• ベストアンサー

京成線の車掌スイッチのキー

鉄道にお詳しい方、教えてください。 先日私鉄の京成線で最後部に乗りあわせたのでなんとなく車掌室を見ていました。 すると車掌スイッチ(と言うのでしょうか?ドアの開閉をするスイッチのことです)に鍵穴があり、キーを抜き差ししているのを見ました。 普段乗っている電車(山手線など)では見た記憶がないのですが、あれは何のためにあるのでしょうか?セキュリティでしょうか?京成線だけでしょうか? なんとなく煩わしそうに見えたのですが・・・。 お詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

仕事で京成車の車掌スイッチを操作します。 車掌スイッチは、中の棒にドーナツ状の接点が付いており、その接点が電気回路を接するか、断するかによって回路を構成します。 その回路の構成によってドアシリンダーを動かし、ドアの開け閉めをしております。 車掌(私も含みますが、、、)が鍵を入れているのは、その棒をロックする為です。 電車のドアは、DSCという安全装置があり、京成車の場合は発車時は時速7キロ以上、到着時は時速5キロ以下でドアスイッチを誤操作してもドアは開かない様になっております。 しかしながら、ドア故障時などに電車を動かす際に、このスイッチがあると逆に電車を動かす事が出来なくなります。 その為、その機能をカットするスイッチがあります。 普段は封印してあり運転士が乗務前に必ず確認しているものですが、運転業務に「絶対~」といった言葉は無く、誤ってカットされている可能性も無い訳ではありません。 万が一カットされていても、鎖錠しておけばドアスイッチのシリンダーを誤操作してもロックが掛かるので開きません。 二重の安全対策と考えて頂ければと思います。 京成線や相互乗り入れしている各社の車両、取り決めがあり皆ドア鍵を必要としております。

taka_shino
質問者

お礼

車掌さんから回答をいただけるとは思いませんでした。 大変よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

質問者様こんにちは 鉄道車両の車掌スイッチは、鍵の抜き差しするタイプが本来の形です。 鍵穴に鍵を挿して、回すと上下を貫いている棒状のスイッチが操作できる様になります。 これは、♯1さんのおっしゃっている通り、走行中誤ってスイッチを触ってしまっても、ドアが開いたりしない様にするためのものです。 また、昔は先頭車同士(もしくは先頭車と中間車)が連結するときがあり、車掌側(運転台とは反対側)は運転室の様に仕切れなかったため、(一般客室と同様の空間になってしまう)セキュリティーの意味もあります。 また、電車によっては、運転席と客室が明確に仕切られていない(路面電車の様な車両をイメージしてください。)車両もありますので、車掌が都度鍵を抜き差し、持ち歩きしてます。 最近のJRの車両は見ていると、ある程度の速度が出ると車掌スイッチのそばにある「走行中」という表示が点灯します。たぶん、速度と連動して、「走行中」が点灯しているときは、押しボタンを押してもドアは開かない様になっているのかな?と思います。(新型車両は詳しくないです。すみません。) 余談ですが、昔、私が学生時代、京成電車で中間に入っている先頭車の車掌室側に陣取り、車掌の雰囲気を味わったことがあります。 ドアの窓も下に開き、夏の暑い日でしたが、風が気持ちよかったのを覚えています。駅に到着したときは、動かない車掌スイッチに手をかけてみて、ドアを閉めるタイミングでスイッチを触りました。(当然スイッチは機械的にロックされていて動きませんが・・)もう気分は車掌さんでした。楽しかった思い出です。

taka_shino
質問者

お礼

昔の経験談も楽しく拝見しました。 どうもありがとうございました。

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.5

ドアを開けるときにキーを差し込んでロックを解除しないとスイッチが動作しません。 JR山手線の車両ではキーを使用しませんが、ドアスイッチの開ける方には棒状の物が出ていて(ドアスイッチの下側に出ています)それを回して押し上げるという操作をします。単純に押し上げても上がりません。ガスコンロに火を付けるときにそのまま回してもダメで、押して回すと火がつくのと同じ原理です。(ちなみに、閉めるときは上側にある閉スイッチを押すだけで閉まります。) キー方式は京成以外でも使っています。キーのない方式でも上記山手線の例のように 1.回して 2.押す などのダブルアクションが必要になっています。 なお、時速10km程度(会社によって違うようです)を越えると自動的に完全ドアロックがかかります。従って、この速度を超えるとキーを差す(山手線などは回して押し上げる)といったことをしてもドアは開きませんから、走行中に開く心配はありません。 走行中あるいはホームのない場所でドアが開くという現象は、乗客が転落する危険性が非常に高いので、このようなことが起こらないようにしている安全対策だと理解するといいでしょう。 例えば高架線で停止信号によって電車が停止しました。乗務員室では車掌さんがかがんで作業をしています。この時車掌のおしりがドアスイッチに当たってドアが開いてしまいました。止まっている電車のドアが開き、お客さんが次々と転落・・・なんて言うのも考えるだけでぞっとしますね。 煩わしくても安全のための配慮でそのようになっています。

