• ベストアンサー

子供の幸せって何ですか?【長文】

R-reironの回答

  • R-reiron
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.16

補足ありがとうございます。 お相手が社会人ということですし、家事もできるとの事なので、暮らしていくのには問題は ないと思います。 現在も生活をできているということなので、お二人が暮らしていくのには、互いが努力 すれば充分可能でしょう。 彼氏さんの親御さんも、一緒には暮らさない、という事ですし、お二人がしっかりと やっていけそうなのであれば、正直にご両親に話されたほうがやはりいいかと 思います。 基本的に、どんな立場でも親は手元に子供をおきたがります。 心配からくるものなので、その辺りは恨まないでやってください。(^^) 心配してくださってよいご両親ではないですか。 OL→税理士になりたい、ということですが、税理士までの道のりを含め、結構体力がいる仕事です。 現在バイトができない、ということなのですが、将来的に考えて、就職して結婚生活を 続けるのか、とりあえずは就職をして、辞職して結婚 するのかによっても変わってくるかと 思います。 現在は一人暮らしということなので、家事と大学を両立しているのでしょうか。 それですと、バイトは確かに辛そうですね。 ですが、バイトにも色々ありますし、もし質問者様が仕事と家事を両立して これからやって行こうとしているのなら、正直今のままでは厳しいと思います。 できる、と思えるのならば思い切ってやることもいいかもしれませんが、きつい事を言うと バイトと両立して生活できないのに、仕事をしながら家事をして暮らしていくのは お話を聞いている感じだと、長続きしないような気がします。 ご両親もそれを心配されているのかと。 なので、やはり 「1」親御さんに今の気持ちを伝える 「2」実際しっかり生活していけるところを見せる 「3」彼氏を紹介する 事が先決な気がします。 自分の私的意見から言うと、継ぐ必要はないと思います。 嫌なものは嫌ですからね(^^;) 自分の許容範囲であればやってあげてもいいとは思いますが、自分の人生に関しては やっぱり自分で決めたいと私は思います。

minthia
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も税理士は厳しい道のりだと分かっています。 それでも高校のときからの夢なので捨てたくは無いです。 また、税理士は結婚・育児退職をしてもOLやサラリーマンに比べて社会復帰しやすいということで目指している部分もあります。 バイトは体力的に難しいと言っても、大学・家事・バイトを全部するというのが難しいということです。大学と家事は難なくこなしています。 オフィスワークなどの仕事だったら余裕で出来ますが、そういった仕事は会社カレンダーに沿って行わなければいけないので大学生には無理な職種なのです・・・。 「3」彼氏を紹介する→これは結構前に行いました。 ただ、彼氏の就職先が上場していないのであまり親は良く思っていません(給料もあまり良くないです) また、彼氏が私の地元で就職して地元で住んで私の名前で継いでくれるならOKのようですが・・・。 でもそんな条件出されてたら私は一生結婚出来ないような気がします・・・。 「2」についてですが、同棲、ということですよね? これに関しては彼氏の親が無理です。「同棲するくらいなら結婚しなさい」という考えらしいので、なかなか・・・このへんは彼氏に任せるしかないです。 私としても1回しかない自分の人生は悔いの残らないように自分の思ったことをやりたいと思っています。 でも自分たちのことばかり考えるのではなく、どこか妥協していかなければいけないなーと思います。 名前を継げないならせめて地元か地元近くに住むとか、都会に住むなら名前を継ぐとか・・・。

関連するQ&A

  • 農家の本家長男との結婚・・・。(長文です)

