• ベストアンサー

自分の思ってることってどうやって知るんですか?

中三です。  自分の考えとか 思ってること が分からないときがあります。 例えば、授業でビデオを見た感想とか書かされるけど それはそういうふうに、思いついただけであって 表面上そうやって書くしかないだけであって 本当の自分の気持ちではないんです。 人と話してるときでも度々そういうことが起こります。 感受性が乏しいのかなとも思ったりするけど 漫画で泣く事なんてしょっちゅうだし・・。 自分の思うことや気持ちを知る方法を教えてください。 結構悩んでるんで、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

こんにちは 自分の思っている事、考えている事を全部知っている人間なんて、そう多くは居ません。 ある人を見るとムシャクシャして、つい意地悪してしまうんだけど、いい人なのにどうしてだろう…とずっと考えて、後から「ああ、あの人が好きで、自分を構って欲しかったんだ」と気づいたり、 「私はあの人のためを思って親切で注意してあげてるのよ」という人が(本人もそう思ってるのですが)、傍から見るとどう見ても、ヤキモチを焼いて意地悪しているのだ、とか。 人は誰でも自分の事を「いい人だ」と思いたいものです(例え理解されなくても、と)。だから、しばしば自分自身にも嘘をつきます。 わざと、自分の気持ちを自分にさえ隠してしまいます。 でも、気づかなければそれで何の問題もありません。 感想文ですが、あれで本心を書く人なんてそんなにいないと思います。 「何とも思わなかった」とは書けないし「(ザマミロと思った、とか)こう書いたらまずいだろう」という事も書けないし、「面白かったです」じゃ空白が埋まらないし。 だから、多くの人は適当に「こう思わせたいような感じのビデオだからこう書いておけ」と思って書いてます。 友達と会話する時も「こう言っておけば相手を怒らせない」とか「場のノリに合う」とか「こう言って欲しそうだ」とかいう感じで言葉を選んだりします。 だから、思っている事と違う事を書いたり言ったりしても、別に気にする事はありません。 でも、多分質問者様は、「違う」とは思うけれど、「では実際自分はどう思っているのか」がわからなくて、悩んでらっしゃるのでしょうね。 それは、自分で何度も振り返って、ずっと考え続けるしか方法はありません。 気持ちの中にブクマしておいて、暇な時間に「自分はあの時、どうして『違う』と思ったんだろうか」と思い返してみるしかないです。 自分がどう思ったか、は自分しかわかりません。 自分の些細な感情の動きを掴むには、やはり私も、「書いてみる」事をお勧めします。 日記代わりに、一日終わってから書いてもいいですし(「今日××と言われてこう思った」とか)、何かふと感情が湧いたような気がした時に、その都度手帳に(「先生にこう言われてムカついた」とか「嬉しかった」とか)書いていくのでもいいと思います。 大事なのは、後で読み返す事です。そして、「嬉しかったのは何故か」「漫画で感動して泣いたのはどの部分についてか」とか考えると、段々、自分がどんな事に泣いたり喜んだりするか、見えてくると思います。或いは、心の中に架空の「何でも話せる相手」を作って、その人に説明してみるのもいいと思います。 形にならない感情を言葉(文字)にする、という訓練をしていると、段々自分の考えが見えてくるようになりますよ。 長文、失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#18860
noname#18860
回答No.8

いい瞑想法がありますので、リンク貼っておきます。 私達が起きて寝るまで頭の中に浮かぶいろんなもの(こと)って うろ覚えで申し訳ないのですが87000あるそうです。 それらはほとんど無意識のうちに頭の中を流れていきます。 テレビを見ながら、食事をする。 音楽を聴きながら、買い物をする。 排泄しながら、新聞を読む。 つまり私達って、今何してるかもわからない日常を送っているのだと 思います。 テレビを見ながら食べたおかずの、味の微妙な感覚、色 そんなものがわかるはずありません。 テレビを見ていなくったって、午後からの接待のことを考えて ランチはただの「エサ」状態です。 私達は日頃から、思考の垂れ流し状態にいるんです。 ですので、何かに直面すると、どう対処してよいかわからなくなる のではないかと、思います。 なぜって、自分を知らない人間が、自分を制御することは不可能だと 考えるからです。 この瞑想法は 「ばっかみたい」な瞑想法です。 只管、自分を観察していくだけの瞑想です。 心と体に「今」起きていることを、自分へ実況中継し続けていくのです。 怒りがわいたら「怒ってる、今、超!ムカツいている最中!怒ってるよ!」 風が頬に当たったら、その風の温度、強さ、頬のどの部分に当たっているかを感じます。 寝ていた細胞が蘇る感じですよ。 「そんなことやってられない、馬鹿みたい、めんどい」と 思われるかも知れませんが、 この瞑想を考えた方は「お釈迦様」です。 お釈迦様は、この瞑想で悟りを開いたとも言われています。 無料ですし、副作用もないし、宗教勧誘もありませんので やってみられてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~cn6k-inb/01/lecture.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.6

こんにちは。 まず、授業で書く感想文は、テーマがある程度決められていたり、原稿用紙(レポート用紙でも)の枚数が決められていたりしますよね。 だからある程度、それに合わせてしまう部分があるのは仕方ないと思います。 授業のノリとか、TPOを考えちゃったりしてね。 先生が読むわけだし。 私は十代~二十歳(二十代前半頃も)ぐらいまで自分とうまく行ってなかったです。 中学校の頃は、自分の気持ちや意見を持っていなかったと思う。 その頃は分からなかったけど。 ということは、fumitukinaさんのほうが自覚的で、自分のことを分かってるのかも??? 私が中学生だった頃よりも。 今になって思えば、当時は自分の感想や考えに全く自信がなかったんだと思います。 クラスメートたちが「どこそこの学校の制服のデザインは変だよね」と言うと、私はけっこう好きだと思ってたんだけど「みんなが言うなら変なのかなあ」と思ったり。 今だったら、「え、そう?あの色けっこう好きなんだけど」と言えますけれども。 たぶん私は、正直に何かを口にすると不利になる環境に慣れていたのかもしれない。 ちょっと何か言うと、母が本気で不機嫌になるとかね。 そういうの平気な子もいるだろうけど、私は気を遣うタイプの子だったのでしょう。 そうそう、「自分の思うことや気持ち」って、『考えたり意見を持つ』ことと『感情』はちょっと別ですね。 自分はこのように考えています、というのと、不愉快だ!/嬉しい! みたいなのは。 違うけど両方必要なもの。 気持ちや心って、自分でも掴むのはけっこう難しいものです。 それを上手に把握して表現できるのが、芸術家とか表現者とか作家とかなんじゃないのかな。 創らない人たちはそういう作品を見たり聴いたり読んだりして、いろいろ思うわけで。 私はNo.5の人とは違う意見なんだけど。 (でもどちらがいいのかは分かりません。場合によるかも。言ってしまうとなくなっちゃう気がする気持ちもあるし) 日記とかメモを書いてみるのはどうでしょう? 日記帳を買ってもいいし、そこらのノートを使ってもいいし、毎日書いてもいいし、時々書くのでもいいし。 授業の感想文みたいに評価されるわけでもなく、何枚書きなさいというのでもない、人に見せなければ自分が何を書いたって、文章的に下手だって構わない。 書くのってけっこういいと言われます。 頭の中で思ってるのとまた違うから。 あとは、本を読むこと。 読書は感情のものでもあるし、筋道を追って考えるものでもあると思う。 小説を読んだら自分にぴったりくる単語や言い回しに出会うかもしれないし、逆に、自分はこう思わないなあと気づくことがあるかもしれない。 まだそんなに自分が定まらなくても普通な時期だから、あまり悩まなくて大丈夫だと思いますよ。 でもやっぱり悩むなら、文学でも読みながらのほうがいいと思います。 広がりも深まりもあるから。 好きかどうか分からないけど(もし好きになれなかったら好きになれないでいいですよ、小説は人により好みが分かれるから、すごい有名な作品だが自分にとっては面白くないというのがあります) 『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』って知ってますか? 心の不可思議さと難しさ、大切さが描かれている小説だと思います。 あっ、新潮文庫だ。 マークを集めるとYondaクラブの景品がもらえるなぁ(笑)   ↓

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101001340/503-1158802-9122330
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • russy1
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.5

外へ出してしまったら自分のものではなくなってしまうと考えたらどうでしょう。もちろん自分の責任というものはありますが、感想でも書いてしまったら誰か他の人が書いた文章という感じになってしまうのは自然だと思います。外へ出すまでは自分のものですから。出す前によく考えるとよいのではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AyumiPPE
  • ベストアンサー率25% (28/110)
回答No.4

