• ベストアンサー

休職中の夫が私を治そうとしています

corocyan88040の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

大変お困りのようですね。 ひとつひとつ整理していってみてはどうでしょうか? (1)旦那さんのお気持ちは非常にありがたいものですね。でも治療に関しては主治医にお任せしたほうがよいと思います。普通、抑うつ症状を1ヶ月や2ヶ月で治癒できるものではありません(旦那さんの会社の上司の方が仰ったことかもしれませんが、治療に関して他人が知りうるものではないでしょうから)。 (2)「去年12月にぶり返しのように症状が悪化」とありますが、SSRIなどのお薬を飲まれていて、それを2週間かけて徐々に減らして(もしくは完全に処方しなくなって)いかれたのではないかと推測しますが、確かにそれをやると元の状態に戻ります。しかし主治医が判断して薬の減量なりをされたと思いますので、あなたの症状がいくらか快方に向かっていると診断されたのかもしれません。 でも、あなた的に今の状態が厳しいというのであれば、そのことをまず主治医に伝えてください。 (3) (1)で書きましたが、抑うつ症状というのは1ヶ月や2ヶ月という短期間で治療するのは難しいです。個人差もありますが、1年~数年かけて治す、というぐらいのお気持ちで臨まれたほうがよいかと思います(時間的にそんなゆとりはない、と言われるかもしれませんが・・)。 「じっくり、あせらず」です。体質的なものもありますが、必ずお2人とも元の元気な状態に戻れると確信します。そのためにも今は主治医にお任せしたほうが良いかと思います。ただ、医者との信頼関係(相性など)というのもありますので、あなたがもし治療がうまくいっていないと思われるのであれば病院を変えてみるというのも一つの方法かもしれません(その前に疑問点や相談したいことがあるならばきちっと主治医に伝えましょう。そこから信頼関係が育っていくこともありますから)。

noname#173539
質問者

お礼

正直、主治医に信頼感を持っていません。 でもそれは私が上手く症状を簡潔に話せず医師に伝わってないから、とも言えます。 最近は主人にアドバイスされて紙に書いて渡すようにはしてますが・・・。 だから他の所へ行っても同じなんじゃないかと思って病院を変えられずにいます。 主人の事も連れて行った方が主人が上手く話してくれるかなと期待してる部分もあります。 ここへ書き込んでから主人の主治医の所へ転院しようかと思い始めました。 その方がこの先もわかりやすいかと思いまして。

関連するQ&A

  • 休職中の通院及び退職について

    初めて質問させていただきます。 22歳女性です。 去年(2011年)の6月に事務職に就いたものの、同年12月に職場の人間関係に馴染めず、現在約2ヶ月休職をしております。 メンタルクリニックでは抑うつ状態と診断されました。 質問させていただきたいことは二つあります。 一つは、退職届けの提出方法についてです。 退職の意志は固まっており、主治医とも、直接会社に出向いて退職届けを提出してくる旨を話したのですが、いざ当日になると出掛けることができずにいます。 単に私自身の我が儘だとは重々承知しておりますが、「先輩方に鉢合わせしたら…」「各部署に挨拶回りを言い渡されたら…(これについては前例があります)」と考えだしたらどうしても足が動きません。 そこで、最悪な方法ではありますが、退職届けを郵送することは可能でしょうか? もちろん、文書を郵送することはできると思いますが(一度診断書を手紙同封で郵送したことがあります)、果たして郵送した退職届けは意味を成すのでしょうか? 退職届けを郵送するメリット、デメリット、また、もし実際に郵送したことがある方がいらっしゃいましたら、経緯やその後を詳しく教えていただけると幸いです。 二つ目は、休職中の通院についてです。 抑うつ状態と診断はされましたが、自身でも症状は軽いと思いますし(休職前は睡眠時間の増加、涙腺が極端に弱くなる、自殺願望が強くなる(行為には出ておりません)、出社できない…実際に休み、すぐに医者にかかりました→休職後は一切こういったことがなくなりました)、主治医も私が頼むので仕方なく診断書を出してくれるように思います。 症状が軽い、むしろ休職中は全く異常がない状態で通院することに気が引け、主治医からは「また来週おいでね」と言われたのにも関わらず、ほとんど通えておりません。 12月に2度(初診、一ヶ月分の診断書受け渡し)、1月に1度(退職届け提出が叶わなかったので、また一ヶ月分の診断書受け渡し)といった体たらくです。 法律上、退職届けは最低でも2週間前提出となっているのですが、結局二ヶ月あった休職期間も残り2週間をきってしまいました。 近いうちに、また一ヶ月分の診断書を受け取りに行く予定でいますが、正直、こんな状態で出していただけるのか、受け取っていいのか、通院しなかった自分の所為ですが、本当に受け取りに行くかどうか悩んでいます。 いらっしゃるか分かりませんが、似た経験をされた方おられましたら、その際のお話伺いたいです。 また、メンタルクリニック通院にあたって、症状が見当たらない場合、主治医と何を話せば良いのでしょう? ありのまま話したら、言い方は悪いですが、見捨てられそうで怖いです。 以上二点です。 こういったところで質問するのは初めてなので、何かミスをしていましたら、申し訳ありません。 回答含め、喝を入れていただけたら、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 休職の診断書

    双極二型です。 抑うつ感が酷くなり、それに伴い慢性疲労症候群のような不調が梅雨入り前から出てしまいました。 職場で目を回し倒れるわ、治ったと思ったら膀胱炎が再発するし 職場じゃ仕事にならなくて、給料泥棒な自分が嫌になりました。 辞めたら辞めたで社会のお荷物になり死にたくなりそうですが 主治医や家族のすすめもあり休むことにしました。 次回…といっても来月ですが…診察の際に診断書を書いてもらおうかと思うのですが 職場には双極のことは伏せています。 診断書でばれてしまいますでしょうか… お願いします。

  • 夫のうつ

    働き盛りの三十代の夫がうつ状態です。 数年前に不眠、抑うつ感がが続き心療内科に通いだしました。症状は幸い軽く睡眠薬のみで経過してました。 震災後、仕事が全くなくなったり急に毎日深夜までの残業を強いられるようになりました。 徐々に覇気がなくなり、眠剤を飲んでも眠れないと朝げっそりした顔をして出勤していきます。 ドリンクを流し込んで倒れそうな顔をして深夜に帰宅。 食事にはあまり手をつけず、寝る前にお菓子をたくさん流し込む姿は以前には見られなかったことです。 会社の愚痴はめったに言わない、言ったとしても疲れた…のみ。 言いたくても言葉にできないもどかしさがあるようで、私も吐き出せとは言えずにいました。 しかし、今日予約外で診察を受けてきたとのこと。 理由は多くは語りませんでしたが、涙目になっていました。 心配でなりません。夫の診察には私は同席していません。私がいると夫が気持ちをうまく医師に伝えられないから…と。 夫からは最近もう仕事を辞めてくれないかと打診されていましたが、まさか夫が不調に悩んでいるとは知らず情けなく思います。 こんなとき私はどうすればよいのでしょうか… 夫は仕事を休む必要はないが、可能な限り自宅では静かに過ごしてほしい 休みの日は休みの日として休ませてあげてほしい…が夫の主治医からの伝言でした。 夫の休みは基本的には私が出勤し夕方まで帰れません。 夫も疲れていたようです。 私はどうしたらよいのでしょうか… 仕事は縮小する方向で上司には伝えてみますが 夫の事情は明かさなくても理解していただけるのでしょうか。

  • 双極性障害は休職・休学すべき?

