• 締切済み

嘘をついている自覚がないのかもしれません。

現在小学6年の女の子が居ます。 情けない事にどうして良いのか分からない状態まで来ています。 娘は毎日日常的に嘘をついています。 例えば帰りが遅くて心配して近所を探したり学校に連絡したりすると、もう下校していると言われ、本人が帰って来てから事情を聞くと、「今日学校で委員会があって遅くなったの」という様に答えます。 私が「学校に連絡したのよ?」と聞くと、「帰りに友達と少し話していたから。」でも、下校時間を2~3時間平気で過ぎているんです。 お金も何度か盗んでいます。 本人に「どうしてそういう事をするの?」と聞いてもきちんとした答えは返ってきません。 学校の先生にも相談していますが、本人に「嘘」をついている自覚がないのでは?と思われる節も多く見られます。 とにかく自分のしたい事を叶えるためであるならどんな嘘でも平気でつくんです。 家では約束を守るとかそういう事を全くしたがらないのですが、学校の事となると話しは別です。 なだめたりすかしたり、怒ったり優しくしたり、色々試してみましたが効果がありません。 皆さんのお力をお借りできれば幸いです。是非宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • pochomx2
  • ベストアンサー率24% (13/54)
回答No.13

まず前置きをいくつか、 私は親からでなく子供の視点でuntitled_00さんの質問に答えます。 質問→No.1~12を順に読んでいって、その都度思ったことは「~~」という形で書いていきます。 自分の中で、言いたいことを一つにまとめるのは到底出来なそうなので、読みにくいと思いますが、、、でもぜひ読んでもらいたいです。 ------- 私も、小学校の頃親が離婚し、今は母親、祖母、妹と暮らしています。 untitledさんの娘さんの事が他人事に思えなかったので色々言わせてもらいます。 ○No.3について 私は、娘さんの嘘に悪意よりもむしろ、怒られる事への恐怖や罪悪感を感じます。 本当に悪意があって、兄を苦しめたいなら、盗んだお金を兄の財布なり鞄にいれる等、いくらでも他にもっとひどい手はあると思います。 娘さんがウソ平気でつくという事ですが、私にもその傾向があるのでよく分かります。 育った環境が子供にとって辛過ぎます。 友達に「~君のお父さん見たことない。」って言われる辛さがわかりますか? 連絡網のや生徒の住所一覧表、面談の予定表に自分だけ母親の名前がのる辛さが分かりますか? その度に父親は単身赴任だから、等と嘘をつかなければなりません。 高校にもなれば親の離婚に対して客観的に処理できますが、小学校の子供にそんなことは不可能です。 ここには書きませんが、私にはもう一つ隠さずにはいられない身体的な事があって、日常的に嘘をついていました。 娘さんは大きく傷ついています。嘘をつく、帰るのが遅い、などという事はただの結果であり、どうでもいいことだと思います。 「嘘をつくな。早く帰って来い。」などといっても娘さんのためにはなりません。 どうにか娘さんの傷を癒す手立てがあればいいのですが・・。 私自身、何かがあって傷がいえたわけではなく、時間の経過によって恐らく一生変わらないであろう自分というものを見つけたので、具体的な助言はできません・・。(ちなみに二十歳直前の頃の事です) ○No.4について untitledさんも本当に辛いですよね。 子供のために必死で働いてきたのに・・。 母親だからあたりまえ、ではかたずけられない辛さだと思います。 私は母親もつらいのは分かってるので、離婚のことをせめたことはありません。 しかし娘さんは今、自分の事で精一杯なのだと思います。 将来、もし自分がお母さんの立場だったら、、と考えるときが来ると思います。 ○No.5について 私も、両親とくらしていた頃、お金を盗んだりしたことがありますし、その頃も日常的に嘘をついていました。 だからといって、もし親が精神科に自分を連れて行ったら・・・ 何もわかっていない親に嫌気がさします。(実際は嫌気がさすなんて軽い言葉では表せないくらい荒れたでしょう。) 自分は精神病者なんでしょうか? 今度はちょっと風邪をひいて昨日は学校を休んだと、友達に嘘をつくのでしょうか? 娘さんには親の愛と、自分を受け入れてくれる存在が必要です。 ○No.7について 嘘をつかなくていい環境に育つことがもちろん一番です。 ですが娘さんはそういう環境に育っていません。 小6という年齢についてですが、言うほど大きいでしょうか? 小学校ではもちろん、中学校でもまだ、いじめは存在します。 ですが、普通高校くらいにもなると、自分と違う者を排斥する行為の馬鹿らしさ・無意味さにも気付き、いじめも少なくなります。 娘さんはまだまだまだまだ成長過程です。 お金を盗んだ理由、「何かあったら困るから」というのも嘘でしょう。 もしかしたら娘さん自身気付いていないのかもしれませんが、心の底では自分を愛してくれる存在、受け入れてくれる存在を欲しています。 帰宅が遅いとき、なぜ遅く帰るのが悪いのかをちゃんと説明しましたか? 私自身6時に帰ろうが8時に帰ろうが、自分の身が無事なのは知っているので別に悪いとは思いません。 遅く帰ることよりも、親を心配させることがいけないのだという事を説明してもらいたいです。 「遅くなるなら家に連絡してね。」とか。 娘さんにも友達づきあいとか、いろいろあるでしょうし、遅く帰ることが絶対的に悪だ、とは言えないと思います。 (最近は小学生でもケータイを持ってるみたいですね。私は高校に入って買ってもらったので、なんか、それもどうかとも思いますが。) ○No.8について 私も同感です。さびしいのでしょう。 私は盗んだお金でガチャポンをしたりプラモを買ったりしていましたが、そんなもの別にどうでもいいのです。 今思えば、そうすることでちょっとでも友達の気をひきたかったのかもしれません。 (父親が大手製薬会社の営業マンだったので頻繁に転勤をしていて、小1~3年の間に3つの小学校にいきました。) 専門家ですが、普通はなかなか見つけるのは難しいのかもしれません。 ですからこれは本当に偶然なのですが、OKWaveを見ていて、下記のサイトを見つけました。 このサイトを読んでひどく感動した直後にuntitledさんの書き込みを思い出したので、今必死にキーを打ってます。 親も人間なので、ここまで理想の親にはなれないかもしれませんが、ぜひ見てください。目がうるみます。 http://www.kato-lab.net/education/index.html ○No.9について わたし的には、2ヶ月不登校をしたくらいで精神障害者などと親にくくってもらわれたくありません。 私は不登校になったことはありませんが、2ヶ月以上不登校になったことがある人なんて日本にどれくらいいるのでしょうか。 その人達が全員精神障害者なのでしょうか。 親の目には他人の子供はみんな良い子に映るようで、自分の子供の他人からの評価はあまりあてになりませんが、娘さん、ほめられたいんですね。 どんどんほめてあげていいと思います。 ただ、いい褒め方、悪い褒め方があると思います。 褒め方に関して、ドラゴン桜(マンガです)の9巻に載っています。 この本には、人を育てていく人間はどうあるべきか、という事について詳しく書かれているのでオススメです。 褒めてあげるのは、最初の段階で、(脳内の理想ですが)次第に相手の気持ちを考えて行動していってくれるでしょう。 親といっぱい話し合える時間がとれればいいんですけどね。 うちの親は薬剤師なのですが、朝から夜まで働いています。 となると、娘さんと本音で深く話し合えるのは、友達でしょうか。 No.3さんが書かれていますが、友達と、自分の弱い部分も全て本音で話せることはすばらしいことだと思います。 ただ、自分に嘘をつかざるを得ない事があると、それも叶いません。 ○No.10について あくまで子供の視点を重視して考えるなら、通院は本当の最終手段だと思います。 うちの母親と妹の会話で思うのですが、母親が娘の言うことに対して、反射的・感情的に否定しすぎです。 第一声が「そんなのだめ。」では子供も嫌になると思います。 否定するにしても、じっくり考えて、「~はどうするの?」「~だけどどう思う?」といった風に問いかけるのがいいと思います。 ○No.11について goosuka003さんが書かれている、 「こうしたタイプに共通なのは「他者の視線」「他者の思惑」に敏感であり、その分、自己の視線、自己の確立が脆弱である、ということです。 ですから返って、脆弱な自己内部に、これ以上踏み込まれないために一見、強情とも見える反抗を繰り返したりもする。実は非常に弱くもあるのです。」 という内容。これは私にも言えることなので非常に同感です。 自己の確立。 私は他人の視線がなくなり、自分について考える時間があった浪人生時代にやっと自己を確立しました。 そう考えると不登校も悪いものではないか?等と思いましたが、学校という枠から出たわけではないし、やはりそんな短時間に確立できるものでもないですね・・。 >>No.12 まったくその通りだと思います。 時間の力はとても大きいです。 お母さんには思いつめてもらいたくありません。 うちの母親も、ころころと変わる妹の進路に苦悩していますが、私に言わせたら、苦悩に使うパワーを、思いつめず、妹の幸せとは何かを真剣に考える方向につかってもらいたいです。 うちの親は自分の理想を子供に押し付ける傾向がありますので。 ふー。やっと書き終わりました。20年間の感情をぶつけたのですごい量になってしましました。(ノー`;)・・ うまい結論なんて書けません。 私自身と娘さんを重ねて、本気で書きました。 最後に、この内容の中に嘘はありません。 (投稿直前、読み返してみると、これではどっちが相談者なのか分かりませんね。(汗

