• ベストアンサー

大学入試、過去問 赤本 青本などなど

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

やはり赤本でしょうね・・・。 大学に請求すればもらえるところもありますから、志望校のホームページを調べてみましょう。

関連するQ&A

  • 赤本と青本

    大学入試の過去問は赤本と青本だったら、一般的にどっちが解説や、回答が良いのでしょうか!? 赤本は青本より売れているけれど、解説や模範解答が結構いい加減で、たまに回答が間違っていたりすることもあると良く聞きます。 青本は解説が不十分で、青本の解説を読むと問題が解けなくなる!とか言っている人もいました。 青本を書いているのは駿台の講師でしょうか?赤本を書いているのはどこかの予備校や塾の講師や、学校の先生などいろいろなのでしょうか? 皆さんならどっちを買いますか? いろいろと教えて下さい。

  • 大阪大学の過去問は赤本か青本か

    受験生の者で、大阪大学理系志望です。 阪大の過去問を買おうと思っているのですが、過去問には赤本と駿台の青本がありますよね。 よく「解説は青本の方が断然良い」と聞くのですが本当でしょうか?赤本の方が収録年数は多い気がするのですが総合的にメリットはどちらの方が上でしょうか? また、同じく赤本シリーズの「阪大の英語○ヶ年」と言うような本がありますが、赤本や青本に加えてこちらも買った方がいいでしょうか?阪大は物理・英語・数学とあるのですが・・・。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 赤本か青本か(慶應の過去問)

    慶應の過去問を買おうと思っています。 ただ去年青本を買ったので07~03までの問題は持っています。 今年また青本買うと08~04となるので結構ダブります。 が、赤本は08~02までついています。なのでどちらを買うか迷っています。皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 赤本と青本

    大学入試の過去問題集で、赤本と青本がありますが、どんなふうに、違うのでしょうか。どっちがいいのでしょう。 でも、問題って同じだと、思うのですが。

  • 青本(赤本)の使い方を教えてください!

    京都大学の工学部を目指している高2です。 過去問は早めに解いた方が良いと言われ、 実際に京大の数学の過去問(青本)を解こうとしたのですが、 ただでさえ難しい大学の上、まだ習ってない数IIIの内容などもあって 全然歯が立たないというか、どう活用して良いか分かりません。 早めに解いた方が良いのに、習ってないので解けないのでは 矛盾してるんじゃないか!?と思います。 多分違う使い方があると思うんですが、高2でもできる青本(赤本)の 使い方を教えて下さい。

  • 赤本・黒本・青本などについて

    赤本・黒本・青本・白本?などがありますが(これで全部なんでしょうか?)、センター過去問ならどれも同じなんじゃないでしょうか!?違いは解説だけでしょうか?それとも他に違いがありますか?あと過去問じゃない方があるみたいですが、そっちはどの本がオススメですか?違いも教えていただければありがたく思います。

  • 夏休みに赤本または青本を解くべきですか?

    夏休みに赤本または青本を解くべきですか? 学校ではまだ夏は基礎固めといわれましたがどうなのでしょうか? 高3で国立文系です。

  • 青本と赤本のどっちが有益?

    第一志望の一橋大学  センター地学・政経の過去問を購入予定のものです。 青本がいいという意見も聞けば 赤本もいいという意見もきき どういう利点があるのかもぶっちゃけよくわかりません 問題の量という点では赤本…というくらしか…汗 どんなことでもいいのでアドバイスお願いします

  • 赤本や青本の店頭に並ぶ時期

    いわゆる赤本、青本、黒本はいつごろ本屋の店頭に並ぶんでしょうか??早く買いたいんです。。

  • 赤本や青本などの過去問について質問です。

    こんにちは。 センター試験や大学別の過去問についての質問です。 各出版社から過去問は出されていますが 当然ながら問題は同じで、解説が違うだけ ですよね? もしその場合数種類の過去問を 解く必要は無いような気がするのですが どうですか? それと赤本は解説があまり詳しくなく 青本はそれと比べて詳しいと聞きますが どうでしょうか? 私は高校中退し大検を取得し独学で 大学受験にも挑んでいるので受験情報は 一般学生より疎いです。何卒ご了承ください。 それでは宜しくお願いします。