• ベストアンサー

ウィンクラー法とアジ化ナトリウムについて

ウィンクラー法という、水中の酸素を亜マンガン酸で固定させ、KIと硫酸酸性で反応させて生成したヨウ素をチオ硫酸ナトで適ていするという方法があります。ここで、硫酸酸性にする理由はなんでしょうか。また、この方法は還元性物質の存在により、酸素が消費されてしまうので、(ここまでは理解できます)アジ化ナトリウムNaN3を加えて妨害を防ぐそうです。アジ化ナトリウムを加える理由はなんでしょうか。頭悪くてごめんなさい><分かりやすく教えていただければ幸いです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

ウィンクラーのヨウ化カリウム-アジ化ナトリウム変法では、  1)マンガン塩による溶存酸素の固定   (Mn(OH)2→Mn(OH)3 ; Mnは溶存酸素によって2価から3価に酸化)  2)ヨウ素・チオ硫酸塩を使った逆滴定 の二段階の操作を行います。 これは、そのままでは溶存酸素が放出されやすい為、 採水地点から実験室までの移動中に放出されないようにする 必要があるからです。 この1段目の、マンガン塩による酸素固定の反応はアルカリ性で行う必要があります。 一方、2段目の逆滴定では、KIからヨウ素を遊離させるのと、そのヨウ素とマンガンを 定量的に反応させるために、酸性下で行う必要があります。 そのため、『滴定時に』硫酸酸性にします。 また、亜硝酸イオンが共存する場合(→河川水では常時共存)、 溶存酸素によるマンガン塩の酸化が定量的に行われず、 一部の酸素が亜硝酸イオンの酸化(→硝酸イオンに変化)に 使われたりしてしまいます。 これを避ける為、アジ化ナトリウム(→還元剤だが、(測定法の 条件下では)溶存酸素やMn(OH)3を還元しない)を添加し、 亜硝酸イオンを分解してやります。 他の還元剤、例えば亜硫酸塩などでは、溶存酸素と反応したり、 精製させたMn(OH)3まで還元してしまう為、 アジ化ナトリウムを使用する必要があるわけです。

参考URL:
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_nougyou/jikken/SubKankyo/7/index.html
kawaii_ayaneko
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

硫酸酸性に関しては、マンガンの関係でしょう。すなわち、中性やアルカリ性では4価のマンガンが安定であるために、酸素との反応によって生じるMn4+(ですよね?)の還元が進まないということだと思います。 類似の例として、一般に、KMnO4を使った酸化還元滴定は硫酸酸性で行います。塩酸や硝酸では酸自体が酸化される可能性があるので硫酸が使われるのでしょう。 アジ化ナトリウムに関しては、水中に含まれる還元性物質である亜硝酸塩による妨害を防ぐために加えられるようです。アジ化ナトリウムが亜硝酸塩と反応して分解するということです。

参考URL:
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/takeshi-kunimoto/index/sikaku/23.html
kawaii_ayaneko
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウィンクラー法 酸性条件に用いる試液

    【ウィンクラー法】で、溶存酸素(DO)を水酸化マンガンによって固定→硫酸酸性にしチオ硫酸ナトリウムで滴定この手順で、なぜ“硫酸”で酸性にするんですか?別に硫酸でなくても酸性条件にできる塩酸・硝酸等でもいいんですか?よろしくお願いします

  • 溶存酸素の計算式について

    ウィンクラー法による溶存酸素量の求め方について質問なのですが… 学校の実験で、試験水に塩化マンガン(MnCl2)と水酸化ナトリウム(NaOH)を加え、水中の酸素を水酸化マンガン(Mn(OH)2)として固定。これにヨウ化カリウム(KI)と塩酸(HCl)を加え、水酸化マンガン(Mn(OH)3)を全てヨウ素(I2)に置き換え、生じたヨウ素量をチオ硫酸ナトリウム(Na2S2O3)を用いて測定し、溶存酸素量を決定しました。 計算式としては O2(ml/L)=【(N×V)/(V-1)】×5597 N:チオ硫酸ナトリウムの濃度 V:チオ硫酸ナトリウムの滴下量 と、提示されました。 しかし、この計算式の場合の『5597』という数字の由来というか、なぜ5597をかけるのかが分かりません。 詳しく説明いただけたら幸いです。宜しくお願いします。

  • チオ硫酸ナトリウム標準溶液の調整

    質問は二つあります。 一つ目は、ヨウ素適定において、チオ硫酸ナトリウムで滴定する際に、直接ヨウ素を加えるのではなく、ヨウ化カリウムからヨウ素を遊離させるのはなぜかということです。ヨウ素が水に難溶でイオンの形になりにくいからなのでしょうか。 もうひとつは、チオ硫酸ナトリウムを調整するときに、炭酸ナトリウムを加えたり、二酸化炭素を含まない水に溶かす理由はなにか、ということです。どちらも「炭酸」が共通するので、炭酸と反応して別の物質にでもなってしまうのでしょうか? 図書やウェブで調べてみましたが、納得のいく答えは導き出せませんでした。回答よろしくお願いします。

  • 酸化還元滴定法のよる、過マンガンカリウムとシュウ酸ナトリウムについて

    過マンガンカリウムは不安定な物質なので、シュウ酸ナトリウムから2次ファクターを求める実験をしたのですが、過マンガンカリウムの0.1Nの水溶液をビウレットに入れて滴定するとき、シュウ酸ナトリウム0.1Nの溶液を10mlを秤り取り、50%硫酸を加えるのですが、硫酸を10ml加える理由は何でしょうか? シュウ酸ナトリウムに水素はないので脱水目的ではないと思いますが、溶液を酸性にするためでしょうか? しかしシュウ酸ナトリウム自体がすでに酸性だと思うので、それも違う気がします。 過マンガン酸カリウムを還元させるときに発色を促進したり反応を早めたりするためとかでしょうか?

  • チオ硫酸ナトリウムの標定について

    チオ硫酸ナトリウムの標定をヨウ素還元反応を用いて行ったのですが いくつかの疑問ができたので、教えて頂きたいです。 (1)まずヨウ素酸カリウムにヨウ化カリウムと希硫酸を加えたのですが、この時酸化還元反応が起こり、ヨウ素が発生したと考えています。 そのため溶液は褐色になりました。ですがヨウ化カリウムを加えた時点で 溶液は淡黄色を示しました。これもヨウ素によるものだと考えたのですが、 この酸化還元反応は硫酸酸性化でしか起こらないのではないんでしょうか? (2)その後発生したヨウ素をデンプンを指示液としてチオ硫酸ナトリウムで滴定を行ったのですが、 そもそも最初から直接ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの二つを用いて滴定することは不可能なのでしょうか? (3)同様の操作を最初のヨウ素酸カリウムを用いず(代わりに蒸留水)に空試験を行った のですが、この時もデンプンを加えると淡青色を示しました。 ヨウ素酸カリウム無しでヨウ素が発生する事などありえるのでしょうか? 疑問が多く申し訳ないのですが、調べても見つからなかったので回答が頂ければ幸いです。

  • 酸化還元滴定

    チオ硫酸溶液の標定で コニカルビーカーに0.1N過マンガン酸カリウム10mlにヨウ化カリウム5mlと硫酸を加えて、遊離したヨウ素をチオ硫酸ナトリウムで滴定したら、 チオ硫酸ナトリウムの滴下量は10.03mlでした。 このチオ硫酸ナトリウムの濃度はいくつになりますか? 

  • チオ硫酸ナトリウムの保存

    大学の実験で、チオ硫酸ナトリウム13gを純粋250mlで融解しN/5-チオ硫酸ナトリウム標準液を作りヨウ素滴定をしました。この時作ったチオ硫酸ナトリウム標準液を常温で長期保存したとき、何か変化は起きるのでしょうか?教えてくれませんか?

  • 過炭酸ナトリウム 有効酸素濃度の測定

    酸素系漂白剤を用いた洗濯の染色堅牢度試験をする前段階として、使用する過炭酸ナトリウムの有効酸素濃度が12%あるかを測定する実験をしました。 本試験では過炭酸ナトリウム、ヨウ化カリウム、硫酸、水を混ぜたものにチオ硫酸ナトリウム溶液を滴下し、チオ硫酸ナトリウムの使用量を測りました。 空試験では、ヨウ化カリウム、硫酸、水を混ぜたものにチオ硫酸ナトリウム溶液を滴下し、チオ硫酸ナトリウムの使用量を測りました。 なんでチオ硫酸ナトリウムを加えていくんですか? また、チオ硫酸ナトリウムを加えていくと溶液が黄色くなったのですが、そのあとにデンプンを加えると青色に変化しました。そこからまたチオ硫酸ナトリウムを加えると、最後に透明に変わりました。何が起きてこうなったんですか? 本試験で使用したチオ硫酸ナトリウムが多いほど、有効酸素濃度が高くなったんですが、なぜですか? 正直やりながら何の実験がわからなかったです。回答よろしくお願いします。

  • ヨウ素の検出法

    アルカリ溶液中(I2+KI+NaOH)に含まれるヨウ素を検出したいのですが・・・どんな測定法があるか教えてください。 ちなみにチオ硫酸滴定だと終点が分かりづらく、チオ硫酸ナトリウムを多量に加えると黄色沈殿が生じます。それがなんなのかも教えてください。 比色分析も行ったのですが時間によって変化が生じてしまいます。 どうすればいいでしょうか??

  • 水に溶けた過ヨウ素酸ナトリウムに関する質問です

    水に溶けた過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO4)に関して (1) IO4-からヨウ素(I2)が遊離することはあるのでしょうか?  (廃液としてヨウ素の処理は必要?) (2) 廃液処理の還元方法としてチオ硫酸ナトリウムや亜硫酸ナトリウムを使用するのが一般的なのでしょうか?