参考URL:
http://www.kato-lab.net/education/index.html,http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063289095/249-1336912-1733927
untitled_00
質問者

お礼

回答をどうもありがとうございます。 pochomx2さんも大変でしたね。私も子供の頃両親は離婚しています。 でもそれで困った事はありません。私は早く家を出ました。母親とどうしても上手く行かなかったからです。母は再婚でした。父は初婚でした。正直最低な家庭環境だったと思います。私も早く家を出て寂しい思いもしました。 でも結婚して自分の愚かさに気が付きました。自分は逃げてきたんです。辛い事、悲しい事から。それを完全に理解した時自分が起こした「連鎖」に気が付きました。 家の両親は「DV」「ネグレクト」「憎しみ」を私に押し付けていました。多分私の兄妹も同じ思いをしていたでしょう。 それを自分も繰り返していました。元夫は「DV」私は仕事に追われ子供に目が行かず「ネグレクト」に近い状態だったと思います。 私がそれに気付き離婚を申し出た時点で「憎しみ」が始まりました。そうです。自分も経験した「連鎖」の状態になったんです。 これを打ち砕くにはまず元夫から離れる事これが一番大切でした。それから子供達に同じ「連鎖」を繰り返させない為には?と考えました。 それにはまず「逃げない事」「戦える強い意志」を持たせる事。 甘やかしたくは無いです。私は子供に憎まれても良いから彼らには「自分で生きる為の強さ」を学んで欲しいです。 「ライオンの子育て」は有名ですよね。私はそういう子育てをしようと思っています。正直きついし、辛いし子供達には尚更辛いでしょう。 でも「自分の人生」です。私はほんの一瞬、彼らの人格形成に関るだけです。「強い意志」が無いと自力で生きていくのは不可能です。 もしどうしても辛くてどうにもならない時は「親」として道を示してあげたり羽根を休めてあげる事も必要でしょう。でも今は「辛いから逃げる」という体質を正してあげるしか道は無いと思いました。 傷を癒す事。それは最終的に自分でしないとならないんです。私が出来るのはあくまでも介助とか補助でしかありません。 自分の事を決めるのは自分です。幸せか不幸せか決めるのも自分です。その事を子供に教えてあげたい。そう思っています。 自分の不甲斐無さで起こした事です。自分で自分のまいた種を刈り取るのは当たり前です。ですからどんなに時間が掛かろうと何があろうと私は逃げないでがんばります。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

とっても苦労していらしたんですね。 今も女手一つで3人のお子さん、しかも障害もお持ちのお子さんを育てるとなれば大変でしょう。 過去に耐え切れずということがあったそうですが、 過ぎたことは仕方ないです。 がんばるご自分をまず最低と思わず、ほめてあげてください。その方が笑顔も出てきますよね。 娘さんですが、一般的な基準より少しハードルを下げてあげても良いのではないでしょうか? つらい時期を生き抜いてきたんです。 きっと苦しい思いをしてきたことでしょう。 もうつらいのも我慢するのも嫌だと思っているのかも。 愛するのが苦手とお思いのようですが、 3人のお子さんを育てようとする人がこの世に他にいますか?やっぱり愛しているんですよ。 多少芝居でも良い、もう2度と自分たちは見捨てられない、ずっと愛し続けるよ、 と分からせてあげて欲しいです。 また捨てられても良いように、お金が自分で手に入れられるようにしていたいのかもしれないし、 周りに良い子と言われなければやりきれなかったのかもしれません。 嘘をつかなければ生きていけなかったのじゃないですか? そんな状況なら私も嘘をつくでしょう。 盗んだらひっぱたいて大泣きして「大好きなあなたがこんなことして悲しい。」でも「私のせいだ。ごめんね。」でも感情をぶつけてみたらどうでしょうか?そして抱きしめてあげて欲しい。 熱くならないと相手の心も動きませんよ。 愛されていると感じなければ子どもって自分を大事にできなくなると思います。 お母さんの宝物、今は命より大事だと伝えてください。自分を大事にしようと思い始めるんじゃないでしょうか。 今まで足らなかった分を温かく熱く受け止めてあげて欲しいです。 目立つお手伝いをいっぱいでもいいじゃないですか。 お父さんと一緒の時はやってきたんでしょう? 6年生だってまだ子どもですよ。 手伝わない子はいっぱいいます。 一緒にお皿洗いしながらお皿拭き手伝って。くらいでいいじゃないですか。 学校の話なんか聞きながら。 環境が落ち着き、安心感がもてれば、変わってくると思います。 気長にいきましょう。5年分を埋めるのに10年かかるかもしれません。それでもいいじゃないですか。人生長いんだし。

