• ベストアンサー

おっぱいが詰まってしまいます

母乳育児中で、3ヶ月になります。 今までは大丈夫だったのに最近になってとてもよく詰まってしまいます。どちらかの胸が詰まるのですが、最初に詰まったのは先週の金曜日、前日から油っこいものを良く食べていたせいだということと水分の不足だということは分かるのですが、マッサージしてもらって2日後に朝いきなり詰まってきました。食べ物や水分には十分注意したつもりです。夜中の授乳が添い寝ですのであまり飲んでいないうちに寝てしまうためかなとも思いましたが、間隔はよくあいているし、マッサージしてもらったときも聞いたけどそれが理由ではないだろうとのことでした。 お乳は余るほど出すぎるほうではありませんし、搾乳すると余計に出すぎてしまって飲みきれないとまた詰まりやすくなるのでしないほうがいいと言われました。 また今朝も、詰まってきたのかな?という感じで片方がコリコリしています。2時間ごとに吸わせましたが、まだコリコリが残っています。マッサージ代も馬鹿にならないので、ミルクにしてしまったほうがかえって経済的かもと思い始めました。せっかく出るのにもったいないですが・・。こういった場合、そんなにひどくない段階ではどういった対処をすればよくなるでしょうか?今のところ、まだお乳は詰まっていないようで、搾ればポタポタ出てきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahoromba
  • ベストアンサー率25% (81/323)
回答No.3

お母さんがお疲れなのかもしれませんね。 できれば、ひどくなる前にもう一度マッサージしてもらうといいと思うのですが、それができなければ、赤ちゃんに頑張って飲んでもらうのが一番です。いつもと同じ抱き方ではなく、いろいろな角度から飲んでもらうと、つまりがとれやすいそうです。フットボール抱きとか、赤ちゃんに寝てもらって、お母さんはその上で四つんばいになり、ぐるぐる位置を変えて、飲んでもらうとか。 私はそういう時、飲んでもらう以外は、とりあえずキャベツを貼って冷やしていました。 どうぞお大事になさってください。年末年始はおいしいものをたくさん食べる機会がありますから、気をつけてくださいね。

参考URL:
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/2005
noname#16652
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。 お餅とか残念ですが、あまり食べないようにして、あと角度を変えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.5

お疲れ様です。うちは、1才1ヶ月の赤ちゃんのママです。 おっぱいは、1回つまると、しばらくは詰まり安い状態になっていて、間を空けずに、もう1回つまることがあるそうです。 私も、連続でつまりました。確か、3ヶ月頃だったと思います。 私の場合ですが、添い乳でお乳をあげると、おっぱいの上部が、ねじれて、その乳腺だけでなくなってたまってしまいます。 なので、その部分の上流部分を押すというか、しこり安い部分をささえるような感じにして、添い乳しています。 例えば、左胸のおっぱいをあげるときは、左側を下にして寝ていますが、右手の人差し指~小指までの4本の指で、おっぱいの上方を重力に負けないように、持ち上げる感じです。 持ち上げると、あきらかに、赤ちゃんがゴクゴクいいだすので、たまっていたんだな~ってわかります。 おっぱいの形も人それぞれなので、一概にはいえませんが、添い乳の時、ちょっと気をつけてみてはいかがでしょうか。 とりあえず、いま、こりこりしているとのことなので、ちょっと添い乳はしないで、他の方も言われているように、しこりの上流部分に圧をくわえながら、飲ませてみるといいと思います。 あと、食事ですが、詰まり安い状態になっているときは、やはり、脂物は控えたほうがいいとおもいます。 でも、ケーキとか、豚の角煮とかたべたいですよね。 私の場合、こういうのを食べる時は、我慢はしないで、すこしは食べていました。 そうすると、すぐおっぱいがゴツゴツになってくるので、なるべくためないように、マッサージしながら、早めに、赤ちゃんに飲んでもらっていました。 あと、マッサージしてもらところも、もう少し安いところをみつけられるといいですね。 私は、1回2000円のところへいっています(産婦人科の母乳外来です。) 母乳の恩恵を本当に感じたのは、8ヶ月頃~11ヶ月頃で、風邪をひいたり、下痢したときです。母乳は消化がよいので、離乳食をうけつけないときも、よかったし、体調が悪い時、おっぱいがあれば、すこしは機嫌がいいし、赤ちゃんのためにも、少々お金がかかったとしても、続けられたらいいと思います。 では、頑張ってくださいね。(#^.^#)

