• ベストアンサー

数学の問題の補助線

今中3の受験生です。 数学の図形の問題、特に相似比や円の問題の中でも補助線を引く問題が苦手です。 どこに補助線を引けばいいかわかりません。基本的な定理は使えます。補助線を引くこつを教えてください。よろしくお願いします。

  • xel
  • お礼率31% (57/183)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

実際に問題がないので説明が漠然となり難しいですが、基本的に以下のポイントです。 ・線分の延長線を引く ・線分と垂直に引く ・線分と平行に引く 数学は問題とにらめっこしていても解決はできません。 作図をして、補助線をひいていろいろ試行錯誤してみることです。いろいろ書くうちに閃きが生まれます。 余談ですが、中学では図形問題は大体書いてありますが、高校になると問題から図形を書かなくてはなりません。ですので文章を理解することも大切です。三角形ABCのかき方でもどの頂点がA,B,Cなのかが判らないととんでもない問題になってしまいます。ちなみにA,B,Cはいつも反時計回りにつけていきます。これは重要なことです。 あと、数学の問題で大きな問題に導入問題があるときは必ずそのあとの問題のヒントですので、簡単だからといってあまり無碍にしないで下さい。 では、受験がんばってください。

その他の回答 (1)

noname#67964
noname#67964
回答No.2

ADEMUさんご指摘の ・線分の延長線を引く ・線分と垂直に引く ・線分と平行に引く に加えて、 ・円の半径 ・対角線 をアドバイスします。 ADEMUさんもおっしゃっている通り、 試行錯誤が最も重要です。 いろいろ試しているうちに、コツはつかめてきます。 ここがつながってたらいいなぁ。 と思えるところを片っ端からつないでいく、 という力業(?)もあります。 とにかく、問題に図が書いてあっても、 自分で一から書いてみることです。

関連するQ&A

  • 数学の勉強で

    僕は、今中学三年性で 受験シーズンです。 今、勉強で悩んでれることがあります。それは、数学が全く出来ないのです。周りの教科と比べると、点数の差がかなりあります(10~20点)くらい 特に苦手なのは、 証明、相似、相似と三平方の定理の混合問題、三平方の定理、などの図形問題が苦手です。 どうやって克服すればいいですか?詳しく教えてください お願いします。

  • 中学生は高校数学を覚えるべきか・・・

    中学生は高校数学を覚えるべきか・・・  どうも、高校受験生です。  学力でいうと基本はできているつもりです。  僕の県には、よく円の中に三角形が何個もある問題が出題されます。普通は、円周角の定理を使ったり、円の中にある相似な図形を探してその相似比から答えを導き出すのですが、高校数学の定理を覚えれば簡単に覚えれそうでした。  添付画像の(2)は、「内接する四角形の対角の和は180度」ということを知っていれば、相当簡単に解けます。  また、(3)も、(考え方は合っているかわかりませんが)線分BDを結んで、扇形DCBとDBAの面積を求め、弓形CB(CDAB)の面積を三角関数と弓形の公式を考えて扇形の面積から弓形の面積を引けば求まりませんか? ※この考え方、間違っていたらすいません。  これから点数を伸ばすには、その大問1つのために三角関数や正弦定理などをかじっておいたほうがよいでしょうか?それよりも、他の応用で力をつけたほうが無難?また、そういう中で「覚えておいたほうがいいよ」の公式があれば教えてください。よろしくお願いします。  

  • 数学の証明

    中学3年生なのですが 数学の証明系の問題が苦手です 図形の証明や数の規則性の問題の証明が苦手です 図形では合同・相似条件や三角形・四角形・円の性質は 覚えていて、どういう意味かはわかっているのですが 証明になるとうまく利用できなかったりします 数の規則性の問題では 数字を文字に置き換えて なにをしていけばいいのかわかりません 2次方程式の文章問題などはできるのですが 文字を使った証明で問題が複雑になってくるとできません 何かコツのようなものがあれば教えてください

  • 中3 図形の応用問題

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 自分は中3なのですが、いよいよ受験まで3ヶ月を 切りました。日々受験勉強に励んでいるのですが、 どうしても図形の応用問題を解くことが出来ません。 合同、相似、三平方の定理の基本はマスター出来ています。 しかし、ちょっと難しくなるとたんに出来なくなります。 図形の応用問題を解くにあたり、「これだけは絶対しなさい」 というものがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学で図形関係の問題が苦手?だと思います。

    中三ですが、数学で図形関係の問題が苦手?だと思います。 平面図形、空間図形、合同を使って解く問題、相似を使って解く問題、などです。 学校レベルならできますが、模試などの応用問題ができません。 図形関係の問題ができるようになるには何をするのがいいんですか? いろんな問題を解けるようになるまでやる しかないのでしょうか?

