• ベストアンサー

小学校教諭になりたい高(1)です。

mayu------の回答

回答No.1

小学校の教員を目指している大学1年生です。 小学校の教員免許でしたら、やはり東京学芸大学が名門となると 思いますよ。 筑波大学でとれたかどうかは、ごめんなさい、わかりません。 関東圏でしたらそれ以外にも千葉大・埼玉大・横浜国立大学でも 取れたと思いますよ。 ちなみに私大ですと、あまり小学校の免許をとれる大学は 無いので、よく探したほうが良いですよ!

sakura425
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東京学芸大学は、父の母校です・・・ 念頭に入れておきます。

関連するQ&A

  • 小学校教諭

    普通科高校の1年生です。 今、進路について考えています。 理数が得意なので、理系大学を目指しているのですが 小学校の教師になってみたいと最近思い 調べてみたのですが 教育大学に進学しないと小学校教諭1種が取れないらしいのですが。 なるべく国公立の理系の大学で 小学校教諭1種免許を取れる大学はないでしょうか? また、理系大学に進学して取れる方法もあればおしえてください。 おねがいします。

  • 幼稚園教諭の免許と小学校教員免許

    国公立大の教育学部を受験しようと思っている高校生です。 が、幼稚園教諭と小学校教諭、どちらにも興味があって迷っています。 ・幼児教育の学科で小学校教員免許が取れる ・小学校教育の学科で幼稚園教諭の免許が取れる このどちらかって、可能なんでしょうか? 回答お願いします(>̠<)

  • 養護教諭か、養護学校教諭になりたいのですが、どうしたらなれますか。

    養護教諭か、養護学校教諭になりたいのですが、どうしたらなれますか。 私は大学で福祉を選考していて、養護学校教諭に興味をもつようになりました。 また、学校の養護教諭にも興味があります。 教える仕事、人を助ける仕事がしたいです。 ですが私は大学で教員免許を取得していませんでした。(当時は学校の先生に興味がなかったので) 教員免許を持っていない状態で、養護教諭か、養護学校の先生になる方法はありますか? また、大学以外(予備校など)で教員免許を取る方法はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 養護教諭になりたいのですが

    はじめまして。私は今、高校生で養護教諭になりたいと思っています。 そこで進学のことで悩んでいます。 私は受験に看護師免許不要の養護教諭養成課程がある大学に進もうと考えていたのですが、 学校の先生に、看護系の専門学校に行き、看護師免許取得後に、一年制の養護教諭養成課程?に行くことを薦められました。 養護教諭になるにあたって、どうするのが良いのでしょうか。

  • 高(1)で、進路について悩んでいます。

    私は、将来、小学校の英語を専科とした教師になりたいと思っています。 ですが、今小学校の英語は、専科とすることができないんですよね・・・? でも、この目標は、変わりません。 高校の先生に相談したところ、中学校の英語の教師の免許をもっていればいいと言われました。 そうすれば後で優遇されるだろうとのことでした。 今悩んでいるのは、大学についてです。 小学校の教師になりたいので、教員免許を取得しなければなりませんよね、 そうなると、大学が絞り込まれてきました。 通信制の大学でも小学校の免許はとれると聞きましたが、それはとても大変なようなイメージがあります。 実際はどうなのでしょうか。。。 東北大学、筑波大学、などは中学校の免許はとれますが、小学校はとれませんでした。 やはり、教員養成学部の方が、小学校教師になるには向いている大学なのでしょうか・・・ 長くなってしまいました。悩んでいるせいか、文がまとまりません。ごめんなさい。 意見やアドバイス、どんなことでもいいので、回答お願いします。

  • 小学校教諭になりたい

    小学校教諭になるにはどうすればいいでしょうか? ちなみに私は商業経済学部卒で、教員免許は取得していません。誰か知っておられる方がいましたら教えてください。

  • 数学の免許か 小学校教諭の免許か

    現在高校3年で、未だに進路を決めかねています 元々は情報系学部で情報教育の勉強をしつつ数学と情報の教員免許を取得をしたいと思っていました。 しかし最近になって小学校教諭にも興味を持つようになりました。 今は、情報学部で情報教育について勉強するとともに小学校教諭の免許も取得したいと考えています。 (教育学部に行くことは今のところ考えていません) そこでいくつか質問があります。 (1)中高の数学か情報(あるいは2つとも)の免許を既に取得した状態で、もしくは並行して取得しようとするのは、小学校教諭の免許取得を目指すことに単位などの面で利点はありますか? (2)県外進学を予定しているため進学後はアルバイトと教職課程で既に忙しいと思うのですが、通信などで免許取得しようとするのは無理があるでしょうか? (3)大学卒業後に短大に進学する人は珍しいでしょうか? わかる範囲でいいので、回答おねがいします!!

  • 特別支援学校教諭免許について

    特別支援学校教諭免許について 将来、聴覚障害児の支援に携わりたいなと思っています。 その目標の一つとして特別支援学校(聴覚障害領域)免許をとりたいなとおもっています。 そのためには習得が可能な大学に行かなければいけないと思うのですが、 大学では様々な学問を勉強し、それを特別支援に生かしたいなと思い 特別支援学校免許を取れない大学に進学したいなと思っています。 この大学では 高等学校福祉の免許しかとれません。 この免許は普通免許なのでしょうか? 大学院(筑波大学大学院)で特別支援学校免許をとりたいなと思っていて、 これプラス高等学校福祉免許で ろう学校で働くことは可能なんでしょうか??

  • 通信教育などで養護教諭の免許

    私は教員養成系の大学を卒業し、小学校教員一種免許を持っていますが、養護教諭として働きたいと思っています。 通信教育などで免許をとる方法はないのでしょうか? もう一度大学か、大学院に行くしかないのでしょうか? 今持っている教員免許をいかせるような、いい方法を知ってたら教えてください。

  • 特別支援学校教諭について

    こんにちは。 私は現在小学校2種免許と高校公民1種免許状を所持しています。 特別支援学校の免許状を取得したいと思っているのですが、通信制大学で単位を揃えて取るか、特別支援学校教員資格認定試験で取るかを考えていました。 調べてみたところ、通信制大学で単位を揃えて取る免許は「特別支援学校教諭免許状」、それに対し特別支援学校教員資格認定試験で取る免許は「特別支援学校自立活動教諭免許状」となっています。 これはどう違うのでしょうか? それとも全く同じものなのでしょうか。 分かる方がおられましたら回答の程よろしくお願い致します。