noname#16652
質問者

お礼

はやり、添い寝が良くないかなとは思っていましたが、上の部分がゴツゴツしてくるのでそれも原因かもしれないので、がんばって起き上がって与えようと思います。 ケーキ楽しみにしていたのに残念です。指をくわえてみているのも周りに悪いですが、心を鬼にして我慢します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple2005
  • ベストアンサー率35% (17/48)
回答No.4

こんにちは。6ヶ月の息子を母乳育児中です。 私が産院で教えて頂いた方法です。 私はコリコリができたら、そこを押さえてそこから母乳がたくさん出るようにして飲ませていました。 また、お風呂の中などでしこった部分を掌で圧迫し、 たまったお乳を押し出していました。 しこりができた部分のおっぱいの基底部を掌全体で押さえつけて、 圧抜きする感じです。おっぱいは絶対に揉んでは駄目だそうです。 あとは、乳首をマッサージして乳管の開通が促されるようにしました。 乳輪をつまんで乳首の方へしごくような感じです。 これで、私は乗り切りました。 マッサージに通ったことはないのですが、大丈夫でした。

noname#16652
質問者

お礼

ありがとうございます。お風呂の中で、圧迫をしてみます。それまでは何とか吸わせてみたりしてしのごうと思います。 ごぼうのお茶をマッサージの人から買ったのでそれを飲んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

子供は原則として母乳で育てたほうがよいです。ミルクなど所詮人工的に作ったものですので。 とりあえずは、片方で出るようでしたら、まずは、詰まるほうでお乳を積極的にあげるようにして、やはり詰まるようでしたら、もう一方の詰まらないほうで授乳するということをくりかえすことが、とりあえず、ベストの方法だと思います。 それに平行して、水分を多く取るとか、ジャンクフードに気をつけ、栄養バランスの整った食事を取り続ける努力をすると少しは改善されるかもしれません。その栄養素が子供にいきますので、食事は大切です。 いくらプロだといっても、他人のマッサージといってもせいぜい一日のうちの1~2時間でしょう。だったら、空いている時間などに自分でマッサージをするほうが効果的だと思います。たしかにプロではないかもしれませんが、それでも自分でこまめにやるほうが時間的に多くの時間を取れるのですし、お金もかかりませんよね。誰がやっても大差はないような気もしますよ。医者だってただ医学部を出て他人より他の分野の理論を知っていたりするだけで、マッサージについてもプロだから効果的、という理由はあまり見つからないような気がします。 ただ、マッサージといってもお乳の質が変化するわけではないので、詰まるようでしたら、その成分は変わっていないということですよね。 人間の器官というものは、使わないとどんどん衰えていってしまうものです。ですから、人工的なミルクではなく、出なくてもがんばってお乳をあげることをしないと、ますます出なくなってしまい、悪循環です。 ですから、ご自身でマッサージを続けながら、母乳はあげる努力を続けるのがベストだと思います。 それと、忘れがちなのが、運動。運動をすると体全身の体組織が活性化し、毛細血管も活性化するので、お乳に良いばかりでなく、健康にも良いでしょう。マラソンなどする必要はないと思いますが、買い物やどこかへ移動するときに歩いていくことは絶対に必要だと思います。 それと平行して、それに関する本を読んでみるとか、別の医者に相談してみるということも良いでしょう。結構、それに関する本から学べることは多いと思います。 ところで、マッサージとは?男の医者がマッサージするのですか…?結構気になるところで・・・

noname#16652
質問者

お礼

ありがとうございます。マッサージは近くの助産院の人に来てもらいました。おばあさんだったり、女性が多いと思います。男の人のマッサージは、医者だとしてもちょっと・・イヤですね~。変な意味はないにしてもね。 水分はたくさんこまめに採るようにしています。マッサージを自分でしてみようかなと思いますが、組織を壊してしまわないか心配です。妊娠中に覚えたマッサージなら良いかもしれないですね。とりあえず、甘いものを控え、油ものも控え、やっていますがどうしてかな?と思います。もともとは出にくかったのを頑張って出るようにしてきたので諦めないでいようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiuyuu
  • ベストアンサー率14% (35/236)
回答No.1