untitled_00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 障害…そうですね。次男は心身的に障害というより、成長を自分で止めているかのような所がありますね。 まだどこのお礼でも書いてませんでしたが、娘は脳性マヒで右足だけ障害があります。知能などには異常はないと先生には言われています。 私も専門家ではないので良く分りませんが神経の一部だけ発達機能の異常だそうです。左右の足で長さが2.5cm足の大きさが1.5cm違います。 ですがそれに関してそのせいがあるのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんがそれは無いと思います。 娘は人より活発で運動は人一倍得意です。正直障害があるなんて誰にも分らないくらいです。 男の子でも勝てないようです。負けん気が強いんですよね。 手伝いをして欲しいわけではないんです。 みんなで仕事を分担しています。どうしても出来ない時は助け合うという気持ちを持ってもらいたくて始めた事でした。 子供達はまるで一人っ子の集団の様に「自分だけ」という意識が強く、「助け合う」とか「譲り合う」という精神に欠けていました。なので少しでも良いからそういう気持ちを持てるようにと。 ゆっくり話をしながらどうして助け合う事が必要か? 何故そうしなければいけないのかを色々話をしました。 時間は掛かりましたが少しずつ分ってくれているように見えました… でもそれに気付いてくれたのは次男だけでした。 怒ったり、泣いたり、わめいたり。色々ありました。子供達に私がすべき事。 それは「子供である」と見くびらない事。 真正面からぶつかる事。 それだけだと思っています。子供だから分らないだろうとか、相手が子供だからという態度をとった事はありません。 自分と対等な立場であり、でも目上であるという事を示す。 「親子」という括りではなく「社会」として接する。私はそれを心がけています。 まだまだ時間が掛かるでしょうががんばろうと思っています。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

No.5・6です。私が投稿した時点では詳しい事情が、まだ明らかになっておりませんでしたので焦点をハッキリさせることができず気になっておりましたので再度来てみました。 貼付した参考Url、御参照いただけましたか? まずは幼児期の親子の関係性形成について、それから教育以前に持って生まれた気質・性格というもの等を大づかみに把握していただくうえで少しは参考になるかと存じましたので二つのUrlをご紹介させていただきました。 ここへきて分かりましたのは、お母様は愛情以上に責任感のほうが前面に出ている親御さんでいらっしゃるように感じられました。それは 『親子の愛情なんかとはとても遠い所で育ちましたので』 という、お母様御自身の生育環境の故かもしれませんし、しかし、だからと言って現在のお嬢ちゃんと同様の反応、行動を起こされていたわけではない。それは上の御子さんたちについても言えること。 ストレスに対する耐性、何事かに対して起こす反応も、それぞれに差がありますから同じ親から生まれ同じ環境で育っても、このような違いが生じてくるわけですね。 さて No.7様への御返事に、こう述べておられましたが 『嘘をつかなくても良い状況。 それはごもっともです。でも何故か娘は自分でそういうきつい状況に自分を追い込む傾向があるんです。』 これは取りも直さず、お嬢ちゃん自身、全く罪悪感がないわけではないことの表れでしょう、と同時に、そこには、お母様(叱責する立場の人)に対する迎合意識が潜んでいるように思われます。この迎合意識がウェイトの重いものであれば、そのためにした約束が本人にとって荷の重い、やがては被害意識に繋がりかねない流れへと変わっていくのは、そう理解できないことではありません。 何故なら「自分のために」設定したつもりがないからです。「やらされている」というのが実感だからです。たとえ言いだしっぺが自分自身であっても目の前にいる叱責者への迎合に流されてしまったからです。 またNo.9様への御返事には、このように述べておられますね。 『娘は傍から見るととても良い子です。活発で明るく、お手伝いも一生懸命にやり面倒見が良くとても素直な良いお子さんと言われます。 いつも褒められる。その状況でないとダメなんです。 だから手伝いも必ず人が良く見るものであるゴミ捨てや買い物(家はマンションなので別の住民の方に褒められるそうで…)は大好きなんです。というか率先してやります。 でも他のお手伝いは全然やりません。私が褒める時だけ。それも相当絶賛しないとダメ。』 これ実は私どもの亡母が、これと同じような行動パターンの人でした。 早い話、人に注目されないとボルテージが下がるんですね。世間的には、良いほうで注目されるんなら「良い子」で通りますが、その「良いほう」を実行しきれなくなって、なおも注目されたいという欲求が強いと「悪いほう」で注目されようとします。すると「不良」の出来上がりですね。 こうしたタイプに共通なのは「他者の視線」「他者の思惑」に敏感であり、その分、自己の視線、自己の確立が脆弱である、ということです。 ですから返って、脆弱な自己内部に、これ以上踏み込まれないために一見、強情とも見える反抗を繰り返したりもする。実は非常に弱くもあるのです。 お嬢ちゃんの場合ある意味、要領が良いとも言えると思われますので、このままでも世間的に悪さをさらけ出さず、うまく行けば、長じて社会に出ても要領よく世渡りして行く可能性はありますよ。ただし、そのツケは彼女自身の子ども等に向かって行くかもしれません。 どうやら御子様の生育上の最初期に取り返しつかないほどの環境を与えてしまったようですね。 多分お嬢ちゃんたちは『無法地帯の王様』である父親の顔色を伺いながら生活し、各自それぞれのやりかたで、やり過ごす方法を身につけてしまった、それが危急の要であり「罪の意識」なんぞは後回しにせざるを得なかった…こういうことのようですね。 お兄ちゃんたちのように自発的に気づいてくれたら一番良いのですが或る意味「幼児的」性質が色濃く残ったままのお嬢ちゃんには周囲の強力にして的確なサポートが必要ですね。でないと大きくなって自分自身でドン底に落ちて一旦絶望して這い上がって…ということがないと難しいでしょう。それどころか自分が落ちないために他者をドン底に突き落としかねません。 御子さんがた皆、精神的に脆弱な面が見られるのであれば父親から受け継いだ気質が大きいのかもしれませんが、お母様が責任感の強い、しっかりしたかたですから、そういう面も隠し持っていらっしゃると信じたいです。 最終的には 『自分で「このままでは自分が困るんではないか?」と思うようになってきたので多少きつい事を言ってもある程度は自分で対処するようになりました。 それが自分で必要なんだからと考えてくれるようになるまで1年はかかりましたが何とか最近は「自分を大切にするには甘えるのは良くないんだ」という意識に変わってくれた事は嬉しい事です。』 ―こうなれば良いわけです! 『そんな無法地帯で育っていたんです。 私は本当に自分を恥じています。』 そう、そんな「無法地帯」を幼い御子様たちに与えてしまったのですよね。 母として渾身の努力をなさってください。 ―お辛いですね!…苦労を重ねられて、女一人、仕事をしながら問題を抱えた子どもたちを育て上げなければならない。 まいた種は刈り取らねばならない。 応援しています。 貴方は御聡明なかただと信じています。 お兄ちゃんが通っていらっしゃる学校の先生等に、専門家のツテはないか、また市の保健所でも尋ねてみてください。ウェブでも検索してみてください。あと、ここのサイトの心理学のカテゴリで質問されてみてはいかがですか。 御自身の御健康にも留意されながら気をお強く持たれてください。 御健闘をお祈りしております。

