• 締切済み

外部から大学院に入るには

私はただいま某私立大学理工学部に在籍しています。 4年になり研究も始まりますが院に行くならもっと良い環境で研究をしたいという強い気持ちがあります。 国立、私立色々あると思いますが受験されたみなさんは学部生のいつごろ動き出して試験対策などは何をされていましたか?試験は何の科目ですか? やはり今の研究室の教授間の繋がりなどがないと自分の意思だけでは受けに行くことは無理なのでしょうか? 今の研究室の教授からこのまま上がれば!いいとか反対されたりしないでしょうか? 長くなりましたが3年後期の時点で本気ですので回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

 関西の私立大学から京都の国立大学へ進学予定のものです.私も似たような考えで悩んできました.私が実践した方法と質問内容と合わせて答えますので参考程度にどうぞ. >学部生のいつごろ動き出して試験対策などは何をされていましたか?試験は何の科目ですか?  4回生の2月あたりから,希望の大学教授にコンタクトを取り,顔を覚えていただきました.そのとき,院生も紹介していただき,参考書と過去問をの情報をいただきました.運よくば,このとき回答も貰えるかも…また,最初に肝心なことを述べておきますが,学部と違い,マニアックで狭い出題範囲の大学院は情報収集が命です.  私の場合は,動くのが早すぎるかもしれませんが,内部生は,絶対に有利なのです.私は独立大学院(学部とは独立に設置され,皆同じスタートラインから受験します)を受けました.確かに外部から入りやすいですが,先生は学部のころから内部生を教えておられますので,学生は先生の考え方を知っていまして,当日も出る問題が予測できるといっていた人もいましたよ.その上,参考書や過去問もいつでも手に入り,先輩から講義ノートを貰うとか…いろいろです.また内部生は協力し合いますしね.外部生に比べると有利というわけですが,手はあります.この後で述べます.  私は,情報系なので,科目は英語と情報数学です.過去問を中心に勉強します.分からなくなると,出題元になった参考書を見て回答を考えます.ここで分からないと,教授に質問でしょうね.また,英語ですが,私はTOEFLのリーディングに元が馴染んでおりましたのでそれを見直しました.その上,学部の赤本はどうでしょう?院試の傾向と私が受けた大学は似ていましたが…それも勉強しました(25年分).  次に,教授との人間関係ですが,あなたの質問内容だと,あなたは,かなり熱意のある学生と見て間違いなさそうです.今日の大学では数少ない学生の一人では…と私は予測しますが.そりゃあ反対されますよ!少なくとも,仲が悪くない限り,教授としてはうれしくない.手塩にかけた生徒が,別の大学へ…教授の立場に立つと,反対するのは当たり前かもしれません.私もしょっちゅう言われました.大学入試とは違い,協力者は大変少ないのです!!だから,学部に比べ,大学院は入りやすいとか下手に考えると危険です.  というわけで受験と関係ないでしょうが,あなたの教授はどういう方なのでしょうか…学ぶ気のあるものは教えるという人であることを願いたいところですが,質問はしにくいですね.しかし,自分で回答を考えるのが,またいい勉強になるのです.やってみると思考回路が育つ様子が良く分かります.ここは,内部生に差をつける重要な部分です.内部生は,大学に入って,基本的に4年間,気が緩んでいることと,友人同士などで,すぐ回答に行き着くので,あまり緊迫感が無く,大学院入試問題での思考回路が育ちにくい(勿論例外はいます).比べあなたはどうでしょう.テストが近づくと緊張はピークに達し,真剣そのものではないでしょうか.  というわけで,とにかく早め早めに動きます.情報を集め,相手の隙に付け込むのです.マイナスに見える部分が,考えようによりプラスなのです.が,最後は教授に質問でしょうね.自分で作った解答が,本当に正しいのかどうか…そこまでするといい加減教授も理解してくれるのでは… >今の研究室の教授間の繋がりなどがないと自分の意思だけでは受けに行くことは無理なのでしょうか?  いや,私のように独立大学院なら点数だけで決まるので,変なえこひいきは存在しません.外部からだとまずもってお勧めです.大学院は,基本的に専門化されており,中には内部生しか取らない陰険な場所もあります.ただでさえ,内部生有利ですから気をつけてください.ですから早く情報を集めてください!  いかがでしょうか?ちょっときつめに回答したつもりですが,これくらいの意識でちょうど良いはずです.当日の大まかな合格点を教授から聞けたら幸いですね.でも大半は相対評価なので,あまり意味がないでしょう.でも7割前後取れるとまずもって大丈夫.その力を今のうちから蓄えておくのですよ!頑張ってください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63993
noname#63993
回答No.5