お風呂でマッサージするのは如何でしょうか? 私は、すごくおっぱいが出るので、おっぱいが痛くなれば、搾乳もしてしまいますが、搾乳よりもお風呂の中でおっぱいを出してしまった方がすっきりします。 特に乳首の詰りは、お風呂である程度ふやかしてから、マッサージしながらカスをしっかり取ります。 そして、後は、お風呂のお湯が白くなろうとも気にせずにおっぱいをある程度出してしまいます。 (温かいお風呂では、勝手におっぱいも出てきてしまいますし。。) すると、かなりすっきりすると思うのですが・・・お試しくださいね♪

noname#16652
質問者

お礼

ありがとうございます。お風呂でマッサージですね。カスが溜まっているのが原因なら、とってみたいと思います。一度やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月。おっぱいを飲まない

    片方を順調に飲んだ後(3分)もう片方を飲ませると、少し吸ってはギャン泣きを繰り返す様になりました。 また片方飲ませなくても、最初から嫌がる事も多く、以前の様にまともに(5分ずつ)飲む事がほとんどなくなりました。 お腹いっぱいにならないせいか、なかなか寝付かず、ミルクを与えると60程飲んで寝ました。 ある時は搾乳したのをあげると飲んだので、まずいとかではないと思います。 今までちゃんと飲んでくれてたので、授乳の度に悲しくなります。 出過ぎてるのかと思い、搾乳してから与えてもかわらず。 このまま飲んでくれず、ミルクになってしまったらと…考えてしまいます。 前の授乳から4、5時間空いても飲んでくれません。 排泄等は順調。 泣いても寝ぐずりなのか空腹なのかもわかりません。 また泣かれたらどうしようと、授乳が恐いです。 飲まなくておっぱいに残った母乳は搾乳して出しきらないとダメですよね?

  • オッパイが出ているのかな。。

    2ヶ月目の娘のことなんですが、 母乳のみを飲ませようとしましたが、体重が増えないと言われ、現在は母乳を左右5分ずつ飲ませあとはミルクと搾乳(あれば)飲ませています(80cc位)。 でも、母乳授乳時にはかなりバタバタするし、泣いたりします。また母乳を結構よく飲んだと思われる時の後にもミルクを与えるとゴクゴク飲みます。もっと不思議なのは母乳授乳後の時も母乳授乳なしの時もミルクの飲み量は同じである(80cc)ことです。これってオッパイが出てないということでしょうか? 2ヶ月たつと大体120cc以上は飲まないといけないんじゃないでしょうか? 搾乳をすると、頑張っても80cc位です。母乳の量も少ない方でしょうか?何を食べれば母乳量が増えますかね。。 完全母乳授乳をしたいです。

  • 母乳がでてるかわかりません。

    生後1ヶ月の女の子のママです。 現在、母乳とミルクの混合で育てているのですが、片乳10分くらいずつ吸わせていて、多いときで20mlくらいしか出ていません。そのため、母乳のあとミルクを60~80mlくらいずつ足しています。 今、片方の乳首が切れているため、1日の授乳のうち1~2回は切れてないほうのお乳だけを吸わせることもあり、さらに母乳量は少ないと思います。そのときは切れているほうを手で揉んで哺乳瓶に搾乳することもあるのですが、手がだるくなるくらい(20分くらい)搾乳しても10~20mlくらいしか出ません。 片方だけのときは調整して多めにミルクを与えるのですが、最近ではミルクを飲んだ後も泣きまくり、乳首をずっと吸っています。 そのときは、飲んでいる感覚はなく、おしゃぶりのように軽く吸っているような感じです。 いらないのかと思い、口からはずすと泣き出します。長いときは何時間も吸っていて、母乳が出てないから吸っても吸っても離さないんじゃないかと思ってしまいます。 よく、吸わせていれば母乳が出るようになる、と言われていますが、こんな状態でも、もっと出るようになるのでしょうか?それとも、いままでミルクを与えてたせいでもう出なくなってしまってるのでしょうか?

