• ベストアンサー

公務員は権力者なのですか?

kurupinの回答

  • kurupin
  • ベストアンサー率24% (125/511)
回答No.3

 そのバカ共に「テメェ等もテメェ等の親もその『バカ』が払った税金でかろうじて生きていけるんだよ」と教えてあげて下さい。

noname#17263
質問者

お礼

そうですよね 私達の税金が彼らの給料になっているわけですし・・・ 今度またバカにするようなことを言ってきたら言ってみようと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 大学4年生です。民間か公務員で迷っています。

     現在大学4年生の者です。4年の初めに公務員に関心を持ちまして現役合格は厳しいので浪人して公務員を目指そうと考えています。両親には内緒で自分の貯金で2010年合格向けの通信講座をとっています。ところがたまたま受けた民間企業で2社1次を通過し現在2次試験の結果待ちです。公務員になりたい気持ちに変わりはありませんがこの不景気仕事に就けただけでもありがたいということで民間企業にシフトすべきかどうかでかなり悩んでいます。私の場合公務員と民間の併願は無理だと思います。どっちつかずになることを一番避けたいです。浪人といってももちろん両親の世話になるつもりはありませんのでアルバイトをしながら独立して公務員を目指すつもりです。両親はおそらくストレートで民間に行ってほしいと考えていると思います。ただ両親の世話にならなければやりたいことをやってもいいというのが私の考えです。  ストレートで民間企業につくか浪人して公務員を目指すかでかなり悩んでいます。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 公務員に向いているのか分からなくなってきた。

    現在、大学4年生の男なんですが、就職活動はせずに 公務員試験一本でやってきました。 一次試験はなんとか通ったのですが、2次試験で落ちてしまいました。 なぜ、落ちたのかということを自分なりに分析してみると、 公務員を目指そうと思った理由は、親に民間に就職したいことを 相談したら、「あんたは人を掻き分けるような性格でないから公務員がいい」と言われたことが大きいです。まあ、自分で決めたことですから自分の責任ですけど。 二次面接の集団面接で公務員試験浪人の人と一緒になったのですが、その人は、公務員試験予備校に行ってたとだけあって、志望動機などがかなりしっかりしてました。それに比べて、自分は志望動機はかなり弱いように感じました。これを受けて感じたことは、公務員になりたいという熱意がよわいのではないか。あと、こんな状況なら、民間にいっても同じではないかと思います。 ですから、もう一度自分が何をやりたいのか考えたいと思います。 そこで質問ですが、今から民間を目指すというのは難しいでしょうか? 民間の企業の規模はとくに問いません。

  • 公務員を目指すか就職をするか迷っています

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私は現在大学4年生で就職活動をしています。去年就職にあたって民間企業に就職するか公務員を目指すか悩みましたが、結局民間企業を受験することにしました。 しかし、実際に民間企業の就職活動をしているうちに、やはり公務員になりたいと思うようになりました。親に相談したところ、私が公務員になることに賛成はしてくれましたが、「とりあえず民間企業に就職して、働きながら公務員を目指したら」と言われました。 私は、親に申し訳ないですが、就職はせずに試験1本に絞って、今から予備校に通って来年の試験を目指したいと思っています。 でも、「1年間のフリーター生活は就職には不利になるのではないか?とりあえず就職浪人はせずに民間企業に進むべきなのではないのか?」と考えてとても悩んでいます。もちろんやるからには一生懸命勉強するつもりですが、来年の試験に落ちた時のことを考えるととても不安です・・・。 どなたかこんな私にどうしたらよいかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験を受けていたこと

    今年の春内定が出ないまま大学を卒業したのですが、親が公務員をしていたため、親の強い勧めで公務員試験を受けていました。(私はそれほど乗り気ではありませんでした) しかし残念ながら不合格で、時間を浪費するような結果になってしまったのですが、民間企業の面接で卒業後に何をしていたか聞かれたときは、公務員試験を受けていたということを話してしまうのはまずいでしょうか? 今までいくつもの会社で落とされた、と言ってしまうのもまずい気がしますし、公務員試験を受けていたらこの会社の志望度は低いんじゃと思われる気もするのです。

  • 社会人になってから公務員?

