• ベストアンサー

プロアクションリプレイ

テレビゲームのプロアクションリプレイが「違法な行為を助長する」と言う見解の根拠を解り易く教えて頂きたいです。 勿論「違法な」プログラム改造や、それによる著作権侵害等は大きな問題があることは承知しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wago
  • ベストアンサー率46% (143/310)
回答No.1

良くわからないのですが、たしかにPARなどの改造コードでいろいろと意見がありますね。 昔(今も一部では)、バックアップ(悪く言えばコピーソフト)を動かすために使われていました。そのせいってのもあるかもしれませんね・・・。

alidon
質問者

お礼

補足の質問はなんとなくわかりました。なんとなく…ですが(汗) 私の理解によると、 『違法な行為に使用しうる道具=違法な行為を助長する』 との事だと思います。(全然違ったりして・笑) まだ他にも回答を求めてもう少し締め切らずにいます。 有難う御座いました。

alidon
質問者

補足

回答有難う御座います。更に質問なのですが >バックアップ(悪く言えばコピーソフト)を動かすために使われて これは、違法にコピーして売買した物で、『本来ならばプロテクト等で動かない物を動くようにする』と言った事と理解して宜しいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ronde
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

#2です。 ちょっともうひとつ参考になりそうなHPがあったので紹介しておきます。実際にあったゲームの著作権などの訴訟内容などがくわしくかいてありました。 参考にできたらしてください。

参考URL:
http://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/cr_copyrights.htm
alidon
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。申し訳有りません。 紹介頂きましたサイトは大変参考にさせて頂きました。 各々の取り決めや考え方、対処の仕方など、個人的には納得の行かない物や、理解できない事柄も有りましたが、大よその考え方は理解できたつもりです。 有難う御座いました。

alidon
質問者

補足

あ!!! こちらのリンクを拝見する前に前のご回答にお礼を書いてしまいました。 こちらのリンクはこれから拝見させていただきます(見てからお礼しろといわれそうですが…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ronde
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

#2です。 PAR(プロアクションリプレイ)での開発は確かできませんが、ゲームの内容をイメージとして吸い出す、ということはできたはずです。詳しいことはここでは載せませんが・・・開発となると、やはりそれ相応のプログラム知識がいるでしょうし開発機材も必要になってくるでしょう。 >そもそも特例を適用する必要が有るほどにプログラム改竄での違法性を認知される物なのでしょうか? プログラムの著作権といわれるものにひっかかるのではないでしょうか。確か参考HPにのってたとは思いますが・・・。この辺の詳しいことは私にもよくわかりません。 >『包丁を使用することはその包丁で他人を殺傷する可能性を助長する』という事と同義 まったく言われるとおりです。包丁を使用することで他人を殺傷するということを助長します。ただ、包丁というのは料理に使う道具です。 包丁が危ないから使うなっていわれたら料理できませんよね(汗 本来あるべき形で使用するのではなく誤った使用をしてはいけない、それは個人の意識でわかって使ってくださいと。 だから実際に誤った使用法をすれば違法ということです。 ちなみにPARはもともとソニーに認可がおりてない製品だったはずなので何が起こっても文句は言えません。

alidon
質問者

お礼

度重なる質問に有難う御座います。理解できました。ただ >プログラムの著作権といわれるものに 確かに本来の、というよりもソフト制作者の利用方法の意図に反することを制約している条項もあります。が、公共の物であったり、それを不正使用したりするのでない限り個人の所有物を自らの楽しみの為に作り変える事は何等の違法性もない筈です。勿論正にこの部分が様々な論争の焦点となっている事も分かってはいるつもりですが…。 >だから実際に誤った使用法をすれば違法ということです 誤った使用法で違法な行為を働けば…という事だと思うのですが、この辺は本当に成熟していないジャンルですね。 >ちなみにPARはもともとソニーに認可がおりてない製品 これに尽きますね(笑)。最もPARの方でもそれを承知していて、「認可が下りている訳ではありません」という旨の断り書きをしているようですが。 少しづつ自分なりの回答といったものに近づいた気がします。 有難う御座いました。 まだ少し回答を求めて締め切らないでいます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ronde
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

#1さんが言われた違法バックアップという行為も「違法な行為を助長する」ということのひとつだと思います。 「違法な行為を助長する」というのは簡単な解釈をすると「これを使用することによって違法なことができるかもしれません」ってことで。 違法バックアップに続き、その後のプログラム改ざんで別ゲームとして出される可能性だってあるわけです。 まったく同じプログラムにちょこっと付け加えて「俺が作ったゲームだ!」って言ってるみたいなものです。そんなのが出回ったらプレイする人間はいいかもしれないですけど、作った人間にとっては迷惑極まりないことです。 この辺もプログラムの著作権ってやつにかかってくるもんだと思います。参考HPを載せておくのでよかったらみてください。 後抜粋としては 「電子計算機においてより効果的に利用し得るため」の改変については同一性保持権の侵害にならないこととしています。 この特例が示す範囲としては、OSや環境ソフトウェアのバージョンアップ、プログラムバグ等によりプログラムの修正や改変を指すものであり、使用者の要求による改善や機能アップは、その範囲が不明確となり結果的には大幅な変更も余儀なくされることとなるため、特例の範囲に含まれないといえます。」 PARでやることは基本的には「使用者の要求による改善や機能アップは、その範囲が不明確となり結果的には大幅な変更も余儀なくされることとなるため、特例の範囲に含まれないといえます。」 ということに含まれると思いますよ。

参考URL:
http://www.unisys.co.jp/KANSAI/chot/ci2.htm
alidon
質問者

お礼

No.2さんの最後の回答に補足してから書き込んでます(笑) そういうことですので何れそちらにお礼させていただきます。 すみません…。

alidon
質問者

補足

回答有難う御座います。 またまた更なる質問なのですが(ちょっと自分の理解力に疑問が生じ始めました)、PARを使用(PARはプロアクション~の事ですよね?)する事は、これを用いた改竄別ゲームの開発が一般ユーザーにも可能だと言う事でしょうか? また、特例についてですが、確かに特例事項には当たらないと思いますが、そもそも特例を適用する必要が有るほどにプログラム改竄での違法性を認知される物なのでしょうか? 更に、これはむなしい論理ですが『包丁を使用することはその包丁で他人を殺傷する可能性を助長する』という事と同義なのではないか? 等と考えてしまいます。補足欄にて誠に失礼ですが、その辺の所を教えて頂けますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CFW導入済みPSPの中古売買について

    以前PSPのCFW代行導入をしていた人が逮捕されましたが、 例えばCFW導入済みのPSPが壊れたからネットオークションで売るとしたら それは違法行為になるのでしょうか?調べたところ、 ・PSPの改造行為はSONYの「サポート規定違反」であり「犯罪行為」では無い ・違法性を伴うFWやゲームのISO・ROMイメージのダウンロード等の誘導をしなければ著作権も侵害しないから問題ない というような記述もあり、よくわかりません。 違法の場合、どこがいけないのか詳しい方教えてください。

  • 著作権侵害の画像と知って請負う業務について

    宜しくお願い致します。 B社はA社の業務を請負、B社はその業務をC社へ委託しています。 B社は著作権侵害の写真を使ってA社より業務を請負っていますが、A社は違法な画像だということは知りません。。 C社も著作権侵害の画像であることは承知の上で、C社は著作権侵害の画像に似た業務を行っています。 B社の違法行為は明白ですが、C社のように請負った業務が違法な画像を基に、その画像と類似の業務を行う場合は、違法行為になるでしょうか? 因みに、違法行為の画像は新聞折込みのチラシに使われています。 お教えいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • アフィリエイトサイトを作ろうと思っています。

    Yahho!ジオシティーズでアフィリエイトサイトを作ろうと思っています。 内容は、ラジオレポート、ライヴレポートのようなものにしようと思っているのですが、 ラジオなどでアーティストさんが喋った内容にも著作権などは発生するのでしょうか? ジオシティーズのガイドラインに 「10. 著作権などの第三者の知的財産権を侵害したり、侵害を助長する行為 」 とあるので著作権の侵害になるのであらば内容を変えようと思うのですが・・・。

  • 動画関連の質問でよく見かけるのですが、回答者が違法動画掲載サイトを紹介

    動画関連の質問でよく見かけるのですが、回答者が違法動画掲載サイトを紹介し違法行為を助長していたり、そのダウンロード方法を教えていたり著作権の有るDVDのコピー方法を教えていたりするものを良く見かけますが これらの回答が何時までも掲載されているということは違法行為を助長する行為はこのサイトでは黙認されていると思っていいのでしょうか?

