• ベストアンサー

搾乳してでる母乳の量と吸って出る母乳の量について(長文です)

tamago7373の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

きっと母乳でがんばれますよ(^^) 9ヶ月の子をもつ私も新米ままですが 病院の先生によく言われていました。 「初めは誰でも出にくいもの。ミルクを足せばそれだけ出なくなる。  1日何度でもいいからおっぱいをほしがるだけあげていれば、そのうち赤ちゃんのリズムに合わせて出てくるようになる。  それまでが大変なんだよ。それでもダメならミルクに手を付ける前に悩まず先生に相談しに来てね。」と。 母乳って何回あげても大丈夫なので、お風呂上がりも白湯ではなくおっぱいをあげてます(これも病院の方針ですが)。今でも。 最初は私も張ってるくせに絞ってもちょっとしか出ないし、おぇっと吐かれた後なんて、おっぱいが出なくて1時間くらい泣かれっぱなしでしたが、出なくてもおっぱいに吸い付かせていました(吸うのも下手で乳首に血豆もできましたよ・・痛かったぁ)。 そのうちいつの間にか吸う力が弱くなったのにゴクゴクノドならして飲んでるし、「吸えば出てくる乳」になったようで(^^; ←この頃からおっぱいがあまり張らなくなってきました。 あと、ストレスとかが結構影響するみたいです。 毎日量るのも3日に1回とか1週間に1回とかにしてみるのもいいかもしれませんょ。 「あぁ今日も少なかった・・」って思っちゃうと心に良くないですよね♪ ほ乳瓶の乳首は本物乳首よりかなり出やすいので、吸う力をつけるためにも、できるだけおっぱいを吸わせてからほ乳瓶で搾乳分(ミルクより)をあげられたほうがいいのかな?(ここは私の思いこみです。) そのうちほ乳瓶なしでもいけるんじゃないかなぁと思うのですが。 ママも赤ちゃんもまだまだ新米同士なので、いっぱい吸わせてあげていぱい吸ってもらって、早くおっぱいリズムができて、赤ちゃんも吸うコツをつかめるといいですね!(睡眠もなかなかとれないし大変ですが・・・) 体重の増えが気になったら、病院に電話してみたほうが安心ですよ☆

shiningwhitesea
質問者

お礼

tamago7373さん、お返事ありがとうございますm(__)m ほんとストレスってよくないですよね、、、。 スケールで毎回計るのはやめました。何だか自分を追い込んでたような気がします。 私も昨日から乳首に血豆ができてしまって・・・激痛ですが、それでもやはり子供に与えられる喜びのほうが大きいです。 私も吸えば出てくる乳を目指してがんばります!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 搾乳しつづけるのがつらいです、、、。

     生後2週間の男の子の超新米ママです。  授乳のことなのですが、片方のお乳が扁平で陥没しているような乳首で、全然吸ってくれません。それでも、時々吸わせるのですが、火がついたように泣き出してしまいます。その為、搾乳(手絞り、搾乳機は合いませんでした)して、片方を飲ませた後に哺乳瓶で飲ませています。1週間ほど前に絞り足りなかったのか、しこりが出来、それ以降は2時間か2時間半おきに絞っています。片方お乳を飲ませて、搾乳したお乳を温めて飲ませ、その後搾乳するというのが、とても負担でヘトヘトです。常に絞っているせいかチクチク痛く脇側の部分が熱を持っています。これから飲む量が増えてきて、お乳、搾乳したお乳、ミルクと飲ませていくのかと思うと気が遠くなりそうですし、ゆくゆく外出とか出来るのかと不安です。このまま、片方だけ出なくなればいいのにとも思ってしまいますが、しこりが怖くて必死に搾っています。片方だけ、少しずつ出なくなる方法などあるのでしょうか。私のように、搾乳したものをあげつづけた方などいらっしゃいますでしょうか。搾乳しつづけることは、お乳に影響は無いのでしょうか(乳管?を傷める?など)。だらだらと長くなりましたが何でもアドバイスをお願いいたします。

  • 搾乳から直接母乳へ

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 母乳のことで相談なのですが、 アトピー持ちで皮膚がすぐにただれてしまうので、直接赤ちゃんに吸わせることができません。 退院後からほぼずっと搾乳と、足りない分をミルクで補って来ました。 産院の助産師からは、おっぱいの形も良いし、母乳の出も良いので、 ミルクを足さなくても十分だと言われているのですが、 息子の食欲がすごいので、搾乳が追いつきません。 実際、搾乳140ml×5、ミルク140ml×2ほど1日に飲みます。 しかし、ここにきて毎日搾乳の繰り返しに疲れて来ました…。 搾乳したものを温めている間、ミルクを作っている間… 食欲旺盛な息子はギャン泣きするので、不憫ですし… できることなら直接授乳したいです。 直接授乳すれば、ミルクを足さなくてもよくなると言われています。 泣いてすぐに与えられるので、赤ちゃんも安心でしょうし… そう思い、乳頭保護するものをつけてみましたが、 吸いつくものの、おっぱいの張りがおさまらず、 その後搾乳しても100は絞れるので、 ほとんど赤ちゃんは飲んでくれていないのだと思います。 やはり、これから先もずっと搾乳+ミルクでいくしかないのでしょうか。 同じように母乳のでは良いけど、乳頭にトラブルがあったお母さんは、 どうやって乗り切られたのか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 搾乳機は母乳の出を悪くしますか?

    搾乳機は母乳の出を悪くしますか? 現在、生後二週間の赤ちゃんを完全母乳を目指して育てています。 産後5日目からおっぱいがパンパンに腫れて、 触ったり揺らしたりするだけで激痛が走り、 母親にマッサージして貰うのも悲鳴を上げる程に悶絶しました。 母親には乳腺炎になるのではと心配されていましたが、 産後10日目で急に張りが少なくなりました。 その間に3回程、搾乳機を使ったのですが、 友人・知人には乳首のトラブルで搾乳して哺乳瓶で飲ませていたところ 母乳が止まって今は完全にミルクになったと言う人が数人います。 また、入院中に私も乳首が切れて授乳が辛かったので搾乳機について産院で 質問したところ「搾乳機ばかり使っていると母乳が出なくなるよ」と言われていたので 今、とても心配しています。 赤ちゃんの吸う力は問題なく、むしろ強い方らしいのですが、 入院中は片方ずつ10分は吸えていたのが 退院して数日後からは片方だけで眠ってしまい、 もう片方をくわえさせても、全く吸わなかったり、口から母乳を溢れさせて眠りこけてしまうようになりました。 はじめにくわえさせた乳首の時間を短めにして、早めに交換しても 一度乳首を離すと寝込んでしまうことが大半で、 3時間おきに授乳したとしても 片方だけで終わってしまい、一つのおっぱい毎で見ると6時間間隔が空いてしまうことが多かったと思います。 結果、常にどちらかのおっぱいがカチンカチンなので、 我慢出来なくて3回程、搾乳してしまったというわけです。 ベビースケールで測ると 張りの特に弱い右側の方がやはり分泌量も少ないようです(最低25グラム)。 1回の哺乳量はまちまちで25~135グラム。 1日の授乳回数は最低でも8回は確保するようにしています。 足の裏を圧したり、オムツを替えたりして赤ちゃんを起こす努力もしていますが 寝たい時は頑として寝る子らしく、全く起きません。 特に夜間は4時間程泣かずに寝たままのことが多く、私もうっかり寝過してしまいます。 こんな状況なのですが、私の母乳の出は悪い方でしょうか? 授乳回数が少ないでしょうか? 赤ちゃんを起こす方法や、毎回両方吸って貰える工夫などありましたら 是非教えて欲しいです。 また、搾乳はやはりやめた方が良いでしょうか? 何日に1回くらいのペースなら問題ないでしょうか?

  • 母乳の搾乳量について

    生後半月の女の子のママです。 娘は2500グラムと小柄です。 母乳を飲ませても片方だけで寝てしまい、反対側を飲ませようと、おむつを替えたり、足裏を刺激したりしても起きなく、眠ったままなんです。 仕方ないので、反対側は搾乳しますが、片乳の搾乳量は50mIほどしか手搾りできません。 直母のほうも、同量しか飲めていなければ、母乳不足になると思うのですが、直母と搾乳量は同じくらいなのでしょうか? また、授乳中にねてしまうため、寝ないようにする方法があれば教えてください。

  • 母乳がむせて…搾乳について教えて下さい

    生後3週間目の赤ちゃんがいます。2~3時間おきに母乳をあげていますが、かなり量が出るらしく毎回赤ちゃんがむせてしまいます。 勢いを弱めるために前搾りをしたり、スライドさせて休憩しながら飲ませていますが効果なく、含ませて1分ちょっとでむせてしまいます。 赤ちゃんも辛いようでグッタリしたり途中で寝たりするので毎回の授乳が休み休みで1時間以上かかります。 たまに哺乳瓶でミルクを与えるとむせないようです。そこで母乳を搾乳して哺乳瓶であげてみようかとも考えています。 赤ちゃんが母乳でむせる方、また搾乳の経験がある方のアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 生後9日の子の母乳(搾乳メイン)育児と2歳児の世話の両立に悩んでいます(長文です)

    生後9日の女児と来月2歳になる男児の母です。 母乳育児と2歳児の世話の両立をどのようにしていって良いのか悩んでいます。 左が陥没乳首(乳首が短いけれど吸えない程では無いと病院では言われました。) 右は陥没ではありませんが、やや乳首が短く吸いづらいです。 一人目の時は病院に入院中にスパルタ母乳指導を受け、 出産後2日位で乳首が切れました。 吸わせ方が悪いと何度も指導を受け、痛みの中あげ続けました。 退院後も吸い付きづらいおっぱいな為、吸い付かせるまでに激しく泣かれ、 やっと吸い付いてもすぐに離してしまったり、 1回の授乳が長時間に及び、やっと終わったと思っても出が悪く量が足りない様子ですぐに泣き始め頻回授乳でした。 吸われている時は激痛があり、早く終わって欲しいとしか思えませんでした。 そんな私を見て旦那は粉ミルクを勧めてくれましたが、 母乳推進病院で母乳育児に洗脳されてしまった私は粉ミルクにすることへの罪悪感を持ってしまっていて、 肉体的・精神的にボロボロでしたが生後3ヶ月まで完全母乳を通しました。 途中、乳頭保護器を開始して痛みは解消されましたが、 保護器を使い始めてから更に母乳の出が悪くなってしまったのか長時間頻繁に授乳していました。 しかし。生後3ヶ月をちょうど過ぎた頃、 いつものように夜中保護器をつけて授乳していた時、 いつもに増して時間が長く、おっぱいも張りが無くなっていました。「もう出ないよ。」泣き叫んでしまいました。 そして旦那が一応買ってあった粉ミルクを作ってあげました。 息子は必死にゴクゴク飲んでいました。 その後はみるみるうちに母乳は出なくなり、粉ミルクになりました。 解放された気がしました。 4ヶ月検診の時、先生に母乳かミルクか聞かれたときに 「ミルクです。」と答えたら「病院は母乳指導しないのかね。 今のお母さんはなぁ。」 とあきらかに母乳で育てるべきだという発言をされ落ち込みました。 そして今。二人目の子供。 今回も入院中に上手く飲ませることが出来ず、 吸わせる練習をしてから搾乳してあげていました。 分泌は良いようで絞れば出ます。 しかし。入院中は赤ちゃんのお世話だけで良かったのですが、 家には来月2歳になる息子がいます。 しばらくは(1ヶ月検診位まで)一日中家の中で3人で過ごすことになります。 (旦那は平日は夜遅いですが、土日は息子を散歩等に連れ出したり積極的に手伝ってくれます。) 1回の赤ちゃんが満足する量を搾乳するには15分前後かかります。 そして搾乳したのを飲ませる前に乳首を咥えさせる練習に15分位。 練習が終わった後に搾乳したものを飲ませ、 それでも足りない場合は更に搾乳。かなりの時間がおっぱいにかかってしまいます。 その間息子はまとわり付いて来ますが、なかなか相手をしてあげられません。 私がイライラしてしまうこともあり申し訳なく思っています。 こんな状態ならば粉ミルクにした方が良いのでしょうか? 今回出産した病院は前回とは違う病院なのですが、 こちらも母乳推進病院でした。 どうしてそんなに母乳母乳言うのでしょう? 母乳育児がつらいです。 どうしてこんなに母乳ではなく粉ミルクにすることへの罪悪感を持ってしまっているのでしょう? 本当にこの先どうしていって良いのか分からず、本当に苦しいです。 長文で読みづらくてすみません。

  • 母乳がでてるかわかりません。

    生後1ヶ月の女の子のママです。 現在、母乳とミルクの混合で育てているのですが、片乳10分くらいずつ吸わせていて、多いときで20mlくらいしか出ていません。そのため、母乳のあとミルクを60~80mlくらいずつ足しています。 今、片方の乳首が切れているため、1日の授乳のうち1~2回は切れてないほうのお乳だけを吸わせることもあり、さらに母乳量は少ないと思います。そのときは切れているほうを手で揉んで哺乳瓶に搾乳することもあるのですが、手がだるくなるくらい(20分くらい)搾乳しても10~20mlくらいしか出ません。 片方だけのときは調整して多めにミルクを与えるのですが、最近ではミルクを飲んだ後も泣きまくり、乳首をずっと吸っています。 そのときは、飲んでいる感覚はなく、おしゃぶりのように軽く吸っているような感じです。 いらないのかと思い、口からはずすと泣き出します。長いときは何時間も吸っていて、母乳が出てないから吸っても吸っても離さないんじゃないかと思ってしまいます。 よく、吸わせていれば母乳が出るようになる、と言われていますが、こんな状態でも、もっと出るようになるのでしょうか?それとも、いままでミルクを与えてたせいでもう出なくなってしまってるのでしょうか?

