• ベストアンサー

乳児の睡眠について

tomonoe52の回答

  • tomonoe52
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.5

うちはいま生後3ヵ月の子供がいるんですが、1ヶ月ごろ夜なかなか寝てくれませんでした。 朝起きたらお日様にあてて、顔をふいて服を着替えさせて昼間は電気つけっぱなしにして明るくして、寝る前にお風呂にいれて暗くすれば寝てくれるようになりました。 今のとこ、昼間どんだけ寝ようが起きてようが夜の睡眠はあまり関係ありません。 陰嚢はうちの子も黒いどころか真っ黒でした。 心配で看護婦さんに聞いたらやっぱり『そういう子もいる』とのことでした。 2ヶ月ぐらいまではやっぱり黒いままでしたが、少しずつ薄くなってきました。 だからあんまり心配しなくても大丈夫ですよ!

nomunori
質問者

お礼

1ヶ月たったので一緒にお風呂にも入れるとは思いますが、(主人の帰宅時間も遅く)私1人では大変なので、未だにベビーバスを使い、午後3時か4時頃に入れてます。 (3時か4時というのは)出産での入院時、助産師さんに『お風呂は、なるべく午後の暖かい時間帯に入れてあげて』と言われたので・・・ でも、部屋を暖めておけばいい事だし、試してみますね! 陰嚢の色は薄くなるんですね~ tomonoe52さんや他の方からアドバイスを頂き、不安がなくなりました、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 乳児の検診

    生後1ヶ月半の子供がいます。子供が生まれて一ヶ月検診、3~4ヶ月検診、6ヶ月検診・・・とありますよね?これは無料なんでしょうか?うちの子はまだ1ヶ月検診しか受けたことはないのですが産んだ産婦人科で4000円でした。次からは小児科に行くように言われています。何も考えず、有料だと思っていたのですが以前の書き込みやほかのサイトなどで無料を思わせるようなことが書かれていたので・・・。わかる方教えてください!

  • 生後二か月赤ちゃんの睡眠、授乳について

    生後2ヶ月の男の子を持つ母です。 夜の睡眠間隔がまちまちです。 具体的には9時ころ寝かしつけて、そこから3時間は寝てくれます。ただその後が、1時間半、45分、30分とだんだん短くなってしまいます。 なにか原因があるのでしょうか? また以前、助産師さんにおっぱいを飲ませすぎと言われたので昼間は授乳間隔を調整していますが、夜中は泣いて起きるたび授乳してます。 こらで良いのでしょうか?夜も泣いたからと言って、授乳しない方が良いのでしょうか?

  • 生後四カ月の赤ちゃん

    こんにちは。私には生後四カ月の子どもがいるのですが、その子は昼間はあまり寝ません。寝ても一時間も寝ません。そのせいか夜は爆睡します。朝方にお腹がすいて一回起きる程度です。そういった感じで昼間あまり睡眠をとらなくても大丈夫なのでしょうか…

  • 子供の睡眠について

    私は2歳7ヶ月の男の子の父親です。 我が家の息子は他のお子さんと比較して睡眠時間が短いんです。 昼寝は大体1時間くらい、全く昼寝をしない日もあります。夜は平均して11時位に寝ます。早い時間に寝かそうと部屋を暗くして布団をかけてやるのですが、直ぐに動き回ったり、おしゃべりしたりしてしまい、結局、寝付くのは早くて10時半位、大体平均で11時位になってしまいます。また、寝かしつけずに放っておけば、12時、1時まで平気で起きてしまいます。 それで朝起きるのは大体7時半か8時位のようです。大人だったら、全く問題の無い睡眠時間ですが、2歳の睡眠時間としてはお友達などの話を聞くと短いのではないかと思います。 また、昼寝をせず、疲れたときなど、夕方などに眠くなってしまう場合があるんですが、そのまま寝かしてしまうと夜は本当に寝なくなってしまいます。(午前2時くらいになってしまった事もあります) ですから、妻はそんな時は寝ないように無理に起こしてしまいます。寝たがる息子を無理矢理に起こすのは、とても可哀想ですし、2歳の子供が睡眠を欲している時に無理矢理起こすのは成長・情緒などに悪影響を及ぼすのではないかと思い妻に話したんですが、「昼起きて、夜は寝る人間本来のサイクルを崩す方がよくないのではないか」と言います。 確かに、それも間違っていないと思います。 このような場合、生活のサイクルと息子の睡眠の欲求とどちらを優先するべきでしょうか?どちらも大切な気がして、妻と悩んでいます。 ちなみに、息子はかなりヤンチャで、他のお子さんと比べて病気もあまりしませんし、体はかなり丈夫な方だと思います。 しかしながら、この時期の子供の睡眠はかなり発育・情緒の安定に重要なだと思うので後になって問題がでるのではないかと心配しております。 経験のある親御さんや、専門家の方、ご意見を頂戴したいのですが・・・

  • 睡眠薬について・・・・・

    睡眠薬について・・・・・ 今年の1月より矯正治療を開始しました。 毎日ではないのですが、夜寝られない事があります。 夜中と言うか、寝てから、歯が動いているのがわかり、目が覚めてしまって、中々寝付けない事があります。 こういう場合は、何科に言って相談したら良いのでしょうか? 矯正の先生に話した所、私の場合は、歯周病の関係もありまして、骨が少し弱くなっているせいもあると言われ、「あまり、気になさらないでください」と言われました。 昼間も歯が動いていると思うのですが、気にならない状態です。(周りがうるさいからだと思いますが・・・・・) 婦人科にも通院していまして、この事は、先生には話していません。 婦人科の先生に話してから、判断をもらった方が良いのでしょうか? 今現在、婦人科の先生には、矯正治療の事は話してあるのですが・・・・(手術併用の矯正治療です) ちなみに、婦人科と内科が一緒にある病院に通院しています。

  • 赤ちゃんの睡眠時間について

    2ヵ月半になる子ですが、昼間はほとんど寝てくれず(1時間未満)、夜7時間ぐらいまとめて眠ります。 ほとんど、母乳で育てており、量もたりなくはないとおもいます(足りないときはミルクを足しています)。また、ミルクは好きなだけ与えています 1日の睡眠時間が7,8時間と短いと思うのですが、大丈夫でしょうか?また、何かいい寝かせ法はないでしょうか? ちなみに抱き癖がついていて、抱いていないと寝付きませんし昼間は、置くと30分ぐらいで目を覚まします。

  • 9ヶ月乳児の夜泣きについて

    私の子供は現在生後約9ヶ月ですが、夜泣きで一晩に4回ほど泣き気がつくとベビーベッドの中で立っていたりします。 睡眠前に起きていた時間や、睡眠前の離乳食が終わった時間、昼間の活動体験(記憶)など関係あると聞き色々してみましたがあまり変わりません。 成長の過程の中で必要であったり、しょうがない事かもしれませんが。 だっこしてあやしているとすぐまた寝るので親としてはあまり負担ではありませんが、子供をぐっすり寝させてあげたい気持ちはあります。 夜鳴きについて詳しい方、良い方法を見つけた方など情報をください。 宜しくお願いします。

  • 乳児を預けて仕事復帰した方、断乳はいつでしたか?

    質問内容はタイトルの通りです。 生後八ヶ月の子を保育園に預け、今月から仕事に復帰します。完母だったため、復帰後は昼間の授乳は無くなります。(保育園ではミルク) 現在は夜間は一度起きるので授乳しています。ですがこれからは昼間仕事があるため、睡眠不足が心配です。でも子供が保育園に慣れるまでのしばらくの間は、かわいそうなのでオッパイをあげようと思っています。一般的に、一歳くらいで断乳をされる方が多いですが、母乳をあげながら仕事に復帰された方は、いつのタイミングで、どのように断乳されましたか?聞かせていただければ幸いです。

  • 赤ちゃん用の睡眠薬ってあるのでしょうか

    現在、初めての子を完母で育児中です。 生後ちょうど4ヶ月から夜泣きが始まり、半年たった今も続いています。 夜はだいたい9時前後に寝かしつけますが、その後12時までは1時間おき、その後1回は1時間半か2時間寝ることもありますが、また明け方から起床の7時過ぎまでは、1時間からひどい時は30~40分おきに泣きます。おっぱいをくわえさせれば泣き止みはしますが、早い時で10分、長い時は3時間でもおっぱいをくわえっぱなしで、こちらが無理にはずすと泣いてしまいます。こんなことを半年も続け、睡眠不足はもう慣れましたが、夜中のほとんどを体を半身にした状態でいるので、耳、肩、腰、背中など、いたるところが痛く、疲れがまったく取れません。それに加え、昼間もだんだんと自我が出てきて、イヤイヤがひどかったり、離乳食を食べてくれなかったり、歯が8本も生えているのでおっぱいを思い切り噛まれたり、しょっちゅう子供を怒鳴りつけたくなり、自己嫌悪に陥ります。放っておけば泣きつかれて寝るかと思い試しましたが、何時間たってもびっくりするほど泣き続け、余計ストレスがたまってしまいました。寝てくれないだろうか。せめて3時間ずつ。もう発狂しそうです。医者に言えば、赤ちゃん用の睡眠薬など出してくれないでしょうか?ダンナは非協力的で、親のところに行けとか、「大変だな」と言葉ではいいますが、夜中に飲んだくれて帰ってきては、ただでさえ短い私の睡眠をさまたげた上暴言を吐き、起きるとすっかり忘れているようです。そんなこともあり、本当に発狂しそうです。今も近くで泣いている子供をほったらかして投稿しています。ごめんね、赤ちゃん。どうしたらいいんでしょう?

  • 乳児の鼻づまり

    生後9日の女の子を持つ母親です。 昨日の夜から子供が鼻づまりをしてるみたいで苦しそうにしてます。 ミルクや母乳は今の所飲んでくれるのですが、飲んだ後苦しそうです。 鼻が詰まってるせいか寝ててもすぐに起きてしまいます。この様な時は産婦人科、小児科、耳鼻科のどこに行ったらいいのでしょうか? 同じ経験のある方、専門家の方ご返答お願いします。今日土曜日の為病院に行った方がいいのなら早めに行きたいのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう