• ベストアンサー

熱機関の効率について

tococheの回答

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.2

雑学的な回答ですが、2つばかり。 1.膨張比を上げる(下記例の蒸気機関車では圧縮比というものがないので、こう呼ばせていただきます) あまり知られていないことですが、蒸気機関車でも復水器付き再加熱式2段膨張エンジンを持ったものがあります。 しかし、効率は上がるけれど、ほとんどの機関車では使われていません。 ・復水器の容積が大きいため、ボイラを小さくせねばならず、出力や安定性が低くなる。 ・2段目のエンジンの容積も大きく、機関の重量が増大する。 ・ただでさえ複雑な蒸気機関車の整備が、さらに難しくなる。 技術上の問題というより、運用上の欠点ですね。 2.熱を逃がさないようにする 内燃機関には、熱伝導率の高いアルミ系の素材が使われたりしていますが、セラミック素材で作る場合は熱伝導率の低いものが使われます。 作動流体に熱がこもってくれた方が効率は上がるのですが、金属は高温に弱いため積極的に放熱しています。 これに対しセラミックは高温に強いので放熱せずに済みます。 問題点といえば、セラミックエンジンは作るのが難しくて高価ですね。 また部品同士の接合とか破損が一気に進むとかの問題もあるようです。(10年ぐらい前に傾斜性素材で解決する話もあったが、さらに高価になりそう)

konchan09
質問者

お礼

蒸気機関車って複雑なんですね。 そういう知識がほとんどないので勉強になります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱機関の効率などに関する質問です。

    熱機関の効率に関する質問です。 物理学(改定版)という本で以下のような記述がありました。 『2つの熱源T_1,T_2(温度で熱源そのものを示すことにする)のあいだで働くものを考え、それをEと名づけよう。Eは高温熱源T_2から熱Q_2をとり、外にWだけの仕事をして、Q_1だけの熱を低熱源T_1に与えて1サイクルを終えるものとする。いま、同じ熱源で働き、1サイクルでWだけの仕事を要するカルノー冷凍機E_0を用意し、これをEと連結し、Eがする仕事WでこのE_0を運転することにする。E_0はT_1からQ_01だけの熱をとりQ_02だけの熱をT₂に与える。 (中略) EとE_0の効率をη,η_0とすると、 η=W/Q_2,η_0=W/Q_02 であるから、 Eが可逆機関なら η=η_0=(T_2‐T_1)/T_2 Eが不可逆機関なら η<η_0=(T_2‐T_1)/T_2 ということになる。つまり、2つの熱源T_1,T_2のあいだで働く可逆熱機関の効率はすべて(T_2‐T_1)/T_2に等しく、不可逆熱機関の効率は必ずこれより小さい。』 ここでいくつか質問があります。 質問(1) カルノー冷凍機E_0の効率が η_0=W/Q_02 となるのはどうしてですか?カルノー冷凍機の場合の熱効率の定義がわかりません。 質問(2) 『Eが可逆機関なら η=η_0=(T_2‐T_1)/T_2 Eが不可逆機関なら η<η_0=(T_2‐T_1)/T_2 ということになる。つまり、2つの熱源T_1,T_2のあいだで働く可逆熱機関の効率はすべて(T_2‐T_1)/T_2に等しく、不可逆熱機関の効率は必ずこれより小さい』 となるのはどうしてなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 熱機関の効率の問題

    ・問題 シリンダー内の熱機関を状態A→B→C→Dと1サイクル回したとき, A→B,B→C,C→Aそれぞれの過程で吸収する熱がQ(A→B)>0,Q(B→C)=0,Q(C→A)<0,気体が外部にした仕事がW(A→B)>0,W(B→C)=0,W(C→A)<0のとき,熱効率を求めよ。 上の問題で,熱効率はW(A→B)+W(C→A) / Q(A→B) というふうに描いてありました。負の仕事も熱効率の式に入れていいのでしょうか?熱効率の定義の分子は「気体が外部にした仕事」であったはずで,分母同様,負となる数は無視して計算するのかと思っていました。そうなる理由を教えていただけないでしょうか?

