• ベストアンサー

金管楽器の高音とクールダウン

You-mk2の回答

  • You-mk2
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.2

No1です。 質問者様がトランペット奏者のつもりで回答してしまいました。申し訳ありません。 クールダウンについては、前半がトランペット用、後半が金管全体用です。 参考URLの「レッスン室」は吹奏楽のことがいろいろと書かれておりますので参考になさってください。

参考URL:
http://www.tkwo.jp/
pinknokachou
質問者

お礼

参考URLを見てみました。 とても参考になる情報がいっぱいで、トランペット以外のこともとても参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 木管楽器から金管楽器に移るとき、大変なことは何ですか?

    木管楽器から金管楽器に移るとき、大変なことは何ですか? こんにちは。中1です。 私は、吹奏楽部でファゴットを吹いています。 ファゴットの暖かい素朴な音色が大好きなので、高校に入ってもファゴットを続けたいと思っているのですが、最近ユーフォニアムにも興味があります。 高校でファゴットを担当できなかったらユーフォニアムを担当したいと考えているのですが、木管楽器から金管楽器に移るのは、やはり色々大変ですか? 大変な点を、具体的に教えてください。

  • 吹奏楽 金管楽器担当者の唇のバテ解消方法

    吹奏楽の指導をしている者です。指導をしているといっても,専門的な知識はあまりないので教えて下さい。 トランペットを担当している生徒が,毎日の練習で唇がバテてしまったらしく,音が十分に出なくなってしまいました。特に高音はかすれた音ばかりで,まったくでません。本人もつらそうです。 コンクールが来週の土曜日にあるので,何とかバテを解消して,練習に取り組みたいのですが,唇のバテをなるべく早く解消する方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 金管楽器の音の鳴り

    金管楽器の音がよく鳴りません!(音楽的に) 意識して練習するのがいいと思うんですが、やっぱりうまくいきません。何か練習方法などがあれば教えてください!

  • 金管楽器経験のある方に質問です

    僕はトランペットによく似た、楽器(ソプラノビューグル)をやっています、しかし、力まないと高い音がでません・・・ そこで、金管楽器経験のある方に質問ですが、どうすれば、力まず、高い音が出るようになりますか?教えて下さい

  • 家で練習できる金管楽器は?

    家で練習できる金管楽器は? 住宅密集地の木造家屋に住んでいます。 こんどジャズバンドを友人と始めようと思います。 この機会に、トランペット、トロンボーン、サックスなどを 始めようと思いますが、家で練習するのに一番向いている 楽器は何でしょうか。 ミュートを購入してもそれなりにうるさいのでは?と心配です。 楽器教室には通うつもりですが、週に1回、教室のみで楽器に 触れるのでは上達しないと思うし、かといって、家で練習して 近所からクレームも来るのは嫌だし・・・ 自分ではトランペット希望ですが、家で(防音装置なしで)練習 しているかた、状況を教えてください。

  • バルブが2個しかない金管楽器の演奏方法?

    ビューグルという名前の金管楽器があるのですが、ピストン(バルブ)が2個しかついていないようです。金管楽器というと、トランペットなどでも3個、多いものでは4個のバルブがついているのですが、バルブ2個でも演奏に支障はないのでしょうか? 検索してみるとマーチング用のホルンなどでも2バルブのものがあるようです。 バルブ2個で出せる音だけを使った編曲がされているとか、でしょうか?

  • 金管楽器の練習場所

    音の大きな金管楽器の練習場所についてです。 みなさんはどんな場所で個人練習してるのか教えて頂きたいです。 また、カラオケボックスで・・・っていうのを聞いたことがあるのですが、普通に一人で楽器持って行って断られたりしないものなんですかね?経験者の方の体験談を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 吹奏楽部の楽器

    今年の春高校1年になったものなのですが、吹奏楽部に入部することになりました。 私は中学時代3年間吹奏楽部に入っていて、トランペットを担当していたのですがどうも口が小さいらしく、なかなかうまくふけずに3年間が終わってしまいました。 高校ではみんなの足をひっぱらないように、しっかりと自分にあった楽器を探そうとしているのですが、どうやって調べたら良いのかわからないので、質問してました。 口の小さいひとにすすめの楽器などがありましたら教えてください。 できれば金管がいいです。

  • euphonium(金管楽器)の本当の名ついて...

    私は今、吹奏楽をしています。 金管楽器の、euphoniumを担当しています。 英語のつづりは、上記の"euphonium"なのですが、 日本語(カタカナ)ではどうなのでしょうか? 私たち(生徒みんな)は、"ユーフォニウム"と言っていますが、 顧問の先生は、"ユーフォニアム"と呼んでいます。 楽器No.がついたケースのラベル(昔の顧問が作成して貼ったようです)には、"ユーフォニユム"と書いてあり、 ネットで調べても様々。楽器屋さんや、楽器販売カタログにも色々とかいてあります。 書店などで売っている教則本にも6文字目が"ウ"だったり、"ユ"だったりして、どれが本当の呼び名なのか全くわかりません。 本当の呼び名はなんなのでしょうか? 教えてください。

  • 楽器がやりたい!

    学生時代~社会人1年目までずっと吹奏楽をやっていました。 ずっとトロンボーンをやっていて、自分で楽器も所持しています。 社会人になり、なかなか練習する時間や場所が取れないため、断念して数年になります。 吹奏楽から離れてみて、やはり自分は吹奏楽・音楽が好きなんだと痛感し、また復活したいのです。 しかし、現実的に1人でトロンボーンを再開するのは難しいので、ほかの楽器に変わってもいいので音楽をやりたいと思っています。 地方に住んでいるため、楽器の教室なども限られています(せっかくやるのだから、教室に通いたい)。 練習時間や場所がないので、その点からもトロンボーンのように音もカタチも大きいものは難しいです。 楽器の音がうるさいのは仕方ないのですが、何かコンパクトなサイズの楽器で初心者が取り組みやすい楽器はどういったものでしょうか? とりあえず考えたのはフルートなのですが、金管楽器をやっていた人間が木管楽器を始めるのは難しいものでしょうか? どの楽器もそれぞれの魅力があると思っているので、いろいろなアドバイスをいただけたらと思います。