  • おっぱいが出すぎ&張って痛くて困ってます

    こんにちは、生後3週間の王子の新米ママです。 産後すぐからおっぱいが出ていて完母で育てようと思っています。 授乳間隔は3時間~4時間なのでしたが 数日前から授乳後1時間もするとおっぱいが張ってきて 脇の一部分が硬くなり始めてきます。 2時間もするとカチカチでポタポタ垂れてくる始末です。 授乳間隔が3時間というのは一般的にミルクの場合だといいますが 一回の授乳量が結構あるのに2時間後にすぐ与えてもいいのでしょうか?それとも搾乳した方がいいんでしょうか? 電動の搾乳機でもしこりがとれるか心配です。 腱鞘炎なので手での搾乳はちょっときついです。 ちなみに王子に飲んでもらうと硬さは解消されます。 でも重苦しさは残っていますが。。。 2ヶ月もするとパンパンに張らなくなると過去発言で見かけますが 今の状態で張らなくなるなんて考えられません(><) 母乳抑制のハーブティーでも飲んだ方いいのでしょうか・・・ 同じようにおっぱいが出すぎるママさん、どのようにされています(した)か?

  • 昼間の授乳間隔が短いです。

    生後一ヶ月の赤ちゃんです。 昼夜のリズムがついてきたのか、夜から朝にかけては授乳間隔が2.5~4時間おきになってきて私も寝られるようになってきました。 ですが、昼間は授乳間隔が1~2時間と短くなかなか落ち着いて家事などができません。母乳が足りてないのではと思いましたが、先日の1ヶ月検診では足りているということでした。ちなみに1日平均40g増えていました。自分で調べてみても、母乳で40g増えていれば問題ないようです。 両方吸わせるのが理想だとは思いますが、うちの子はいつも途中で疲れて寝てしまい片方だけしか飲みません。夜は片方でも割と寝てくれますが、授乳間隔が短いのはこれが原因でしょうか。また、疲れて途中で寝てしまうことについて、なにかいい方法や対策がありましたら教えてください。 ちなみに、差し乳なので搾乳しておいたものを追加で哺乳瓶で飲ませるということはしていません。ミルクを飲ませたくないという拘りは特にないのですが、一人目の時に母乳が足りているのかわからずミルクを足しているうちに母乳が出なくなったので、体重の増えが悪くない限りミルクは控えるつもりです。

  • 完母→完ミへの悩み(乳の張り

    生後2ヶ月にもうすぐなるママです。 完全母乳から完全ミルクに切り替えたいので回答よろしくお願いします(><) 私のわがままだと思いますが、完母から完ミにゆくゆくは変えたです。 今 子供は生後2ヶ月になりますが授乳時間が3~4時間あくとお乳が張り痛くて、夜中一度は搾乳しています。 眠たくて搾乳&授乳出来ない時は添い乳です。 お乳の張りさえなければ息子の寝ている時間(大体5~7時間)私も一緒に眠れると楽なのですが、その間一度は痛くて痛くて、目が覚める状態が正直つらくてどうすれば良いのでしょうか? お乳が張らなくなる日は授乳期間中ではくるのでしょうか? 母乳が子供にとって良い事も理解はしていますが、張りがつらく、いっそうの事早い時期から完全ミルクにしようかとか考えてしまうのは私は自分勝手すぎますか?(><) ママさんはお乳が痛くても、眠たくてもやはり母乳で頑張っていると思うと、ミルクにする事にすごく罪悪感で、今は眠たくても搾乳しています。 昼間は授乳間隔が夜より狭い為、お乳の張りは無いです。 これから卒乳まで短い期間ですがどうする事が良いかアドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月・おっぱい、搾乳、ミルクについて