    結婚を考えている人がいます。 彼氏については、まったく不満はなく、今すぐにでも結婚したいくらいです。 ただ、彼の両親・家業・家柄の事を考えると・・・  ~彼氏と、彼氏の実家のこと~ ・実家は中国地方の田舎。専業農家。 ・弟と妹がいる。 ・妹は県外に嫁いでいる。 ・弟は現在独身で、農家を継ぐことになっている。 ・親からは、農業は弟に継がせる、と宣言されている。 ・彼氏は東京の1流企業に就職。  定年までやめるつもりは無い。 ・彼氏本人も農家を継ぐつもりはなく、弟に家のこともまかせきり。 ・定年後も実家に戻る予定はない。 ・彼氏の実家は田舎なので、田舎独特の古い考え方がかなりしみついているらしい。 とゆう状況です。  ~私と私の実家のこと~ ・実家住まい(東京) ・姉1人 ・姉はすでに嫁いでいる(相手は次男) ・親と同居はしなくても、東京(近辺)に住みたい。 私は、精神的な面での病気があり(知っているのは彼氏のみ)、 田舎の本家長男の嫁になることにかなり抵抗があります。 できれば、カレシには私の姓に入ってもらって、 本家長男とゆう立場を抜けてもらえたら良いと考えています。 私の両親も 「そうなれば良いことだけど、相手の両親も反対するに決まってる。そんなこと99%不可能だ」 と言っています。 彼氏は婿に入っても構わないと言ってくれています。 ただ、いざそのことを親に報告したら、散々揉め事 になることは目に見えています。 やはり、彼の弟が両親と同居し、家業を継いだとしても、 冠婚葬祭・盆暮れ正月の時などに後々仕切らなくては ならないのは長男なのでしょうか? 本家長男に婿養子に入ってもらうことはかなり困難な事なのでしょうか? 私の実家は本家でもなく、家業もなく、特に婿養子を絶対に入れなくてはいけない、とゆう状態ではありません。 財産もほとんどありません。

  • 同居で幸せになるには

    彼氏33歳(初婚)、私36歳(バツイチ・娘あり)です。 結婚を意識しての付き合いをしていましたが、具体的な結婚後の話をしてから彼と私の希望が違ってしまって、結婚話が止まってしまいました。 彼は長男で親との同居を希望しています。 私は同居はしたくないです。 結婚したら親とは別世帯、私・彼・娘だけが「家族」というイメージなのですが、彼は親も含めて「家族」という感じです。 彼は現在も親と同居、家族とも仲が良く、地域の行事にも積極的に参加していて地元が好きです。 彼と結婚すれば、彼の地元(田舎)へ引っ越すことは了承していますが、同居でうまくやっていく自信はありません。 彼の両親も私のことを「いずれ娘になる」と言ってくれていて、私の娘のことも気にしてくれていて、とてもいい人だと思います。 それでも一緒に暮らすとなるとストレスがたまると思うし、毎日がくつろげないと思います。 自分の好きなインテリアで暮らせない(典型的なダサい実家という感じ)、休みの日でも自由にごろごろできない、彼といちゃいちゃできない。食生活の違い。など。 こうやって書いてみると、どれもくだらないことのようにも思えますが、私にとってはどれもストレスになることだと思います。 ただ、今のところ、ご両親に冷たく当たられるとかではないので、インテリアだとかそんなコトで結婚を止めるのはどうなのか悩んでいます。 まだ結婚が確定したわけではなく焦ってもいないので、お互いの希望が合致していないので話しが進まなくなった状態です。 彼の知人や両親には「そろそろ結婚?」と言われますが、こんな状況なので否定も肯定もできずにいます。「同居しないから結婚はしないのか?」という問いには、今すぐには決められないと言われました。 現実的に考えて、同居で幸せな結婚生活なんて難しいと思います。 実際に同居で幸せだと思える生活をしている人はいるのでしょうか? もしいらっしゃったら教えて欲しいです。コツや考え方があればお願いします。 同居を決意した理由なども。 みんなが幸せに暮らせるなら、それが一番いいと思いますが、なかなか決心がつきません。

  • 結婚後の同居について(長文です)

    はじめまして。結婚後の同居について、みなさんにご意見を伺いたいと思い、書き込ませていただきます。 私は27歳独身で、現在同じ年齢の彼氏と約1年間お付き合いをしています。彼とは1年~1年半後には結婚しようという約束をしており、お互いの両親にも紹介しています。しかし、結婚後の生活について意見が合わず悩んでいます。 彼は長男なので、結婚と同時に彼の両親と同居してほしいと言われているのです。彼の実家には彼のお母様のご両親(体が不自由)もいらっしゃり、3世帯同居となります。彼のご両親はとても良い方なのですが、やはり同居となると気を使うので嫌だなあと思います。また私の母が父の両親と同居をし、とても苦労してきたのを見ているので余計にいやだと思うのかもしれません。 しかし彼の意思は強く、同居をしないのなら結婚はしないと言っています。彼は同居のメリットとして、「家賃などのお金がかからず、会社の人との付き合いや趣味にお金が使える」、「子どもが生まれたら、子どもの世話を両親に手伝ってもらえ、孫をそばにおいておけるので親孝行になる」と言い、長男なのに同居しないというのは考えられないと言っています。同居したくないというのは、私のわがままだと怒られてしまいます。なので、結婚後はしぶしぶですが同居しようと思います。 そこで、だんな様のご両親と同居されている方、彼のご両親とのよい付き合い方を教えていただけませんか?

  • 突然の同居問題!!(長文です)

    最近急に主人が親と同居したいと言い出しました。 主人は3人兄弟の3男です。 結婚前から親と同居するつもりはないし、実家のほうに住むつもりはないと言っていました(私の親にも)。 私も主人の両親からは一度もそんな話をされたことはありません。 長男は都内にマンションを所有。 両親には黙って突然買ったようで、保証人も義姉さんの親です。 子供はいません。実家にも年に2・3回しか帰っていないようです。 次男は同県内で一人娘と結婚し、やはり義姉さんの親の近所に土地を買ってもらい自分で家を建てて住んでいます。(実家までは車で40分ぐらい)義両親も「婿にやったようなもの」と言っていました。 私たちは結婚1年半で現在アパート暮らし、子供はいません。 毎月1回はお墓参りがてら帰るようにしています。(敷地内にあります) 義両親は60代後半で現在は田んぼ・家庭菜園・地域のボランティアと忙しい日々を送っているようです。 最近は携帯のメールも覚えて「年を取って一人になってもこれで『今日も元気です』と打てば電話より楽でしょ」と言っているぐらいです。 私自身としては、主人の日ごろの言動(やさしい親思い)からまさか最終的には(一番フリーですし)家に入る気があるんじゃないかとは思っていましたが、「俺が住むことはない!!」と言っていたので安心していました。 しかし最近になって自分以外親と同居する者がいないと思いはじめた様です。お義父さんに確認したところ長男は実家に戻ることはないと宣言してあるようです。 もちろん主人の両親とはいえ、結婚したからには私の親でもあるので面倒見る気がないわけではありません。 しかし実家の土地柄からも長男の結婚の時にはご近所さんにもお披露目をしたり、義姉さんも「長男の嫁」ということを十分に認識して結婚したのにそれはどうなの?と思ってしまいます。 私の母親は長男の嫁としてとても苦労してきました。それを傍で見てきて私は絶対に長男とは結婚しないと決めていました。(このことも主人に言っていました) 家を継ぐとなれば親戚やご近所さんとの付き合いもあるし、なによりも「家が手に入るんだから親の面倒を見るのは当たり前」と思われるのが嫌でたまりません。私の両親は散々それで苦労しました。 なので家を建てて主人の両親を呼んで一緒に住むのなら構いません。 しかし主人曰く、「親父たちは家を処分してまで自分たちと同居するとは言わないと思う」の一点張りです。 やはり私が同居を嫌がっているのはわがままなのでしょうか? 「年に2・3回しか帰らない兄貴(長男)が面倒を見るとは思えない、次男も向こうの両親を見るのは条件だし」と言っています。 でもどうしても他の兄弟たちがズルイ(言い方は悪いですが)気がします。私だって自分の親の面倒だって見たいのにこの理屈だと親を見られませんよね? 実家に同居しなくったって親の面倒は見られるとおもうのですが。これって私のわがままなのでしょうか?

  • 結婚が延期になり、両家の関係がよくありません。。(長文です)

    27歳女性です。彼も同い年です。彼は3人兄弟の長男、私は一人娘です。 私は一人娘なので、結婚する場合は「彼の実家で同居」はできるだけ避け、彼の家と私の家の間で独立した家庭を作ることを望んでいます。その考えは、彼も理解を示してくれていました。 彼が私の実家に結婚の挨拶に来た時「自分(彼)の姓でもいいが、私の姓になってもいいから結婚したい」と父に話しました。その言葉を聞いた父は、彼が長男という立場でありながらそこまで覚悟していることを嬉しく思ったらしく「姓まで変える必要はない」と言い、結婚を快く許してくれました。その後順調に段取りが進めていましたが、ある頃から彼が「俺は長男だから実家に戻らなければならない」と言うようになりました。元々長男・長女の結婚だから、互いの家の中間(中立)の立場で独立した家庭を築くことを望んでいた私は、もちろん反論しました。ところが彼は全くその考えを変える気がありません。 親にその話をしたところ「彼を家に連れてきなさい」と言われ、彼が私の両親と話をしました。父が彼に真意を聞くと「家を守らなければ」「長男だから」という回答ばかり。父は「結婚の挨拶にだまされた」と感じてしまい、彼に対する信用がなくなってしまいました。その後何度も話し合いましたが解決できず、結局結婚は延期になってしまいました。 ※彼の両親とも話をしました。彼の両親の結論は「彼の発言が安易すぎる。私の親が怒るのも当然」でした。その後、彼は私の父に謝りに来ましたが、父の許しはでていません。父は彼に対して私の姓になることを要求しましたが、彼はそれに応じません。姓が変えられないのであれば「互いの家から独立することを証明できるものを出せ(例えば、誓約書?)」とも言っています。そうなると、今度は彼の両親が「誓約書とは何事」と怒り・・・。 これから私はどのように両家の関係を取り持っていけばよいのでしょうか。

  • 私の幸せを応援しない家族の考え方を直したい

    私は、一人娘です。 兄弟はいません。 今は故郷を離れ、都会に住んでいます。 既に 彼氏もいて結婚も考えています。 だから嫁に行く覚悟をしています。 でも、私の実家では、家族が反対していて、実家に帰ってこい と言います。 私の家は普通の家ですが、先祖代々続く本家で、家族も親戚も、私が婿養子をもらって今後も○○家を継いでいってほしいと言います。 先月、祖母(家族)が他界し、祖父もだいぶ気を落としているし 私自身が、おじいちゃんっ子だったので、可哀想で仕方ありません。 祖父は私の親より親らしい存在です。 両親と祖父は仲良くありません。 だから、祖父は孤独感を味わっているようです。 体も丈夫じゃなくて、食事の支度も苦痛を感じているようです。 私がいればそんなことはさせません。 だから私が実家に帰って喜ばせたい気持ちも強いのですが、彼と結婚したい気持ちもあります。 でも、家族が祝福してくれなければ、結婚しても嬉しくはありません。 彼も祖父も同じくらい私にとって大切な人です。 いろいろ葛藤しましたが、彼と結婚することを優先したほうがいいかなと考えました。(彼曰く、自分の幸せを選べと)  親・家族というものは、本人が幸せであれば親も幸せという考え方が一般的と聞きますが、いくら説得してもうちの親はそういう考えはできないみたいなのです。 そんな親・祖父の考え方に疑問を感じますが、どうしたらそういう考えを直してくれるでしょうか? 祖父がもし早く死んでしまったら、私が帰ってこないからだとか思われてしまいそうだし、自分でも罪悪感がわきそうです。

  • 都会の長男の嫁って大変ですか?