はじめまして、現在国立大学の工学系の修士課程前期のものです。 大学院を選ぶにあたっては完全に個人の自由だと思います。教授間のつながりなどはほとんど関係ありません。 実力主義です。反対されることはないとはいえませんが、よく話し合えばわかってもらえると思います。 私は他の大学院を受験したわけではありませんが、いまから自分のやりたいことを絞り、そこから目的の研究をしている研究室をweb等で調べてはどうでしょうか。研究室がある程度絞れたならそこの教授にコンタクトをとって、可能であれば実際に研究室を見せてもらえると思いますので参考になるかと思います。私の研究室にも他の大学の学生が受験前に見に来ることがあります。  試験問題にはその学校の特色がある程度でるので過去門の傾向をつかんでおくのも重要だと思います。科目等は募集要項などご自身で調べれると思います。  時期としては2月ころまでには自分のやりたい研究をしぼり、他の研究室を検索し、勉強は4月ころからで間に合うと思います。研究室を訪問する時期はいつでもいいのではと思います。訪問は自分のやる気が伝わるのでモチベーションをあげるにもアピールするにもいいと思いますが、もちろん訪問などしなくても受験できます。ただコンタクトはとっておいたほうがいいのではと思います。 長くなりましたが少しでも参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

どんな研究がしたいのか、また修士課程を修了したのちにはどういう進路を選択したいのかということによりますね。大学院は、学部・学士課程の延長ではなくて、研究をしていくための修士課程であり博士課程ですから、単純に院試の試験科目さえクリアできればよいという問題ではありません。合否判定において、試験科目は合否当落上の場合の要素や受験者殺到の場合の脚きりにはなるものの、決定的な要素ではありません。 じゃぁどういうのが院試対策になるかということですが、取り組みたい研究に取り組めるように、そしてそれができる研究室に入るために必要な勉強をするということになるでしょう。その研究室に入るための院試にドイツ語があればドイツ語を勉強する必要がありますし、解析学があるなら解析学をやる必要があります。 繋がりがないなら繋がりを作ればいいだけです。それがいわゆる研究室訪問というやつですから。3年後期の段階での訪問の仕方というものもあります。今のタイミングで研究テーマの設定や領域の選択に時間をかけておけば、大学院進学を念頭に置いた卒業研究ができるわけですから。 まずは図書館の学術データベース機能なり学術論文コーナーなりで具体的に貴方が取り組みたい領域の論文を眺めてみましょう。自分の領域を定めたら、その道の研究者はどういう研究室におり、その中でも修士課程の学生として進学するに適切と思われる研究室を探しましょう。そしてそこで研究に遂行するために必要な技能・知識について確認するとともに、最低限研究室に入るために突破すべき院試科目について確認し、それを準備すればいいだけです。 他の方の進学に関するQ&Aのケースをみて、研究室訪問に至るまでにどういう準備が必要か確認してみてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.3

まず研究したい内容を絞る事、そしてその分野の研究をしている大学院の教授を探して連絡することです。 連絡できれば実際に挨拶に行き、試験の受け方から研究室の雰囲気や先輩から試験の対策、過去問題までもらえるかもしれません。 自分の意志だけで個人で動いても問題ありません。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

