• ベストアンサー

VVVFインバーターってなんですか?

TOSHIZOU365の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

質問者様こんにちは VVVFとはすでにNo.1さんが書かれたとおりです。 昔、小学校でモーターの電圧と回転数の関係を理科の時間でやったことがあると思います。またはモーターの変わりに豆電球かもしれませんが。 ここで、思い出してください。電池1個1.5Vの時と電池を2つを直列につないで、3Vとしたとき、豆電球の明るさ、またはモーターの回転数はどうなるかというと、電圧を高くしたほうが(明るく)もしくは(回転数があがる(早く回る))様になります。 これは電圧と明るさ(もしくは回転数)が比例関係にあります。 直流(DC)のモーターは単純に電圧を変えてやることが回転数を変化させることができるとなんとなく判るかと思います。 ただ、直流モーターの場合、中に回転子とそれに電気を供給するためにブラシがあります。詳しい構造とかの説明は省きますが、構造が複雑なのと、摩擦部分があるので、保守に手間がかかります。 それに対して、交流モーターですが、回転子を鳥かごの様な状態にして(この回転子に電気を供給する必要はありません。)その周りに90度異なる位置にコイルを設け、それぞれのコイルにかかる電圧をずらして供給してやります。(この電圧のずれを”位相”といいます。) 位相をずらしてやるには、片方のコイルだけコンデンサを挿入すれば、単純に90度位相のずれた状態で電圧が加わります。回転子をちょっと回してやれば回転をはじめます。 回転数を変えてやるにはどうするかというと、交流の周波数を変えてやる方法と電圧を変えてやる方法とがあります。 ただ、交流モーターの場合、昔の技術では簡単に周波数を変える技術がありませんでした。こうなると電圧の制御で回転数を変えてやるのですが、電圧で回転数を変えてやる方法では、回りはじめの時、トルク(力)が必要な用途に向かない傾向があります。また、交流モーターを逆回転させたいとき、反対側に別のコイルを設けて切替えなければなりません。一定回転で同一方向に回転する様な用途に交流モーターは向いているのです。構造は一見簡単ですが、電車の様に走りはじめに力の必要な速度制御を必要とする用途には向きません。 以上は単相交流(一般的な家庭に供給されている電力)の場合です。 交流にはそのほかに3相交流というのがあります。3本の線(ここではそれぞれ U、V、Wと名づけます。)電気の供給の仕方は、UとVの位相を120度ずらします。またVとWはさらに120度ずらします。WとUの関係は更に120度ずらします。合計すると360度1回転ずらして供給してやります。通常、3対の電力を供給するのに、位相を考えなかった場合、電源から負荷に行く線と負荷から電源に戻る線で2本、3対ですから2×3で6本の線が必要ですが、位相を120度ずらすことにより、3本の線で供給することができます。 ここで3相交流モーターの登場となります。回転子の周りに120度ずつ物理的にずらした3つのコイルを配置し、それぞれ、U-V間、V-W間、W-V間に接続してやります。すると、回転磁界が発生し、その中央に配置されている回転子は都度それぞれ強くなるコイルの磁界に引っ張られて回転します。また、逆回転させるにはU,V,Wのうち、2つの線の接続を入れ替えれば、容易に逆回転します。3相の交流モーターは構造が簡単です。なにしろ、回転子に電源を供給する必要が無いので、ブラシなど回転子を擦る接触部が不要です。 電車の場合、逆方向に進んだりしますから、正回転、逆回転が簡単にできることが必須です。また、モーターの回転数を変えてやるには電圧と周波数を変えてやればよいのですが、同じく、昔は簡単に周波数を変えることができず、鉄道の用途には用いられませんでした。(外国ではわざわざ3本の架線を準備して実用化試験をしたこともあった様ですが、地上施設が複雑なのと、電圧のみで制御しようとしたせいか、実用化はされなかった様です。) 近年、(とはいっても20年以上経ちますが)半導体技術の進歩で、周波数を自由自在に変えることのできる3相交流を直流から作ることができる様になりました。電圧と周波数を変えることにより、トルクの必要なときに必要なトルクが得られるのと、連続的に速度が変化していくため、スムーズな加速が得られる様になり、これで晴れて鉄道車両に交流モーターが使える様になりました。 鉄道車両に使う場合、直流モーターの様にブラシなどの保守がかからず、ブラシの無い分、回転の力を得るためのスペースが大きく取れますから、大きさのわりに強力なモーターとなります。また、連続的にトルクを変化させるので、電気機関車に使用すれば、いままでの抵抗を切替える制御方式の場合は切り替わる瞬間に空転する恐れもありましたが、その心配もなくなります。 なお、身近なところで、インバーターエアコンというのもあります。 これも、基本的には連続的にモーターの回転数を変化させることができるので、室温にあわせた冷房(暖房)の連続的な制御ができ、効率よく冷やしたり、暖めたりすることができます。 これも一般家庭の単相交流→直流に整流→3相交流をインバーターで作って、モーターの回転制御をする 様になってます。 判りやすい様に例を挙げてみましたが、なんとなくお解かりいただけたでしょうか?

関連するQ&A

  • VVVFインバータがあるじゃないですか。

    VVVFインバータがあるじゃないですか。 その「VVVF」の読みがわかりません。 カタカナで読みを書いてくれませんか?

  • VVVFインバータ

    VVVFインバータ車に乗っていて気づくのですが、加速するときになぜあんな甲高い音がするんですか?以前の車両は純粋なモーター音だったと思うんですが・・・

  • VVVFインバーターについて

    私は、一年位前からVVVFインーバーターについて疑問を持っています。まず一つ目が、位相差がなぜ120°(2/3πrad)なのかということ。別に、180°、90°でも良いんじゃないかと思っています。(実は、位相差というものが、コイルか何かをずらすことらしい、ということぐらいしか分かっていません)次に、VVVFインバーターの特徴でもある音が上がったり下がったリするのはなぜなのかという事。電車に乗るとき、いつも思うのです。最後に、120°の位相差でU、V、W,の三方向にいろいろな組み合わせで電流を流しているわけですが、それをどうしたら電車を動かす力になるのか、という事が分かりません。誰か回答お願いします。

  •  VVVFインバータ制御について

      今、三相交流のモーターやVVVFインバータ制御の勉強をしているのですが、良い教材を知っている方はいませんか?本やビデオなどです。

  • [ VVVF ]の読み方は?

    最近の電車には、よく[ VVVF ]って書いてありますよね(って思うのは僕だけ?)。 でも、この[ VVVF ]ってどう読めばいいのでしょうか? やっぱり「 ブイブイブイエフ 」なのでしょうか?

  • VVVFインバーター制御での制動

    鉄道車両の駆動方式のひとつにVVVFインバーター制御というものがありますが、これで逆相運転を行った場合制動能力を有するのでしょうか? (逆相運転)列車の電動機を進行方向とは反対側に動作させることで制動能力を得る物。 つりかけ駆動では制動能力を有する事が出来るのですが、特殊な制御方式であるVVVFではどうなのか?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • VVVFインバータのあの特殊な音がなる仕組み

    VVVFインバータのパルスが変わる音(?)っていうのは、なぜああいう音がなるのですか? なる仕組みじゃなくて、どこかが擦れてなっているのですか?それとも、モータの回転がその周りの空気を切る音なのですか?

  • VVVFって?

    よく電車のことでVVVFと聞きますが、一体なんですか?正式名称とか教えて下さい。

  • 埼京線に、205系をVVVF化されることはないのですか?

    今走っている埼京線の205系にVVVF化されることはないのでしょうか? 205系をVVVF化されている車両といえば205系5000番という車両があるのですが、この車両を埼京線に転属させたり埼京線の205系を205系5000番 にVVVF化されるとか。 youtubeでウソ電の動画見ていると「もしもこの車両にVVVF化されたらいいなあ」と思いました。

  • 山ノ手線などのVVVFインバーターの録画の仕方

    山ノ手線などのVVVFインバーターの録画の仕方を教えて下さい。 毎回チャレンジしているのですが、これだ、という音が取れません。電車内のどの場所が一番録音しやすいのでしょうか。