  • 中学生数学の問題(補助線の引き方)

    中学2年の数学の問題で角度を求める図形の問題 http://twitpic.com/82nynk 、答えはわかるのですが補助線の引き方としての正解がわかりません。

  • 相似(中三)

    中三(もうすぐ受験)なのですが、相似な図形、三平方の定理が使える場所を見つけるのが下手です・・・。 解説を聞いたら「あ~」と納得できるのですが 自分で解くときはイマイチ上手にできません。 この頭の鈍さはどうすればよいのでしょうか? また数学の得意なみなさんは相似な図形、三平方の定理が使える場所に気付くときに いきなり「ここは相似だ!」とか「ここをxにして三平方だ!」などとピンとくるのでしょうか? あるいは相似条件から相似を見つけていくなど それらに気付く過程(?)を教えてください 最後に全体的なアドバイスもほしいです

  • 数学の図形の問題の質問です。

    数学の図形の問題の質問です。 四角形ABCDにおいてAE:EB=3:5,AD//EC,DE//CBでS1;S2;S3を求めなさい。 添付した図はもともと点Oはないのですが、僕が考えた解答で使用するので補助線をあらかじめ引いてあります。もともとの図形は問題の通り四角形ABCDです。 僕は、S1:S3=9:25は相似比から面積比を求めました。 次に△ODEにおいて△ODA:S1=9:4=81/4:9 DA:CE=OD:OC=3:5,△ODA∽△OCEより △ODA:△OCE=9:25 より、9:25=△ODA:△OCE=81/4:△OCE △OCE=225/4 △OCEにおいてS2=△OCE-S1=225/4-81/4-9=27 よってS1:S2:S3=9:27:25 と考えたのですが、解答はS1:S2:S3=9:15:25でした。僕の解答の何が間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 【高校受験】数学の勉強法でおすすめのものは?

    私は数学がすごく苦手です。 二次方程式などの計算問題はパターンがあるのでなんとなく力技で解けるのですが 図形問題がまるでダメです。中点連結定理などの公式を覚えるのがなかなかできません。 相似の証明などもなかなかできません。 中学までの数学、人によっては高校までの数学は 暗記型の勉強法が望ましいという人もいますがどのように暗記したらいいのでしょうか? 図形問題や証明問題にもパターンがあるのですか? 私は数学は暗記ではなくやはり試行錯誤の勉強で考える力を育てる教科だと思うのですが みなさんはどう思いますか? 「高校受験の時、自分はこうやって勉強した!」そういう勉強法があったら教えて下さい。 暗記型の勉強法と思考型の勉強法の違いも教えて下さい。 なにやら教えてほしいことばかりで申し訳ないのですが、 いつまでたっても数学が足を引っ張る状況をなくしたいんです。よろしくお願いします。

  • 中3 数学 法政レベルの図形

    初めまして。 大学3年生で、個別塾講師をバイトで半年やっているものです。 半年続けてきて初めて数学について教え方が分からない、という箇所が出てしまいました。 それが法政女子高校の図形問題です。 問題は図形の面積や面積比、一辺の長さ、比、などを問う形式になっており、補助線を1~2本引いて解く形になっています。 解説を読めば理解はできるのですが、じゃぁなぜここに補助線を引くのか、ということを教えることができません。 どういう場合はどれを求めたいからどうする・・・などなどと教えていきたいのですが、自分がこのレベルの図形のパターンを完全に把握できていないのでつまずいてしまいます。 「比」についての問題集などを探してみたいのですが、なかなか難しく・・・。 ごちゃごちゃしてしまいましたが、つまり「図形の補助線の引き方」について教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。