• ベストアンサー

学部卒業後 院浪。修士終了30歳

相談されたのですが私は大学にも行った事がないのでこのカテで教えていただきたく思い質問しました。 タイトル通りです。 その方の息子さんが学部を卒業してから他大学の院試を受けたものの受からず一年間院浪していました。 この冬に再び受験するそうです。 見事合格しても修士課程を終了する頃には30歳になるそうです。 果たして社会的に見てどう判断されるのか。就職は出来るのかとても心配されています。 どういうものなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.9

 他の方の回答に少し違和感を覚える点がありますので、たいへん申し訳ないのですが、少し回答を補足します。  第一に、分野によっては大学院入試のために浪人することは従来から特に珍しくありません。少なくとも、人文・社会科学系の大半の分野はそのはずです。また、「他大学」とのことですから、自分の所属する研究室でそのまま学内進学するケースとは事情が異なりますから、理工系でも分野によって状況が異なるのではないでしょうか。  第二に、同じく人文・社会科学系の規模の大きい大学院や、ビジネススクール、ロースクールといった実務家養成系の大学院では、入学後に指導教官が決まるケースや、特定の指導教官が個人指導するのではなくチームティーチングが行われるケースもあります。こうした場合、特に学部を卒業した大学と別な大学・研究科を受験した場合には、指導教官の意向というのはそもそも存在しません。従って、合否にも関係しません。  第三に、大学院入試の倍率は、もちろん学部よりは低いことが多いですが、定員をこえた志望者があった場合、当然成績順にとっていきますから、全体の水準が高ければ、そこそこの成績でも落ちることはあります。特に、学内推薦の多い大学院の場合、それで定員の大半がうまってしまうことも多く、その場合他大学から受験する人にとっては狭き門になります。  第四に、院卒後30歳では、私の前の回答でも就職は厳しい申し上げましたが、不可能ではありません。なぜ院卒がそれだけおそくなったかについて明確な説明ができるかどうかが前提ですが、たとえばビジネススクールの場合一定の社会人経験を経て入学してくることがふつうですから、こうした大学院の出身者を採用しようとする企業・団体・行政機関であれば、当然年齢については幅を持たせて考えています。最近では、人文・社会科学系においても、ビジネススクールはもちろん、それ以外であっても大学院卒業生を積極的に採用しようとする企業などが徐々に増えていますが、学部卒の採用に比べると絶対数が少ないので、むしろリスクとしてはそのことのほうが大きいでしょう。  また、そもそも年齢を云々するとすれば、修士課程終了時30歳ということは現在すでに27歳ぐらいとのことでしょうから、いまから学部卒として一般的な就職をしようとするほうがよほど難しく、まだしも大学院でこれだけのことを学んだといえる方がましだともいえます。  以上のように、またNo.8の方がすでにご指摘のように、一口に「大学院」といっても、分野やその大学院の主たる目的によって状況や就職事情も全く違います。回答者の方の一部は理工系を念頭におかれていると思いますが、人文・社会科学系と理工系では、従来から大学院進学の位置づけが全く違っていますので、注意が必要です。理工系でも、MOT(技術経営専門大学院)などに進学する場合は当然状況が異なります。  質問者以外の方も参照される場合があることを念頭に、回答を補足させていただきました。参考になれば幸いです。  

noname#15966
質問者

お礼

こんばんは。 丁寧で分かり易いご回答ありがとうございます。 分野的には社会学になると思います。 インターフェースを使ってのコミュニケーション学になるので素人の私などは「文系、理系双方の要素が必要なのかな」と思ってしまいました。 人文・社会学では院浪も珍しくないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#14189
noname#14189
回答No.3

理系大学院博士課程修了者です。 まず公務員でさえも30歳では、国家1種試験以外はほとんど受験できません。また、普通に修士を出ていれば24歳ですので、どんなに遅くとも26歳までに修了しないと一般的な企業への就職は無理です。 さらに、院浪は、大きく減点されます。私は、院浪をするとまず専門職には就職できないと言われました。実際にその通りですし、今回の質問者様には悪条件が重なっています。 失礼ながら、院浪とは院生になることを拒否されなと言うことですので、その人に大きな減点要因があると思われても仕方ありません。理系なのか文系なのか、30歳まで年齢を遅らせた理由は何なのかにもよるますが、結局のところ私の方から、安心できるようなことをお伝えすることはありません。

noname#15966
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答ありがとうございました。 安心材料が無いのですか・・・。 彼や親御さんの事が心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.2

 大学関係者です。  高校卒業後、世間的になんとか通用する範囲でいけば、20台中盤には修士課程を修了するのが普通ですから、30歳というのは、一般論でいえば社会的評価に厳しさがあるのは確かです。  ただし、当然個別の事情があります。まず、理工系の一部のように、修士課程修了でないとある程度専門性のある仕事につくのが容易でない分野であれば、たとえマイナス面があっても修士課程を修了するのは一つの選択肢としてはありえます。他に、修士課程修了を要求される国家資格もありますし、また逆に税理士国家試験では会計学や税法の分野で修士の学位をとれば、いくつかの科目では今のところ試験が免除になります(この制度の今後は流動的ですので、これをねらう場合はよく確認されることをおすすめします)。  以上にあてはまらない場合は、一般的に言って20台よりも30台の新卒では就職が非常に厳しくなるのは確かです。ただし、学部卒業後一回でも大学卒の正社員として働いた経験があれば、だいぶ話が違ってきます。というのは、最近はいったん仕事を辞めて大学院で勉強し直すというのはそれほど珍しくはないので、勉強し直す必然性と、勉強したことの成果がちゃんと語れれれば、可能性はあると思います。ただし、新卒とはかなり異なった就職活動になります。  最後にごく個人的な印象でもうしあげれば、親御さんの立場からは、「修士課程修了後はいっさい面倒はみないが、それでもよいか」という立場でお子さんと相談されることをおすすめします。  参考になれば幸いです。

noname#15966
質問者

お礼

こんばんは。 アドバイスありがとうございます。 その方は今すでに「もう面倒はみられないよ」と言ってあるそうなので院に受かったらバイトと奨学金でやって行くそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

社会人経験のない30歳って、正直厳しいと思いますよ。経験あっての再就職でも30歳までの求人なんて多いですし。 逆算すると、現在の年齢なら未経験でも可能性もありますから、よく考えた方がいいでしょう。 院卒にこだわる理由も聞いてみたいですね。 専門分野にのよるでしょうけど、所詮学生のスキルですから、相当コネがあるか、就職活動において実力を示せる(超難関資格取得?)必要があると思われます。

noname#15966
質問者

お礼

こんばんは。 アドバイスありがとうございました。 超難関資格ですか・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農学部の院を卒業された方に質問です。

    農学部の院(修士課程)を卒業された方に質問です。 大学院は行って良かったと思いますか?? その理由は何ですか?? 私は今大学3年生で学部卒業後大学院に進学するか就職するかどうかですごく迷っています。 よろしかったら教えてください。

  • ドイツで修士課程

    いま、自分は物理学科に在籍するものです。 ドイツの修士課程に留学したいと考えているのですが、色々と調べたのですが、あまり情報がないので困っています。 まず、日本で言うところの院試というものはあるのでしょうか?そ れとも、greのようなものなのでしょうか? アメリカのように学部卒業→博士課程のようなものか、日本のように、学部卒業→修士課程→博士課程なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学部卒業できなかった場合の大学院進学は??

    院試に合格していて卒業が危うい者です。工学部4年で卒論以外の単位は全て揃っているのですが研究がうまくいかず教授からも卒業が危ういかもって感じで言われてます。自分の大学の院には合格していてそのまま今の研究室に残る予定ですがこの場合学部を卒業できなかったら当然大学院には進学できないですよね??また、もうすぐ他大学の院試も受ける予定です。この場合もやはり合格しても入学手続きの際に学部卒業できなかった事がばれるのでしょうか??ばれるというかやはり不正になるのですかね?学部も今度受ける院も国立の学校で、願書には、出願資格は大学卒業者もしくは15年3月卒業見込み者とあります。卒業できなかったら合格は取り消しとは特に書いてないのですが当たり前だからでしょうか??学部3年生や社会人の人で審査に通れば受験資格を得られ合格すれば入学していますよね?受験資格は持っていて大学は卒業していないという点では同じだと思うのですがどうなのでしょう??こういう経験された方もしおられたら教えてください

  • 修士1年を辞めて、他大修士課程への進学

    現在、地方私立大の修士課程1年(物質系)です。内部進学だったので、去年の早い段階で進学が決まっておりましたが、卒業研究でコンピュータの勉強をしていくうちに、研究を行いたい対象がコンピュータサイエンスに変わっていきました。しかし、内部で決まってしまうと他大受験は出来なかったので、そのまま進学してしまいましたが、やはり、諦め切れませんでした。 そこで、 1.現在の修士課程に通いながら、他大の院を受験しようと思いますが、それは院試において不利になってしまうのでしょうか。 2.分野を変えたいという事を現在の指導教官の先生にはまだ話しておらず、というか話せません。不合格だった場合を考えると、やはり言い出せません。保険をかけるなんて考えが甘いのは自分でも分かっているのですが、合格後に話すというのはやはり常識外れでしょうか。 3.私立→国立を考えていますが、修士に通いながら、他大修士を受け直すとなると、実質、仮面浪人という事になってしまいますが、国立同士の場合、合格しても両方とも除籍されると聞いたことがあります。合格通知が来たらすぐに今の院の中退手続きをする予定ですが、私立の院から国立の院の場合はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 修士1年で院試を受けなおす

    修士1年で院試を受けなおす 国公立大学理系学部4年の者です。 まず、結論(?)の質問から。 「修士1年の身分で他大学院を受けなおす、というのは可能(正しい選択肢)でしょうか?」 今夏、他大学院を受験し、失敗しました。 ・浪人して来年院試を再び受ける ・大学4年をもう一度(実質的に5年生)して、来年院試を再び受ける この二つの選択肢は、経済的な条件などから困難です。 なので、現在所属している大学の院の二次募集(来年2月頃にある)を受けようと思っています。 大学院生の身分でしたら奨学金がありますから、大学生5年目になるよりも経済的側面を考えると良いと考えています。また、浪人して院試を来年受けなおすよりも、修士一年の身分で院試を再び受けたほうが、再び失敗したときを考えると、リスク管理面からは得策だと思うのです。 修士一年で受験した場合、 ・研究等で勉強に十分に専念できない(可能性がある) ・失敗しても修士一年という身分はあるから、という甘えが生じる(可能性がある) というのは考慮の上です。。。 修士一年の身分で受験可能どうかという"原理的な問題"は大学院の募集要項に依るものだと思います。今年の募集要項で確認すると、修士一年の身分での受験がない、ということは書いていませんでした。 心配なのは、面接時などに、 「修士一年だから落としても良い」 などの、現役生と比べてフリになるものなのでしょうか? (これも大学によりけりなのかもしれませんが……) (それなりの"妥当な"理由があれば大丈夫なものなのでしょうか……) 修士一年の身分を持ちながら、再び他大学院を受験するというのは、正しい選択肢でしょうか? 人それぞれの状況があり、どれか一つの選択肢が正しいというのは、ないと思いますが…… インターネットで色いろ調べてみたら、大学院浪人などは見つかるのですが、修士一年で再び大学院を受験する、というものが見つかりませんでした(単に探し方が悪かったのかもしれませんが)。 「周囲の人がそのようなことをしていないから、その選択肢は正しくない」という理由から、「修士一年の身分で他大学院を受けなおすことは正しくない」と考える理由はありませんが、やはり修士一年で他大学院を受けなおした例が見当たらないというのは不安です。修士一年で他大学院の受験を受けなおした経験やそのような人を知っているという方は、アドバイスなどをいただければ幸いです。 あるいは、(浪人や大学五年目、という選択肢が良いなど)根本から考え直したほうが良いという意見もありましたら、そちらの意見もお伺いしてみたいです。 今後、ある程度具体的に決めたら研究室の先生などとも相談しようと思っているので、まず取っ掛かりとして、この場で質問させていただきました。

  • 大学院修士で留年(すでに学部で1浪1留)

    私は都内の国立大学の大学院で機械工学について学んでいる修士2年の学生です。 私は修士終了後、博士課程へ進学し、その後、専門を活かして民間へ就職したいと考えております。 そんな私ですが、9月末から病気と事故のため2ヶ月ほど大学を休み、卒業が危ぶまれている状況です。 私は現在の大学に1浪して入学し、さらに3年次に1留しており、現在26歳、今年留年し半年遅れで卒業すると27歳になってしまいます。 27歳といえば、ストレートの方たちが博士を修了される年齢でもあり、 私が博士を修了するのが30歳ということを考えると、大きなハンデになるのかと考えております。 また、博士課程進学を諦め、就職するにしても、年齢や時期的な問題から厳しいと考えております。 周りで修士での留年という話は聞いたことがなく、中立的な判断が出来る人間もおらず、 将来について絶望感を持っております。 まだ卒業できる可能性は残されていますが、以下の点について意見やアドバイスがあればよろしくお願いします。  27歳での博士課程進学について  30歳での博士取得後の就職のハンデについて(ストレート取得者に比べて)

  • 大学院 修士 入学試験

    医学部大学院の 修士課程の院試をこの夏に受けようと考えているものです。 理系の修士課程は 普通、受験する前に所属したい研究室とコンタクトをとって合格したらその研究室に所属して研究が出来るか承諾をうけてから受けますよね。 いくつかの大学院の研究室と連絡をとって承諾は受けたのですが、全部受けて、合格した学校の中から選ぶ、といくことは許されるのでしょうか。 せっかく研究所の教授は承諾してくれたのに合格したあとにそこに行かないというのは裏切りのような気がしてしまいます。

  • 大学院(修士)について

    大学院のシステム等々について聞きたいです 修士卒業と履歴書に書くには修士論文を認めてもらって卒業しないといけないのでしょうか? それとも論文は認めてもらえなくても修士卒業と書いてもよいのでしょうか? 最近は専門職大学院が増えてますが 専門職大学院というのは修士とか博士とかの区別はないのでしょうか? 卒業した(課程が終了した)場合は修士終了と書くのでしょうか?

  • 社会学の院生さんって、忙しいの?

    友人が首都圏にある大学の院生になりました。 社会学です。 本人に直接聞けばいい事なんですが、とにかく毎日忙しくて話しもできません。 社会学部の院生さんの生活ってどうなんでしょう? 忙しさは研究内容によるんでしょうか? また、このような忙しさは修士課程終了まで続くんでしょうか?

  • 修士、博士の忙しさは?

    学部の卒業論文の忙しさを100とすると (1)修士課程の忙しさは? (2)博士課程の忙しさは? どれぐらいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷ができない状況になった際、Wi-Fi接続トラブルが原因かもしれません。本記事では、ブラザー製品「DCP-J926N」を例に、Wi-Fi接続トラブルの解決方法をご紹介します。
  • 「DCP-J926N」のプリンター表示が白地に黒い縦帯になっている場合、Wi-Fiに接続されていない可能性があります。本記事では、Wi-Fi接続の確認方法やトラブル解決の手順について詳しく解説しています。
  • Windows10やiOSなど、お使いのパソコンやスマートフォンのOSに応じたWi-Fi接続の方法を解説しています。さらに、有線LAN接続や関連するソフト・アプリについても触れており、幅広い環境に対応したソリューションを提案しています。
回答を見る