  • 著作権を侵害するダウンロードが違法化され気楽にwebを利用できない

    著作権を侵害するダウンロードが違法化され気楽にwebを利用できない 罰則がないとはいえダウンロードが違法化されたことで、気楽にwebを利用することがではなくなりました。 どれくらい気にしていればいいでしょうか。 違法行為は絶対にしたくないですが、かといって今まで利用していた掲示板、情報サイトを利用しないということはしたくありません。 知らずにダウンロードしたものが、著作権を侵害し、ダウンロードしたことで違法行為の対象になるような場合だとすれば違法行為をしたことになります。ダウンロードするファイルにはとても気を使わなければなりません。 いままで、webサイトを巡回し、更新がないか調べたり、リンク先も含めて巡回したりするプログラムを動かしていましたが、その過程で人のチェックがなく著作権を侵害しているものも含め自動的にダウンロードすることになるので、法律が施行されてからは使っていません。 知っていてダウンロードすることは明らかな違法行為ですが、知らずにダウンロードしてしまった場合も少しは違法といえますよね。 自動巡回プログラムは止めずに、違法性のあるファイルがあれば、あとで削除するという使い方では合法とはいえないでしょうか。 普段巡回しているサイトは、特別違法性のあるサイトではなく、海外の情報サイトであったり、普通の掲示板であったり、です。ときどき、違法と思えるファイルにつながるリンクが掲載され、リンクだけでは判断できません。 国内で、検索サービスを提供している会社はそういったファイルを一部保存しているようですが、どのように違法性を回避しているのでしょうか。個人レベルでは、どうやっても違法性があるとなってしまいますか。

  • 個人作成のHPに写真を掲載

    先般NHKのテレビで放映された写真をNHKに相談せずに個人HPに掲載することは違法行為(著作権侵害になるのでしょうか教えて下さい。

  • ネット通話に音を流すと著作権侵害か?

    著作権に関連する質問です。 ネットの無料通話サービスで通話をしていて、その通話にプレイしているゲームのBGMなどの音が漏れて流れると、著作権侵害になりますか? 純粋に違法行為かどうかを回答していただけると幸いです。

  • ファイル交換ソフトの違法・合法

    日本でファイル交換ソフトを使用するとき 何が違法 で 何が合法 となるのかを研究しているのですが、 以下のような認識で合っているでしょうか? どなたか簡潔に検証をお願いします。 ・著作権侵害ファイルのダウンロード: 合法  ・ただし、被害を感じた著作権者から損害賠償等を請求される可能性がある。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの複製: 合法  ・ただし複製したファイルの他人への配布は違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用: 合法  (私的利用とは、ダウンロードした個人・家庭内での各種利用のこと。   他人への再配布など、個人・家庭内の外にまで及ぶ利用は含まれない。) ・ファイル交換ソフトの所持: 合法 ・ファイル交換ソフトの作成: グレー  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できる場合は違法。  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できない場合は合法。 ・著作権侵害ファイルのアップロード: 違法  ・Winnyのキャッシュ機能のような、   ユーザーが意図しない形式での自動アップロードも違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用を超えた配布: 違法 以上です。 素人知識ですので、間違っているところがあると思います。 また、違法なのか合法なのかと問われることは他にもあると思いますが、 それについても指摘してくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 著作権侵害動画を視聴する行為について

    著作権侵害動画を視聴する行為について youtube等の動画共有サイトで、ダウンロード違法化に関係しているか分かりませんが、著作権等侵害動画はダウンロードの有無を問わずに、視聴のみも違法ですか?よろしくお願いします。

  • パソコンのデータリカバリー

    パソコンがクラッシュしたので、ハードディスクのデータリカバリーをメーカーに依頼しました。 ところが、メーカーは「著作権上の問題があるので、できない」と言います。 修復目的なら違法性はないと思いますが。 複製権侵害でしょうか?リカバリーサービス業者は違法でしょうか。判例や根拠条文があれば教えて下さい。