• ベストアンサー

年金受給者が死亡時に、受給していた全ての保険の種類と、配偶者(現存)が受給中の保険も知らせるべきなのか?    

先日、3種類の年金を受領中のA氏が死亡しました。この場合 関係庁に受給中の全ての保険証番号と現存の配偶者の保険証番号も併せて通知しなければならない。と聞きましたが、配偶者分を通知しなかった場合はどうなるのでしょうか。何方か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • setamaru
  • ベストアンサー率36% (224/611)
回答No.1

配偶者が遺族年金を受給する手続きが、正しくできないかもしれません。

akabseikan
質問者

お礼

なるほど、遺族年金手続きに係って来るわけですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 死亡者の年金受給

    父親が四月末に亡くなりましたが、この六月だかに新しい年度の 年金受給の通知が来て、届けないと振り込まれ続ける事を知りました。 通帳を確認した所、死亡してから一ヶ月分余計に振り込まれているので、 近くの社会保険事務所に電話して 受給番号と氏名を言い、その旨を伝えたのですが 平日に、戸籍等の沢山の書類を揃えて届に来ないと 受給停止も、貰いすぎの返納も出来ないとの事。 平日仕事の為、なかなかいけないのですが 何か郵送等で責めて今後の受給と貰いすぎたのを 返還する手続き等はないものでしょうか? 通帳を停めるのも平日ですし、諸事情により、すぐに対応出来ません。 わざわざ休んで行くしかないのでしょうか?

  • 年金 配偶者が亡くなると受給額が減る?

    年金について質問です。 先日社会保険事務所で 「配偶者が亡くなると年金の受給額が減る」と聞いたのですが、 そのような制度に該当する年金はあるのでしょうか? あるとしたら、何故?いくらくらい?減るのでしょうか? 聞いた話では妻の年金が亡くなるのは当然のこと、 妻の分とは別に、夫が受け取る年金から支給額が減るというのです。 ~~~~~~~~~~~~~~ そのような話は初耳でしたので気になりました。 純粋に年金の制度(基礎年金、企業年金、厚生年金等)において そのような規定はあったでしょうか?? 働きながら受給している場合は、 所得税の配偶者控除等考えられますが・・・。 この場合は本質的に年金の問題とは別ですもんね。。。 どなたかお教えください。

  • 年金(配偶者加給年金)

    現在厚生年金(加入38年)を受給しています(家族構成:本人71歳、配偶者64歳。配偶者加給年金と特別加算年金も加算されていると思います)。 来年早々に配偶者が国民年金を受領する年齢に達し、国民年金を受領することになります。この場合現在受給している厚生年金はどの位減額となりますか?また、配偶者は国民年金加入年数は40年ですが、配偶者が受取る年金はいくらになるのでしょうか。今後は、配偶者加給年金と特別加算年金は配偶者の方の年金に加算されるのでしょうか。本年度中に国民年金の受給申請をするか受給を延期するか迷っていますので、回答をよろしくお願い致します。

  • 健康保険被扶養者(異動)届で配偶者が年金受給者の時

    健康保険被扶養者(異動)届について質問です。 配偶者が無職で年金受給者の場合、 1.職業:年金受給者、収入:年金の年間支払額を記入すればよいのでしょうか。 2.三枚目の国民年金第3号被保険者届の記載は不要でしょうか。 3.添付書類は年金額改定通知書コピーのみでいいでしょうか 以上3点教えてください。お願いいたします。

  • 配偶者の年金受給について

    現在、障害者年金を受給している65歳の男子です。大変単純な質問なのですが、 従来年下の配偶者が受給年齢に達し、受給が開始されると、その分(額)通常の 国民年金なり厚生年金なりは減額されると聞き及んでいますが、障害者基礎 年金受給も同様に減額されるのでしょうか。

  • 配偶者が年金受給者の場合の「配偶者特別控除申告書」

    配偶者66歳、無職年金受給額約58万円 (1)配偶者の合計所得金額(見積額)には、受給した年金も所得として記入しなければならないのでしょうか? (2)その場合、所得の種類は「雑所得」になりますか? (3)年金を受給する前は、無職だった為38万円の控除を受けていましたが、年金を受給したことにより、控除額も減ってしまうのでしょうか? (4)控除には、世帯主の年収も関係あるのでしょうか?それは、いくらでしょうか?

  • 障害基礎年金受給は配偶者の会社に知られますか?

    現在、障害基礎年金を受給しております。 今まで、健康保険の被保険者であり、国民年金は全額免除だったのですが、 配偶者の扶養に入ろうか検討中です。 第3号被保険者になる場合、 配偶者の会社に障害基礎年金を受給していることは分かるのでしょうか? 質問者の収入は年金のみ(100万未満)です。 よろしくお願いいたします。

  • 年金の受給について

    現在会社員で配偶者がいます。妻は第三号被保険者ということになりますが、65歳になって年金を受給する場合、年金額は単純に私と同額をもらうことになるのか、何か計算式があって別の金額になるのか知りたいです。 また受給年齢を例えば私だけ65歳から、配偶者が70歳からというように別々にもらうようにすることは可能でしょうか。 あまり詳しくないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金受給者の遺族配偶者が共済年金受給者の場合

    父母とも80歳以上の高齢者で、父は厚生年金、母は共済年金受給者です。このたび父が他界し、母の年金がどうなるのか教えていただきたいのです。 多くのHPに、厚生年金受給者が死亡した場合、その遺族配偶者は(1)夫の報酬比例部分の3/4か、(2)妻の厚生年金をそのまま受給(夫分は受給せず)か、(3)夫と妻の報酬比例分の1/2かを選択すると書かれていますが、妻が共済年金の場合、どうなるか書かれていません。 うちの母の場合、厚生年金でなく共済年金なので、父の報酬比例部分の3/4+母の共済年金をを受け取れるのか、それとも、上記(1)から(3)の妻の厚生年金を共済年金と読み替えて選択するのか、それとも別の取り扱いになるのか教えていただきたいのです。宜しくお願いします。

  • 労災保険の遺族補償年金の受給資格者について

    はじめまして、労災保険について勉強している者です。 基本的なことですが、どなたか教えてください。 労災保険の遺族補償年金ですが、次の言葉の意味が理解できず苦しんでいます。 (1)受給資格者 (2)受給権者 (3)遺族 1:受給資格者は、労働者が死亡時に生計を維持されていた者で、配偶者や子、親・・(年齢制限あり)であり、その中の最上位者で唯一遺族年金が受給できる者が受給権者というのは分かるのですが、この受給資格者の対象者は、死亡した時に決定したらそれきりなのでしょうか? それとも転給するタイミングで対象者を決定しなおすのでしょうか? 決定しなおしても、子が18歳になったり、対象者が死亡や婚姻で外れることはあっても、増えることはないと理解しているのですが。。 2:年金額を決定する際に”遺族の数”という言葉が出てきます。 これは「”受給権者”と生計を同じくしている”受給資格者”の総数」とありますが、この受給資格者も、死亡時点で決定された受給資格者が前提なのでしょうか? また、転給するたびに遺族の数は変わり、もらう人によって年金額が変わるのでしょうか?(ただし、転給によって、前の受給権者よりも多い遺族の数がいることはありえない、という考えでよいのでしょうか) 3.上記1.2を踏まえて、死亡当時、死亡労働者と生計を同じくしていて受給資格者だった労働者の父が、配偶者の死亡と同じ時期に転居(別居)をした場合、配偶者に受給権がある時は、この父は、受給権者である配偶者からみた遺族の数に数えられるが、配偶者の死亡で、子に転給した場合には、子と生計を同じくしてないので遺族の数には数えられないということでしょうか? しかし、子が18歳になったら、転居した労働者の父に転給はされるのでしょうか? 質問したいことを上手く説明できなくて、わかりにくい文章だとは思いますが、よろしくお願い致します。