• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院の入試日について納得いきません。)

大学院の入試日について納得いきません

tyotoの回答

  • tyoto
  • ベストアンサー率35% (46/130)
回答No.2

>いうか何故わざわざ試験日を同じ日にするのでしょうか?調べて >みると東海の国公立大学はみな同じ様な試験日程になっていました。 これは若干の事実誤認があるのではないでしょうか。東海の国公立大学は皆同じ試験日とありますが、名古屋大学全体の大学院入試日なるものは存在しません。各研究科, 場合によっては各専攻により入試日は独立に決められています。例えば、工学系の研究科にしても、工学研究科と情報科学研究科では入試日も違いますし、入試システムも全くことなります。7月後半に行うところもあれば、9月,10月に試験をする研究科もあります。同じような試験日程とありますが、それはカレンダー上しょうがないのではないでしょか。いちいち他の大学を見て決めているわけではありません。ただひとつ言える事は、毎年、各研究科ごとの入試の開催時期はほぼ一定です。(何月何週目等) よけいなお世話ですが、 本気で名古屋大学に入りたいのなら、退路(落ちたら今の大学に進学)を断って徹底的に勉強しようという考えに切り替えた方が良いのではないでしょうか。試験日が重なってしまっているのはしょうがありません。滑り止めをうける人の為に試験日をずらすべきだという意見には若干の違和感を感じました。そんなに不満かつ自信がないのなら、受けるのをやめれば良いのにと感じてしまいました。 余計なおせっかい失礼致しました。 ちなみに、私は3月に修士修了予定の名大大学院生です。

関連するQ&A

  • 国公立大学の推薦試験を受けたことは、一般入試で評価されますか?

    三ヶ月前、会津大学の推薦試験を受けて落ちた者ですが、 10日後の一般前期日程で再チャレンジします。 そこで、 国公立大学の入試制度についてお聞きしたいのですが、過去に推薦試験を受けたことは一般試験で評価されるのでしょうか? それとも、完全に点数だけで輪切りでしょうか? どなたか知ってる人がいたら教えてください・・・。

  • 国公立大学の入試について

    自分の大学受験から20年ぐらい経つ者です。 ちょっと興味があるので質問です。 国公立大学ではそれぞれの大学で前期日程と後期日程に分けて入試を行っているようですが、 同じ大学の前期と後期の両方を受験することはできるのでしょうか。 たとえば、どうしても東大の理科III類を受けたい受験生が、 前期の試験が不合格で、後期の試験を受けるとか。

  • 大学院入試 ホントのところ

    地方国公立から旧帝への院受験を考えているものです。 他大学の院を受験する際なのですが、一般には「頑張れば難関大の院にも入ることが可能」などといわれています。 しかし、これは本当なのでしょうか? 例えば、あまり名前の知られていない大学から東大院へ、なんてことは可能でしょうか? 専攻的にはやってることは同じようなことだとは言えども、大学のレベルによってどれくらい高度かということは変わって来ると思うので、実際は限度があるのではないかと思うのですが。 知っている方がおられましたら教えてください。

  • 他大学の院の推薦入試について

    こんにちは、僕は某国立大工学部機械工学科に所属しています。 自大学の院の他に阪大,名大,東北大の大学院に興味のある研究室を見つけたのでこれらの大学院の受験も検討しています。 さて、今年実施される大学院入試についてですが、一般入試が自大の院と 阪大,名大,東北大院の試験日程が見事に被ってしまいました。 そこで,推薦によって他大学に行きたいのですが、推薦入試では内部生が優先され外部生が合格するのは難しいのでしょうか?(推薦の定員は阪大機械工学専攻は若干名、東北大機械システムデザイン工学専攻は5人、名大は書いてありませんでした) ちなみに自大学での成績は125人中23番で自大学への推薦入試の資格は得ることができました。  

  • 大学院入試について

    今年、大学院入試(理系)を受ける物です。少々困っています・・・。 他大学を受験しようと考えているのですが、日程が、8/24~8/26の三日間で、最終日は面接です。 一方で、僕は某国立大学の理学部に所属しているのですが、8/26~8/27に私の大学の大学院試験が行われます。 個人的には、他大学にやりたい事を見出しているので、そっちを受けたいのです。しかし、万が一落ちた時を考えると、無難に内部という事もありほぼ倍率一倍の自分の大学を受けるべきか、迷っています。 質問は、日程上、他大学の面接試験さえずらすことが可能であるのならば両方とも受けられ、それは相談に応じて対処される可能性があるのかどうかです。個人的には、虫のいい話ですし、直接その大学に問い合わせるのが簡単な方法だと分かってはいるのですが、もし同じような悩みを持っていたり、経験のある方は御意見を聞かせて下さい。

  • 前期入試 試験日程が違えば,2つの大学に出願?