    お世話になります。 2才6ヶ月になる双子の娘と、生後1ヶ月になる娘の母です。 生後1ヶ月になる娘の授乳についてアドバイス頂ければ幸いです。 1月24日に、37週5日・2500グラムで産まれた娘は、まだ体力がないからなのか、直接おっぱいを吸ってもらうと、片方10分くらい吸ったところで疲れてしまい、眠ってしまいます。そして1時間後くらいには空腹で泣いて、また授乳・・・という感じになってしまいます。 この子の上に2才6ヶ月になる双子の娘がおり、平日の昼間は私ひとりで育児をしているため、正直なところ1時間に1回の頻度で授乳することが難しいところです。 そのため現在は主に、次のような授乳スタイルを取っています。 (1)搾乳して冷蔵保存しておいた母乳を哺乳瓶を湯煎→飲ませる (2)足りなければミルクを追加で飲ませる (3)授乳が終わったら次回のために搾乳する (4)搾乳した母乳を哺乳瓶に入れて冷蔵庫に保管する (4)哺乳瓶を消毒する 1度に搾乳できる母乳はコンディションにより、60cc~150ccくらいで、娘が1度に飲む量は80ccくらいです。 この方法であれば、ウトウトしながらでも満腹まで飲めるため、2時間~2時間30分は間隔があくのですが、授乳の開始から搾乳の終了までに45分~1時間くらいかかってしまい、やはり上の子との兼ね合いから、なかなか大変でもあり、夜間の睡眠時間も長くとれないため、体力的にも厳しいところです。また、双子はもう昼寝をしないため、日中に仮眠することもできません。 また、乳頭に痛みがあったり、うまく搾乳しきれずに乳房にシコリができて痛みが出たりもして、放っておくと乳腺炎になってしまいそうで、おっぱいケアをしなければならないのも、なかなかストレスです。 そこで、思い切ってミルクのみ、に変更してしまおうか、とも考えているのですが、やっぱり母乳栄養が最良であろうとも思うし、自分が楽になるためにミルクに切り替えることに罪悪感もあるし、上の双子を母乳で育てたこともあって、踏み切れずにいます。 また、もう少し体力がつけば、直接おっぱいを吸うだけで満腹になれて、搾乳やミルクなしでも、しっかり間隔があくのではないか、とも思いますし、このままでは蓄積疲労のせいで自然と母乳が出なくなってしまいそうな気もします。 里帰りせず、産じょく期の休息もせずに育児をしていることもあり、まだまだ精神的に不安定で体力も回復していないところ、なんだかんだと24時間おっぱいのことばかり考えているようで、気が滅入ります。 また、上の子たちは、授乳中や搾乳中の動けないときに限って双子同士でケンカしていたり、お茶をこぼすなどのトラブルがあったり、何でも自分でやりたがって、食事や着替えなどのお世話が進まないと、ついイライラしてしまいます。可能な限り感情を自制しているつもりではありますが、上の子たちにも余計なストレスを与えてしまっているのではないかとも思っています。 同じような経験をされた方や、知識のある方、ウチではこうした、今こうしている・・・など、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • おっぱいが張ってこなくても母乳はでますか?

    出産後8日がたちますが、おっぱいが張ってきません。4日目の夜に少しだけおっぱいの外側が痛くなり熱を持って少ししこっていましたが、皆が言うようにカンカンに張るという事は全くなく、痛みや熱っぽさはその時だけでした。3~4時間毎にマッサージしていますが、滲む程度で搾乳してみても5ccくらい出ているだけです。 赤ちゃんは低出生体重児で直母乳は与えられず、今のところミルクのみです。赤ちゃんが直接吸えるようになるまでこのまま頑張ってマッサージを続けていれば現在全く張りを感じなくても出るようになるのでしょうか? 上の子の時も全く張らず、産前の手入れもしていなかったせいで切れて水泡ができてしまいすぐに諦めて完ミルクにしてしまいました。今回は完母乳を目指し産前のお手入れも頑張っていただけに、張ってこないのも、赤ちゃんが小さくて授乳できないのもショックでしかたありません。 後々からの授乳でも母乳が出たという方いらっしゃいますか? また、母乳がよく出る方法などご存知でしたら教えて下さい。

  • おっぱいが、出なくなってしまいました!

