• ベストアンサー

トラブルにならない?

silk123の回答

  • silk123
  • ベストアンサー率27% (68/251)
回答No.1

ならないですよ。 寝台を強制的に座席にされる、という事はありませんので。 あくまで空いている寝台を座席として使うだけですので。

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昔乗った時は、係員の人が「寝台を片付けますのでご協力お願いします」と言っていたような気がするのですが・・・僕の記憶違いでしょうか?

関連するQ&A

  • 踊り子号など時期により乗車率の差が激しいのは赤字?

    例えば 特急踊り子号(スーパービュー踊り子号含む)や成田エクスプレスは 繁忙期は乗客数の高い在来線特急のトップ10にいつも入ってきます。 年末年始の踊り子号の乗客数だけでも約10万人ですから。 踊り子号は2月の河津桜の時期は閑散期の平日でも繁忙期なみの臨時電車もでて 乗車率高いですが。 しかし、通常期や閑散期は空席だらけですよね。 こういう電車は儲かるものでしょうか? 踊り子号でも定期運行の電車でも6.7往復ぐらい走らせていないといけない。 繁忙期だけ運転してたら普段は車両がもったいないですからね。

  • サンライズ「出雲」「瀬戸」への飛び乗り

    かなり前に三ノ宮界隈で彼女と飲んでいて、気が付くと0時前で高速バスの発車時刻を過ぎていて、彼女は下りの姫路行き快速で帰ったのですが、私は神奈川県まで帰らねばなりませんでした。 サンライズの東京行きが有ることに気付き、時間もなかったので券売機でとりあえず大阪までの切符を購入し乗りこみました。 すぐに検札が来て事情を話しますと閑散期だった事も有り、ノビノビ座席に案内されて、横浜までの乗車券の差額と特急料金を支払い、事なきを得ました。 これが繁忙期ですと状況も異なると思うのですが、ノビノビ座席もB寝台もA寝台も満席でしたら、どうなるのでしょうか? 1.大阪までの特急料金を請求された上、大阪で降ろされる。 2.立席特急料金を徴収されて、ノビノビ座席連結車両内に立つ。 3.誤乗等の際のために車掌が抑えている寝台もしくは座席に案内されて、料金を請求される。 4.その他

  • JR乗継割引

    JTB時刻表によれば、乗り継ぎ割引の説明は、 わざわざ太字でこうあります。 「なお繁忙期閑散期や自由席グリーン車寝台をご利用の場合などは それぞれに適用される特急急行指定席料金が半額となります」 例えば通常期に「きたぐに寝台」と長岡接続「新幹線指定席」を 乗り継ぐ場合、「きたぐに」の急行料金だけが半額になると 思うのですが、(新幹線と在来線の乗り継ぎ割引です) 通常期に「きたぐに寝台」と長岡接続「新幹線自由席」を 乗り継げば、「きたぐに」の急行料金と共に「新幹線自由席特急券」も 半額になると読めますが、そうなのでしょうか。

  • 寝台特急「富士」号の立席特急券

    廃止前に寝台特急「富士」号にのってみようと思うのですが 小倉~大分間を立席特急券で乗車しようと思います. しかし立席特急券は数に限りがあるということです. 現段階で,日曜日の小倉以南の立席特急券は どれくらいの数発券されているか,ご存じの方が いらっしゃいましたら情報をお願いします.

  • 普通列車のグリーン車はどうして自由席と指定席が同額なの?

    普通列車はJR東日本の首都圏のホリデー料金と平日料金(事前料金と車内料金)が適用されるグリーン料金以外は 全て自由席と指定席が同額ですよね どうして同額なのですか? 普通車は指定席料金(普段は510円、閑散期は310円)があるのに 特別急行も通常期の指定席特急料金(特急料金)から510円引き+グリーン料金(特急・急行グリーン券)という変な料金体系ですよね(寝台も) 券面にも指定席なのに自由席特急券+グリーン券で席が指定されていて一般の人は指定席を発券したのに自由席という文字が出てきて誤発券ではないかと混乱しそうですね 普通急行は急行券+特急・急行グリーン券ですね、でも自由席が無いですけど それと特急のグリーン車は指定席なのに普通車のような繁忙期と閑散期のシーズン設定もなくて通年同額なのですか?

  • はやぶさ・富士に乗りたい

    鉄道が好きな学生です。 今月末東京に用事があります。はやぶさ・富士は来年廃止されると聞いたので、乗車できる絶好のチャンスだと思いみどりの窓口に行きました。 しかし… はやぶさも富士も満席でした。 廃止予定なので、予定日の10日前でも大丈夫だと思ったのが甘かったですね。やはり行楽シーズンは人気があるみたいです。鉄道好きにとっては、これはこれで嬉しいのですけどね。 質問ですが、 ・この夏休み期間は連日ほぼ満席ですか? ・~下松からB寝台は立席特急券でご乗車になれます~とありますが、 本当に立席ですか?(席に座れないのですか?) ・また、この「立席特急券」はライナーみたいな定員制とかありまか? (切符を持ち、下松以西であればいればいつでも乗車可能ですか?) ・廃止後でも行楽シーズンのみ臨時で運転されますか?(この時期を逃せば二度と九州内を走行する姿が見られなくなりますか?) 鉄道が大好きです。よろしくお願いします。

  • 切符の買い方(寝台列車立席特急券等)

     よろしくお願いします。寝台列車廃止に伴い、プチ寝台列車の旅をと考えています。1日目、小倉から「立席特急券」を利用して大分(大分泊)、2日目、大分から九州横断特急を利用して熊本まで、熊本から「はやぶさ」(2月限定の熊本-博多間の指定席特急券を利用)で博多、博多から小倉までは在来線でという工程です。  以前、『切符は「6の字」で購入する』大原則を学びましたので、今回は、「小倉」から(日豊本線経由で大分、大分から豊肥線で熊本、そして鹿児島本線経由)「九州工大前駅」の乗車券を購入し、後はその都度特急券等を購入する案を考えています。  JR九州では割引切符(2枚切符など)が発売されていますので、これらの切符を活用した方が経済的なのかどうか思案中です。  また、「割引切符で立席特急券が購入できるのか」可否が分かれています。  以上、購入方法や寝台列車乗車の楽しみ、豊肥線はスイッチバックなどがあるそうですのでアドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 新幹線の特定特急券の料金が知りたいです。

    こんにちわ。 新幹線の料金について、教えていただきたいです。 七戸十和田から秋田まで、新幹線を利用する予定です。 秋田までは特定特急券で乗車したいと考えています。 普通に指定席で乗車すると8380円である事は調べて分かったのですが(間違っていたらすみません)、特定特急券で乗った際いくらになるのか分からなかったので、教えて頂きたいです。 乗車日は5月6日です。 繁忙期にあたると思いますが、料金も変わってくるのでしょうか。 すみませんが、教えてください。

  • 寝台特急

    寝台車にはA寝台車とB寝台車があるかと思います。 当時私ですが、「あけぼの」の立席特急券を買わなければならなかったのに対して、 間違って寝台急行券を間違って乗車してしまいました。 その後ですが、追加100円を支払いました。 私の凡ミスですので、特急券を買いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 同じ区間の特急券なのに値段の違う理由?

    特急草津四万号の7月4日と7日の指定席特急券をジパングで購入しました。 浦和から万座鹿沢口までの乗車券に浦和から長野原草津口までの 特急券往復です。7月4日が1180円で7日が1320円です。 帰宅して4日と7日の特急券の料金が違うことに 気づきました。 同じ区間で同じ閑散期なのになぜ料金が違うのかお教え下さい。