    結婚を考えています。 彼氏が長男です。 しかし、都会の人です。 彼氏の今の住まいは田舎です。 仕事の関係で私達の住んでいる田舎の方で生活しています。 多分、結婚後も彼氏の仕事の関係上こちらで生活する事になると思います。 私の家族は『彼氏は長男なんだからお父さんを引き取って上げて面倒を見て上げないといけない。』と言います。 私の実家はすごい田舎で、長男の嫁と言えば親とは必ず同居(別居でもしようものなら親戚や近所の人達からまで『親不孝者!』と罵倒される)&週末(仕事が休みの日)は田んぼや畑を手伝わないといけない&家の中の事は掃除・炊事・洗濯2人分(夫と自分)だけで無く家族の分すべてお嫁さんの仕事&それでもって外で働きなさい(何人分もの家事や兼業の大きな田畑があっても専業主婦は絶対許されない) そういう土地柄です。 当然私の田舎の方はそういう事があり嫁不足に悩んでいる地域の一つでもあります。 私もそんな家で育ったので、絶対に田舎の人とは結婚しないと思いながら大きくなりました。 昔から彼氏を選ぶときの条件は『田舎の人だったら次男かもしくは都会の人』と決めていました。 今の彼氏の実家は当然都会ですが彼氏の仕事の関係上彼氏の実家には住む事はないと思われます。 それなので、同居の必要がないというか距離的な問題で同居は無理です。(私達の住んでいる所から彼氏の実家までは新幹線か飛行機に乗らないと行けない位遠い) 彼氏に聞くと都会の方では長男と言っても親と同居しない人も沢山いるって言っています。 彼氏のお父さんは変わっていて親戚付き合いを一切絶っているような人なんです。 自分の兄弟のお葬式にも出ないような人です。 彼氏もお父さんは変わっていると言っていて彼氏はお父さんと合わないと言っています。 そんな人を引き取って面倒を見ろといわれても・・・。 彼氏は、お父さんはお金はあるから年をとったら老人ホームにでも行くだろう。それだけ孤立無援生活を送っているので回りは全くあてにしていないと彼氏に言っているそうです。『お前に迷惑をかけるつもりはない。』と言っているそうです。 それでも、私の田舎の間隔から行くと『親を老人ホームにいれる子供は親不孝者だ!』といわれてしまいます。私達の田舎は寝たきりになっても家でお嫁さんが介護している場合が多いです。 やはり、都会でも長男の嫁がそういう意味で大変なんでしょうか? 都会の長男のお嫁さん困っている事や大変だと感じている事等も教えていただけませんか?

  • 将来(結婚)について悩んでいます。アドバイスお願いします

    今、付き合って3年になる彼氏がいます。私のほうから、少しずつ進める形で結婚に向かっています。昔までは結婚すれば幸せだと思っていたのですが、いざ結婚後のことなどを考え始めると、もともと不安症な性格も合って不安な部分が出てきました。 ・将来彼の実家に戻る、同居・親の介護などの義務 これが一番不安ですね・・・彼はとても思いやりがあって、一緒にいて楽で愛していこうと思えるのですが・・親や田舎の家に住むまでは・・。私の実家も同居していて、それを見て育ったので同居はしたくないのが希望です、また夢であるマイホームを建てたいのも本音です。彼は長男で、代々続いた家を守る役目もあるそうです。 彼に私の希望も言いましたが、彼と結婚するなら無理そうです。 他に結婚相手を探すべきでしょうか・・なにか良い案があれば教えてください。

  • 同居について(長文です)

    もうすぐ結婚予定のものです。 しかし住むところ&同居で少しモメています。 彼はバツイチさんで、実家はすでに二世帯になっています。 家も二階部分は彼名義になっています。 彼には姉がいますがすでに結婚していて、実家とは別の所にマンションを買って住んでいます。 私は、すぐではないけどいずれは彼の実家に同居するつもりでいます。 (彼のご両親は健在です) そこでゴネているのは私の両親(といっても母)です。 私には兄がいますが(32歳)まだ独身です。 母が言うには 娘は結婚しても実家の近くに住んでいる又は同居している。 老後の世話を他人(未来の兄嫁)にされたくないからどうしても実家の近くに住んで老後は世話をしてほしい。 彼の実家は売りに出したらいい。 彼のご両親は姉に看てもらえばいい。 とのことです。 結婚する条件として、私の実家の近くに住むこと・彼のご両親と同居はしないことと言われていて、それが約束できないのなら結婚は認めないと言われてまいました。 兄は長男なので兄に同居してもらえばいいと言ったのですが、今時長男の嫁だからといって同居なんかしてくれない、どうせ自分(嫁)の実家の近くに住むと言うに決まってると言って聞きません。 どうすればいいのでしょうか? どうするのが一番よいのでしょうか?

  • 田舎の長男でも

    実家が山の中の田舎の独身長男が「長男だからって親の面倒みたり同居する必要ないだろう。」(その長男は現在一人暮らし。 実家には両親とおばあさんが住んでいて、長男の兄弟は結婚しマイホームを建てている。)と言っていたら結婚しても嫁は長男の言う通り義親と同居や介護はしなくていいと思いますか?

専門家に質問してみよう