18の女です。 授業で書かされるビデオの感想ですが、そんなものは『本当に思ったこと』を書いてる子なんて、あまりいないんじゃないかなって思います。 とりあえずこういう内容ならこう書いとけ、これなら模範的だろう、とか、その程度なんじゃないかなって思います。 私もそうでした。 感想書けって云われても、別に何も無いなぁ…と思い、書かなくちゃ書かなくちゃって思えば思うほど頭の中がゴチャゴチャしてきたりと。 勝手な憶測になりますが、fumitukinaさんは我慢する方なのでは? 友達の意見に合わせて、自分の考えは押し殺したり、 「これはこうだ」と言われると、不満を持ちつつも妥協してしまったり、 自分の意見より周囲の意見を、って、意図的にか無意識にかはどちらでもいいとして、我慢してる方なのではないかと思います。 全く見当違いでしたらスミマセン; それでも口にしないだけで、実際は何か思うことがあるはずです。 そういう意見の食い違いにしろ、漫画で泣くのでしたらその感動なり何なり。 些細な事でも何でもいいから、何か思ったことをメモしてみては如何でしょう? 日記とまではいかなくとも、ノートに何かを思ったら思ったことをつらつらと書いていったりと。 出来れば手書きがいいです。そのときの感情によって、字も変わってきます。 fumitukinaさんが思ったり考えたりした事は、『fumitukinaさんの意見』として正しいのです。 認めて、自信を持ってください。 そうすれば少しずつ、自分がわかってくると思います。 今は丁度、進路最終決定のシーズンですね。私の弟も中3です。 この時期私は、受験ノイローゼとまではいかなくとも、何だか色々神経質になってたり、期待が重かったり不安だったりとゴチャゴチャで、リストカットしてました。 死にたいわけじゃないんだけど、なんだかわけわかんなくて、何かが不安だったんだと思います。 これもまた憶測になってしまって、違っていたら本当に申し訳ないのですが、 fumitukinaさんはもしかして、進路で悩んでたりしませんか? 親や先生たちに勧められるままに決めてる気がして、だから「自分の考え、思ってること」は何なのかと悩んでいるのではないでしょうか? 大丈夫です。割と何でも、どうにかなっちゃうものです。 やりたい事が無いからとりあえず言われたとおり高校へ、大学へ。こういう人もたくさんいます。目標がある人の方が少ないと思います。 自分について理解しようというのは大事な事です。他人を理解するのも大事ですけれどね。 こうして悩むのもいいことだし、考えるのもいいことです。 それに『悩んでる』ということは、“それ”に対して「不安だ」「どうしよう」「わからない」等、これ自体も『自分の気持ち』ですよ。 推測・憶測の意見が多くなってしまい申し訳御座いません。 違っていたら「何だコイツ変な事言いやがって」とスルーして下さって構いません。 長文乱文、失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

僕も感想文とか苦手だったので、よくわかります。 感じたことを書けと言われるのですが、それがわからないものですね。 考え方の一つですが、テーマを与えて見てはいかがでしょうか? そのビデオの登場人物の考え方について、正しいか間違っているか考える。 あるいは、ストーリーについて、もっと面白い展開がないか考えるなど。 ストーリー性の無いものなら、見た目でも良いですね。特長をまとめて見て、イメージを書いて見る。 別に体裁なんて気にしなくても良いんですよ。 自分の考えを知るだけなら、誰にも見せることは無いんですから。 仮に提出する感想がメインなら、 あとから、提出用に書きなおせば良いです。 まずは自分だけのために書いてみてください。 漫画で泣くということは、 そこで何か感じているはず。 きっと、周りを気にして抑えてるのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.2

私もわかりません。死んでもわからないかもしれません みんな悩みながら、探し求める・・ ある人は趣味というもので自分を見つけまたスポーツで、恋をすることで、仕事という目標などで自分を見つけ生きていくものでしょう。 人とあったり、本を読んだり、色々な経験を通してね 難しい問題ですね。 自分は自分、犬といっても色々な犬がいますよね? 大きい犬、怖い犬、かわいい犬、頼もしい犬 さて fumitukina様は犬にたとえるとどんな犬でしょうか? また丸を描いてね?四角を書いてね?と言っても みんなそれぞれの丸があり四角があり、同じ丸はありませんよね  fumitukinaさんは人生というキャンパスに何を書くのでしょうか? いっぱい経験してね 楽しい人生になるようにね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14418
noname#14418
回答No.1