私は、20年以上前の話になりますが、国立地方大学の理工学部化学科に在籍しており、自分の大学の化学科(理学系)には大学院が無く、工業化学科(工学系)にはあるという状況でした。 >学部生のいつごろ動き出して試験対策などは何をされていましたか? 気持ち的には、入学時から進学を意識していました。将来は研究者になるつもりだったからです。試験対策というより、全ての受講科目に必ず出席し、まんべんなく学習していました。 いわゆる試験対策と言えば、4年になり、指導教官とつながりのある旧帝大の大学院の過去問と、そこで使っている教科書、修士1年生のノートを借りることができ、5月から8月中旬まで対策をとりました。 >試験は何の科目ですか? 専門(化学)、英語、ドイツ語でした。現在は、ドイツ語がなくなっている大学が多いです。 >今の研究室の教授間の繋がりなどがないと自分の意思だけでは受けに行くことは無理なのでしょうか? 私の場合は、第一志望はつながりのある大学院でした。しかし、不合格となり、さらにつながりのない2つの大学院を教授に申告して受験しましたが不合格でした。 上記3校以外に、不合格の場合は、さらに2校受験することを教授に申告していましたが、さすがに、8月下旬から9月上旬にかけて3連敗し、意気消沈して、就職の意志をつたえたところ、一喝され、4校目を受験することとなり、やっと合格することができました。したがって、教授との繋がりは全くない所に入学しました。 ちなみに、第一志望のところ(旧帝大、教授のつながりあり)は、不合格決定後すぐに、研究室としてくる意志があるかどうかを打診され、正直に、他大学の結果が出てからお返事しますと伝えました。 ただし、当時、別の旧帝大大学院では、打診した時点で、他大学からはとらないとはっきり断られたところもあります。今日はそんなことはないと思いますが・・・。 >今の研究室の教授からこのまま上がれば!いいとか反対されたりしないでしょうか? まともな教授なら、そんなことはないと思いますが、人によります。私も私大教員ですが、これまで反対したことはありません(と言っても、自分の所に大学院が無いので対象外ですが・・・。自分の所にあっても言いません)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oneonesix
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

厳しいことを言うようですが、本気なのでしたらもう少し御自分でお調べになってから質問されたほうが良いと思います。 あくまで私が聞いた限りの話を述べますと、外部からの受験者は四年の四月から、内部の受験者は試験前一ヶ月、の勉強で合格のレベルに達すると聞きます。 大学によっては内部生に有利とも取れる問題(その大学の学部授業のテストで扱った問題など)を出すところもあるとも聞きます。 試験科目は大学、目指す専攻によって様々でしょう。 行きたいと思う大学院の試験科目をお調べ下さい。 他大学院の研究室を受けることは自分の意思だけで可能です。 受けたい研究室の教授にメールを送り、その意思を伝えることから始まると思います。 外部受験をしていい顔をする教授は少ないのではないかと思います。 そのあたりは研究室に入る時点で、外部の受験にも好意的な先生へ師事すべきなのかも知れません。 外部受験に関しては先生により様々でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院進学?

     こんにちは、私は中国文学を研究し・・・ゆくゆくは研究者になることを志望している学部四年生なんですが・・・昨日、卒業論文指導で指導教授と面談したら「お前は今年、合格するのは難しいだろう。なぜなら、うちは過去問題集に載っている科目のカリキュラムが無いからだ。とりあえず今年受けるだけ受けてみて、研究生として一年ないし半年在籍し、試験を受ければ合格できるだろう。 」と言われました。その科目の勉強は、自分なりに重ねてきてはいるんですが。。。。。  しかし、数ヶ月前までは今の志望校よりもレベルが高い大学院を勧め、推薦状まで書いてやるといっていたんです。 なのに急に「受からない」と言い出し、推薦状の話もどこへやらといった感じです。  しかし、経済的理由で院試浪人は難しく・・・また、その後の就職にひびくのではないかと不安です。  これはやはり、研究者に向いていないということなのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 大学院と就職

     僕は今、中堅私立理工系大学の3年です。 今後は大学院の修士を終えて就職したいと思い、東京大学や東京工業大学などの大学院に行こうと考えています。  しかし学科の教授が「東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。 その結果、就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。 だから修士を出て就職するなら今の中堅私立理工系大学院にいたほうが良い」 と言っていました。  他大の院に行くと大学4年と研究内容が変わり就職は難しいですか? ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?

  • 大学院進学について

    現在、某私立大学理工学部の土木・環境系の学部に 在籍しています。今年、四年生になります。現在、大学院 進学希望しております。   そこで、多くの方々からご教授していただきたいと 思っております。   その質問内容は、「環境工学の水環境の研究をされて いる国立大学の大学院(特に、干潟に興味を持っているの ですが)の紹介、具体的な研究テーマについて、入試準備 について、その他それにまつわる経験談など です。」   多くのお返事待っております。おねがいします。

  • 院浪して大学院入試に落ちた時。

    大学院浪人をして落ちた時どんな道があるのか教えてください。 国立大学薬学部出身なのですが、去年同学部の院の試験に落ちてしまいました。 去年は将来のことも深く考えなかったし、気持ちもたるんでいたので、自分の努力不足だと納得しました。 その後、いろいろ考えてやはり自分の中に研究・開発職に進みたいという気持ちがあったので院浪することに決めました。 四年生時に在籍していた研究室の教授の下で一年間働かせてもらい、今年もう一度受験いたしました。 教授にもお世話になっていたし、二年間(4年生のときと合わせて)で蓄積したものをリセットしたくて、絶対にその研究室に入りたかったので、今まで他の院は受けませんでした。 レベルの近い大学の試験日がかぶってしまったのもありますが、一本に絞って勉強した方が後悔しないと思ったのです。 去年と比べたら勉強はかなりしたし、それなりに手ごたえのあったこともあります。ただ終わってみると色々失敗もあってあまり自信がないのです。 発表はまだですが…(発表が終わってから書けと思われるかもしれませんが、追い詰められた状況で落ちた時のことを考えると気が気ではないのです。) 院浪して落ちるとか愚の骨頂といわれればそれまでなのかもしれません。 落ちた時のことをもっと早く考えておけよと思われるかもしれません。 今考えると自分でももう少しリスクを抑えるべきだったのかなとも思います。実際試験でテンパって失敗した部分もありましたし。 気持ちに余裕をもって色々と幅広く考えれなかったのは自分の未熟さゆえだとおもいます。 終わってみて現実に落ちた時のことをゆっくり考えてみると、自分にはどんな道があるのかと不安になります。 学部受験は現役で入っているので遅れているのは一年なのですが、院浪でもう一年はありえないと思います。 自分の中ではこれで失敗したらきっと今年失敗したらもう研究に行って勉強を続けるには向かないと思っていましたし。 周りにもそうだろうといわれていました。 そうするとこれから秋採用の就職に向けて活動をしていくか、後期に他学部他大学院を受けることくらいしか残っていないと思っているのですが、そういった道はどの程度あるのでしょうか。 今まで就活もしていないので就職についてはほぼ無知です。 人生のアドバイスをしてください。 もし同じようなエピソードをお持ちの方がいらっしゃいましたら、それについても聞かせていただければ幸いです。

  • 人文社会系大学院の受験に失敗した学部4年生です

    将来研究者になる為に、どこでもいいから研究生になるべきですか?それとも自分が指導を仰ぎたい教授の元で科目等履修生になるべきですか? 以下詳細です。長いですがもし宜しければご一読下さると嬉しいです。 私は今年の3月に卒業を予定している私大の学部4年生です。(卒論も提出済みです) 将来は民間への就職よりも自分の専門を更に活かした職に就きたいと思っています。 学部では教職課程もとり、あとは卒業すれば免許を授与されるという段階です。 しかしながら、私には大学機関を軸にした研究者になりたいという夢が一方で有り、 学部では教職採用試験や民間への就活をせずに院試験一本に絞っていました。 と大仰に言いましたが、4年の私の勉強は院試験に合格するレベルまでのものでは到底ありませんでした。志望した院は二校あります。どちらも自分の出身大学ではありません。 第一志望の院(国立)は不合格となり、もう一校はこれから試験に臨む、という状況です。 もしそちらも落ちた場合、4月からは来年度の受験を目指して院浪人をしようと思っています。ちなみに、おそらく第一志望の院は、学部卒の研究生制度はなく(科目等履修の有無等はまだ未問い合わせ)、第二志望は問い合わせた所既に研究生の募集は終わり、後は科目等履修生の出願がある、ということだそうです。 その為院浪人は、研究生ではなく第二志望の院の指導を受けたい教員の授業を科目等履修生として受講しながらという形になると思います。 ただ、科目等履修生は研究生と違い履歴の上で空白期間となってしまうそうですね…。 最初は、そういった空白で不利になるのは民間企業だけだと思っていたのでそこまで重視していなかったのですが、研究者になるにしてもこの空白は最悪だ、というご意見もネット上でみかけました。 そこで最初の質問に戻るのですが、来年度受験する予定はないだろうけれどまだ研究生募集を受け付けている別の所に尋ねてみるか、一度自己責任で選んだ道なのでそのまま科目等で 突き進むのか、まだ第二志望の試験も受けていない状況ですが皆さまのご意見をお尋ねしたいと思います…。ちなみに自大学の院の募集も終わっており、今年度の入学は出来ない状況です。 また、このような状況になったのも全て自分の落ち度なので、宜しければ率直なお話がきければと思います。厳しいご意見もしっかりと受け止めたいです。この質問への直接の回答でなくても、何かありましたらお聞きしたいです。我が侭で申しわけありません。

  • 大学院進学

    教育学部4年生の者です。 他大の院への進学を希望し,受験しましたが不合格でした。 進学したい大学には学部に研究生制度があるのですが,来年院試を受けるために,学部の研究生として学部に在籍することは,院試を受けるにあたってメリットはありますでしょうか? 院試は内部からの方が受かりやすいと聞いたことがあるのですが。。。 ちなみに研究生は面接と書類審査のみで比較的入りやすいと,院試を受けた大学から聞きました。 ご回答の程,よろしくお願いします。

  • 大学院の選び方について

    この夏に大学院に受ける予定のものです。大学は千葉大です。第一志望は東工大理工学研究科なんですが、試験日が重なっていて、どちらを受けるか悩んでいます。 悩みすぎて勉強に身が入らなくなってしまったので相談させていただきます。 自分なりにそれぞれの院を受けた場合のことを考えてみました ≪自大の院を受ける場合≫ ・今年やる予定の研究をさらに進めることができる。 ・自大の先生が作る問題なので傾向や難易度が読みやすい。 ・ただし英語と基礎科目と専門科目があるので勉強する科目多い ・自大の研究室の内部事情しかわからず、井の中の蛙になりそう… ≪東工大を受ける場合≫ ・研究環境が良い(設備,研究費などの面で) ・他大に行くことで研究に対する視野が広がる気がする ・研究室の外との交流も盛んなので視野が広がりそう ・言わずと知れた理工系最先端の大学なので試験のレベルも高そう… ・ただし試験科目は専門のみだから努力で何とかなりそう… 研究室について細かい希望はなく、この研究室のこの先生の下で研究がしたい、というのは特にありません。 また就職で有利だからという不純な動機もありません。研究に興味を持てば博士課程進学も考えています。 指導教官は自大に進学した方が良いというのですが、教官からすればそれは当然のような気もします。研究室以外の人の意見も参考にしたいので、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学院外部進学について質問したいです

    春から3年生の理系中堅私立大学です。 とりあえず、今通っている大学の院に進学しようと考えていたのですが実際に研究室を見たり、先輩の話を聞いているうちに自身がやりたい研究が詳しく出来ないとわかり、調べた結果、旧帝大や地方国公立大の院の研究室に興味がわきました。 しかし、外部の院試について調べる中で、自身の大学より良い大学の院に進学することは学歴ロンダリングと呼ばれており、よく思われていないことを知りました。 そこで質問なのですが、自身の大学より上位の大学院を受験することは、相手先の研究室の教授はよく思わないなどはあるのでしょうか?また、それにより院試で不利に働いたり、そもそも研究室訪問などが行えないなどはあるのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 大学教授の雑用の量は国立大学と私立大学とで違うか

    大学教授は、研究以外にとられる時間が多いと思いますが、 そういう研究以外の時間は、国立大学の教授より私立大学の教授の方が多いでしょうか。 特に、理系の学部ではどうでしょうか。

  • 大学院進学にあたって悩んでいます

     僕は理工系の大学3年生で、大学院進学にあたって、今いる大学かそれとも他大学にいくか迷っています。今信州大学に在籍していて研究室はおそらく計測機器関係の研究室に配属なのですが、わりと盛んに研究しているみたいで自分としても結構興味があるのですが、名古屋大学も同じような計測機器関係の研究をしていてこっちはもっと研究が盛んで、先端的なテーマの研究で注目されていれいるみたいで、ただ他大学に移ってしまうと研究テーマが変わってしまうので良くないのではと思ってしまうのですがどうでしょうか?学部4年から院2年まで同じテーマの方が色々身につくし、中途半端にならず良いのではと思うのですが、どちらの方が後々企業に入ってから経験として生きてくるのでしょうか? 何か良いアドバイスをいただけたら幸いです。