• ベストアンサー

加湿器の電源の切り忘れ

会社の加湿器の(家で使うようなタイプのものです)電源を切り忘れてしまいました。月曜日までそのままにしておいても大丈夫でしょうか? 水はもうカラになっているはずです(いつも帰る頃にはカラになっているので) どなたかおわかりになる方教えて下さい。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nainnain
  • ベストアンサー率18% (276/1510)
回答No.2

無名激安品でなければほとんどの加湿器は電源は切れます。 ご利用の加湿器は国内製か有名メーカー製でしたらまず大丈夫だと思いますが・・・ ちなみに勤務先の加湿器も空になっていても誰にも気が付かれない状況多々あります。

kurikurichan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少し安心しました。安心して眠れそうです。 私の職場でも私が気付いてないだけでnainnainさんの 勤務先と同じような状況にはなっていると思うのですが(^^; 加湿器は無名激安品ではなく国内製か有名メーカー製だと思います。 その他のもの購入する時は無名激安品などは買わない会社なので・・・ うぅーん・・・明日どうしよう(^^; と、迷ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kohagura
  • ベストアンサー率16% (108/663)
回答No.1

多くの加湿器は水が無くなれば自動的に電源が切れるようになってます。 一部の加湿器ではそのまま加熱して会社が火事になるでしょう。

kurikurichan
質問者

お礼

火事ですか・・・ いつも最後まで残ってる人が電源を切って帰っていると思うのですが 珍しく今日は私が最後まで残っていまして、加湿器も自動で切れるか どうか知らないので・・・心配なので時間を取って明日行ってみようと 思います。一晩くらいは多分大丈夫だと思いますので。 今までも切り忘れて帰っている人は絶対いるはず!と勝手に信じて(^_^;) どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペットボトルの加湿器の電源が切れます

     ペットボトルが水タンクになる加湿器を使用しております。  スチーム式・・・と言うのでしょうか、電源を入れて、加湿器内の水が沸騰して湯気が出るタイプの物で、ペットボトルの水がなくなると自動的に電源が切れて、前面についているリセットボタンを押すと、また電源が入る仕組みになっています。  ここ2、3日のことですが、ペットボトルの水はまだ十分にあるのに電源が落ちてしまい、リセットボタンを押すと、また電源が入るのですが、しばらくするとまた電源が落ちるといった現象がおき始めました。  安物だったので仕方ないかな、とは思うのですが、どうにか対処法があればと思い質問させていただきました。

  • 加湿器の水交換について

    よろしくお願い致します。 年末に会社で加湿器を置くようになりました。 上司がハイブリット式を3台購入してくださり1月までは快調に使っていましたが 最近私を含め皆、空咳のような症状が出てきました。 そこで昨日判ったんですが加湿器が届いた頃は朝にお局が水を入れていたのですが、 ここ半月位、前日に残った水を捨てずに使用していたみたいで…。 私も朝、水の交換をする日もあるのですが、そのお局が出勤するのが早く加湿器を触らせてもらえないのです。何度か勇気を出して「毎日水は換えないと駄目ですよ。菌が繁殖するんですよ」と言うと 「大丈夫、大丈夫」て感じで聞いてくれません。 皆さんは加湿器の水は毎日換えていますか?注ぎ足しなどはしていませんか? 掃除も2ヶ月経ちますが一度もしていません。 説明書には1ヶ月に1回の掃除と記載されていますが大袈裟だと言われます。 タンクも初めから洗いもせず使っていました。 せっかく上司が買ってくれても間違った使用をしていたら加湿器病になってしまいそうで怖いです。 あまり言い過ぎると私が神経質扱いされたのですが皆さんの職場や家では 加湿器を頻繁に洗っていますか?水は毎日換えますか?

  • 加湿器について

    【加湿器について】 加湿器が必要で、実は沸騰式と電気ポットが自宅にあり、両方、今年夏に購入し、まだ箱をあけてない状態にあります 質問は、加湿器沸騰式を動かすのと、電気ポットに満タンに水を入れ、沸騰させ、ポットのふたをずっと開けたままにする どちらが加湿の精度を高め、また、電気代を節約できるかアドバイスください もし可能なら、更なる内容ですが、以前、超音波式のような蒸気は冷たいタイプを一年間使用していたのですが、確かに窓には結露は少しはできますが、感覚的には部屋がしっかり加湿されている印象がなく、すぐに処分してしまいました 加湿器といえば普通沸騰式しかあり得ないといつも思いますが、冷たい蒸気で本当に効果あるのか、教えてください

  • ポットの口を開けっ放しにし、加湿器代わりに使用してもOKですか?

    水を入れると勝手に沸くタイプです。 加湿器が無いので、 電源入れた状態で、ポットの口を開けっ放しにし、加湿器代わりにしていますが、良いでしょうか? 勿論、水が無くならない様注意していますが・・・

  • 加湿器の蒸気を吸い続けるとどうなるの?

    会社の湿度は30%を下回っています。 足元にスチーム式加湿器を置いたらやっと40%になりました。 でも、蒸気が顔の辺りまで上がってきて蒸気を吸い込むときがあり、むせてしまいます。 この『むせる』状態ってやっぱり良くないですよね?湿気を吸い続けたら人間の身体はどうなるのですか。 加湿器を足元からもう少し離したいのですが、隣の人との間隔が狭いので無理です。しかも、ちょっと離したら湿度が30%になってしまいます。加湿器は金曜日に洗って干して、月曜日にまたセットしています。

  • 加湿器がカビ臭い

    古いタイプの加湿器を譲り受けて使っているのですが、 水タンクの部分からカビ臭いにおいがするようになってしまいました。 漂白剤やクエン酸に浸けたりしてみましたがなかなか臭いがぬけません。 どなたか臭いを消す方法をご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか?

  • 加湿器のフィルタのカルキ

    加湿器のフィルタがカルキらしき物で 白く硬くなってしまって困ってます。 1.仕様機種  SHARP HV-T50CX 2.質問内容  以前、関西方面に住んでいたころは良かったのですが 関東に来てから、水道水にカルキが多いようです。  浄水器は付けてません。他にいい方法が知りたいです。  加湿器は、水のタンクからトレイに水がたまり その水に浸かったフィルタが水を吸い上げます。  そして、そのフィルタにファンで風を送って 加湿するタイプです。  取説には、手入れとしてフィルタを漂白するように 書いてあるのですが、それではダメです。  ポット洗浄中で試したのですが、また一週間ほどで 硬くなり始めます。  タンク水から簡単にカルキを抜く方法は無いでしょうか。  何卒ご教授いただきたくお願い申し上げます。

  • 加湿器についての疑問

    某社のハイブリット型の加湿器を使っているのですが、 これがまたメチャクチャ掃除をしにくい形になってます。 それでも、一週間に一回くらいは掃除しているのですが、 水がたまっているところはすぐにピンク色っぽい、カビなのかアカなのか分かりませんが、 そういったものが付着して汚れてしまいます。 水がたまるところに、トルマリンだか何だか青紫色の石が入っているのですが、そこの周辺とか特に汚いです。 なぜ、あんなに掃除しにくい構造なのでしょうか。 一般的に、どこの会社も、洗いにくい構造だと思ってますが、とても掃除しやすい機種とかあれば教えて下さい。 加湿器を使っておられる方は、頻繁に掃除しておられるのでしょうか? そして、この水アカなのかカビなのかは、そのままついたまま使っても体に影響ないのでしょうか?

  • 加湿器についてお伺いいたします

    木造の戸建てです。 家族個々の部屋に加湿器を置こうと思います。 部屋のサイズは6畳から8畳です。 複層ガラスの窓は既に結露が出始め、毎朝拭いているのですが、部屋の湿度はいつも50%を切っている状態なので、加湿器が必要か、思案中です。 但し、置くとしても、床置きのような大きなものは場所的に難しく、例えば卓上に置くような、コンパクトなタイプがいかがでしょうか。 加湿器を実際にご使用になっていらっしゃる方、お詳しい方、アドバイスを頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • やっぱり加湿器が必要でしょうか?

    暖房の部屋の中でず~っと生活している人は 体にどれくらい悪いのでしょうか? 私はいつでもどこでも暖房の効いた部屋での生活をしています。 日中は暖房が聞いたオフィス内にて。 自宅でも暖房を使用、そのまま就寝してます。 最近お肌の乾燥がかなりひどくなってきてたなぁと感じていました。 このような事も関連してるように思ってます。 いつもいつも暖房の生活ってやはり良くないですよね? 一応社内では乾燥を防ぐため、加湿するために バケツに水をはり、ハンドタオル(二枚)を室内に掛けてます。 タオルもバケツもフロア内のかなり隅の方に置いています。 それが原因ではないかもしれませんが そこまで何かが変わったようにも 思えないのが現状です。やはりお肌の乾燥度は増します。。。 これはちゃんとした加湿器が必要なのでしょうか? それともタオルはもっとたくさん干さなきゃ意味がなかったりするのでしょうか? 加湿器を購入となると家と社内の2台も購入したいのでかなり痛い出費となります。 何か良い方法はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • SSD換装後、ノートパソコンがデスクトップと認識される問題が発生しました。タッチパッドの無効化ができないため、物理的に無効化しています。
  • クリーンインストール後、使用時間を管理するためにマイクロソフトの本垢をPC本体のアカウントとして使用しています。しかし、デスクトップとして認識される問題があります。
  • SSD換装後にタッチパッドを無効化するために試した方法は効果がありませんでした。設定から変更する方法やドライバーの無効化も試しましたがうまくいきません。
回答を見る