• ベストアンサー

模試と学校のテストの違い

123ssの回答

  • 123ss
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

学校の定期テストと塾の模試は性質が違います。 学校の定期テスト・・・授業を理解しているかを確認する為のもの。出題されるのは授業内容が基本。 塾の模試・・・入試に合格する為のもの。出題されるのは入試に出題される傾向にある問題。 性質が違うものなので、難易の比較はできません。 偏差値の高い高校に行きたいのでしたら、積極的に模試の対策(入試の対策につながります)をする事をおすすめします。 以下に、模試を受けるに当たって注意点をあげておきます。(前までの回答者さんと視点を変えて) ・結果に一喜一憂しない。(結果を気にするのは本番 の入試だけで十分です。) ・模試の答案が帰ってきたら、復習を行う。(弱点の 補強になります。) それから、複数の模試を受けるのは経験上あまりすすめません。場数を踏むという意味では良いのですが、お子さんにとっては負担になります。信頼できる模試をこれ!と決めて受けるとよいでしょう。 お子さんが受験生という事は親御さんも大変でしょうが、がんばってください。

yamaneko64
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 >性質が違うものなので、難易の比較は出来ません、、 そうなのですね、もともとの性質、 目的も違うのだから違いが出て当たり前なのですね、、 >模試の答案が帰ってきたら、復習を行う、、 はい、私もこれが1番、大事なんじゃないかと思っています。 次につなげるという点から見ても、 入試までは、穴を見つけるという目的で 積極的に受けさせたいと思います。

関連するQ&A

  • 特別勉強しなくても模試で点が取れる?

    公立中2の通塾してない子供は、 塾の模試を2度受けました。 1度目は、思うように学校のテストと違い 点数を取れずに、力、実力不足を思い知らされました。 学校のテスト内容と違い、初めて目にするような問題ばかりでした。 でも2度目になると、どれくらいのレベルの問題が出るとわかったので それ相応の問題集をくまなくやり かなり点数アップに偏差値も上がりました。 学校の授業、学校のテストなどで ほんとに力と実力のある子は、通塾してなくても 何も特別に対策などやらなくても、はじめてみるような模試に出てくるような問題でも 簡単に解けるのでしょうか? ほんとに実力のある子は、塾に行かずとも、 特別に問題集をやらずとも、始めて見たような問題でも 応用力を使い、解けるものでしょうか?

  • 高校生 模試と定期テストについて

    地域の進学校に通っている高校一年生です。 毎日毎日の課題が多く、テストも2週間に一度、しかも範囲が半端でないため、テスト勉強に追われる日々です。 聞きたいのは数学の学習について。 初めは、テストの前に勉強していましたが、最近は数学はその日習ったところは、その日のうちに学校の補助教材で復習し、試験範囲になるであろう問題集もやるようにし、試験の際には見直し。というスタンスを取って、学校程度の基本的な問題や、小テスト、課題テスト 定期テストはよくできトップクラスです。 ところが 模試になると、初めてみる問題ばかりで偏差値65程度しか取れません。 順位も数学では80位くらいに落ちます。 解説を読むとわかりますし、やったことのあるような問題だとできるのですが・・・ 模試になると、成績も順位もグッと下がってしまい落ち込みます。 私は中学校も塾に行っていませんでしたが、ずっと苦労することなくトップできて、しかも成績は1年生からずっと安定していましたので (数学はほぼ100点か95以上でした) あまり、公立の学校以外の勉強をしてきていません。 今現在も学校の勉強以外には、Z会を解いている程度です(難しいです) 中学校で数学もそれほど得意でなかった子がいるのですが、 高校に行ってから数学がよくできるようになって、学校の定期テストではできないのに、模試になるととてもよくできる子がいます。 先日の模試でも、学校の課題部分の基本問題はできないのに、実力分野がよくできています。 授業の小テストなどはできないので再テストを受けています。 (Z会の模試では、彼は41点、私は75点でした。わけがわかりません。) 彼は、この学校の専属のような進学塾に中学校からずっと行っているのです。この塾には学年半数以上の人が通っています。 もちろん、トップの人は塾に行かないでも定期テストも模試もできる人なのですが、こういう彼を見ると、やっぱり塾に行かないとダメなのかなあと思ってしまいます。 また、彼は今の教科は数学英語以外は受験に関係ないといって、他の教科はやらず赤点ぎりぎり、提出物も出しません。 真面目にこなしている私は、内申はいいですが、結局模試で点が取れないと、いろんな事を真面目にやってると時間が足らない・・・とあせります。もっと問題を解いたほうがいいのではないかなど・・・ よく模試ができないのは基本ができていないからだと言われますが、彼を見るとどうなのかなあ・・・と不安になります。 結局真面目にやっても私は基本ができていないのか。。。と・・ 模試で点数を上げるためにはどうしたらいいのでしょうか? 毎回帰ってきた回答をもとに必ず見直しはしています。 このまま学校の勉強を 真面目にやっていて力がつくんでしょうか? アドバイスがいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 模試と実力テストの難易度の違いと対策

    兵庫県の公立中学生2年の親です。塾で兵庫模試を受けました。学校の実力テストよりも難しいと感じたようです。これは模試が私立進学高校も対象としているためでしょうか。そこで社会・理科に限定しての質問ですが、実力テストは教科書準拠などの基礎~標準問題で十分対応でき、模試にはそれに+αが必要となると考えていいのでしょうか?

  • 実力テストや模試でいい点がとれないのですが・・・

    高2です。 タイトルの通り、実力テストや模試で点が思うようにとれません。 中学校のときからずっとそうです。 ですが、中学校の時も今も定期テストの点は結構とれています。 これは自分に本当の実力が備わっていないということなのでしょうか。 定期テストでは430人中100位くらいですがこの前の実テでは260位くらいでした。英語がまあできる方なのですが実力テストでは全然ダメだったので相当ショックでした・・・。 よろしくお願いします。

  • 定期テストと実力テスト、模試

    高一です 僕は県内トップではないですがそこそこの高校に通っています それで当然ですがテストがあります そこで定期テストでは学年で真ん中位ですが 模試や実力テストだと十位台までは行けます 模試や実力テストの方が入試に近いので定期テストは気にしないで置こうかなと 思っていたのですが 調べていくうちに定期テストができない人は努力出来ない人だとか 実力テスト、模試だけがいい人は直ぐに成長が止まると書いてありました そこで質問ですが 僕みたいな実力テストだけいい人は 定期テストだけがいい努力家の人が三年生になって受験勉強をしだしたら どんどんぬかれてしまうのでしょうか ご回答よろしくお願いします

  • 小学校4年生の学校のテストの点数

    学習塾の案内チラシに、 子供の学校のテストが80点でガッカリしているイラストがありました。 80点ではガッカリなんでしょうか? 中学受験は特別な一部の方のみの、のどかな中部地方の公立小学校です。 子供のテストを見てみると、問題数そのものが少ないし、 100点とれないことも多々あります。 80点では心配なんでしょうか?

  • 定期テストと模試

    こんばんわ。 今高2で定期テストが来月中旬にあります。 しかし11月には模試があります。 学校ではテストの結果より模試の結果のほうに重きを置かれています。 先輩によるとどの教師も模試の結果によってこの大学は無理だとか判断するそうです。 自分の言うことを聞かない生徒を嫌ったりする教師もいるそうです。 私には行きたい大学があるのですがかなりレベルが高く自分のレベルではまだまだいけそうもありません・・・ そこで質問ですが定期テストの勉強は一週間前からだけにしてそれまでは日頃やっている定期テストの範囲外の勉強(復習)をして模試で少しでも良い結果を出せるようにするのは得策でしょうか??

  • 学校と塾の違い

    中学2年生の母親です。 来年の高校受験に向けて、通塾を検討しています。 今までは、学校生活(部活など)を優先させたいという当人の希望で、自宅で勉強していました。 学校自体、教育の熱心な地域にあることと、実験校でもあるので、学習指導も厳しく、通塾させていないことにさほど不安は持っていませんでした。 定期試験前だけはがんばって、学年でも上位の成績を取ることもありました。 公立向けの模試では、毎回偏差値65以上、良い時は70を超えることもありました。 それが先日、名門私立受験をうたっている塾の入塾テストを受けたところ、苦手の数学はまあまあでしたが、無難にこなしていた英語が入塾受験者の平均を大きく下回り、結局、英語の成績で一番下のレベルのクラスの入塾を勧められました。 子供の学校では、塾に通っている生徒さんがほとんどで、私の子供のように塾に通っていない生徒さんは、極わずかです。 受験した塾は、同じ学校の生徒さんも数多く在籍しています。 学校のテストでは、ある程度自信を持っていたので、子供のショックは相当な物でした。 そこで質問させていただきたいのは、 学校と塾の学習内容では、どんな違いがあるのか? これから下のレベルのクラスから通塾を始めて、学力がアップするものなのか? の2点です。 塾については、子供の希望もあり、ほかに2~3箇所検討しております。 よろしくお願いいたします。

  • 中2の子、これから差を埋められるか?

    中2の子供は、塾に行っておらず これまで自宅学習中心で、学校のテスト対策の勉強が主で、 学校の定期テストで点を取ることが目標のような感じでやってきました。 自宅での勉強時間は、学校の予習、復習、問題集などで 2時間弱といったところです。 (2年になってからの定期テストの偏差値60ぐらい) 230名ほどの公立中で、学年40番以内前後といったところです。 これまで2度、塾の模試を受けましたが 当然ながら学校のテストと違い、点をあまり取れてないです。 無理もないと思いますが、、 質問は、これから塾に行き、 頑張って勉強して、これまで塾に行き頑張ってる人たちに追いつけるかという事です。 やはりかなりの差があると思います、 その差を埋めるなんて出来るでしょうか? ほんとにこれまで学校のテストの為の勉強が主で、模試にでるような問題の勉強はしてきてません。 本人は以前と変わり、受験を意識して 真面目に勉強するようになってきました。 今のままでは、模試で点は取れないと、レベルの高い問題集などをやるようにもなってきました。 志望校は、公立の偏差値64の高校です。 これから塾に行き、頑張ればまだ上がる余地はあるでしょうか? 厳しい意見でもよいです、 差を埋めるのは容易なことではないとわかってますが 少しでも可能性があるなら、、、 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 模試や実力テストなどの数学

    模試や実力テストなどではほとんどの確率で相似の証明や難しい図形の問題が出ます。 しかし、こういった実力テストなどでは図形の問題だけではなく全体的に難しいです。 図形以外の問題なら解けないこともないのですが 最後に図形の問題があるとできません。 まず、証明などの図形の問題は苦手です。 こういった問題の克服の仕方を教えてください(教科書レベルは余裕です、実力テストや模試などの難しい応用のことです) また、時間も結構関係してると思います。 前述の通り、図形だけが難しいわけではないので 最後の問題に取り掛かる頃には残り10分だったり15分だったりします。 「やばい、時間がない」と思いながらなので出来ないということもあると思います。 もちろんあせらないようにしようとしますが、やはり時間が過ぎるにつれて焦ってしまいます。 実力テストや模試テストのやり方?というかみなさんが心がけていることなどありましたら教えてください。