• ベストアンサー

ひきつけ?(2ヶ月半の赤ちゃんです)

3~5日程前から寝たと思ったら急に何かに怯える ように「ヒャーー!」と叫び目を見開き怖がっている 様子で他にも寝入って少したつと眠りが浅いのか 「ビクッ」と体を震わして怯えて目を見開きます。 息がハァハァと荒くなってからビクつく時もあります。 このような症状は何かの病気の兆候なのでしょうか? 何か怖い夢でもみてビックリしているのかな?とも思いましたが何日も続くのでビックリしすぎて心臓マヒでも おこしたらどうしようと心配になっています。 このことを除いてはいたって元気(ミルク、母乳もよく飲みます)なので病院に連れて行くのにも躊躇しているのです。 ある一点を興味深そうに見つめる時があるので(怯えて いるときも)霊が見えて何か悪さでもしているのか? などと自分らしくもない事を真剣に思い始めてしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goov
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.1

家も一緒です。^^; 家の子の場合は、退院してスグ頃から そんな感じでした。 まだ、0ヶ月で見えてないハズなのに 1点をジット見つめてたり・・・。 グッスリ寝ていて物音も光も無いのに 突然、怯えるように奇声と共に起きるし…。 徐々に呼吸が荒くなって、怖がる様に泣き出す事も。 パパが子供の時にヒキツケ持ちだったので 遺伝か?と心配で助産師さんや看護婦さんに 相談しましたら、乳児期には良くあるそうで 1ヶ月検診でも異常は無かったです。 最近(もうスグ2ヶ月)は、大分、 落ち着いて着てますが、今でも時々 怯える感じがあったり 何も無い所をジット見つめてたり・・・。 喋れるようになったら聴いてみたいです^^; ちなみに姑からヒキツケの事を聴きましたが 突然に硬直してしまったりするそうで 大声で泣いていたり、動いているなら 問題ないんだそうです。 それでも心配でしたら、助産師さんなどに 聴いても良いと思いますが・・・ 私の時は、凄く軽く、アッサリと あしらわれる程度でした^^;

humitye
質問者

お礼

ありがとうございました。 大きな病気の前兆ではなさそうなので胸をなでおろしました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tiar1021
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.4

心配ないですよ。私も初めての子どものときは驚きましたが、友達に聞くと、皆”あるある”といっていました。 うちの子はけいれんやひきつけも起こしたのですが、それらとは明らかに違います。 子どもがミルクを戻したり、ぐったりしたら病院に連れて行くべきですが、元気なのであれば全く心配ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは3ヶ月のベビのママです★ 妊娠中に、本で読んだのですが、赤ちゃんが突然泣いたり、うなされるのは産まれて来るときの恐怖を思い出したりするって書いてありました。 そして、そんな時に怖かったのね、もう大丈夫よとかそのことを理解する言葉をかけると泣き止むらしいんです。 うちもうなされたり、寝てるのに泣いたりするんです 昨日も、突然ないたので手を握ってママここにいるよ、怖くないよって、話かけたら、ニタって笑って寝てくれました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xaikax
  • ベストアンサー率38% (65/169)
回答No.2

3ヶ月の子供をもつものです。 うちの子も、そのくらいの時期から、質問者様と同じような症状を時折していました。 (今もたまにやります^^;) はっきりとした根拠はないのですが、 夢の中で今日あったことなど、いろいろ経験したことを 夢の中で見て笑ったり、怖かったり・・・ などの感情を表現?しているみたいですよ。 寝てるとき、笑顔になったりはしませんか? うちの子は、ビクつくこともあるけど、笑顔もよくします^^ 寝ながら、声を出して笑ったときには 違った意味でびっくりしました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんです。

    母乳とミルクの混合ですが、母乳の後にミルクを足しても寝てからごそごそよく動いて眠りが浅そうだったり、2時間~2時間半で起きてしまうことがあるのは、ミルクが足りないのでしょうか?? 3700で生まれて、1ヶ月検診では4500でした。体重の増加が少し少なめらしく、先生には昼間もミルクを足すようにといわれたのもあり、母乳だけではあまりにも頻回になり過ぎて疲れてしまうので最近では昼間も足すようになりました。 今までは、60くらいミルクを足していて、夜とか多い時で80くらい足していますが、3時間は持ちません。 100%ミルクではないので、それくらいの間隔でも普通なのかな~と思いますが、子供も成長してるしそれに比べて母乳の出が変わってない、もしくは分泌が減っていたとしたら、80では足りないのかな~と悩んでいます。 ちなみに、義母に預けてミルクだけの時は120ccで3時間近くぐっすりです。 寝かしつけに苦労してて、慢性的に寝不足で、それが原因で母乳の出が悪いのか、子供の飲む量が増えたのか…どちらにしても、まとめて寝てくれないことで睡眠不足になっている悪循環で、色々考えてしまいます。 母乳の出にもよるとは思いますが、4500グラムもある子供なら、この時期にミルクを足す量はどれくらいが平均的なのでしょうか? 昼は+80、夜は+100くらいで様子を見てみようかな~とは思っていますが・・・