難しいですね(^^; 私は20代前半であなたより年上ですが、それでもたまに自分が何をしたいのかわからなくなる事はありますよ(^^; >例えば、授業でビデオを見た感想とか書かされるけど >それはそういうふうに、思いついただけであって >表面上そうやって書くしかないだけであって >本当の自分の気持ちではないんです。 そうですね、まずはそのビデオが何を言わんとしているかを理解しようとしてみてください(表面的なことではなく)。 一生懸命 理解しようとすれば何か感じるものはあるのではないでしょうか。その感じたものを自分の中に取り込み、考えて自分のものにしてみてください。 それを、全部でなくても良いので少しずつ文章にすれば良いと思います(^^ なんか抽象的な事ばかりになってしまいましたね(^^; 私は全然あせらなくても良いと思いますよ。少しずつでもいいのでゆっくりと自分を理解してあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分を知りたい

    本当の自分はどういう性格なのか それを知る方法があったら教えてください。 仲のいい友人が自分よりも楽しそうにしていると いい気分がしなかったり、自分と違う考えを持っていることに嫉妬したり 相手の行動を見ていても。私の本当の気持ちは気付かれていないとおもいますが、 私はなんて嫌な人間なんだろう どうしてこんなに満たされてないんだろうと最近よく思ってしまいます。 以前にも質問したことがあるのですが 友人になる相手と同等の立場で付き合う事が出来ないような つい相手を下に見てしまう傾向にあるんです。 そんな自分が嫌で でもそんなふうにしか思えない自分が許せなくて どうにか改善したいのです。 なにか没頭できることを探そうとか 自分を変える努力をしようとか 考えれば考えるほど出来なくて 嫌になっています まずは自分を知ることから・・と思ったのですが 何か良いアドバイスありましたらお願いします。

  • 自分で自分の気持ちが分からないのはどう言う事でしょうか?

    ある漫画でも「自分が自分の事を一番分からないのは心(気持ち)である」と言うのを見かけた事があります。 これは一体どうしてなのでしょうか? そう言う自分も今こう言う事が起こっているのですが。 将来就きたい職業が英語の翻訳家か経理の事務(事務職)か、あるキャラクターやある芸能人に対して本当に想っているか、です。 前者は関係しないでしょうが、後者は今回の事と関係していますよね。 ご存知の方、こう言う風に自分は解釈している方、教えて下さい。 お願いします。

  • 疑い深い自分が嫌

    私は彼氏に対してとても疑り深い性格になってしまっています。浮気をされてそれに気付いたとか決定的なことがあったわけではありませんが、自分でもしんどいくらい彼の事を疑ってしまいます。 彼とは職場で毎日顔を合わせますが、それでも会っていない時間に何をしているか気になるし、携帯が鳴ると女の子かなとかいちいち気にしてしまいます。 デートの最中も、本当に私のことが好きなのかどうか不安になったりして、「本当は私のこと好きじゃないんじゃないの?」とか、聞いてしまいます。ウザイですよね・・・ 彼はやさしいし、私の事を好きでいてくれているのは分かるのですが、不安になってしまうのです。 私はおかしいですか? 逆に彼はなんで私の事をもっと疑わないのかな?とか思ってしまいます。 カップルの皆さんは、相手のことを好きだったら疑ってしまったりしてしまいませんか? 表面に出さないように気をつけているのでしょうか? 私はどうすれば彼と上手くつきあっていけるでしょうか?自分の気持ちを上手くコントロールする方法を教えて下さい。

  • 自分が分からない。

    私は10ヶ月ほど前から好きな人がいました。 バレンタインに告白してフラれたのですが、ずっと好きでした。 ですが、2ヶ月ぐらい前に好きな人に彼女ができたことを知り、いいかげん諦めようと思いました。 そして安易な考えだったと思いますが、違う人を好きになれば忘れられるんじゃないかと思い、新しい好きな人を作りました。今思うと、その人にも失礼だと思うし、好きな人は作ろうと思って作るものではないと思いました。 自分の行動を反省しています。 つい前までずっと後に好きになった人を何だかんだ言って好きでした。でも最近本当に好きなのかなと考えてしまい、前好きだった人の事を思いだしていました。 すごく考えて出た結果が(いま中3です)受験生だし高校まで恋はしないと決めたのですが、今日の夢に後で好きになった人が出てきて、その人の部屋にいていろいろ話している夢で、やっぱり好きだと思って、また悩んでいます。 結局どっちが好きなのか分かりません。 こんな自分が本当に嫌です。 どっちがとか言っている自分がありえないとも思います。 でも本当に分からないんです。 自分の気持ちをはっきりさせるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 思考がとまりました。

    完璧にとまったわけじゃないです。 やばいという気持ちしか感じません。 軽くほかの気持ちもあるのかも 知れませんが、感受性が なくなってしまってます。 真剣にあせります。 怖い漫画を見て考えて 泣いたりしているうちに 思考がとまったみたいになりました。 絶対に今の自分には感受性が 必要なのでもどりたいです。 切実にすぐにでも直したいです。 お願いします。

  • 自分が悪いと考える癖を直したい

    よろしくお願いします。 常々何か悪い事が起きると自分が悪い 私があの時こうしなければ、こんな風にならなかったんじゃないかと 悩むことがあります。 自分以外も悪い、仕方が無い事もある場合があるのも分かるのですが 自然に頭に浮かぶのが「自分が悪い」です 何かこの考えを薄れさせる方法ってありませんか? 全く無くすと無責任になりそうなので 出来たら少し残しつつ・・・って方法を探しています。 よろしくお願いします

  •  最近、漫画にはまりすぎて自分がおかしいと思うことがあります。

     最近、漫画にはまりすぎて自分がおかしいと思うことがあります。  私は、「風光る」という新撰組の漫画がものすごく大好きで、このサイトでも何度かそれに関して質問させていただいています。今まで、いろんな漫画にはまって来ましたが、「風光る」を読み始めてから、自分でもおかしくなるくらいにこの漫画のことばかり考えるようになってしまいました。中学生なのですが、授業中に先生が雑談を始めると勉強のことから一変して漫画のことを考え、家でも宿題をやっているのに漫画のことが頭から離れず、パソコンでは必ず「風光る」を検索してしまいます。  勉強に今のところ支障はないのですが、暇さえあれば頭の中は漫画でいっぱい、な自分が怖いです。  皆さんは、漫画だけでなく、ゲームなどでも頭から離れなくなってしまったことはありますか?  くだらない質問ですみませんが、回答お願いします。 ※この質問では、「『風光る』のせいで生活に支障が出た」などという意味は含んでいません。作品や作者の方を批判しているわけではありません。

  • 自分に考えがないように感じます。

    初めまして。私は大学3年女です。 大学に入り意識的になった悩みがあります。 それは、自分に考えが無いように感じたり、伝えたい思いがあってもそれを直ぐに言語化して伝えるのが難しい場面があることです。 例えば、大学の授業で講義の感想を書け、と小レポート課題が出されても、自分がどう感じているのか、なかなか言葉や考え浮かびません。大学の授業は非常に興味深い内容ばかりです。しかしタメになった、面白い、と感じても、何をどんな風に書いたらいいのか、白紙を目の前にすると分からなくなってしまいます。結局、「本当に伝えたいことはこんなことじゃないような気がする、、」というように、どうも表面的で取り留めのない文章になってしまいます。(ピントもずれている?)周りの子は素早くまとまった意見を書いていて、その度に自分にがっかりしてしまいます。 文章だけでなく、普段の生活でも同様です。些細な雑談の中で「〇〇についてどう思う?」と意見を求められてもあまり考えが浮かびません。また、友人から恋愛相談を受けることがあっても、相槌くらいしかできず、助けになれない自分が情けなくなります。一生懸命相手の話は聞いて理解はするのですが、もし自分が相手の立場だったらどうするだろう、、などと具体的な策を考えようとすると思考がストップする感覚になります。 私には価値観がないような、とてもふわふわしているような、、そんな感覚です。 現在では、自分の将来について考えなければならない時期にきているのに、何がしたいのかということも具体化が難しいです。 仲の良い友達もいますし、接客のバイトもしているので、極端に人と接する機会がないということはありません。しかし、自分の意見を求められた際はどこか自分が空っぽな気がしてなりません。こんな自分が社会にでて生きていけるのか不安でもあります。 その原因について考えました。 私は昔からピアノ音楽や芸術が好きで、幼い頃は特に言葉の無い世界に没頭することが多かったです。それが原因のひとつとなり、物事を抽象的なイメージで捉える頭になってしまって、具体的に考えるのが苦手になったのではないか、と分析しています。ほかにも要因はあるかもしれません。 このような文章で上手く伝わったか不安ですが皆さんのご意見をお聞きしたいです。 自分の意見をもち、はっきり表現できるのうになるにはどうすればよいか、その原因、改善方法についてアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「感受性が豊か」ということは・・・?(長文です)