  • 教えてください。 熱効率の問題

    大学の物理の試験で次のような問題が出ました。終わった後に友人たちと答えを確認しあったらみんなバラバラで、どれが正解かわかりません。ですので、教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。 高熱源の温度が700℃、低熱源の温度が20℃の熱機関がある。 この熱機関の熱効率を測ったところ、35%であった。これは この熱機関が理想的な働きをしたときの熱効率の何%か。

  • 熱機関の効率

    サイクルの熱機関の効率η=W/Q2=(Q2-Q1)/Q2 W:した仕事 Q2:加えた熱 Q1:捨てた熱 となっているのですがここでW/Q2=(Q2-Q1)/Q2となるのはW=(Q2-Q1)のときですよね。 ここについてなのですが、本には熱力学第一法則からW=(Q2-Q1)を 導いています。第一法則は ΔU=(系に加えた熱)+(系に加えた仕事) で、 W=(Q2-Q1)は (系に加えた熱)-(系がした仕事)=0から出しているので η=(Q2-Q1)/Q2となるのは可逆サイクルのときだけ、ということでいいのですか?

  • 熱効率の求め方が分かりません。

    熱効率の求め方が分かりません。 発熱量4.39×10^4J/kgの重油を用いて燃料効率250g/kWhで運転するディーゼル機関の熱効率は32.8%になるそうなのですが、導出過程が分かりません。 誰か教えて下さい。

  • 熱効率の問題

    いくら考えても分からないので、教えてください。使う公式もお願いします。 熱効率が40%の熱機関がある。この熱機関の仕事率を500Wとする。 (1)この熱機関が1分間にする仕事はいくらか。 (2)この熱機関が1分間に得ている熱量はいくらか。 毎秒2.0gのガソリンを消費して、27000Jの仕事をする熱機関がある。1.0gのガソリンを燃やした時に発生する熱量を45000Jとする。 (1)この熱機関が放出する熱量は、毎秒いくらか。 (2)この熱機関の熱効率はいくらか。

  • 熱効率について

    280℃の蒸気でピストンを動かし、0℃の水を捨てる可逆蒸気機関の熱効率を求めなさい。 正しい答えと解き方をお手数ですが分かりやすく教えてください。 早急にお願いします。

  • 内燃機関の熱効率について

    ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの燃費の話の中で、 ガソリンエンジンの熱効率は20%程度、ディーゼルエンジンの熱効率は30%程度でディーゼルエンジンの方が燃費がよい という話を聞くんですが、このことについて質問です。 この熱効率の話は、エンジンの構造に由来するものなのでしょうか?それは物理的に説明できる物なのでしょうか?(例えばディーゼルは点火の必要がない→熱効率が高い。とか) もしくは逆に、それぞれのエンジンを使ってみたらディーゼルの方が燃費がよかった→ディーゼルの方が熱効率がいい。ということなのでしょうか? 教えてください。

  • 熱機関の開発に関する問題

    絶対温度400Kの高温熱源から熱量200Jを受け取り100Jの仕事をして残り100Jの熱を絶対温度300Kの低温熱源に捨てて動き続ける画期的な熱機関を開発したとする。 これは特許の認可ができるものかどうかという問題です。 熱効率の面で考察してみますと、この熱機関の熱効率は0.5つまり50%になりますよね? 普通のガソリンエンジンが確かだいたい20%くらいだったと思うので本当に開発できたとしたらこれってやっぱり問題ないですか? ただひとつ疑問を抱くのは、熱機関では作業物質にサイクル運動をさせなければ繰り返し使えないはずだと思うので、問題分の「動き続ける」という部分から無理ではないかと思うのですが・・・ どなたか明確なアドバイスまたは確信のもてる意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 燃料電池車の熱効率は何%?

    環境にやさしいということで研究されていますが、燃料電池車の熱効率は何%くらいでしょうか? また、将来的(燃料電池車が実用化される頃)にはどの程度まで改善されるのでしょうか? また、BMWやマツダが開発している内燃機関の水素エンジンの熱効率はどの程度でしょうか? 1/14の日刊工業新聞で廃熱利用(暖房・給湯)ができる家庭用の燃料電池でも37%という記事が載っていました。(外出先で読みましたので数値はうろ覚えの可能性あり) いずれにしても電気から水素を製造する現状では、発電・水素製造を考えると熱効率は低いと思うのですが・・・?