untitled_00
質問者

お礼

回答本当にありがとうございます。 連日連夜に渡り長男、次男と話し合いをして気付いた事があります。元夫から見て長男は居ても居なくても良い存在。次男は居ないで欲しい存在。娘は良い奴隷だったようです。 家事全般も子供がやる事がほぼ、当たり前の状態だったのですが「愚図」とレッテルを貼られていた次男は意地っ張りな子で自分が「正しくない」と思った事はやらない性格で元夫に服従しなかったのでそれが気に入らなかったのか「あいつはダメな奴」と言われていました。 ですが私と生活をするようになり変化が生まれました。 初めは長男も次男をバカにしていました。 ですが長男に対して私が物凄く起こった事がありその時も泣きながら止めてくれた次男を見て私は「あんた達はこの子をバカとかダメな奴と罵るけど、人間的にはこの子が一番優れているし理解しているよ」と言った事があります。それから長男は次男と色々話をして次男の人間の大きさを理解してくれてからだいぶ変わってきたと思います。 もしかしてそれが長女の行動が特におかしくなった原因ではないかと言うんです。 次男が怒られていると娘はすごくお手伝いを積極的にやり、学校からまっすぐ帰宅してありとあらゆる時間を私と過そうとするんです。 ですが次男がきちんと謝ると手のひらを返したように何もしなくなります。 自分が怒られる立場になると次男に物凄く八つ当たりをするんだそうで(昨日初めて次男から聞きました)その怒り方は物凄く異様な感じだそうです。 なので最近次男は娘と全く会話をしなくなりました。 私も息子達と同じ事を考えていました。 前に次男と長女が物凄く喧嘩をしていて、それに関して私がもう少しお互い譲り合うとかそういう気持ちを持ちなさいと話した事があります。 その時次男は「分りました」とすぐ返事をしたのですが長女は「こいつキモイから嫌だ」という言葉で返してきて叱った事があり、その時に長女が「私より勉強が出来ない奴のいう事を聞くなんて嫌だから」と言っていたのが凄くショックだったことがありました。 寂しいというのもわかります。それは否定しません。ですが娘のしている事は「寂しい」ということなのかどうなのか良く分らないのです。 娘は明らかに次男に対しての「敵意」をむき出しにしています。本当にどうして良いのか… 息子達の事のあるのできちんとした対処をしないといけないと思っています。

untitled_00
質問者

補足

補足 URLは参照させていただきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.10

こんにちは。 質問だけ読んだ時に、お嬢さんには何かしらの発達障碍があるのでは? と感じました。#9の回答者さまのへのお礼の中にそのことがあり ましたので、それを踏まえての回答、とまではいきませんが、 なにかしらのお役に立てればと思い、回答いたしました。 すでにお子さん方を専門家医に診せていらっしゃるでしょうか。 そうでなければ、なるべく早く小児医療センターとか子ども病院と 呼ばれるところへ出向き、療育的なことを受けてみてはいかがで しょうか。すでにご覧になっているかもしれませんが、自閉症協会の HPはお役にたつと思います。まだ掲示板もありますので、相談も できます。 発達障碍と一言で言っても、いろんなタイプがあります。 それぞれに合ったやり方で良い方向へ進むことをお祈りしております。   養護学校へ通う子どもの母親より

untitled_00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。正直そういう事はあるのかもしれません。 長男、次男共にその傾向はだいぶ強いかもしれませんが、最近は自分で「このままでは自分が困るんではないか?」と思うようになってきたので、多少きつい事を言ってもある程度は自分で対処するようになりました。 それが自分で必要なんだからと考えてくれるようになるまで1年はかかりましたが、何とか最近は「自分を大切にするには甘えるのは良くないんだ」という意識に変わってくれた事は嬉しい事です。 ですが娘はどんどん悪化していきます。 長男、次男が努力をしようとするのをみて自分が「出来ない」と思ってそうなっているのか、それとも「やるのは嫌だ」と思っているのか分りませんが、本人は辛い、苦しい、我慢という言葉に異常に拒否反応を起こしてそれから逃げる為ならなんでもしようと、その点にばかり力を注いでいるように見えるのです。 専門家といってもどこに行けば良いのか心当たりがあまり無いのでもし良い病院があるのであれば教えていただけませんか? 次男が一度精神科に行きましたが、(いじめにあって下痢、嘔吐が酷くて)その先生は薬を出すだけでカウンセリングも何もしてくれないで、ただ「この薬が合わないからこれで」という感じで正直もう、行かせようと思えなくなりました。 申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponta_mn
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.9

こんにちは 我が家でも同じような経験してきました。 今、娘は中三で受験生です。 小学生の頃から中二まで、何度かこんなことを繰り返してきました。 その都度、両親や友達の親、先生も交えて話し合ってきました。 ただ、その場では「どうして?」という理由は出てきませんでした。 しばらくすると、嘘やお金を盗む行為はおさまってきました。 後になってから、そういうことが起きる裏には、常にクラスの中やクラブ活動の人間関係、学校の行事をうまくこなせないで引け目を感じていた、といった問題を抱えていたことがわかりました。 抱えている問題を話してくれれば、もっと違うアドバイスもできたと思うのですが、当人にとっては、その問題を親に話すことは「無理な相談」だと、今、話しをすると、そういうことのようです。 もっとも、その問題にどっぷり迷い込んでいるときには、原因となっているものが何なのか、本人でも気づけずにいるのかもしれません。 去年の二学期のスタート時、学校に行けなくなりました。登校するふりをして親が出勤してから、戻ってきて家に篭っていたのですが、学校も最初風邪だと思って連絡が来たのが3日目でした。原因は運動会のダンスが覚えられない、情けない、というジレンマに陥っていたことです。それが分かったのは、運動会が終わった後のことでした。 今年も当初、やっぱり「ダンスが難しい、学校に行くのがつらい」と言いはじめました。今回はサインを出してくれたので、学校からビデオを借りて自分のペースで練習してごらん、とアドバイスして夏休みに何とかこなすことができました。 多分、お嬢さんにも「何か」抱えているものがあると思うのです。その「何か」を探し出すのは容易なことではないと思うのですが、真正面に子どもにぶつかって親も真剣に悩んでいることを伝えていくしかないと思うのです。 決め手になる、これをすれば大丈夫、なんて方法は無いけれど、あきらめずに何度も話を続けることで(この件だけでなく色々な話を)、ヒントが見つかるかもしれません。 それと、家の中だけでなく、信頼のできるお友達の保護者の方に(安易にうわさになることのないように)相談してみることも時には有効だと思います。自分の知らない学校で起きたことに気づくかもしれませんので。 我が家も、「大丈夫」とまだまだ言い切れません。というか、子どもと生きていくことに「大丈夫」は無いんだろうなぁ、一緒に悩んで考えていくんだろうなぁ、と段々気づかされているこの頃です。

untitled_00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は家の子は全員、何らかの精神的障害があるようですね。 長男は不登校を2ヶ月以上していました。 今は普通に生活していますが異常にストレスに弱いです。 次男は特別学級です。普通に普通の行動が人の2~3倍かかります。心の優しい子ですが、集中力がまるで無く一つの事を達成させる事がだいぶ困難な子です。 娘は傍から見るととても良い子です。活発で明るく、 お手伝いも一生懸命にやり面倒見が良くとても素直な良いお子さんと言われます。 いつも褒められる。 その状況でないとダメなんです。 だから、手伝いも必ず人が良く見るものであるゴミ捨てや買い物(家はマンションなので、別の住民の方に褒められるそうで…)は大好きなんです。 というか率先してやります。 でも他のお手伝いは全然やりません。 私が褒める時だけ。それも相当絶賛しないとダメ。 正直この状態で世間に出たらどうなるのか?考えると怖いです。 他のお家の子や保護者の方と交流は皆無です。 私は仕事で殆ど1日中家に居ませんし、土日が一番忙しい仕事なので中々近所の方とお付き合いは難しいです。 それにここには最近越してきたばかりで。 尚更難しいですね。 何かヒントを見つけられれば本当にありがたいんですけど。 なんとかがんばってみます! ご丁寧な回答を本当にどうもありがとうございました。 励みにしてがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sorama
  • ベストアンサー率5% (12/217)
回答No.8

お嬢さんは、きっと寂しいんだと、思います。 お母さんは、気付かぬ内に、お子さんと向き合う事を忘れていませんか? お金ももちろん欲しいんでしょうけど、お母さんが思うほど単純では、無いですよ。 愛情持って、きちんと接してますか? 子供は敏感です。 ただ怒るのでは駄目です。 自分の力でも難しい場合は、専門の方に聞いてみましょう。

untitled_00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 寂しいという気持ちはなんとなく分るような気がします。 仕事も忙しいですし、中々一緒に居る時間が少ないですし、私は娘と一緒に暮らしていた時間が短いですから。 専門家に相談するのも必要だと思います。 どうやって探せばいいのでしょうか? 愛情という物が自分で理解できていないので、それを自分自身がまず知るしかないんでしょうね。 でもそれ自体を理解する事が難しいので… がんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15782
noname#15782
回答No.7

『嘘をついてはいけません!!!』と、口で言うのは簡単ですが、 実際はとても難しい事かもしれません。お嬢さんもきっと、お母さん 以上にどうして良いか迷っているのではないでしょうか........。 周りが出来る事を考えてみると、『嘘をつかなくても良い状況になる ように』というのが真っ先に浮かびます。質問の仕方や内容などを、 工夫できそうでしょうか??? 『自分のしたい事を叶えたい』という欲求は誰にでもあると思います。 嘘をつかなくてはしたい事が出来ないと言う、そのしたい事とは、 そんなにしてはいけない事なんでしょうか??? 約束をしたがらないというのは、その約束の内容自体がすでにもう、 自分には出来ないと思っているのではないかと思えます。 自分が子供の頃の事を思い返しても、親に対する嘘は、小さい物から ちょっとドキドキするような物まであったように思います。 なにもかもを明らかに、なにもかもを親が把握するというには、小学 6年生はちょっと大きいのかもしれません。 ご心配のご様子、お察しします。なんだかエラッそうな回答になって いたら申し訳ありません。どうして良いか私もよくわからず、何の足し にもならないかもしれませんが、私だったらと考えてみました。 こんな回答でも参考になれば良いのですが.........。

untitled_00
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 そうですね。中々難しい所ですね。 娘は小6です。きちんと人格形成が為されていれば付いて良い嘘(お世辞など)付いて悪い嘘(悪意のある嘘)を使い分けられる年齢だと思います。 ですがそれは期待できないでしょう。 まだ正直未発達なのかもしれませんが変な所で耳年増になっているのでしょうね。 嘘をつかなくても良い状況。 それはごもっともです。でも、何故か娘は自分でそういうきつい状況に自分を追い込む傾向があるんです。 お金を盗んだ後、罰則を儲けないのは良くないな。と考え(3度目に盗んだ時)「1週間遊びに行くのを禁止にして、反省文を書いてみよう。」ということにしました。 お金を盗んだ理由は別に買いたい物があったわけではなく、自分に何か合ったら困るからお金が欲しかったという理由らしいのですが… まずは一回自分と向き合う機会にもなるだろうし良いかな?と思ったのですが、毎日帰りが6時近く。 探しに行ったり学校に電話をしたりしました。 帰ると「今日は飼育委員で忙しかった。」「友達がお腹が痛くて大変だったから一緒に居てあげた」 等と毎日嘘をついた挙句、反省文は幼稚園児の様な内容。 というか文面から「私そんなに悪い事してるの?」という感情がアリアリと伝わってきました。 その時正直このままではいけないと感じたんです。 本当にどうすればいいのでしょうか? 時間をかけてゆっくり考えるしかないでしょうね。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

スミマセン参考URL、下段の分を取り違えました。 こちら是非、御覧になっていただきたいと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1824065

untitled_00
質問者

お礼

ありがとうございます。 是非参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私自身は子を持ったことがないので、これといったことは何も申し上げられないのですが、我が子だけに、お辛いですね… 成人後のオトナであっても、こうした傾向の人は見かけますし場合によっては周囲の他人に大きな迷惑を掛ける恐れがありますから大変、御心配だろうと、お察しします。 私の、ここ限りの印象では、『自分のしたい事を叶えるためならどんな嘘でも平気でつく』これは自己中心つまり幼児的な傾向が強いということだと思いますが、お嬢ちゃんは内省的な面が充分育っていない、また、それゆえ刹那的な行動傾向があるように思えます。 学校では、それほどの問題行動は見られないのでしょうか?学校と家庭内とでは行動傾向に差が大きいようでしたら、ある種、計算のうえ使い分けているのかもしれません、その場合お母様自身が、お嬢ちゃんにタカをくくられている、なめられてしまっているかもしれません。 問題行動が起き始めた最初の頃、お母様の対応の底に甘さがあったかも分かりませんし或いは、あまりに過干渉、口うるさ過ぎて、取り敢えず「逃げる」ことばかり図るようになってしまったかもしれませんね。いわゆる「耳タコ」状態になると反省心も薄くなり勝ちですし。 最初期の段階で対応の甘さがあった→本人の罪の意識が充分には育たなかった→だから大した罪の意識なく繰り返す→何度も口うるさく詮索、注意される→慣れっこになってしまい急場しのぎの嘘をつく。 このパターンになってしまっていませんか? どうしても手に余るようでしたら、なるべく早く児童心理方面の専門家の指導を求めたほうが良いと思います。 それと、お母様は意地でも、お嬢ちゃんの前では御自身の自信のなさをさらけ出したり(ヒステリックになるとか)動揺したところを見せないでください。どっしりと構えてください。あまり方針や態度をコロコロ変えるのも考えものだと思います。 下記参考URLは年齢設定が、お嬢ちゃんとは差がありますが、一応、御一読を、お勧めします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1797877

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1828029
untitled_00
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 私も幼児期に経験がありますがあまり何度も言うと反発をするだけだというのは理解しているのでなるべく要点を的確に無駄なく話すようにしています。 ダラダラと怒られるのは苦痛以外の何物でもないので。 私が5年以上娘と殆ど接していなかったので、どういう状態でその人格形成に至ったかはきちんとした確証があるわけではないのですが、ある程度想像の範囲で理解できる要因は沢山あります。 まず1点、元夫の暴力 2点目、元夫は自分中心主義でした。子供もそれに屈していないと痛い目をみます。元夫が白いと言えば白いわけで… 彼は家事一切やらなかったそうです。 なので、子供達が殆どそれをこなしていたようです。 それさえ言う事を聞いていればというか元夫にさえ良い顔をしていれば子供達は安泰だったんです。 上手く取り入ればお手伝いをしなくても、学校に行かなくても、夜中じゅうゲームをしても、ご飯を寝ながら食べても許されますから。 そんな無法地帯で育っていたんです。 私は本当に自分を恥じています。 ですからどうしても娘に良い方法を探してあげてきちんとしないと思っています。 ご丁寧な回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自分が怒ってる時の顔を見た事ある?子供を問いただした時、言い返す言葉を、あんた期待してるとか、あるいはこう言えと思ってるンじゃないの?だが子供は「怖さやウザさから逃げたい」ただそれだけしか、感じてないのじゃないのかな? あんたの「心」は見て貰えない。見て貰えない顔して怒ってるとか? 子供をどうすれば?と、私はどうすれば?の二つと思うけどな? あんたのQは、あんた自身、あんたの悪いトコロって無いみたいに思ってる様に、俺は感じたけど?  普通は子供のしつけなんて、とりあえず叱って「恐怖」を与えて「怒られるからしない」「しない」が板について「やってはいけない事」に変わるけど、初めに叱る、叱り方を間違えたと言うか、思惑が外れたというか、あんた失敗したと思うよ。「怒らせないようにするには?」と考えるようになったみたいだから・・・ でもやっぱり、ココで聞いてみても「答え」じゃ無くてヒントかな?あんたの行動が「答え」だと思うよ。なにせ、あんたの娘は生まれて一番付き合いが長いのが、あんたなんだから・・・俺が答えるなんて、何も知らないくせに!だよな 娘も自分の知らないところで自分の事を、アレコレ言ってるなんて知ったら嫌だろうし、何よりあんた(親)に自分の事を一番知って欲しいのが「子供」なんじゃないのかな? ただ、普通の親と違って俺は「正直」だって事、言いたいよ。子供にも「お金が無いから、クリスマスプレゼントに高いモノ欲しいって言われたら困るなって思ってたんだ」と言う親父してる 「でも、お前にプレゼント渡した時の喜ぶ顔は、一番見たいんだよな」とも言う、心の動きも開けっ広げでバカなほど、正直で生きてる親も居るって言いたいから・・・バカで子供と付き合ってるけど、子供は俺を騙そうとか隠そうとか、そういう事はないよ。

untitled_00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こういう風に言ってほしいとかそういう期待をした事は全くありません。 子供が何を考えているのか私には皆目見当が付かないだけです。 私は正直親としては最低な部類だと自負しております。 離婚して現在は私が子供を引き取っていますが、それはつい最近の話しでそれまで約5年以上、子供達は元夫と生活していました。 私は元夫との生活から逃げました。 彼は仕事をしない人だった上に金使いが荒く暴力も多かったので、家事・仕事というのが私の役目でした。 元夫は自分の都合が良い時は本当に何時間でも子供と遊んでいました。自分が嫌な時は全く面倒をみなくなりますが。 私は子供を上手にあやせませんでした。どうして良いのか、どう接したら良いのか分らなくて。 なので子供に関しては元夫に任せていました。 仕事をするだけで手一杯だったので(借金も凄かったので)本当に子供とは触れ合う時間はありませんでした。 あまりにも状態が酷くなり、子供にまで暴力を振るう夫と別れようと思い立ち、離婚を切り出したのですがまず無理だったので、何度か子供を連れて家出をしましたが何ども連れ戻され、ある時耐えられなくなり子供を置いて家を出てしまいました。 その後子供達と住む場所等を用意して元夫に連絡をしたのですが、「子供は渡さない。生活費をよこせ」という状態になり、毎月25」万以上の生活費を送り続けました。 私は正直子供を上手に愛せない人間だと感じています。私自身親とは完全に疎遠ですし、親子の愛情なんかとはとても遠い所で育ちましたので、良く分らないというのが本音です。 子供達も正直それは感じていると思います。 なので、絶対に嘘はつかないですし、他のお家とはきっと違うでしょうが子供にはあった事、必要な事すべて包み隠さず話しています。 それが本当は子供に話すべきではないと思われるような事もありますが、それもすべて子供に話しています。 その理由は子供達が「どうしてもお母さんと暮したいんだ。このままじゃ俺たちダメになるから」という長男の言葉に報いる為です。 他のお母さん方とは明らかに感覚が違うのできっと「おかしいぞコイツ」と思われる方が多いと思いますが、本当に世間様とはずれている認識はあります。 母親として何かする自信がいまいち無いので、大人としてきちんとしてあげたいなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 爪かみとウソ。

    5歳の息子が、1歳半頃から爪をかむ癖があります。 優しく諭しても、キツく諭しても辞める事をしません。 終いには、足の爪までかみ始めました。 諭してあげる難しさも感じています。 「バイキンが入って、風邪を引きやすくなる」とか 息子も、その時は反省し、「もうかまない」と言いますが 癖なので、本人は「ウソ」をついてかんでるという自覚もないのでしょう。 ですが、夜寝る前にお布団で私は 「爪かまないように」と話します。 すると、隠れてかんでいる様です。 それと、癖に対し、約束した事意外でも ウソをつく兆しがあります。 ウソをつくことがいけない事、ウソをつかれた人の気持ち等も 話して諭しますが、また軽いウソをつきます。 年頃になれば、わかるだろうと時期をみればいいのか… キツく叱った方がいいのか… 日々悩んでいます。 同じ経験された方、是非、アドバイスいただけますか。 宜しくおねがいします。

  • ワキガを自覚してもらうには?

    身近な人がワキガです。。。 それがややこしい事に、ニオイ始めたのは最近で 若い時からならば友達や親兄弟に指摘されて 自覚しているのでしょうが、社会人の今から…と なっては、わざわざ指摘する人もなく、思い切って 「少しワキガのようなニオイがする・・・」と やんわり伝えたら、かなり機嫌を損ねてしまい、 しかもその事実を認めてくれません。。。 ただの体臭が臭う程度だと思っているようです。 (本人的に無臭なので当然と言えば当然?) 今の季節は一緒に車に乗ると冷房をかけるので 「窓を閉めて!」と言われますが 閉めると吐き気をもよおします。 ワキガが困ると言うより、本人に自覚がないので 脇のケアが何もなく、また冷房などで本人自ら 平気で密室にしたりする行為が困ります。 本人に自覚がないワキガを、認めてもらうには どうすればいいでしょう。。。(-_-;) 

  • 嘘なら許せない・・

    私は大学生♂です。みなさんにはいろいろなアドバイスを頂き、ありがとうございます。 先日、元カノから半年ぶりに連絡があり、私も久しぶりに一度会いたいと思いましたので一緒に食事に行く約束をしました。約束をした時は彼女もとても楽しみにしていました。これは楽しそうなフリをしていたわけではないと思います。彼女も大学生なのですが、終わる時間が合わなくて、私が終わるよりも4時間程早く終わるために待たせることになります。そこで、待てるかどうかを聞いたところ、「全然大丈夫だよ」との返事がありましたので、私は安心していました。 しかし当日の昼過ぎに「風邪ぎみだから、また今度にしてくれる?」との連絡がありました。 まさかのドタキャンです!! その時私は友達と話していたのですが、これは絶対に嘘だ、と言われました。これが嘘だとしたら、許せません。 私の推測では、4時間も待つのがしんどかったのではないか、と思います。確かに4時間も待たせてしまうのは悪いと思いますが、彼女もそのことは大丈夫だと言ったのだから約束は守ってほしいと思います。 まぁ本当に風邪なのかもしれませんが・・ 本当のところはみなさんどう思いますか??

  • さらっと嘘

    彼氏がよく嘘をつきます。 その日は彼は出先からの直帰だったので、そういう時はいつもは近くのお店で合流したりします。 が、ある日は 彼から具合が悪くて帰りに病院寄ってくる。今日はこのまま帰るごめんね、と。 後から嘘だと分かりました。 その日は帰宅後に電話をしているので浮気はないと思います。 あとは飲み会に誘おうとしてたと言って、実は既にメンバーは他の人と事前に決まってしまっていた。など… 喜ばせて落とす嘘もつきます。 特に言わなくて普通に済むのに どうしてわざわざそんな嬉しい嘘をついてくるのかと。それはイラッとしました。 私から会いたいとは言いません。 彼がここで待ってる。 とか、この日はご飯行こうとか いつも会うのを決めています。 なので、彼が会うことに負担になっていることはないと思います。 どうしてこのような嘘をつくのでしょう。 1度、聞いたことがありました。 するとすごく怒ってしまって… それが嫌で気づいても気づかないフリしています。 もはや、本人も嘘をついた話を翌日は忘れていたり… 後から平気で本当の事を言ってきて(彼は以前に嘘で言っていたことは忘れているかもうどうでもよくなってる)、 あの時は私に聞こえが良いふうに言っていたんだと感じたり。 そんなことがよくあります。。 彼の心理が気になります。

  • 専門家の方にお尋ねしたいです 精神病の症状に、ひどい嘘をつくことがありますか? 実は 精神病とは知らず、本人から重い病気で余命宣告うけたと聞かされ、重い病気と信じていて、 ご家族にお聞きしたら、重い病気ではなく ノイローゼだと、それで、全部嘘だと判明しました 後に、その事が本人にバレてしまい、ノイローゼを 他の人に 相談していた事もバレてしまい、 友人を傷つけてしまいました やってはいけない事をしたと取り返しがつかないけど 反省しています。 友人は、私ばかり責めています。 精神病だから、、、と我慢していますが、 ひどい嘘をついたのはノイローゼのせいでしょうか? それと、 自分が言った嘘は 悪いと自覚が無いのでしょうか? 自分が言った嘘は忘れてしまっているのでしょうか? もう、友人関係は修復不可能なのでしょうか?

  • 嘘をつくこと、忘れ物がひどいこと

    小学校1年の男児の困りごとです。 12月の個人面談では授業態度がとてもひどいと先生に言われました。 今までそこまでひどいと思っていなかったので、先生がそのようにおっしゃったことに、お恥ずかしながら正直びっくりしました。 面談では、授業中立ち歩いたりはしないものの、おしゃべりが多く、学校で終わるはずのものが、ほとんど宿題になっていること、給食も喋っていて時間内に終わらないこと、などでした。 それ以降、気になって注意してみると家でも学校でも、毎日平気で嘘をついていることもわかりました。 学校から帰ってからと、ご飯の前に必ず手を洗ったか聞いているのですが、毎日洗ったよーと元気に言います。 しかし、実はいつも洗っていなかったことが最近発覚し、さらに問い詰めると、学校でも給食時やトイレの時も洗わないというのです。 要するに夜、風呂を入ってから次に風呂に入るまで一度も洗っていないことになります。 宿題や明日の用意は自分からせず、約束も言ったそばから忘れます。 身支度、風呂、トイレ、すべてにおいてスローです。尻をたたいてやっとです。 悪びれる様子もなく、本当にわすれちゃった、やろうと思ってたんだけど忘れちゃったみたいなことをベソかきながら言います。 嘘をつくことや、宿題をやっていないことを自覚しているようなのですが、どのような方法で導いてあげるのが良いのか迷っています。

  • 人が嘘をつくとき

    嘘をついているなと分かる時はどんな時でしょうか 元私の上司は嘘をつく時、私が相手をじっと見たとき、右目がピクピクッと痙攣するくらいの速度でウインク?する癖があったのですぐ分かりました そして本人はその癖を自覚してないかもしれません 私自身、自分が知らないだけでそんな癖があるかもしれません また親や身内、長く接している人には嘘つく時の特有のパターンが見えてきたりします (2回同じ事を聞き返すと2度目は違う事を言うとか・・) さて、あなたの知り合いはどうでしょうか 実際にあった嘘をつくときの癖を教えてください

  • 中1の娘が嘘をつく癖があります

    娘が平気な顔をして嘘を付く癖があるみたいなんです。 精神科に連れて行った方がいいのでしょうか。 かなり悩んでます。 どんな嘘かというと (1)学校の試験の後、答案用紙を集めたら娘の答案用紙だけ何故だか  失くなっていて本人も知らないと言い張って完全に先生を巻き  込んで 嘘をついてたけど、後日 発覚。 (2)家にコッペパンがあったのに、なくなってたので、誰が食べたのか  聞いても知らないと言う。   さんざん自分じゃないと言う素振りをしてたけど、深く追求したら   やはり、娘が食べていた。   他にも多々 あります。 内容的には、笑い話のようなものですが、見え透いた嘘なのに 本当に自分はやってないような顔をして平気で嘘をついて 嘘に嘘を重ねたりしていってます。 普段はとても明るくて優しい子供ですが、この嘘だけはとても 哀しく感じ、悪い癖を治してあげたいです。  

  • いつもお世話になります。 今回も御願いします。 題名の通り彼の嘘ですが、私にはかなりショックです。。。 本当はこの週のマサに今、彼と旅行の約束を先月からしてたんです。 でも、彼の仕事が忙しいのが今月の頭に解ったから(彼は私が働いている会社の下請さんなんで)「旅行来月でいいよ」って言ったんです。彼も「そうなんだ。その事なんだけど、仕事もだけど社長の代わりに他の会社の社員旅行に行くかも??」って返事だったんです。それはいんです。 「そっか、じゃあ尚更無理だから4月に予定組んで行こう」って旅行の 話しは済んだんです。 でも、これが嘘だったんです。今朝、彼の会社の社長さんから電話があって「うちの○○、××の現場に入ってるかな?連絡取れなくて困ってるんだよね」と言う内容。それを聞いた私は咄嗟に「いえ、今週はうちの現場には入ってないです」と答えました。 今朝もこの電話があるまで彼にの言ってた「社長の代わりに…」って言葉を信じていたのに嘘だったとわかった今、ショックでなりません。 私と旅行の約束は前からしていたのに今回彼が行ってる旅行は私と約束した後に決めた旅行なんです。 しかも、海外。。。 彼は私と付き合う前から海外に行っては女の人を買う?旅行をしてて それを知ってて私は付き合ってます。それに、私と付き合う前からこういう事してるし、私にはそれを辞めさせる権利はないと思ったから、付き合いだした当初から「そういう旅行するときは嘘はつかないでね」って言ってたんです。彼も「俺は嘘嫌いだしもう行かないし。それにもし行く事があったらちゃんと言うから」って約束してくれたんです。だから今回彼が旅行で海外に行くって行った時も「もしかして」と思ったから「病気だけはもらってこないでね」と言いました。そしたら「そんな旅行じゃないよ。社長の代わりなんだし。もう少し信用して」って言われたから信用してたのに。。。。 本当に彼が「社長の代わり」で旅行してるなら彼の会社の社長から「連絡がつかない」なんて電話ないと思うんです。 今回彼が会社に黙って行った行動は無視して信用してたのに嘘だった 事。もし、皆さんが彼にこのような嘘をつかれたらどんな行動しますか?どんな言葉をかけますか? 今私はショックと悲しさでどうしていいかわかりません。。。

  • 平気で嘘をつく人

    半年程メールや電話でやり取りをしている男性についてです。ドタキャン常習犯で会う約束はことごとくドタキャン。私もうんざりしていたのですが、今回珍しく彼から誘って来て約束の念を押され大丈夫かなと思っていました。が、当日の言い訳が凄かった。『月曜日からインフルエンザっぽい』その日は金曜日。しかもずっと会社に行って仕事してる。彼『月曜から熱が下がらないから親に言われて木曜日に病院に行った。』私『インフルエンザだったの?』彼『それっぽいかも。』その時点で嘘くさい。インフルエンザって検査ですぐ分かりますよね。私『じゃあ今日は無理だね。』彼『うーん、分からない。後で連絡する』何故分からない?7時間後『またにします』とのメールが。呆れ果てて、あなたの相手は私には無理と返信してお付き合いを終わらせました。体調が悪いのは知っていたので無理しないでいいよとメールしていたのに、返信もなし。その時点で連絡して欲しかったです。 長々書いてしまいましたが、平気で嘘をつく、謝罪無し、連絡無しの彼みたいな人、あり得ますか?

このQ&Aのポイント
  • G6030プリンターを使用しているが、両面印刷の際にb5サイズが選択できない問題が発生している。
  • パソコンからの印刷ではb5サイズの両面印刷が可能であるが、プリンターのスキャンから直接b5サイズの両面印刷ができないため、不便である。
  • 解決方法を教えてほしい。
回答を見る