    精神科に通う高校生です。 抑うつ状態で精神科にかかり始めましたが、最近の症状や診察、処方される薬から、自分は双極性障害(躁うつ病)の可能性が高いと思います。 (ちなみに、薬は、デパケン・スルピリド・エビリファイ・セニラン) 恐らく、2型のラピッドサイクラーです。 (医師が診断をはっきり言ったわけではないので確かではないですが) そこで質問なのですが、双極性障害にも、休学(休職)は必要ですか?有効ですか? うつ病などは、休むことが必要なので、休学・休職すべきなのだと思いますが、双極性障害の場合はどうなのでしょう? ちなみに今は、学校は休みがちですが半分くらい、行っています。 ご回答お待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病の夫を休職させるにはどう説得すればいいでしょう

    42歳の夫は先週はじめに風邪の症状が出たので2日ほど休みました。その後、仕事に行こうとしても起きられない、起きても朝食を取る前から嘔吐して寝込んでしまう状態で、結局1週間休むことになりました。 実は以前から「夜3時や4時頃に目が覚めてその後寝られない」「微熱や頭痛が続く」「食欲がなく体重が減る」といった状態で、その度に内科や耳鼻科などに行ったものの特に何の異常もなく、内科から眠剤を処方して貰う日々が5年ほど続いていました。 特にこの4月に職場を異動になり、それまでと全く違う仕事内容にずいぶんと戸惑い悩んでいたようで、5月の連休明けにも微熱と頭痛で1週間仕事を休みました。 ここにきて夫の様子から「これは精神的なもの、いわゆる『うつ』ではないか」と思い、今週の月曜日に精神科を受診、やはり『うつ病』と診断されて1週間分の薬を処方されました。 その後、夫は職場に連絡、「仕事は体調がいい時に出勤して1時間でもしてくれればいい。無理はしないように」と言われたそうです。 私としては思い切って1、2ヶ月休職して休養した方がいいのではないかと思うのですが、夫は「小さな職場で人数も少ないから自分が休むとみんなに迷惑がかかる」と言って仕事に行こうとします。実際、翌日に午後から出勤したのですが、その次の日には時間どおりに起きたものの結局身体が動かず、仕事は休みました。 この際、休職した方が良いと思うのですが、どのように説得すればいいか悩んでいます。

  • 休職後の復帰がまだ早いと言われました

    現在、抑うつ状態で休暇中です。 先日、人事部長と、所属の部長と面談をしましたが、まだ復帰できる状態ではないと言われてしまいました。 私は、ある日いたたまれなくなって無断で早退してしまいました。この責任を取らなければ復帰をしても繰り返してしまうというのです。 結局、主治医とも相談し、さらに3ヶ月の自宅療養を行うよう診断をいただきました。 診断書と欠勤願(私の勤務先では有休、欠勤、休職と段階が踏まれており、欠勤段階では給料が満額支給されます)を提出しました。 私は、自分から退職をするように仕向けているとしか思えないのですが、どうなのでしょうか。 毎日が不安で、孤独で、寂しいです。 今後どうして行けばいいでしょうか。 休むべきか、退職すべきか悩んでいます。

  • うつの休職から復職して回復途中

    軽症のうつでしたが、3か月の休職後、回復途中ですがOKが出て年末から復職しました。仕事はうまく流しながらやっていますが、絶対的な量やノルマは減らせない状態です。(不利になるのでウツという病名をカミングアウトしていない and したくない 自律神経失調症になっています) 復職後すぐにぶり返したような症状があり、かなり辛いです。(医師はぶり返しではないと言う そう思う) 辛いのは時間と共に消失していきます。 主治医は「回復は一直線の右肩上がりではなく、細かい波線のような感じで上がっていく。あなたはその右肩上がりの途中。これからさらに必ず回復する。ただその時期を特定するのは難しい。頑張りすぎないこと。典型的な回復パターンです。」と言います。確かに以前のウツの時にもそのようなことを経験しました。 元々お人柄も診断も主治医も素晴らしい方なので信じているのですが、ただ特に午前中の辛い時間帯(起床~仕事が始まる頃)はその言葉をわかっていながら辛さに絶えられません。忙しければよいのですが、間(ま)がある時が辛いです。今日は朝から早々早退して休養しました。頭の中がウツでぐるぐる回っています。 ただこれを書き込んでいる現在(夜の時間帯)は落ち着いています。 主治医を信じて頑張りすぎずにあきらめずやっていこうと思っていますが、参考になるコメントを頂ければ幸いです。 なお薬はアモキサン50mg/日でしたが副作用が強いので、ルボックス50mg/日を追加され(時間をかけてこちらにシフト)、いずれアモキサンをやめる計画です。一週間前から両方飲んでいます。ルボックスが効くまでは1か月かかるのだと言われました。

