• ベストアンサー

ピントを合わせる際、みなさんはマニュアルorオート?

kyamakyamaの回答

回答No.4

AFが基本です。MFはAFが反応しない暗い場所とかマクロ撮影でしょうか?・・・上位グレードはf値の明るいレンズ前提で専用センサーで反応しやすいようです。 AFカメラですが、下位グレードはコストの関係でダハプリズムとか言うピンのわかり難いファインダーを用いてます。 なんとかMF可能なカメラはペンタのist-DS、キャノン20Dクラスからでしょうか? ただ、高額機種でもピンのわかり難い機種もあるので注意は必要です。 AF前提のカメラですから無理してMFを重視する必要は無いと思います。MFを練習したのであれば昔のMF1眼をお勧めします。(ただし、ファインダーは暗いですから、、。)

hazimesaitou
質問者

お礼

お返事遅くなりましてすみません。 コメントありがとうございます。 なるほどファインダーにもわかりづらいものもあるのですね。 つい最近、旅先でカメラとってほしいってお願いされた一眼カメラは明るく見やすかったですね。 それはともかく、せっかく便利な機能なのですからAFくしして、いろいろ撮っていきたいと思います ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マニュアルのピント合わせ

    初歩的な質問かもしれませんが教えてください。 カメラ内部には何枚かのレンズが組み合わされていて、マニュアルの場合はリングを回して被写体の画像をフィルム或いはセンサ-上にピントを合わせるわけですよね。ところが例えば私の場合は眼が極端に悪くて眼鏡をかけてマニュアルでファインダーを通してピント合わせをしています。 そうすると極端な言い方をすると、 (1) 眼の良い人が私のカメラを使って勿論裸眼で被写体にピントを合わせたとして、その状態のまま私が眼鏡をかけてファインダ-を覗くとレンズが一枚多くなるので、ピントはずれていますよね。そこで私が (2) 眼鏡をかけたままピント合わせをやり直して撮影した場合できた写真はどうなるでしょうか? (1)と(2)では違いがあるのでしょうか? 永年考えてきた疑問なのですがどなたか明快にできれば物理的な観点からおしえてください。

  • コンパクトカメラのピント

    マニュアルでピント合わせはありませんのでオートフォーカスなのですが 目にピントを合わせたいとき、図(顔だけ切りました)のように、 「フォーカスの枠の中心」に一番ピントが合ってほしい箇所を配置すれば思い通りなるものですか? もし、鼻も同時に枠に入る構図だと鼻にあったりすることもありそうで、 実際、どこに一番ピントが合っているか、出来た画像を見ても自信がないことがあります。 自動のコンパクトカメラだとピント合わせの精度は、ある程度妥協するしかありませんか? それとも、方法はありますか? この画像を撮った時は、目にピントを合わせることを知らなかったので適当です。

  • マニュアルフォーカスでピントが合わない

    SONYの一眼レフデジタルカメラ・α100です。 高山植物園で植物たちを撮影した時です。曇り空だったので、コントラストがあまりなくて、オートフォーカスではピントが合わせにくいので、マニュアルフォーカスで撮影しました。 ズームレンズ(70~300mm)の望遠側で撮影した時ですが、マニュアルフォーカスで、ファインダーではピントがあっているのですが、実際に撮影された写真を見てみると、なんとなくピントがずれています。F値は8~10ぐらいです。 もう一つのズームレンズ(24~105mm)の方では、ピントがましです。でも、すこしすれている感じです。 一眼レフなのに、ファインダーで見えているピントの状態と、CCD上に写しこまれる画像のピントが違っているように思われてしまいます。 そのようなことってあるのでしょうか?

  • ピント合せ

    コントラストが弱く、照度が低いときは、オートフォーカスはうまく作動しないようです。 この対策として、コントラストの強いもの(ダミー)を一時的に被写体の前において半押しし、ピントが合ったところで、ダミーを取り除け、シャッターを押す、というアドバイスがあります。 ここで疑問なのは、上記操作により「ピント合わせ」はできたとして、「明るさ」のほうはどうなるのでしょう? シャッター半押しでピント合わせと同時に明るさもオート設定されるはずです。 もし、最初においたダミーの照度が実の被写体の照度と大きく異なる場合でも、カメラはダミーの条件を覚えてしまうのではないですか? 「やってみればいいじゃないか」というご意見があるかも知れませんが、やってみる前に先ず理論を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • ピントが合わない

    EOS KISSデジタルNを使っています。撮影の時、何故かピントが思う様に合いません。 野外で風景を撮影しても、或いは屋内で物品の撮影をしても、まあまあ合う時もあるのですが、全部がきちんと合う訳ではありません。 手振れかと思い、屋内で三脚を使用しても、なんかきりっとしたものになることが少ないのです。 普段はオートフォーカスで、シャッターボタン半押しで合わせているのですがくっきりとしないので、屋内で三脚を使った時にマニュアルでもやってみましたが、同じでした(マニュアルの場合完全に合わせるのは却って難しいかも、と感じました)。 若しかしたらピントのせいだけではないかも知れませんが、要は例えば山並みを含む風景写真を撮った時、或いは人物を撮った時等に、被写体をくっきりとさせるにはどうしたらいいでしょうか?

  • マクロレンズでオートフォーカスにしても、ピンボケになってしまう。。。

    マクロレンズでオートフォーカスにしても、ピンボケになってしまう。。。 一眼レフEOS kiss Disital Nを使っています。 マクロレンズcanon EFS60mmを使いますが、普段は手でピントを合わせますが、 時にはオートフォーカスにして、真ん中にピント合わせをして、(設定も真ん中にしています) 撮りますが、それでもピンボケが多いです。 ちゃんと「ピピッ」と音がしてからシャッターを切っていますが、どうしてでしょうか。。。 お出かけでたくさん撮るときなど、帰ってからガッカリします。 アドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

  • オートフォーカスのピントの合わせ方が分かりません。

    オートフォーカスのピントの合わせ方が分かりません。 この質問自体、矛盾がある気はするのですが、どうぞ教えてください。 25年以上カメラを使っていますが、永遠の初心者です。 ・スチール(オートフォーカスがない)時代は、目でピントを合わせていました。 ・デジカメ黎明期のオリンパス時代は、ファインダーを覗き、中央に表示されている+マークをピントを合わせたい位置でシャッターを半押ししていました。 ・最近のものは、四角い複数の枠が表示されますよね。あれはどういう意味ですか。 ソニー(一応)一眼レフは、ファインダーもなく、中央の+マークもなく、どこで合わせたらよいのかわかりません。 AFは、中央か手前の物体にピントが合うと思うのですが、端や、奥にピントを合わせたいときはどうしたら? 液晶モニタでは、確認もできず、悩んでいます。 マニュアルにも書いていないのは、周知のことなのだと思うのですが・・・ 簡単にできる方法があれば教えてください。

  • デジカメのピント合わせについてなのですが、

    デジカメのピント合わせについてなのですが、 携帯電話などの小物をマクロモードで撮影しているのですが、 どうしてもピントが合わないときは、他のピントがあいやすい被写体を オートフォーカスロックして、撮影するとピントがあったまま きれいに撮れるのですが、何かカード(名刺等)の中央に色や模様をつけて、簡単にピントを 合わせたいと思っているのですが、ピントの合いやすい模様や色等ありますでしょうか グレーや縦線が良いと聞いた事もあるのですが、あまりうまくいかないので…。 なにか良いアドバイスがあればお願い致します。

  • オートフォーカス撮影のピント合わせについて

    デジタルカメラ オートフォーカス撮影に於けるピント合わせについて ご指導よろしくお願いします 現在デジタルカメラ3個あります  それぞれのカメラを Aカメラ Bカメラ Cカメラとします Aカメラは4,5年前に購入し Bカメラは昨年 Cカメラは今年に購入しました 私が望んでいる写真は 風景写真 旅行写真とかが主なので パンフォーカスのように近くも遠くも また左右も 全体にピントが合った はっきりした写真にしたいのです ところがオートフォーカス撮影したところ Aカメラは思い通りの全面はっきりした写真が撮れますが 最近のBカメラCカメラについては撮影時(半押し状態)においても全体にピントが合うことは少なく また撮影結果も左右 遠くがぼやけているものが多いです 良い意味で言えば「ぼかし」というのでしょうか! ちなみにオートフォーカス設定についてはメーカーサポートに教えていただいていますので 間違った設定はしていないと思います 昨日新緑写真を撮り行き 9枚ほどテストしました   Aカメラ Bカメラで 同じ被写体を同じ位置から写しました  結果はやっぱりAカメラのほうが はっきりした写真が撮れていました 被写界深度は絞りを絞り込むほど深くなると聞いていましたから 絞り状態がどうなっているのかと思い A・Bカメラの絞り値を撮影詳細から調べてみました 結果は  Aカメラは 全ての写真(9枚共)がF4.0でした   BカメラはF3.0~F9.6でした  AカメラのF4.0より絞り込んだ写真も 深度は浅いのでしょうかぼやけていました 出来れば 次の点について ご指導頂ければ幸いです よろしくお願いします ☆オートフォーカスで深度を深くする方法があるのでしょうか? ☆最近のカメラはパンフォーカスピント合わせは出来ないのでしょうか? ☆パンフォーカスが可能なカメラを探す場合 カメラ仕様で分かるものでしょうか? ☆基本的なカメラの質の違いなのでしょうか? ちなみに テストしたカメラの一部仕様は次のようなものでした Aカメラ  ・撮像素子  1/2.5型CCD  ・レンズF値  F2.7(W)~F3.5(T)  ・   構成  9群11枚(非球面レンズ1枚) Bカメラ  ・撮像素子  1/2.3型正方画素CCD  ・レンズF値  F2.8(W)~F6.5(T)  ・   構成  非球面レンズを含む5群7枚 よろしくお願いします。

  • マニュアルピントあわせのコツは?

    E-520を使っています。OMレンズをつけてマニュアルでピントを あわせてるのですが、かなり打率が悪いのです(ピンボケが多い)。 風景なら絞り込んでパンフォーカスにすりゃいいのですが、人物や 花・動物など背景ぼかしにするため絞りを開くと、ピントがシビアに なり、打率が低下します。 ライブビューにして拡大すれば良いのは分かるのですが、機動性が スポイルされるので、三脚使いの時しかしてません。 フォーカシングスクリーンをスプリットプリズムにすればとも 思うのですが、否定的な意見もあるようで・・・ ということで、何かコツのようなものがあればお教えください。