• ベストアンサー

らせん階段を取り扱う住宅メーカーを教えてください。

alias3の回答

  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.2

だいたい、どこのHMでも螺旋階段を希望すれば設置は可能だと思いますよ。 しかし、デザイナーズ住宅を得意とするHMで無い限り、よほど狭小住宅でなければ勧めるところは少ないと思います。 螺旋階段は本来、どうしても階段のスペースを取れないような場合に設置するものですが最近ではデザイン性を気に入って設置される方も多いようです。 1Fが60平米あれば十分、U字階段が付くような気もしますが。 ご存知かとは思いますが、螺旋階段は昇降が常に回転運動であることと、踏み面の幅が一定でないことから踏み外す危険性が通常の階段に比べ非常に高くなります。 特に小さなお子様や高齢者が同居の場合、ご注意が必要かと思います。 また、このような条件から、大きいものや重いものを持って階段を昇降する時には注意が必要ですので、そのようなものを出し入れする収納は1階部分に多く作ったほうが良いと思います。

capli
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 私も最初はU字型やスケルトンのストレート等考えておりましたが、 1Fキッチンにたくさん光を取り込めるように 吹き抜け+階段のイメージでつける予定でございます。 ちなみに2Fにはたいして重いものを持って上がる予定はありません。 パリやドイツ、イタリアに居た時はどこのアパートもらせん階段 でしたので抵抗はありません、 回答頂きましてありがとうございました。 の危険性については実際建ててから考えます。

関連するQ&A

  • リビング階段は寒いですか?

    注文住宅で間取りを検討中です。LD15畳間にリビング階段をつける予定です。冬場は暖房の熱が2階に逃げるので扉やのれんをつけて対処されているという話を良く聞きますが、寒いのが苦手なのでそこまでするならリビング階段を止めようかと悩んでいます。ちなみに、家は高断熱・高気密性住宅でエアコンと床暖房でなんとか乗り切れないかと考えていますが、やはりこの程度の対処では冬場は寒いでしょうか? 

  • らせん階段

    家の建て直しを予定しています。 9坪ほどの狭い敷地で、1階がガレージ、3階・3階が住居部分の予定です。少しでも部屋が広く使えるように 階段はらせん階段がよいのではないかと思うのですが、実際にらせん階段にされた方の良かった点・悪かった点を聞かせていただけますでしょうか?

  • 螺旋階段について

    家を新築予定です。30坪弱の家で1階はLDK+バス+トイレ、2階は主寝室+バルコニーと子供部屋の配置です。階段を螺旋階段にする予定ですが、 長所短所など、実際に螺旋階段を家の階段に使用されている方のアドバイスが頂けたら・・・と思ってます。 長所短所をみて結果的に成功だったか、失敗だったかも教えていただけると嬉しいです。

  • らせん階段について

    狭小土地30坪の3階建物の階段設置について 私は,施工主の息子です。 以下の土地に「3階建て店舗付二世帯住宅」新築設計中です。 ・間口(6M:施工5M)・奥行き15Mの細長い敷地 ・歩道あり ・片道2車線の大道路 条件 ・1階は店舗のため,狭い間口をできるだけ確保しなければならない ・階段のほかに,ホームエレベーターも設置しなければならない。(←これが大問題!) ・階段・ホームエレベーターともに,店舗内には無関係にする。 ・階段は法律上の義務を満たすだけで,非常用に用いるのみで,通常は使用しない。 歩道から見て左横隅に玄関をつけ,ホールそして,階段という常識的なアイデアだと,狭小土地なので,2階3階部分の居住空間が狭くなります。 いろいろと検討したのですが, ・らせん階段を間口右に設置し,階段下は,歩道に下りるようにする。 ・間口がその分狭くなるのは,店舗横に玄関ドアをつけるアイデアと同じ。 ・階段は2階・3階の“バルコニー部分(間口と平行)につながる”ようにする。 ・非常時は,部屋からサッシを開いて,外のバルコニーに出て,階段を 下りる。 ・バルコニーとは言っても,通常は使うことはないと思います。 ・歩道から家の中に入るためには,歩道から見て,右側にらせん階段があり,その奥にホームエレベーターを設置し,らせん階段の“下”にあたるところを通り,らせん階段の“奥”にあるエレベーターに乗る。 ・エレベーターのドア前は,法律で1Mは必要とのことですが,らせん階段 の下にあたり,その1Mは確保できる。 ・エレベーターは,双方向ドアにするので,2階3階は反対側から部屋に入れる。 説明がとても難しく,イメージしていただけるようにご説明できたかどうか不安ですが,このアイデアについて,質問させてください。 1.“階段横幅”は法律上75CM必要とのことですが,非常用のみの使用の場合には,もう少し横幅を狭くしてもよいのでしょうか?? 2.歩道から見て,らせん階段の奥にホームエレベーターがあるわけですが,エレベータードア前には,1M四方の確保が法律上必要とされているということです。 その1Mは,らせん階段の“下空間”の地面を利用しても良いのでしょうか?? 3.そもそも,このような階段で,消防法上,許可されるのでしょうか?? この階段位置のことで,もう1ヶ月話し合っています。 建築士の常識的な普通のアイデアでは,スペースを使いすぎるだけでなく,エレベーターの位置も大問題となります。 また,すでにローンの利息が発生しており,早く設計図を役所に提出しなければなりません。 どなたか,専門家の方,ご回答を心からお願い申し上げます!!

  • リビング階段ってやっぱり寒いですか?

    確認申請をとる為、新居(2階建て2×4高気密高断熱) の間取りを早く決めなくてはならずあせっている者です。 今まで何度も何度もHMと打ち合わせを重ね ほぼ間取りは決定・納得していたのですが、 なんと!どたんばになって急にハウスメーカー側が構造的に もこちらのほうが良いです、と今までと全く違う間取りを 提案してきました。前より良くなった所もあったのですが 一点、すご~くきになる事がありまして・・ 私は人より寒がりなので以前からリビング階段は嫌だと 口をすっぱく言っていたにもかかわらず、、 リビング(22帖のLDK)階段が間取りに組み込まれているのです。 HMの営業さんには寒ければ階段に「のれん」でもすれば? なんていわれましたが、良く考えたらそんなの かっこ悪いし、だったら最初からリビング階段なんて しないほうが良いですよね? 暖房や冷房効率も悪い気がします。高気密高断熱でも リビング階段ってやっぱり寒いですか?光熱費ムダですよね? アドバイスお願いします!

  • 屋上へのらせん階段

    都内に家を新築しようと思ってます。敷地が小さいので屋上を造ろうと計画しており、現在HMに設計を依頼してもらってます。先日出てきたプランでは2階から屋上までらせん階段(場所は道路側で、外から良く見える)を付けるというものでした。デザイン的には良いのですが、使い勝手や防犯上問題ないかが心配です。同じような家にお住まいの方や設計にお詳しい方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。

  • セキスイハイムの遮音性

    セキスイハイムの遮音性 今の住まい(築30年)の建て替えを検討しています。 候補にあがっているのがセキスイハイムのパルフェですが、 セキスイハイム(鉄筋系)は遮音性はいかがでしょうか? 現在の住まいはそこそこ交通量の多い道路沿いに建っており 車の騒音など外からの雑音を極力シャットアウトしたいのです。 また近所の外飼いの犬の無駄吠えも酷く 夜間等は寝付いた子どもが目を覚ましてしまうこともしばしばです・・ そういった騒音も防げないものかと思っております。 現在の住まいは古いのもあり、そういった音が 窓を閉め切っていても聞こえます。 現在セキスイハイムに住まれている方、どんな感じでしょうか? 外からの騒音は室内に響きますか? ぜひ教えてください

  • 階段の配置

    お世話になります。 漠然とですが、自分で「こんな感じの間取りを…」と作っています。 部屋については、だいぶ考えがまとまって来たのですが、 やはり間取りを考えて行くと階段がネックになります。 私は総2階建て(ほぼ正方形)で家を考えています。 非行防止やコミュニケーションを考えますと、 リビング階段が理想かと思いましたが、 家を建てた知り合いに聞くと「リビング階段は寒い」と言います。 (コールドドラフトと言いましたっけ?) 玄関(南玄関)を開けるとすぐ階段がある場合、 風呂(1F)から上がったら、玄関前と必ず通る必要があり、 来客時の事を考えるとゾッとします。 そして間取りで階段を考え出すと、 必然的に2Fの間取りが制約されます。 (階段上は吹き抜けにするため) 皆さんは階段をどうのように考えて配置しましたか?

  • セキスイハイムについて・・

    セキスイハイムで家を建てたいと思いますが、2Fの断熱効果はどのくらいか・・(生活していくのに暑く、寒くないか)、また屋根は平らがいいか、三角屋根がいいか、お教えください。

  • リビング+階段+玄関ホール

    中古住宅を購入、現在リフォーム案を作成中です。 和室6畳と玄関ホール(2階への階段込み)を合わせて10~12畳のリビング(床はフローリング)に変更しようと考えています。 玄関ドアは断熱材入りのタイプにして、階段入り口にはロールカーテンで仕切り、サッシはペアガラスに入れ替えます。同様の間取りにお住まいの方に質問です。やはり冬場の冷気は気になりますか?夏場はエアコン、冬場は石油ファンヒーターと床暖房(ガス)を予定していますがやはり効率は悪いのでしょうか?