    私は今高校三年生なのですが、もう昔からささいなことで感動(というか、涙?)してしまうんです。 マンガで泣き小説で泣き歌で泣きドラマで泣きます。 ニュースで殺人事件があったり、今なら中越地震で被害にあっている方たちを見れば 「あの人たちは何も悪くないのに・・・」と、嗚咽が出るまで泣いてしまいます。 自分のことについてもすぐ泣きます。昔を追憶して泣いたりします。 自分の身の周りのことでは、泣くというよりもむしろ幸せなことで胸がいっぱいになります。 前から周りに「感受性が豊かやね」と言われていて、 それってどういうことなんだろう?と思って自分なりに考えていましたが、 今この時を、本当に普通に時間が流れている今を幸せと思えることが感受性が豊かというのかなぁ? という考えにたどり着きました。 でも、すぐに泣く(しかもだいたい悲しい方向で)ことでの利点というか、 いいところがわからないんです。悲しくなるだけなんです。 感情の起伏が激しい自覚はありますが、感受性が豊かで泣くのっていったいどういうことなんでしょう? 感受性が豊かで、人のためになるようなことってありますか? まとまりのない文章ですが、私の気持ちをわかってくださる方がいらしたらアドバイスなどお願いします(>_<)

  • 自分の気持ちをうまく相手に伝えるには?

    人にどこまで優しくすればいいのか、怒りや自分の気持ちをどう伝えたらいいのか分かりません。 大学の友達との間でもそれでいつも悩んでいます。 普段6人でいるのですが、ちょうどいい電車がなく朝は一番早く教室に着くので席をとっています。 そして全部の授業を(あまり興味のないものでも)何かの役に立つと思って聞いていると、喋っていて聞いていなかった所とかを友達に聞かれたりして、せっかく苦労して聞いたものをサラっと聞いてこられると、同じ授業を受けているんだからちゃんと聞いてればいいのにって思います。 テスト前になると範囲とか宿題の提出期限、方法、プリントやノートを全部コピーさせてとか平気で言われます。友達は遅刻してきたり欠席したり。その間に出席カード書くのも頼まれなくても書いてあげるのが当たり前みたいになっています。 その都度私は人知れずイライラして、でも波風は立てたくないから私が言わなくても気づいて気をつけてほしいと思ってしまいます。 自分が真面目すぎて、もっと友達みたいに気楽に授業受けて遊んでいたりできたらいいのにって思うけれど、勉強のことやその他の少し自分勝手な態度について許せないところがあって、実は嫌だなあって思っていて、そう思いながらも表面的に優しく接している自分が嫌に思うし本当の自分で接してないなって思います。 こうすれば喜ぶだろうなってことやってあげても自分の中でやりすぎているらしく、お礼を言ってもらえなかったり思っていた以下だと頭にきてしまいます。そしてそんな自分は心が狭いなって思ってしまいます。 長くなりましたが、どうしたらうまく自分の気持ちを相手に伝えられて本当の自分で接することができるでしょうか?ご回答よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめソフトから印刷する際に印刷ができないトラブルが発生しています。他のドキュメントやテストページは普通に印刷できる状態ですが、筆まめver31ベーシックから宛名や通信面、一覧などの印刷ができません。
  • 印刷を試みるとプリンターが一度動くが、すぐに停止し、エラー表示もされません。印刷ジョブ内ではデータは正常に受け取れており、印刷した状態でデータは消えていますが、印刷されません。
  • お使いの環境はWindows10で無線LANに接続されており、関連ソフトとして筆まめver31ベーシックを使用しています。電話回線はひかり回線です。このトラブルの解決方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る