    現在大学3年生の大学生です。 公務員を目指していますが、一度民間企業に入ってから数年してから公務員試験を受けようかと思っています。 いきなり公務員になることへの抵抗があります。 他の民間企業などの社会を知らずに、公務員の世界に入ってしまうのがこわいです。 ただ、企業に入ってからだと、試験勉強に十分時間が取れなくなるということも心配しています。 そこで2つほど質問があります。 1、社会人になってから公務員になる人は不利な待遇を受けることになるのでしょうか?   例えば25歳で公務員になった場合、22歳の大卒直後に公務員になった人と同期になるのでしょうか?その際、出世などは不利なのでしょうか? 2、一度民間企業に入ってから、25歳で公務員試験を受ける場合、試験で差別されることはあるでしょうか?新卒の若い人材を採りたがるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 公務員か民間か

    私は今大学2年生ですが、将来の事について少し考えています。タイトルにもあるように、民間企業に勤めるか公務員を目指すか正直悩んでいます。 私の家は母子家庭で、姉は長期療養で無職の状態です(いつ働けるようになるか不明です)。母も精神的・身体的に仕事を無理しているところがあります。出来れば私が就職したと同時に少しでも家庭の負担を減らしたいのです。ちなみに年収200万あるかないかの家庭です。 しかし、遠方の民間企業で働くと色々費用がかかって家計を圧迫しかねません。そうなるとやはり解雇の少ない、長く続けられる地方公務員を目指して頑張ったほうが良いでしょうか?それともやはり好景気で給料がそこそこある民間企業に勤めるべきでしょうか?どちらも魅力のあるものですが、正直悩んでいます。

  • 高学歴者が皆公務員を志望することの何が悪いの?

    AERAや東洋経済によると、現在大学三年生の人達の希望就職先がダントツで地方公務員で、地方上級の合格者数上位校に東京大学も顔を出しています。 この記事のYahoo!ニュースではコメントで 「若い人が安定ばかり望んでいる」とか、「もっと民間企業にいって活力を」とか言って、高学歴の学生が公務員を志望しまくっている状況を嫌っている人達が多くいるようですが、 大学生が皆公務員になりたがることが気に入らんっていう人に質問です。 何が気に入らないのですか?  学歴があって勉強が出来る人たちはそれを活かして安定する道をいくのは当たり前。 「公務員は安定しているが、民間企業ほどは稼げない。」というのはバブル期の話で、今は民間なんてブラック企業だらけで安定してもないし稼げないという糞の溜まり場みたいなところが多いんだから、公務員と比べたら誰も行きたくないでしょ? 民間企業は公務員試験に落ちた高学歴と低学歴の人達とればいいだけじゃないんでしょうか? 公務員に優秀な高学歴を取られたら、民間企業に優秀な人がいなくなる、とか言ってる人もいますが、そういう人ほど「働き出せば学歴なんて関係ない!」とも言ってますね。

  • 公務員から公務員への転職について

     私はとある県の職員をしております。もともとは国家公務員になりたかったのですが、地元で転勤もあまりない県の職員になるようにと親に勧められ大学卒業後県の職員として就職しました。しかし、まだ就職をしてから2年目ですがやはり国家公務員への夢が捨てきれません。民間の企業から公務員への転職は聞いたことがありますが、公務員から公務員への転職は問題はないのでしょうか・・・?

  • 大学卒業後、すぐに公務員を受ける場合。

    今大学4年なのですが、民間企業の就活に納得がいかないので、来年公務員を受験することにしました。 大学の単位は既に取り終えていますし、一応早稲田に受かるくらいのスペックはあるので筆記はがんばれば何とかなるかもしれません。 不安なのは以下です。 1、やはりこの景気なので倍率が未知数であること。 この点から、やはり民間企業を蹴って浪人することはできません。 2、筆記が通っても、民間に数ヶ月勤務中であることを突っ込まれると思います。 これに対して、今学生のうちに役所の主催するボランティアに参加したり、志望動機をはっきりさせ、 「とりあえずは生活のために就職しなければなりませんでしたが、やはり学生時代にこういう経験をし、御市役所で 働きたいと考えるようになりました。」 などと答えるつもりですが、どうでしょうか? 3、試験の日、会社を休めるかどうかが心配です。 まさか公務員受験のため、とは言ってはいけないと思います。 それぞれについてアドバイスいただけませんか? お願いします。

  • 民間で働いたことない教師や公務員に会社のこと聞く?

    「就活しててエントリーシートが通らない時はどうしたらいいですか」「不動産業界ってやっぱりノルマが厳しいですか?休みが少ないんでしょうか?」「アパレル系に行ったらそこの会社の服買わされるんですか?」「勤務先には最初の日は何か手土産とか持って行くんですか?」 この手の就活や就職後の相談を教員や学校関係者、ハローワークの職員なんかにしてる人ってなんでそんな人たちに聞いてるの? 高校でも大学でも大学院でも、ハローワークでもジョブカフェでも、そこで働いている人のほとんどは民間企業で勤務したことがないし、もしかしたら民間企業への就活した経験もないかもしれない そんな人に聞いて何か民間企業での働き方が分かるんですか? 民間企業で働いている自分の友人、親兄妹、友人の親、あるいは居酒屋で隣に座ったおっさんに上記の疑問点を聞く方がよほどマシな答えが返ってくると思います。 でも「先生がそう言ってたから」とか「職安の人が言ってたから」と言って、民間企業での勤務経験がない人の助言をありがたがる人って多いですよね、あれって何なんでしょうか? 教師は全て知っている、公務員は間違えないとでも思っているんですか?