    1か月健診を終えた女児の母です。 疲れと、痛いのとで、まる1日半、おっぱいをお休みしてしまいました。 そしたら、出なくなってしまいました。 母乳不足から、頻回授乳をがんばって、ようやく午前中のみ完母 ↓ さらにミルク8:母乳2だったのが、ミルク3:母乳7 の割合になってきていた矢先のことでした。 おっぱいが全然張らないです。 搾乳だと、3時間ごとに50取れていたのが、10とかになってしまいました。 (これが3日ほど前までのことで、今ではさらに落ち込んでいます) 出が悪くなって、1週間経ちます。 赤ちゃんにおっぱいをあげる前後にベビースケールで計ると 左右合計15分で、6とか8とかそんなんです。 今日なんか、4が最高でした。 0のときもあります。 昨日は、赤ちゃんにおっぱいをあげずにいて、搾乳も忘れていました。 (ミルクをあげていました) ほとんどまる1日出していないのに、ぺちゃぺちゃふにゃふにゃのままでした こんな状態で、頻回授乳や搾乳をがんばって、またおっぱいが出るようになるでしょうか? 頻回授乳したいけど、あまりにふにゃふにゃすぎて、赤ちゃんの口から、乳頭が外れてしまいます。

  • 母乳不足?ミルクを足すべきかまよってます。

    生後1ヶ月の娘がいます。今日は1ヶ月健診でした。 1ヶ月間はほとんど母乳のみで育てましたが体重が退院時から400gしか増えておらず、ミルクを足すよう言われました。 母乳外来があるので助産師さんに相談しましたが、やはり哺乳量が少ないようなのでミルクを足しながらマッサージなどもして様子を見ていきましょうと言われました。 現在は下記のような状態です。 とにかく良く寝る子で、退院したときから授乳間隔が3~4時間空きます。 放っておくとまだまだ寝そうな勢いで、起こして授乳しています。夜は1回しか起きません。 胸の張りは最近なくなりました。それまでは3時間くらいするとカチカチになってました。 自分では哺乳量が安定してきて差し乳になったのだと思っていたのですが・・・。 吸われると母乳が湧き出す感じはします。もう片方からも出てくるので母乳パットは必要です。 ただ湧き出す感じは最初のうちの一瞬です。たぶん数十秒。 そのあとは正直言って母乳が出てるんだか出ていないんだか不安な状態です。 湧き出してる時はゴクゴク飲む音が聞こえますが、その後は飲む音は聞こえません。 授乳のたびにオムツを換えますが、オシッコは毎回出ています。ウンチも1日2回くらい出ます。 授乳時間は大体片方10分、合計20分くらいです。 日中は大体授乳中に寝てしまいます。口だけ動いている感じです。 オムツを換えると目を覚ましますが、その後欲しがる様子も無く寝てしまいます。 夕方~夜にかけては授乳間隔も短くなりグズグズ言うこともあるので母乳が足りない感じはします。 授乳前に基底部マッサージをしてます。お風呂に入ったときに乳頭マッサージもしてます。 搾乳すると勢い良く出る乳管は3箇所くらいで、あとは滲んで出てくる感じです。 食事は3食きちんと食べています。ただ母乳に良い食事内容かと言われれば自信はありませんが・・・。 水分も意識して多く摂るようにしています。ルイボスティーが母乳に良いと聞いたので飲んでいます。 良く寝るしオシッコもウンチも出ているので母乳は足りていると思っていました。 機嫌が悪い事もないし、肌の色艶も悪くない。全体的に見て健康的な赤ちゃんに見えます。 授乳間隔が空きすぎなのでしょうか?2~3時間おきに授乳するようにすれば哺乳量も増えますか? とにかく良く寝るので『欲しがる度に飲ませる』では今より授乳間隔があいてしまいます。 乳管が開ききってないのでしょうか。母乳が良く出る人は勢い良く出る箇所が多いのですか? 母乳が足りていないのだとしたら、良く寝るのはどうしてなのでしょうか?なにか病気なのでしょうか? 体重が増えているなら良く寝てくれて楽だと思えるのですが・・・。 それから産後私の体重は減るどころか少し増えてしまいました。 母乳があまり出ていないから減らないのでしょうか? ミルクを足すべきなのか迷っています。 長文なうえにまとまりがなくてすみません。

このQ&Aのポイント
  • AD-100SEを新しいアダプターに交換することで、Wi-Fiの調子を改善することができます。
  • 古いアダプターの使用により、Wi-Fiの接続に不具合が生じることがあります。新しいアダプターに交換することで、より安定したWi-Fi環境を実現することができます。
  • アダプターの交換方法は、製品の取扱説明書を参考にするか、メーカーのサポートに問い合わせることがおすすめです。適切なアダプターを選び、正しく交換することで、快適なインターネット環境を実現することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう