- ベストアンサー
- すぐに回答を!
可算名詞と不可算名詞の両方をもつ名詞
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
自分もずいぶんこう言う問題を考えてきました。 まだ、何が包括的な答えかと言うことについて、まとまりませんが、次のような説明は可能ではないかと思います。 >1.the + tempeature(不可算名詞)という用法が可能か? 可能でしょう。ものを修飾する、または、描写する方法(尺度)として、温度以外にも、大きさ、密度、硬さ、明度などいろいろなものがありますから、それらと対立させる場合、the がつくのは自然な感覚かと思います。 2.もし可能ならその用法を。できれば、 (1)the + tempeature(不可算名詞) (2)the + temperature(可算名詞) の違いは。 不可算の例は、次のような文になると思います。 The material could be specified by three demientions as the temperature, density and lightness. 可算の例は ismaelさんの出されている文と変わりませんが、 The tip must be kept under the temperature. のようになると思います。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- ismael
- ベストアンサー率33% (228/687)
文脈で判断するしかないと思います。 下記URLが参考になりそうです。 しかし,temperature が [C] (可算名詞)扱いされ,a がついたり複数形になったりすることがある.たとえば次のような場合である. ・keep … at a constant temperature …を一定温度に保つ このように,「温かさの尺度」という意味での温度は [U] でよかったのであるが,ある具体的な一つの数値としての温度は [C] になり,不定冠詞の a がつくのである.次も同様と考えていい. ・have a temperature of the order 10000 K 10000Kのオーダーの温度 そして温度の値が複数あればもちろん複数形になることもできる. ・The two junctions are at different temperatures. 2つの接点は異なる温度である. なお,複数形の temperatures は次のような場合にもよく使われる. ・at (sufficiently) low temperatures (十分に)低温では この場合,たとえば「マイナス170度とマイナス190度」のように複数の具体的な数値を意識しているわけではない.幅のある値を漠然と指すときにこのように複数形でいうこともあるのである.以下も同様の例である. ・detectors cooled to very low temperatures ごく低温にまで冷却された検出器
質問者からの補足
意図している事が読み取っていただけなかったようなので もう一度質問致します。 1.the + tempeature(不可算名詞)という用法が可能か? 2.もし可能ならその用法を教えてください。できれば、 (1)the + tempeature(不可算名詞) (2)the + temperature(可算名詞) の違いも含めて教えていただけると助かります。
関連するQ&A
- 可算名詞と不可算名詞について
こんにちは。 高2のflankです。 When you start talking about "East" and "West",you are probably making a kind of stereotype. という英文のstereotypeについて質問があります。 このstereotypeという単語を辞書で調べたところ、 可算名詞で載っていました。 しかしここではなぜ冠詞なしの単数形で使われているのでしょうか。 返信よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 可算名詞の単数形について
こんにちは。さきほどTOEICの問題集を解いていて解説のところに「例外はあるが通常可算名詞が冠詞や数を表す形容詞を伴わずに単独で文の中にあるのはおかしい」と書いてありましたがどうしてそうなのでしょうか。これ以上のことが書いてないのでどういうことなのかいまいち理解できません。 またどういうときに例外になるのか例をあげていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 抽象名詞で可算だけになるものはありますか。
不可算名詞と可算名詞になんとなくすっきりとせず。質問いたします。 一般に、抽象名詞は不可算であるが、意味によっては、あるいは使い方によっては 可算になる事はよく知られています。その為、辞書にはC,Uと二通り出ています。 ただ、いくつかの名詞は、可算にならない名詞群があり、テストによく出る例としてテキストに挙げられています。 advice,information,work,homework,evidence,fun,knowledge,damage,helpなどです。 では、逆に抽象名詞で、ほぼ100%は行かないにしても、90%は可算名詞と扱われる名詞があれば教えて頂けますか。ある本には、design,idea,notion,fact,period,plan,condition,enviroment,relationなどが載っていました。両方ある程度覚えておきたいと思いました。挙げるときりがないかもしれませんので、20語ぐらいで結構です。よろしくお願いします。 なお、luggage のように抽象名詞に限らずとも結構です。
- ベストアンサー
- 英語
- shelterは 可算名詞?
Duo3という単語集の140番目の例文に They sought shelter from the attack but found no place to hide. というのがあります。音声でもこのままのようです。 で 質問1 shelterは 可算名詞なのになぜ無冠詞&単数形なのか。 質問2 no place to hide は no place to hide in ではないのか。 このままでは「隠す場所」になるのでは。 ご教授ヨロシクお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 可算名詞と不可算名詞の使い分けが理解できません
Declining sales of notebook computers in the United States are __ of a shift in consumer preferences for even smaller portable devices. 「アメリカでのノートブックコンピューターの売り上げの減少は、消費者の好みがよりいっそう小さな携帯端末へ移行している兆候である。」 (1) indication (2) indications 正解を答える問題ですが、複数の辞書を調べても、可算名詞[C]、不可算名詞[U] の両方を使用できる、としか記述されていません。 ---------------------------------------- indication [U][C](…を)指示[表示,暗示,予示]するもの;(…の)しるし,目安,徴候((of ...;that節)) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/43635/m0u/indication/ ---------------------------------------- 話者の脳内で「具体的なことを想像しながら話している場合」には可算名詞になります。一方、「抽象的なことを想像しながら話している場合」には不可算名詞になります。つまり、話者の考え次第で、どちらも正解になります。 上記の理由により、私は両方とも正解と判断しています。私の考えで正しいでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。 ---------------------------------------- 参考: http://ejje.weblio.jp/content/indication http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/indication http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/indication
- ベストアンサー
- 英語
- articleの名詞の用法について質問
下記はarticleの名詞の用法を解説した英和辞書と単語帳の引用です 【可算名詞】 (同種のものの)一個,一品. 引用元:http://ejje.weblio.jp/content/article 単語帳『DUO』の解説:(同種の物の)1点 質問:同種のものの1個,1品,1点ってなんですか? 全然わかりません。具体例を出来れば画像つきでお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 文章中に見られる;などの記号、と名詞の繰り返し
(1)英語の文章を読んでいると;という記号を見かけます。 抽象→具体のような形になっていると思うのですが、意味はそれで合ってますか?また、他にもこのような記号でメジャーなモノがあれば教えて下さい。 (2)名詞の繰り返しを表す時に代名詞を使ったり使わなかったりしますよね。自分なりに使う単語別に条件をまとめてみたのですが、 *[A+Bという表記はAが限定詞の位置ということを表す] *[,=or] *[上から優先して使う(他の単語の条件を包括)] those:that,the+可算/不可算/複数形 these:this+可算/不可算/複数形 that :the+可算/不加算/単数形 they :特定(onesと区別)/可算/複数形 it :特定(oneと区別)/可算/単数形 none :no+可算/単数形/複数形 ones :可算/複数形 one :可算/単数形 省略orそのまま:(上記のもの以外)不加算/単数形/複数形 おかしいところはありますか?
- ベストアンサー
- 英語
- 普通名詞と集合名詞について
trouserっていう単語がありますが、これは普通名詞なのでしょうか?ネットでいろいろ調べたのですが、以下分かったことは・・・ pair ofなどが付く時は、trousersとして可算名詞扱い・・・(1) 片方だけを指す場合には単数形になることもある・・・(2) 通例複数形である・・・(3) そこで(1)について考えるとtrousersは不可算名詞として扱うこともある、とも理解できそうな書き方です。でもそうなら普通名詞でなく何になるのでしょう?(普通名詞はすべて数えられる名詞と理解しています) 集合名詞の何か?集合名詞の理解がまだしっかりしてないからそう思うのかもしれません。sが付く、付かないで普通名詞が集合名詞に変わったりすることはないと思いますが・・・。 ちなみに私の文法書では集合名詞は数えられるの部類に分けてありますが、集合名詞でも A・・・単数・複数の両方に扱うのは・・・可算名詞(familyなど) B・・・常に複数に扱う・・・・・・・・・可算名詞(peopleなど) C・・・常に単数に扱う・・・・・・・・・不可算名詞(furnitureなど) という理解をしていますが合ってますか? また数えられる名詞の単数形には、必ずa、anかそれに代わる修飾語(my、thisなど)をつける・・・(4)、とあったのですが、 People say that she will go on the stage next year という例文がありました。Bについては例外である、ということなのでしょうか?Aでも単数形を複数扱いだと(4)の例外でしょうか? そして、shoeについてはtrouserと同じ部類の名詞と考えていいのでしょうか。でも辞典(ジーニアス)ではshoeはC名詞と記してありますが、trouserはC名詞ともU名詞とも記されてありません。この違いは一体何なのでしょう? たくさん質問してすみません。わかりやすくご解説いただける方、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 不可算名詞に形容詞がついて可算名詞化する現象
前回の質問投稿<ものが数えられるものと判定される基準について>の続編です。 まず、私の考えを提示しますので、それについておかしいと思うところがあれば指摘をお願いします。 数えられないものなのに形容詞がつくと数えられるものと見なされることがあります。例えば、 a heavy rain(A heavy rain began to fall.) という使い方があります。ただし、形容詞がついても数えられないこともあります(Heavy rain began to fall.)。 では、heavy rainが数えられるものであると判定される条件はどのようなものなのでしょうか。それと、なぜ、可算と不可算の両用の使い方があるのでしょうか。その二つが今回の質問投稿の趣旨です。 まず、heavy rainが数えられるものであると判定される条件ですが、冠詞の解説書などでは、不定冠詞がつくのはrainが形容詞が付加されることによって種類分けされ個別のものと見なされるからとあります。不定冠詞がつくことは個別のものであることの表明なので、<個別のものと見なされるから不定冠詞がつく>という因果関係は成立しません。ということは、問題は形容詞が付加されるとなぜ個別のものと見なされるのかという点に絞られることになります。 前回の質問投稿<ものが数えられるものと判定される基準について>で説明しましたが、何かが数えられるための基準は、そのものが空間的または時間的に制約(一つのまとまり)を持つことです。 heavy rainの場合、時間的な観点で言うと、ざーざー降っている期間がそれ以外の期間と異なる(種類の)ものと見なされて、あるいは、その期間における降りざまがいつもの降りざまと異なるものと見なされて、その期間を時間的なまとまりとみなすことができます。空間的な観点で言うと、ざーざー(局地的に)降っている場所をそうでない場所を区別して、その場所を空間的なまとまりとみなすことができます。 ところが、heavy rainが数えられないことがある(aがつかない)ということは、heavy rainが上のような降雨(自然現象)として意識されるのではなく、ざーざー降る雨水(流動物)として意識されるからではないかと思います。この場合は、時間的にも空間的にもまとまりを持つものとしてとらえられることはありません。 同じheavy rainという語を話者が降雨(自然現象)ととらえるか、それとも雨水(流動物)ととらえるか、その判定の主導権は話者にあります。よって、話者の考え方や生活習慣やその都度の気分次第でどちらにもなります。この考えでいいと思うのですが、いかがでしょうか。 今回の質問に対する説明がこれで十全なものになったかということですが、そうは思いません。rainにつく形容詞すべてについて上のようなことが当てはまるか確認しなければなりません。つけられる形容詞としてはheavy以外に、mist, fine, hard, light, gloomy --- などがありますが、これらはrainの属性で様相(降りざま)を表すものです。その他の共通点は、どれもが話者の主観的判断と関わるものだということです。ということは、様相(降りざま)を意識するか、それとも空から降ってくる水(流動物)として意識するかの判定が話者にその都度ゆだねられることを意味します。 mist, fine, hard, light, gloomyにrainが後続する場合の空間的・時間的まとまりは容易に把握可能です。普段と異なる降りざまなので降雨の場所と時間帯がそのときだけ際だったものとしてとらえられるはずです。gloomy rainの場合は話者の気分が降りざまに投影されていますが、同じように考えることができるはずです。 ところが、acid, radioactive, caesium-contaminatedという形容詞もつきます。これらは降りざまを表すものではありません。また、化学物質の含有量は測定されるものなので話者の主観が関与することもありません。普段の雨とは性質の異なるものなので、それらが降る地域や時間帯をそれ以外の地域や時間帯と区別して不定冠詞をつけることができそうですが、実際には検索結果を見ると不可算扱いです。 このことから仮説を提示できます。<rainに形容詞を付加することで可算扱いにできるのは、その形容詞が話者の主観的判断と関わるものである場合に限られるのではないか>というのが私の仮説です。いかがでしょうか。 (ただし今回の議論においてはSeptember rainというふうに固有名詞がつくケースは除外します。全く別の議論だと思うからです。又、<acid rainは慣用表現化しているために形容詞acidの限定力がなくなりrainを個別化することができない>といったような議論も棚上げにします。汎用的な議論ではないからです。caesium-contaminatedは慣用表現ではありません。)
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
ありがとうございます。大変参考になりました。