taka_shino
質問者

お礼

わかりやすい説明でよくわかりました。 どうもありがとうございました。

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.4

3番ですが追伸 阪急電車は時速20Kになると、ドアロック(クルマみたい?)が働き、走行中に誤って車掌が「開」操作を行ってもドアは開かない構造になっています。 それでそのつどキーを抜き差ししないのでしょう。 「ドアロック」JRや他私鉄のことについては装備されているかどうか、よくは存じません。

taka_shino
質問者

お礼

再度どうもありがとうございました。

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.3

大阪市交通局の地下鉄でも、一駅ごとにキーを抜いたり差し込んだりしています。 JR(W)では差し込んだままにしていますが、反対側のドアを開く時は反対側の操作ボックスに差し替えています。 一方、阪急電車ではキーを抜いた状態で左右両側のドアを開閉しています。 阪急電車は鍵穴がON・OFFとちらの状態に位置していても抜き差し可能になっていますが、前述の交通局やJRでは必ずOFFの状態でないと抜き差し出来ない鍵穴形状です。 ドアスイッチのセキュリティーに対する各社の考え方の相違だと思います。

taka_shino
質問者

お礼

関西の情報を どうもありがとうございました。

noname#19360
noname#19360
回答No.2

京浜急行でも一駅ごとに鍵を挿してはプシューってドアを開けてましたよ。

taka_shino
質問者

お礼

京急線にもあったのですか。 どうもありがとうございました。

回答No.1

 JRでもありますよ。  セキュリティの意味もありますが、走行中に誤ってボタンを押し ドアが開くと大変なことになりますからね。安全上の 配慮の意味が大きいと思います。

taka_shino
質問者

お礼

セキュリティの意味もあったのですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車掌スイッチ

    ある鉄道会社での話です。この会社の運転士のほとんどの人は、終着駅のひとつ手前で停車中に、車掌スイッチに鍵を差し込んで、そのまま終点まで運転する人がいます。ちなみにこの鉄道の終点は両側の扉を開けて乗降分離する構造の駅です。このような行動はいかがなものかと疑問に思いました。走行中に何かのトラブルでドアが開いてしまう可能性もあると思うのですが。一度運転席の後ろでこの行動を見ていて、見られていると感じたのか慌てて鍵を抜いている人もいました。他の鉄道会社でもこのようなことをするのでしょうか?

  • 小田急VSE等の車掌業務

    鉄道に詳しくないので思った通りに質問したいのですが、VSE等の展望台車両の運転台は座席の上にありますよね?と言う事は車掌業務のドアの開閉どこで行っているのでしょうか??特別な(車掌がドアの開閉をしている場所)が外から見ると無いようにも見えるからです。乗った事がないので質問させていただきます。できる範囲でお答え願い致します。

  • 新幹線の車掌の安全確認

    こんばんは。 新幹線の車掌の(駅到着時及び発車時の)安全確認について質問します。 JR東日本の新幹線の場合、東京駅や上野駅、高崎始発の「たにがわ」など、最後部車両の乗務員室で車掌がドア開閉&安全確認を行う場合と、大宮や長岡など、グリーン車等の中間車の車掌室でドア開閉&安全確認を行う場合がありますが、駅などによって最後部車両でドア開閉を行う駅と中間車の車掌室でドア開閉を行う駅があるのはなぜでしょうか。大宮駅ではホームがカーブしているのでまだしも、長岡駅ではまっすぐなホームです。 山陽新幹線でも同様で、東海道新幹線に直通する列車は最後部車両の乗務員室でドア開閉を行ってますが、九州新幹線に直通する列車はグリーン車にある車掌室でドア開閉するようです。 ご教示よろしくお願いします。

  • 車掌が椅子に座る?

     先日東京の山手線だったと思うのですが、車掌が(電車が)発車後椅子(運転席の)を出してすわりましたw。数秒後折りたたみ(駅に到着したため)ドアを開け・・・閉め・・・椅子を出して座り・・・・たたみ・・・。  東京のJRでは普通だったりするんですか?

  • 出発時の車掌と運転士の「タイミング」の取り方

    東急線とJR京浜東北線、山手線をよく利用します。 発車時の車掌と運転士の様子で気になることがあります。 東急の場合、ドアが閉まった後、車掌は「モニターよし!側面よし!(車掌室に乗り込んで、ブザーを押して)発車!」と言った後、電車が動きます。 でも、JRの京浜東北線と山手線は、車掌はずっと車掌室にいて、ドアを閉めた後、運転士はドアが全部閉まったランプが点灯したら、直ちに出発します。 JRのこの2路線はダイヤ間隔が狭いので、1秒でも早く出発したいのでしょうか? もし、車掌を乗せるのを忘れて出発してしまったらどうするのだろう?と心配になります。あるいは車掌は絶対に車両から降りない、というようなルールになっているのでしょうか? ドアが閉まってから出発するまでの、車掌と運転士の「呼吸」とでもいうのでしょうか、うまくいえませんが、「出発のタイミング」についてご存知の方、教えてください。(JRの他の路線でも閉扉後即出発しているのでしょうか?)

  • 京成の駅名についての疑問

    京成電鉄の駅名について疑問があります。 (1)例えばJTBの時刻表などで「京成上野」や「京成高砂」などのように「京成○○」と書かれている駅において、車掌アナウンスや駅のホームにある駅名板は「京成」を略して「上野」や「高砂」などと書かれていますが、これはなぜでしょうか?他の鉄道会社の場合(例えば東武や京急など)は駅名に自社の社名が書かれている場合(東武練馬や京急蒲田など)は省略しないのに、京成だけは略するのでしょうか? (2)「京成臼井」駅は京成の電車の行先等を表示する場合は「京成臼井」行きとはせずに、ひらがなで「うすい」行きとなります。なぜ「京成臼井」は「臼井」ではなく「うすい」と略したのでしょうか? (3)多くの「京成○○」では「京成」を略するのに、「京成津田沼」だけは「京成」を略せずに「京成津田沼」と表現するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ドア開閉

    JRや私鉄のドア開閉は車掌が操作しているんですか? ワンマン以外でも運転手がドア開閉の操作しているところを見かけた覚えがあります・・・

  • 運転士も車掌もいない電車は電車として成立しない

    運転士も車掌もいない電車は電車として成り立たないと思います。 どちらか片方がいないと、安全性に心配がありますので。 実際、1993年の大阪の新交通システムの暴走事故、213人がけが。 2019年の横浜の新交通システムの逆相事故が起き、17人がけがしましたから。 新交通システムさえ、乗るのがr不安な人が多いのに、 一般の普通鉄道、つまり、JRや、私鉄のような、2本のレールがあって、 路線によっては、架線電車方式をとっているような電車は。 電車では、乗務員が無人というのは絶対に不可能なんですよ。 どちらかは鉄道会社としては残すと思われます。 つまり、JRや私鉄はワンマン化かドライバーレス化以上の費用節減は絶対にありえないのです。これが限界なのです。

  • JR山手線から京成線へ(日暮里駅にて)

    日暮里駅にて、JR山手線から京成線へ乗り継ぎをします。 色々と調べたのですがどうも乗り継ぎの方法が良く分かりません。 ちなみに、スカイライナーではなく普通特急を使って成田空港まで行くつもりです。 ぜひ回答を下さい。 1. 京成線への乗り継ぎに、Suicaとパスネットは使えますか。 池袋でSuicaを使って山手線に乗り、京成線にはパスネットで入ろうと思っています。 2. 平日の昼頃の電車に乗るのですが、10分あれば山手線から京成線に乗り継げますか。 上記の通り、乗り継ぎ方がよく分からないので10分で足りるのか不安です。

  • 電車の車内が暑いです!!

    冷房があまり効いていなくて電車の車内が暑いときがあります。 ほんと使えない気が利かない車掌がいますよね。 客が暑くないかな?とか考えないんですかね? 車掌室だけ冷房ガンガンに効いて涼しいくて、客が乗ってるとこは暑いなんてことないですよね? 冷房のスイッチは車掌室にありますか? 車掌に言えば涼しくしてもらえますか? 普段利用している電車は23区内のJRと私鉄です。