    国公立大学の前期日程の出願について出願させてください。 前期日程の試験日程が違う大学があるとします。 試験日程が違えば,前期日程への出願を2大学に行う事は出来るのでしょうか? できないとしたら,その理由も合わせて教えてください。 (後期日程についてもその可否を教えていただけるとありがたいです。) よろしくお願いします。

  • 大学院入試について

    来年二月に大学院の受験を考えている者です。 去年の夏から一年間留学していて、今年九月に帰国しました。 元々、院への進学は考えておらず、卒業後は就職する予定でいたのですが、帰国後に、自分の本当にやりたい仕事に就く為に院へ進学することも考えてみたらどうかとゼミの先生のアドバイスを頂き、来年二月に現在在学している私立大学の院を受験する事にしました。 専攻は東洋史で、院も現在の専攻で受験します。 受験を決めたのが今年の10月とかなり遅かった為、今まで何も受験の準備をしていませんでした。 留学へ行っていた一年間のブランクもあります。 現在も12月に締め切りのある卒業論文の作業に追われており、 受験勉強(専門科目のみ)に時間を割く事が全くできていない状況です。 このままだと本格的に受験勉強が始められるのは卒論提出後、本番二ヶ月前からになってしまいそうです。 指導教官の先生が、今年新しく他大学から来られた先生なので、院試対策についてどの程度相談出来るかという不安もあります。 学内推薦で院への進学が決まっている友人に相談したところ、 院試はそれ程厳密なものではないし、特に学内進学者は受験でも落ちる人間は殆んどいないから、あまり心配する必要はないのでは、と言われました。 確かに落ちる人間は少ないのですが、実際に落ちている学内からの受験者も存在します(私の大学の場合は外部からの受験者は殆んどいません)。 落ちたのは、よほど卒論で手を抜いたか、学部の成績が悪かったからでは、というのがその友人の意見なのですが、実際の所はどうなのでしょうか? 大学にもよると思いますが、 (試験結果が余りにも酷ければ落ちるのは当然として) 学内からの進学希望者は、試験結果より、卒論や学部の成績が重視される傾向にあるのでしょうか? 長々と失礼しました。 ご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 大学入試 その2

    前回,二次試験の理科を化学のみで受けたいという主旨の質問をした者です。 理学部&理工学部で化学科または応用化学科のある国公立大学で,二次試験の理科を化学のみで受けられ,偏差値が50~60くらいのところがあれば教えてください。 中国四国地方以南の大学は受けないと思います。 自分でもいろいろ調べてはいるのですが,何分資料が多いので…。 よろしくお願いします。

  • 他大学大学院の推薦入試について

    現在、地方国立4年で、院入試の準備をしております。他大学大学院〔国立〕の推薦を受ける予定です。 他大学大学院の推薦は、蹴ることはできないのでしょうか?自校大学の大学院推薦は 蹴れないことはわかってます。 実は、推薦以外の他大学の大学院も行きたいところがあり、その大学とすごく迷ってます。 推薦入試の締め切りが早く、しかも大学入試と違い絶対合格の確約もありません。 推薦入試の合格発表〔7月中旬〕までの間は、他大学の大学院入試の準備をしておかなければならず、自分の気持ちのなかにも迷いがあり、どうしてよいかわかりません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 大学院入試 大学成績について

    理系大学院生物化学系で、自分の大学院ではなく、他の大学院行くことを考えている者です。 その時、大学の成績は院入試に関係するのでしょうか? あまりにも悪いと、落とされたりなどするのでしょうか? 分からないので、教えて下さい!