• ベストアンサー

無痛分娩か普通分娩で迷っています・・・。

ebichuの回答

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

2人の子を自然分娩しました。 次の日から、赤ちゃんと同室で、 赤ちゃんのオムツ替えもしましたし、 食事は病院の食堂まで赤ちゃんと一緒に (コロコロつきの簡易ベビーベッドみたいなものを押して) 歩いて行きました。 総合病院の4人部屋で過ごしていましたが、 皆、自然分娩でそういう感じに過ごしていました。 トイレももちろん、フロアに1ヶ所です。 2人目の産後は、経過がよかったので 4泊で退院させてもらいました。 退院後、自宅に戻る途中で、買い物にも寄りました。 もちろん床上げまで無理はしませんでしたが、 慢性的な睡眠不足以外は、自然分娩だったから、 めちゃくちゃ辛かったという気はしません。 無痛分娩体験がないので比較できてないせいかもしれませんが。 帝王切開でなければ、産後の辛さは、 それなりにあるけど、普通に生活するのに 苦痛でたまらないと言うことはないと思います。 産後のいろいろ大変なことは、大変です。 人生の中でも、あれほどの大仕事はそうそうしないと思います。 体はしんどいです。 きっと、無痛分娩でも、何事もなかったように、 遊びまわれるほど元気が残っている人はいないでしょう。 なにがキツイって、分娩前の陣痛のいきみ逃しがキツイです。 無痛でも、陣痛はあるんですよね? 個人的には、無痛分娩のメリットがいまいちわかってないので、 迷ってるくらいならば、自然分娩でも いいんじゃないかなーって思っちゃいますけど。(^^; 産後しばらく日中は一人で過ごすならば、 赤ちゃんの世話はなんとかなります。 自分の食事をどうするかを考えた方がいいです。 初めてだと慣れないので、自分の食事のタイミングが わからなくなってしまって、大変でした。 台所にたつのも辛いし、すぐ泣いちゃうし、 時間があるなら、とにかく眠りたいという感じでした。 なので、レトルトや冷凍食品、宅配(生協などがありますよね)、 半加工品、出前などなど、買い物に出かけずに、 簡単に食べるものを入手する方法を考えておくのがオススメです。 食事さえできれば、なんとでもなると思います。 あとの掃除や洗い物、洗濯は、旦那様にお願いしましょう。 産後無理すると、更年期にさしかかるころ、 体がガタガタになっちゃうから大事にしなさいねと 4人出産経験のある伯母が言ってました。 まだお若いので、体力もあるだろうし、 産後の回復も早いと思います。(^^) 産後1ヶ月は、普通の時と違いますから、 もったいないとか思わずに、便利なものはフル活用して、 乗り切ってください。 赤ちゃんのお世話は大変だけど、 我が子というのは、たまらなくかわいいですよ。(^^) お楽しみに。 寒さが厳しくなってきていますから、 暖かくしてお過ごしくださいませ。

commune1867
質問者

お礼

なるほど・・・。そうですよねぇ。                                                         体力というよりは育児自体大変ですよね。                                                     生協は利用しております(*^^*)掃除等も旦那がやってくれそうです。                                                                 本当は無痛寄りなのですが、周りが反対するので迷っておりました。                                                                 どちらにしろ大変ですよね。                                                           陣痛の痛みは軽減されるようです。                                                        早く息子に会いたいのですが、1人ボッチの気がして不安です。ほんと産後の回復が早ければいいのですが・・・(^^;更年期・・・無理しちゃうと怖いですね。                                                                       いろいろ為になるご回答いただき感謝しております!                                                                       ありがとうございました☆☆☆                                                

関連するQ&A

  • 無痛分娩について 

    無痛分娩でも「完全無痛」と「和痛」があるとききました。 硬膜外麻酔分娩というのはこの「和痛」のほうにあたるのですか? 完全無痛とは全身麻酔のことでしょうか?それとも同じ硬膜外麻酔だけれど陣痛前から麻酔をつかうということでしょうか? 硬膜外麻酔分娩で無痛分娩をされた方におききしたいのですが、 後陣痛のときは麻酔は切れていて痛いのですか? 自然分娩の場合、痛くて産後いすに座る事ができませんが、無痛分娩でも麻酔がきれたら痛くて座れないのですか? 産まれたあと会陰切開したところを縫うときは麻酔がきいてていたくないのですか? 無痛でも陣痛がきているかどうかわかるものですか? いきむタイミングが難しいですか? 産んだ感覚はあるのですよね? 教えてください。

  • 無痛分娩に切り替えること

    初産の出産間近の妊婦です。 始めから,陣痛に耐えられない場合は,そのときになって無痛分娩に切り替えられる病院を選びました。 しかしいずれにしても5分間隔のしっかりした陣痛がきてからの麻酔となるのですが。 ところで,その病院には麻酔科医がおらず,個人病院なので一人の先生が,帝王切開も無痛分娩もされるそうなんです。 これまで100件以上麻酔をしてきたと聞いたのですが,麻酔科医ではないことが少し不安です。 質問があるのですが, (1)麻酔科医でなくても,無事に麻酔ができるものなのか(麻酔科医よりは明らかにリスクが高まるほど難しい麻酔なのか) (2)5分間隔のしっかりした陣痛になった時の痛みと,その後の全開までの痛みは相当違うのか(絶えられるなら自然でと思いますが,全開までの痛みが急激に痛くなるならそのときでは遅い感じがするので) (3)実際に途中で無痛分娩に切り替えられた人の体験談があれば教えていただきたいです(どの時点で切り替える決意をされたかなど) (4)アルコール反応がでるくらいお酒が弱いのですが,硬膜外麻酔をするときにアレルギー反応を確かめられたかどうか その他にも,いろいろ教えてください。 これから陣痛がいつくるかと思うと,怖くてたまらないのです。すみませんがよろしくおねがいたします

  • 無痛分娩について

    無痛分娩について 18歳で妊娠26週です 外国籍で日本はながいんですが・・・・教えてください 私は無痛分娩を希望していますが この前説明会で硬膜外麻酔をつかうというはなしでデメリットについでですが、あるけなくなったり植物状態になる可能性はなくもない、可能性てきにはあるといううことをきいてとても怖くなりました だからしたほうがいいのかしないほうがいいのか不安です 経験のあるかたがいらっしゃれば、そうでなくてもアドバイスをお願いします 出産がちかくて怖いです、もちろん初産なんですがどうすれば・・・ 

  • 無痛分娩のせい?

    昨年無痛分娩(硬膜外麻酔)で出産したのですが、そのときのことがいまだに納得できていないのでどなたか教えていただけないでしょうか。通っていた産婦人科は無痛分娩を売りにしていて。医者も麻酔科の資格もっていて、経験も積んでいたと思います。私は初産だったのですが、麻酔が効いてからどんどん吐き気がしてきてのどの渇きが激しく、熱が出てきて、いざ出産というときに40度の高熱と震えがすごく、意識もうろうとして出産しました。しかも麻酔の効きすぎだったみたいで、全然陣痛がわからないし、下半身麻痺状態でどこをどう踏ん張っていいのかわからない。体がこわばっててとにかく感覚のないまま力をふりしぼって産みました。その後点滴をして数時間後には熱は引きましたが次の日から全身筋肉痛と疲れで育児どころではなかったです。しかももうろうとしすぎてみせてもらった我が子の顔すら覚えてません。医者、看護婦は出産は何が起こるかわからない、とか感染とか言っていましたが出産を楽しみにしていたのに説明に納得できません。 産褥熱って産んでから出るんですよね。 無痛分娩のデメリットなんでしょうか。それとも単に自分のコンデションが悪かったのでしょうか。

  • 無痛分娩について

    現在妊娠7ヶ月です。 今回二人目の出産で、上の子のときは普通分娩で陣痛の苦しみも体験しました。 二人目も当初は普通分娩のつもりだったのですが、通っている産婦人科が無痛分娩を推奨していることもあり、無痛分娩に興味を持つようになりました。 私自身、特に「お産はやっぱり陣痛を経験しないと」なんて考えは全くありません。母体にとっても子供にとってもいい条件でお産ができるのであればその方がいいと思います。 また、無痛の場合、冷静にお産に向き合え、お産そのものに満足できる、という話もよく聞きます。 それで、実際に体験された方、もしくは知識をお持ちの方にお伺いしたいのですが、無痛分娩の内容、流れ、リスク、メリットなど、教えていただきたいと思います。 麻酔は背中からチューブを挿入すると聞いたのですが、これ自身は痛くないのでしょうか。産後この傷は気にならないのでしょうか。 また、無痛の場合、会隠切開はないのでしょうか。 お産の進み方と麻酔の効き方はどんな感じなのでしょうか。 自分にとっても満足できるお産にしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 無痛分娩を考えています。

    出産2人めですが、無痛分娩を検討しています。 1人は自然分娩でした。その時、過呼吸を起こし、助産師さんに「痛みに弱いのね」と言われ、前からそうかもとは思っていたのですがすごく実感しました。出産後の経過もあまりよくなかったので、産後の回復も早いと聞き無痛分娩を考えています。 自宅の近くに無痛分娩を行っている産院があることがわかりましたが、経験者が回りにいないので決めかねています。それと、私の体質が麻酔が効き難いことが引っ掛かっています。どんな麻酔でもいつも普通の1.5~2倍の量を使われます。 費用もいくらでもというわけにはいかないので、経験者の方教えてください。 ・費用 ・麻酔の種類 ・麻酔の痛み ・麻酔の効き ・トラブル 等教えてください。 できるだけ多くのお話が聞きたいです。

  • 無痛分娩だと体の回復は早い?

    1人目は無痛分娩で出産しました。 計画的に入院した日に陣痛がきたので、陣痛がきてから 麻酔をしたのですが、あまり陣痛の痛みは和らぎませんでしたが、 産まれる時の股の所は全く痛みはありませんでした。 (先生にはちゃんと麻酔きいてるよ、と言われました) 自然分娩だと、陣痛の痛み+出てくる時にさらに痛いのでしょうか? 今回2人目を妊娠したのですが、1人目を産んでから引っ越したので 無痛にするにしても別の病院にお世話になる予定です。 そこで、病院選び(出産方法)をどうしようか悩んでいるのですが、 今回は上の子もいるし、両実家は遠方なので(産後は実母に来てもらう予定) なるべく産後の体の回復が早い方が良い、と考えているのですが やはり無痛分娩の方は自然分娩より回復は早いでしょうか? また、病院までの距離が自然分娩の所は10分(電車5分、駅から5分)、 無痛の病院は25分(電車20分、駅から3分)かかります。 車は所有しておらず、自宅から駅までは3分くらいです。 無痛の病院はタクシーでも30分かかるのですが遠いでしょうか? 何でも良いのでアドバイス頂けると助かります。

  • 無痛分娩と和痛分娩の明確な違いについて

    現在妊娠38週の妊婦です。 ここまできてまだ無痛分娩と和痛分娩の選択に迷っています。 今通っている医者では両方を対応できるよう麻酔医も常駐しているのですが、その病院で言う無痛分娩と和痛分娩の違いがいまいち理解できず悩んでます。 無痛分娩では硬膜外麻酔法を用い痛みをとる出産方法で、吸引分娩になる確率がかなり高くなる。 和痛分娩では陣痛のピーク時に筋肉を和らげる薬を注射することで体の力を抜き痛みを和らげる。 という説明を受けています。 吸引分娩のリスクについてはいろいろと調べて。。。 やはり無痛分娩よりは和痛分娩をと考えていますが、 硬膜外麻酔法を用いる出産も和痛分娩と呼ぶ病院があったり、和痛分娩の方法として薬じゃなく針や灸を用いるところがあったり。。。 インターネットで検索していて混乱してきました。 いったい医学的に無痛分娩と和痛分娩の明確な違いというのはどういう整理になっているのでしょうか? また、吸引分娩になる確率等のリスクは和痛分娩にもあるのでしょうか? (和痛分娩のリスクについては情報があまりないため是非教えてほしいと思います。) よろしくお願いします。

  • 無痛分娩について教えてください!

    7ヶ月の初マタです。 自然分娩か、無痛分娩か悩みに悩んで 現在は無痛分娩側によっています。 無痛分娩の何が怖いかというと やはり麻酔ですのでその辺の後遺症といいますか…。 麻酔への偏見かもしれませんけど。 通っている病院は産婦人科のみの病院で 無痛分娩よりも自然分娩を推している病院です。 ですが、しっかりはしているようで 無痛分娩の場合は予め予約をしておいて 計画分娩になるそうです。 なので自然分娩から急な無痛分娩の切り替えは しないとの事。 近く病院にいって、詳しい説明を聞こうと思いますが その前に無痛分娩を経験した事のある方の 色んなご意見などを聞きたいなと思っています。 差し支えなければ費用(無痛分娩代)なんかも… 宜しくお願いします。

  • 無痛分娩について

    1人目の出産は普通分娩でした。2人目は無痛分娩にしたいと思っているのですが、無痛分娩を実施している産院がなかなか見つかりません。なぜ無痛分娩は、普及しないのですか? また、無痛分娩の麻酔と帝王切開の麻酔は違うものなのですか? やはり、危険なのでしょうか?経験された方、アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう