• 締切済み

法学部か、経済学部か

charanke52の回答

回答No.5

下では労働問題なら法学部と言ってますが、経済学部でも労働経済学という分野で勉強できます。ここでは政策が失業率に及ぼす影響を統計学を用いて明らかにする・・・なんてことをしたりします。労働一つを取ってもどのようにアプローチするかで学部が変わってきますね。高等な経済学(院での勉強とか)を学ぶのであればかなり高度な数学を用いますが、学部を卒業するだけなら高校レベルでどうにかなります。就職に関して言うとどちらでも大差はありませんが法学部の方が潰しがきくと言われています

関連するQ&A

  • 法学部?経済学部?

    高2です。今、何学部をめざしたらよいのか迷っています。 将来の夢はアナウンサーなんですけど、これは非現実的なようにも思えます。最近、法律のことに興味がわいていて、司法試験を大学に入ったらとりたいなって思ってるんですけど、アナウンサーを目指しつつ、司法試験をとるというのは、不可能なのでしょうか?? 将来、弟の学費も手助けしたいので、できるだけ、普通以上の給与がもらえるところで働きたいです。 文学部は就職先が難しいとよく聞くので、法学部もしくは経済学部を目指そうと思っています。企業として憧れがあるのは美容系がすきなので、資生堂などに憧れてます。 やはり、企業に憧れがあるのなら、やはり経済学部なのでしょうか??長くてすみません。

  • 経済学部について教えて下さい!

    経済学部について教えて下さい! 僕は今高2で、どこの大学の何学部を受けるか考えているところなのですが今の志望は岡山、香川大学の法、経済学部です。 ところが、法学部は読解したりレポートを書いたり出来ないといけなく経済学部は数学が出来ないといけないと聞きます。 読解、レポートは苦手なので経済学部に行こうと思ったのですが数学の点数は取れるけどそれは必死に4STEPの間違えた問題などを繰り返してやり方を頭に叩き込んでるだけで実際の数学の計算、発想力は文系の中でも底辺レベルだと思っています。 それでも経済学部って入ってもついて行けますか? ちなみに法学にも経済にも同じくらい興味があり学びたいと思っています。 文章下手ですいません。

  • 経済学部と法学部について

    いま学部選択で迷っています。 自分としては経済学部に行きたいと思っているんですけど、先生や経済学部に行った従兄弟の話だと経済学部は数学3Cのことも理解しているものと前提して講義を進めていくらしいので、数学があまりよくない自分にとっては大変かもしれないということです。 もし経済学部に行くなら、受験勉強と平行して数3Cの勉強もしないといけなくなるのを心配して、親は法学部を勧めています。法学部に全く興味がないというわけではないんですが、不本意な学部選択だと入学したあとでやる気を損ないそうで不安です。 経済学部に行った人の意見を聞けたらいいなと思います。

  • 法学部か経済学部かで凄く凄く悩んでいます。

    私は1浪中の受験生です。 大学は神戸大学を志望しています。 そこで悩んでいるのが法学部を志望するか、経済学部を志望するかです。 春から現在までは経済学部を志望していました。 何故かというと単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのかという事に興味がありますし、経済学部は比較的自由な時間が取れるそうなので、大学での勉強以外の自分の時間を多く持てると考えたからです。 しかし、最近になって法律について興味が出てきて、弁護士という仕事に憧れを持つようになってしまいました。 それに、法学部は入試での数学の配点が経済学部と比較して低いので、数学の苦手な自分としては、法学部の方が入試科目では合っている気がします。 ですが、法学部に入って弁護士を目指すとなると法科大学院に行かないといけません。そして司法試験に合格している人は大学2年の秋から勉強を始め、予備校にも通っている人が大半だそうです。 私は大学生活は出来るだけいろいろな事にチャレンジしたいと思ってます。 アルバイトも家庭教師や接客などいろいろな種類に挑戦してみたいですし、いろんな所を貧乏旅行したり、サークルで友達と遊びたいですし、好きな英語の勉強もしてみたいと思っています。 しかし、法学部に入り司法試験合格を目指すとなると、大学生活で上記に挙げた事を行うのはかなり厳しいですか? さらにいやらしい話ですが、弁護士に憧れた理由のもう一つとして、高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 しかし、特にこれからは新司法試験による弁護士の増加で、弁護士の給与は下がるという話も聞きます。 仮に私が神戸大に合格できて、普通に大学生活を送って就職できるような企業だと、弁護士と年収はそこまでの差は生まれないという話も聞いたことがあります。 稼ぎで考えた場合は、神戸大経済からそれなりの企業に就職する場合と、弁護士はやはりそれなりの差が生まれると思いますか? さらに、私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、高額な法科大学院の授業料を負担してもらうのは経済的に苦しい気もします。 こんな私は法学部より経済学部に行ったほうが自分に合っているでしょうか? 法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年までに考えるという選択肢もありますが、私は経済学にもかなり興味があるので、司法試験を目指さないのなら経済学部に進みたいです。 法学部に進む=必ず司法試験合格を目指すという前提でお願いします。

  • 法学部か経済学部か・・・

    こんにちは。高三で文系のものです。 前にも一度同じ内容で質問させていただきましたが、もういちど相談させてください。 「私立の経済学部は遊び人が多い」「法学部はつぶしが利く」という安易な考えで公立の法学部を目指していままでやってきました。 が、次第に「法学部は、教授が教科書を棒読みするような授業が多い」といった声を聞いたり、冷静に自分の興味を考え直してみたところ、経済学部のほうがよいかもと考えるようになりました。(労働問題や格差の問題に興味があります)    ただ、数学が苦手なので(センターのレベルならなんとかなります)、二次試験で数学がある国公立の経済学部は厳しいです。 なので、私立を考え始めたのですが、学費が高いのが難点です。 結局、このまま突き進んで公立大の法学部にいけたとしても、いま方針転換して私立の経済学部にいったとしても、どちらにしても後悔しそうな気がして、手がつけられくなってます…。   本当はもっと前に考えるべきことなのに、いまさら考え直してあたふたするのは自分の責任なのですが、どうか助言よろしくお願いします。

  • 心理学部、法学部、経済学部で悩んでます。

    大学進学について学部で悩んでます。 自分はどの学部にいったとして、その学部に適した職業に就く事は考えていません。 つまり、よほど学んでる事が好きにならない限り一般企業に就職しようと思っています。 高校の先生はどこの学部にいっても一般企業に就職する場合は関係ないといっていたので余計悩む結果となりました; まず心理学部。心理は思ってたよりすごい難しい事をするらしく、興味が薄れていってます。心理専門の職に就かないなら途中で絶対挫折すると考えています。そこで総計法というのを学ぶと聞きましたが、それが出来ると一般企業に就職する場合、得することはありますか? 次に経済学部は数学があると聞いたのですが、文系で数学は好きでも嫌いでもない自分は大丈夫ですか?そんなに難しいのですか? 経済学部だと何か一般企業就職に得する事はありますか? 最後に法学部。これは文系の自分みたいな人は向いてると先生が言っていました。一般企業の次に興味のある仕事は法的な仕事です。 もし学部によって一般企業就職に差がないのなら興味がある法学部にしたら大学の勉強も挫折せずでき、気が変わったら法的な仕事にも進む事が出来るから法学部がいいと思いました。 一般企業と学部について、どの学部が最適か、についてのアドバイスお願いします。

  • 経済学部or法学部??

    浪人生です。 本当にかなり迷っています・・・。 私は今まで司法書士になりたいと思い、学部が関係ないから自分が興味を持った経営学部に行きたいと思ってました。 でも最近新司法試験を受けたいと思うようになりました。でもそうすると経済学部ではやはりダメなのでしょうか? 経済学部の方が面白そうだし入りやすくなるので経済学部が良かったのですが。。 ちなみに大学は名古屋大を考えています。

  • 法学部か経済、経営学部か (神戸大学)

    高3の者です。 私は今年度、神戸大学受験を考えています。 しかし、学部がまだはっきりと決まっていません。 私は、将来地方公務員もしくは一般企業への就職を考えています。 私は文系ですが、数学が好きで得意です。そして国語が嫌いで大の苦手です。偏差値(河合全統記述)で言うと、英語60~65、数学65~70、国語50~55程度です。 また、私は経済学にはあまり興味がありません。法学には少し興味があります。(ただ、めちゃくちゃ興味があるというわけではありません。) 私は神戸大学の法学部、経済学部、経営学部のどこかへ行こうと思っています。理由としてまず、文系の場合、法、経済、経営のどの方向へ行っても将来の就職はそんなに変わらないと思うし(私は将来法曹の世界に行くつもりはないので)、そんなに学部に対して強いこだわりもないからです。 ただ、この考え方はまずいでしょうか? 神戸大学は法学部は数学の配点が低く国語の配点が高い、(数学:国語=1:2)。それに対して、経済、経営学部は数学の配点が上がり国語の配点が下がる(数学:国語=1:1)なので、得意不得意で決めると、経済、経営向きなのですが、興味で選ぶと法に傾きます。 皆さんならば私と同じ状況ならどうしますか? また、実際に大学へ入ると、法学部と経済、経営学部では大きな違いはあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 経済学部と法学部で迷っています。

    学部で迷っています。 北海学園大学の経済学部と法学部で迷っています。 法学部→偏差値54 経済学部(経営とは別)→偏差値51 経済学部より、法学部の方が公務員・就職が良いと聞いています。 それは学部の講義の差ではなく、在籍している学生の元々の資質のようです。(比較的まじめな学生が多いなどの) 就職率で大学を決めるものではない事もわかっていますし、大学は自分のやりたいことを学びに行くところであるとも思っています。 だけど私は将来の夢もまだ決まっていないし、私立という事で親に負担がかかってしまうので北海道外の私立は考えていません。 本題なんですが…いざ、これをやりたい!と思ったとき、職業にもよりますけど、どちらが有利であると思いますか? ちなみに弁護士になる気はありません。 北海学園大学は毎年350人ほどの公務員を輩出していて安定していると思うので経済学部か法学部が良いです。 長文になってごめんなさい。軽く考えてくださって結構です。 法学部や経済学部を専攻した方の意見も聞いてみたいです。

  • 法学部、経済学部の就職

    私は、法学部若しくは経済学部に進学しようと思っています。興味のある国公立、私立大学を調べたり就職状況を観たりしているんです。上位大学を中心に調べたのですが特に法学部はすばらしき企業に就職している人も多いですが一方でフリーターになる人数がとても多いということがわかりました。しかし工学部はフリーターになる率が皆無でした。この違いって何ですか?