• ベストアンサー

動作時の温度

Gcyanの回答

  • Gcyan
  • ベストアンサー率31% (30/95)
回答No.4

皆さん大変お詳しく補足回答はありませんが設計部門に居た時の基準は、推奨環境に上下10℃は設計上のゆとりを儲け、それ以上の環境で何処が最初壊れるか試験していました。 一流メーカーは姉歯の様な設計はしません(^^)! 下記の方が言われるように部品の周囲温度が70℃を超えると電解コンデンサーは極端に寿命が短くなります(2年程だったか?)。 電子部品はストレスに弱くなり電源を入れたショック等で壊れやすくなります。 低温では0℃を切るとちょっと厳しくなり-15℃程度が一般限界でしょう。 流軸のVTRのシリンダーでは低温でもOKでしたが、薄い油膜で側面と接触した構造でデリケートな代物です。HDDでは低温がちょっと心配ですね。

関連するQ&A

  • HDDのSMARTの温度

    HDDの温度が78℃とかになることがります。 起動直後でも44℃です。 HDDを直接触っても確かに少しは熱いですが、 78℃とかあるようには思えません これってSMARTの値がおかしいのでしょうか?

  • マクストアのHDDの温度

    HDDは温度が高いと寿命が短くなると思うのですが 使用してるMAXTORのHDDの温度は 現在マスター45℃,スレーブ40℃なのですが 高温じゃないでしょうか? MAXTORのHDDは高温だというのがここのサイトで 何度か見かけたことがあるようなきがしますが この温度で大丈夫でしょうか?

  • HDDの温度について・・・

    いつもお世話になります。 この前友達がHDDをあげるって言われて250GBのHDDを貰って、即搭載してフォーマットかけて使用してるのですが、どうも温度が結構高くて心配ですが・・・ 私はサムスン?のHDDを使用していて、基本的に27度程度なんでこれが普通だと思ってたんですが、貰ったHDDは37度となんか以上に温度が高く不思議で心配です。温度で寿命が縮まるとは聞いたことがありますが、これは大丈夫なんでしょうか? 因みに、前に搭載されているケースファンは、マザーボードで全てFull AUTOなんでFull回転してる時は、サムスンは20度前後、貰ったHDDは32~30度前後です。 一応型番?みたいなものを書いときます・・・ 私のHDD・・・SAMSUNG HD250HJ 友達から貰ったHDD・・・HDT722525DLA380 日立だったんですが、持った感じ私のHDDより重く感じたんで、ディスクの枚数の関係かな?と思っているんですがどうでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 大容量のファイルを一度に移動した直後に、windows全般の動作が遅く

    大容量のファイルを一度に移動した直後に、windows全般の動作が遅くなってしまいます。 Vistaを使っているのですが、 例えば、数十GBのファイルを一度に移動あるいは変換などをした直後、その作業自体は終了したにもかかわらず、ウィンドウズエクスプローラーによるファイル操作も含め、全般のレスポンスが遅くなってしまいます。 ここで、PC(OS)を再起動するとどういう訳か動作の軽さは元通りになるのですが どうして再起動をすれば動作が元通りになるのかが分かりません。 この動作が遅くなる現象はどうもHDDへアクセスを行う動作に対して影響があるような気がするのですが、 ファイルが断片化されたことによって動作が重くなっているのであれば、単に再起動しただけでは動作の軽さは変わらないはずです。 perfmon.exeを使って影響をざっと見てみたのですが、CPU・メモリ使用率は特に高く放っておらず、HDDへのアクセスも素人目には特に以上があるようにも見えませんでした。 この場合は何故、再起動するだけでPCの速度が軽くなるのか そのロジックをどなたかご説明いただけないでしょうか?

  • 動作が急に不安定になりました

    急に動作が重くなりました。再起動時のBIOS画面ではCPUの温度が 76度まで上昇しているのですが、CPUクーラーを触っても普通に 触れる位です。グリスも塗りなおし、CPUとクーラーの接着も確認し 間違いなく取り付けられています。EVERESTというフリーソフトで 温度を見るとVGAやHDDは40度前後で変化はありませんが、 マザーボード温度とCPU温度を見ると、7度になったり90度 になったり表示項目自体が消えたりを繰り返しています。BIOS では相変らず70度越えです。これは電源か、マザーボードが壊れ かけているのでしょうか?

  • 急に動作が重くなりました

    いつも通り電源を入れると起動まで5倍位時間がかかり マウスでの操作もコマ送りのようになってしまい、CPU温度を 確認してみると77度になっていたので、CPUクーラーを外しグリス を塗りなおしてみたのですが、起動直後こそ低いもののあっという間に 70度を超えてしまうと同時に動作が重くなってします。 それまでは普通に50度台だったのが寝て起きて次の日に急になので すが、何が原因なのでしょうか?ケーブル等も一通りつなぎ直して みましたが打目でした

  • ノートPCのHDD温度が高い

    最近気づいた事ですが、PCの裏が熱く手では触れないぐらい熱くなってます。温度を調べると起動から30分ぐらいで67度になります これは異常ですか?ソフトはSmartHDD PCcareで調べました。 PC東芝製 約1年半使用 HDD60GB 常に空き容量10GB で使用してます HDDの寿命ですか、それとも容量が足らないですか、回答お願いします

  • CPUの温度

    現在、Pentium4 530J(LGA775)を標準の状態で使用しています。 このときの、CPU温度はどの程度が適正なのでしょうか? 現在の温度は、 1.電源投入直後、33度前後 2.しばらく何もせずに放っておくと、38度前後 3.メールの送受信やインターネット中は42度前後 4.スーパーPIなどでCPU使用率70%くらいの時は、50度前後 5.ベンチマークなどの高負荷動作時(CPU使用率100%)は、52度前後 になってます。 室温は約18度前後の状態です。 これから、どんどん暖かくなっていく季節、高いようなら対応を考えようと思っているので、よろしくお願いします。

  • 極端に動作が遅くなった

    3年前に買ったデスクトップですが、ここ2ヶ月くらい 調子が悪いのです。 ハードディスクの寿命でしょうか? 症状:立ち上げ直後は何ともないが2時間くらいすると    動作が極端に遅くなる。マウスの反応が重くなり    LANで繋がれた他のPCからのアクセスも重くなる    再起動するとなおる。    時々起動直後にフリーズする 環境:WindowsME celeron 700MHz メモリ128MB HDD 20GBのうち使用領域12GB    最近スキャンディスクを行いましたが異常なし    システムリソースは64~74%    ここ1年くらいはソフトは新規インストールしていません

  • NorthWood 2.4BGの動作温度について

    セレロン2.0Gで動作させていたのですが、Pentium4を入手できたので 載せ替えてみました。順調に動作して、快適に動いているのですけど、 温度をチェックしてみたら、セレロンの時より高めでちょっと驚いて しまっています。 現在、WINDOWSを起動した状態で50~52度前後です。 問題ない範囲のような気もするのですけど、ちょっと心配になったので調べてみました。しかし、Northwoodコアの温度についての記述がうまく見つけられませんでした。 現在の通常時50~52度の範囲で動作で問題はないのでしょうか? ファンは、3.2GまでOKの物をつけています。 動作環境 CPU Pentium4 2.4BG 電源  350w メモリ 512M OS Windows XP MB ギガバイト 845GEチップセット ハードディスク     60G×1 120G×1 グラフィックボード     ×8の安物もので型式不明です。下位互換で動かしています。