  • 二ヶ月半のあかちゃんの体重について

    二ヶ月半の赤ちゃんのことで質問です。 3200gでうまれた男の子のママです。 完全母乳で今5300gくらいです。 桶谷式母乳外来に通っていて、 「いいおちちがたくさんでてるのに、こんなに体重が増えないのは、夜起きて授乳してないからだ。夜三時間おきに起きておっぱいをやりなさい!ミルクはやっちゃだめ!」 と、叱られました。 ほっておくと、6時間近く夜寝てくれるので、ラッキーと思ってましたが、 そう言われて夜起きるようにし始めました。 精密には測ってませんが、そう言われて12日間経過してますが、300ちょっとしか増えてません。 生後70日に、小児科に行ったときには5130gでした。増えが悪いですか?と聞いたら、 「そうかぁ?月に1キロペースで増えてるじゃないですか?成長曲線も平均よりはすこしだけ下回ってるけど、問題ないでしょ?」 と言われました。身長はちょっと高めみたいです。 上の子が赤ちゃんのときは、わけもわからず、ミルクの缶の表示にしたがって、 じゃんじゃんミルクをたしていたため、 三ヶ月健診で8000gくらいあったので、 それと比べると差がありすぎて正直大丈夫かな、と思ってます。 お祝いにくる人たちも、そろってちっちゃーい、足ほそーい! というのでますます、不安です。 まぁ、ウンチもオシッコもたくさんでてますし、元気ではあるんですが、 体重増えて~、ぽちゃぽちゃして~、 と、毎日悩んでます… 一人目の時に、母乳だけで育てられなかったので、2人目こそはがんばろうと、ちょっとこだわってる部分はあります。 みなさんの完全母乳でこの時期のあかちゃんの体重、参考までに教えてください(。-_-。) 長文ですみませんでした。

  • 生後一ヵ月半の赤ちゃん/授乳とうんちについて

    生後一ヶ月半の赤ちゃんについてです。 昼間起きてる時間が長くなり、13時~20時ぐらいまではいつも起きています。 その間の授乳間隔がほぼ1時間~1時間半で、(ぐずり始めたら抱っこしてみてあやす、おむつを交換するなど一通りのことをやってそれでもだめならおっぱいをあげています)昼間は母乳だけなのですが、夕方になると片方10分ずつ吸わせても、口をぱくぱくさせたり息を荒くしたりして泣き続けるので、ミルクを50~100足しています。 でもミルクを足しても授乳間隔は変わらず、また1時間~1時間半後にはおっぱいを欲しがります。 ミルクが足りていないのかな?と思ったんですが、どうやらうんちがしたいみたいで、うんちをするためにおっぱいやミルクを欲しがっているような感じに見えるのです。 うんちはまとめてするタイプで、1日3~4回はするので便秘ではないと思うのですが、うんちをたくさんしたら(多いときは布おむつから漏れるくらい汗)、また少しおっぱいやミルクを飲んだらすっと寝たり、ぐずらなくなりご機嫌になります。 うんちが出るようにするためにはどうすればいいのでしょうか? ミルクをもう少し足すべきなのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。 (一度投稿させていただいたのですが、誤って削除してしまったので再度投稿させていただきました)

  • 赤ちゃんが飲むミルクの量について

    もうすぐ2ケ月になる赤ちゃんがいて昼は母乳、夜はミルクの混合で育てています。 毎回ではないのですが、たびたび飲んでも飲んでも欲しがる時があります。 母乳を10分づつ2往復して空になったな~と思ってもまだ欲しがり ミルクを100足しても更に欲しがる時などどうしたらいいのか悩みます。 病院の乳房外来で相談したところ、体重の増え方が平均よりもかなり多いので(心臓への負担を示唆されました) 更に欲しがるときは白湯を・・と言われたのですが白湯は拒否されるし(T_T) 母乳が枯れる夕方から夜は泣きに負けてミルクを足したくなりますが、心臓への負担は怖い・・・ どうしたらいいでしょうか。。また、ミルクで育てられてる方 缶に表示されているとおりの量をあげていますか?

  • 赤ちゃんの寝ているときの叫び声

    生後1ヶ月の男の子供がいるのですが、最近寝ているときに、急に叫びだし(寝言のように)、その声に自分でビックリして起きたりしています。 起きているときは、ミルクも良く飲むし、排便もしているので元気そうなのですが、寝ているときは別人のようなのです。 叫び声は2階の部屋まで聞こえてくるくらいの大声です。 初めての子供なので、よくわからないのですが、皆さんも同じような経験をされているのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 生後15日の赤ちゃんについて

    ここ2日くらい少し鼻の奥がつまっているようなかんじで鼻と口でフガフガいいます。泣き出すとさらにはげしく寝つきも悪く、寝ても苦しそうに息をし眠りが浅い気がします。熱は無く、ミルクと母乳混合ですが、苦しそうに休み休み小分けにして飲みます。鼻水がでてくるわけではないのですが、吸引機のようなものですってあげた方がいいのでしょうか? もう一点、昨日おとといとうんちが一日1回しかでません。しかもべちゃべちゃのが大量に1回きり。それまでは1日3~6回はしていたのですが・・・。 母乳となにか関係があるのでしょうか? 教えてください!!

  • 8ヶ月の赤ちゃん 発熱 寝続ける

    先日、8ヶ月の息子が37,5度の発熱がありました。あまり、鼻水、咳、ゆるいうんちは見られましたが、活気もあり、昼間は特別変わった様子はみられませんでした。 15時にミルクを200ミリ飲みその後、次の日の9時まで、眠りつつけました。18時間眠りつづけたということになります。夜中様子を見たときには、体感はあつかったのですが、体温は体温計が壊れており測れませんでした。発汗はありませんでした。朝9時に起きたときに解熱剤とミルクを飲ませ、熱も下がり、元気になりました。 無理に起こしてでも、薬や水分、ミルクを飲ませてあげなかったことで、18時間寝続けた、息子は大丈夫だったのでしょうか?忙しく、疲れていたのもあり、思えば18時間も放置してしまったと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。そもそも赤ちゃんが18時間も寝続けることがあるのでしょうか?

  • 4ヶ月半の子供の授乳間隔について

    4ヶ月半になる男の子を持つ母親です。完母で育てていますが、母乳は欲しがる時にあげてよいのでしょうか?そろそろ4時間おきになどといわれますが、ぐずったり、眠いときなどはついつい母乳をあげてしまいます。そのせいか日中も2、3時間おきにあげたりで、夜は1時間おきにふがふが言って起きています。母乳をあげるとすぐ眠りにつくのですが、子供とは添い寝をしているため私もちょっとした音で起きてしまい自分もすぐに寝たいため母乳をすぐにあげて寝かせてしまいます。子供は今、8キロで大きめです。飲ませすぎなのかなと思うことと、夜に少しでも起きたときはみなさんはどうしているのか教えてもらいたいです。生まれてから、4ヶ月毎日1時間おきにおきて、ぐっすりと眠れずに私も疲れきっています。4月からは仕事に復帰するので、このままでは寝不足で仕事どころではありません。何かよい方法があれば教えてください。ちなみにミルクは全く飲みません。。

  • 5ヶ月の赤ちゃん、気になる行動

    5ヶ月になったばかりの娘のことなのですが、最近いくつか気になる行動があります。 1) くしゃみとせきにものすごく驚く 2) 顔に息をフッと吹きかけると瞬間にして大の字になり驚く 3) 目をとじて眉間にシワを寄せ苦しそうな表情で奇声(泣いているワケではないが高く大きな声・叫び)をあげ頭を左右に振る 4) 縦抱きにした時に反り返りはしないものの私にしがみついてはくれない 5) 横抱きにして哺乳瓶でミルクをあげている時、しばらくすると手足に力を入れバタバタさせる これらって5ヶ月の赤ちゃんは普通の行動なのでしょうか? もしかしたらウチの子だけこんな行動をとるのかな・・・と思うと心配になります。

  • 生後4ヶ月で歯がはえてきました

    こんにちわ。生後4ヶ月で下の歯が2本はえてきたようです。 現在、母乳とミルクを飲ませてますが、虫歯予防のため、歯をガーゼで拭くなど、したほうがいいのでしょうか? また、母乳をのんでいて眠りにつく時に、乳首をかまれることがあります。 これは防ぎようはないのでしょうか?とても痛くて寝かしつけるのに母乳があげるのが怖くなってきました(^^; 噛まれそうになる前に乳首をはずすと寝てくれないし。。。 早く歯が生えたことで気をつけるべき点があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

夢占い。苦悩と脱出の象徴。
このQ&Aのポイント
  • 私が疲れた時に見る2種類の夢の意味を知りたいです。1つ目の夢は、ベージュの床が崩れていき、直そうとしても他の場所が崩れてしまうというものです。2つ目の夢は、ドラえもんのタイムマシンのような背景が回転し続け、夢から抜け出せない状態です。抜け出せた後は金縛りになります。これらの夢にはどんな意味があるのでしょうか?
  • 夢占いをしてほしいです。疲れている時に必ず見る2種類の夢には何か意味があるのでしょうか?1つ目の夢は、ベージュの床が崩れていき、直しても他の場所が崩れます。2つ目の夢は、ドラえもんのタイムマシンのような背景が回転し続け、抜け出せない状態になります。抜け出した後は金縛りになります。
  • 疲れた時に見る2種類の夢の意味を教えてください。1つ目の夢は、ベージュの床が崩れていき、直しても他の場所が崩れます。2つ目の夢は、ドラえもんのタイムマシンのような背景が回転し続け、抜け出せない状態になります。抜け出した後は金縛りになります。どんな意味があるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう