが表示されます。
  • EP-880ABの印刷機能を使用しても、正常に印刷できずエラーメッセージが表示される問題が解消されていません。
回答を見る