  • 休職したい

    中学生時代にうつ病になり、通院後完治しました。 10数年後の2年ほど前にまた再発してしまい、仕事が続けられないくらい体調が悪くなり、ドクターストップの診断書をもらい、休職予定でした。 しかし、前に務めていた会社は小さな会社だったので一人が長期間休むと回りの人達の負担がすごく大きい事もあり、退職しました。 半年間の療養をへて、通院して薬を飲みながらなら働けるくらい体調が楽になり再就職に成功しました。 働き出して1年半ほどです。 また具合が悪くなってきたんです。 出来たら前回みたいに(自分で)限界(と思える)を見る前に休職して体調を元に戻してまた働きたいのですが、主治医に自分から「休職したい」と言うのは自分に甘え過ぎでしょうか? 今は、病院から現在出されている以上に薬を飲み仕事へ通っています。 (長期間病院へ通っているので頓服のあまりなど、一度にもらう以上に家に薬があるから飲めます。) 「休職したい」と言って「自分に甘い。」と言われそうで主治医に言えずに居ます。 主治医との信頼関係が保てなくなると、私は一度信じられなくなったものは一生信じられませせんので新しい病院を探さなくてはいけないし、主治医を信用できません。 また新しい病院を探すのも大変ですし、あまりぎすぎすしたくないです。 定期通院日に病院へ行っても症状をうまく伝えられません。 休職したいのですがうまく伝えられません。 もうちょっと頑張って働くべきですよね?

  • 休職をしたいと考えています

    5才の子供いる30台の女性会社員です。 会社から部門縮小をするので、遠方へ異動を命じられました。 上司は遠方におりほとんど接することはないのですが、今回の件で言葉の暴力を受け また、会社からも無謀なことを言われ 仕事も手につかず、ミスも増え、やる気が起きず、食欲もなく、胃も痛く、眠りが浅いなど 精神的だけでなく肉体的にも非常に辛い状態です。 先日心療内科で診察をしてもらったところ、軽いうつだと診断ができるけど、 あなたの今の状況であればこの症状が出て当然だから、夜に眠れる弱い薬を 出しますと言われました。 夜しっかり眠れれば気持ちも良い方に向かうだろうということだったのですが、 私としては会社に行くのも辛いので診断書をだし休職をしようかなと思いながら 経緯を話しことで気力を使い果たし言えずに帰ってしまいました。 実際診断書を書いてもらっても軽いうつなのであれば、会社も休職対象として 認めてくれないのではないか?先生にお願いしても診断書を書くまでもないと言われて しまうのではないかと ネガティブなことばかり考えてしまって、どうすればよいか一人では考えつきません。 来週薬の効き具合を診るために再診する予定なので、こういう状況でもいいので 診断書をもらったほうがよいのか等、知恵をいただけますでしょうか。 仕事をしていることでいろいろなストレスがありますし、もっと辛い思いをされている方も 多くいらっしゃると思います。 こういった質問でお気を悪くされる方もいらっしゃるかもしれませんが、私にとっては 社会に入ってから初めて経験することで本当につらい状況です。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 夫が鬱かもしれません。

    相談させてください。 最近、顕著に夫の様子がおかしいので 簡易抑うつ症状尺度 (Quick Inventory of Depressive Symptomatology:QIDS -J) 上記の診断をやってもらいました。 結果は19点、重症であるという結果でした。 即受診させたほうがいいでしょうか? 本人は、しばらくすれば大丈夫だと受診を嫌がります。 去年の夏からずっと仕事が忙しく また秋には私の出産も加わり、私は普段子ども中心になり 休みは夫婦で育児をするような感じで、夫は、疲れが取れないのかもしれません。 とりあえず、仕事が落ち着くまで、夫には義実家で過ごしてもらったほうがいいでしょうか? 私が里帰り育児中、仕事が忙し過ぎて、家事をするのも辛いと言っていたので 私が実家に行くのではなく、夫が義実家に行ったほうがいいと思ってます。