  • 母乳の量が増えません。。。

    母乳の増やす方法について教えてください。 生後2週間目です。 2600gで生まれたので産院では「体重を減らすわけにはいかないので、母乳のみではちょっと。まずはミルクを足して体重を増やすように」と言われています。 産院での哺乳量は、3時間おきに10mm~20mmで毎回30~40mmのミルクを足していました。退院後も3時間おきの授乳の後、40mmのミルクを足しています。 桶谷式のマッサージにも2度行きました。カチカチだった胸が柔らかくなりましたが、小さいからうまく吸えていないのかスケールで測ってみると逆に10mm出るか出ないかになってしまいました。マッサージをしてもらうとピューピューと飛びます。助産婦さんに搾乳するように言われ、時間がある時にしていますが20mm出ればいいほうです。しばらく絞るとすぐに出なくなります。 このままでは、母乳が出なくなってしまうのではないかと不安です。 やっぱり搾乳したほうが増えますか? 搾乳すると次回の授乳の時からっぽになって出ていない気がするのですが。。。 片方5分×2回でスケールで測ってもう2週間全く変わらず10mm程度では、この先増えることはないのでしょうか。 同じような経験をされた方で、母乳量が増えた方いらっしゃいませんか?どれぐらいこの状態が続くのでしょうか。

  • 赤ちゃんの飲む母乳と搾乳の母乳の量について

    皆様初めまして。 現在0ヶ月(もう直ぐ1ヶ月)になる赤ちゃんが居る者です。 完全母乳で育児をしておりますが、母乳の出が良いと思ってましたが最近になってやたらと赤ちゃんが母乳を欲しがり、もしかしたら足りてないのかと思っています。 乳が張ってきたら搾乳をし、なるべくオッパイを溜めないようにとしてますが、搾乳した量を見ると足りてないようにも思いません。 因みに1時間置きにオッパイを欲しがるので、与えていい物なのか様子を見た方が良いのかの判断がまだ分からず、ついついオッパイをあげてしまうのですが、毎回苦しそうで越乳し出してしまいます。 搾乳してる量は、最大にオッパイが張ってる時で120mlぐらいは簡単に出ます そこそこ張ってる時は100~80ml程搾乳してます。 哺乳瓶で搾乳した母乳を与える時は、80mlぐらいで満足してるようですが、実際母乳を直接与えてる時はどれくらい飲んでるのかは不明です。 搾乳してる母乳の量と実際飲んでる母乳の量はイコールになるのでしょうか? それとも、赤ちゃんの飲み方次第では搾乳よりも遥かに多く飲んでるのでしょうか? 結構母乳が出る方だったのですが、最近の欲しがり具合にオッパイがいつも空の状態になってるんじゃないかと心配してます。 どなたかお分かりになる方、どうぞご回答宜しくお願いします。

  • 母乳の量&搾乳&保護器について教えてください。

    新生児を母乳で育てています。 乳首が短いため、保護器をつかっています。 質問が何個かあるのですがまとめて失礼します。 1・産婦人科で体重を計ったところ、増えが悪いといわれ、保護器のせいだといわれました。こちらのサイトでは保護器でも飲める量は変わらないと書いてあるのを見たことがあるのですが、保護器だと同じ時間で半分以下しか飲めていないといわれました。母乳はよくでるので他に原因はかんがえられないのでやはり保護器のせいなのでしょうか? 2・新生児は毎回どのくらいの量を飲むのでしょうか?また、2ヶ月、3ヶ月になるにつれ、飲む量がわかるサイトなどもあれば教えてください^^ 3・保護器を使うのが良くないというお答えをいただけたら、保護器なしでがんばろうと思います。でも、うまく吸えないので、吸引器を買おうかと思います。搾乳機はもっているのですが、同じ要領でしょうか? 搾乳機でも乳首は出てきますか? 4・今度子供を預ける予定があります。ミルクは与えず、母乳を搾乳し、冷凍して飲ませる予定です。その際に、哺乳瓶で与えた方がいいのでしょうか?哺乳瓶をいやがってしまったり、その後、逆に直母を嫌がってしまうのが怖くてどうしていいか迷っています。離乳食用のスプーンなどで流し込むのはどうなのでしょうか? 以上長くなりましたがアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう