• ベストアンサー

遠方へ嫁ぐ心がまえ

来年、入籍済ませて、いよいよ新婚生活が始まるのですが、本来なら幸せでいっぱいのはずの現在であるハズなのに、心中、不安で真っ暗です。なぜなら、彼の住んでいるところは私の実家と遠く、新幹線と飛行機で行かないといけない距離です。 見知らぬ土地で、やっていけるんだろうか、友達も知り合いもいない土地で、もし彼に相手されなかったら本当に孤独です。 今、妊娠3ヶ月で、情緒不安定も手伝って、毎日、良からぬことを考えたり、今ならまだ引き返せるとも考えたりしてしまいます。 遠方へ嫁いだことがある方、ぜひ、どうやり過ごしたか、どんな気持ちになったか、どうかアドバイスを下さいませ。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.2

こんにちは。 うちのカミさんも遠方の人で、飛行機で行かねばならない距離から嫁いできました。 知らない土地に行くだけでも不安で一杯なのに、妊娠初期であるなら情緒不安定も重なって心身ともに大変だと思います。 #1さんが言われたように、母親学級とか積極的に外に出ると自然と友達も増えてきますし、ネットやBBフォンを利用して寂しさを紛らわすことも出来ますね。 でも自分もそうでしたが、新生活が始まったら「寂しさ」をキチント旦那さんに伝えた方が良いと自分は思います。我慢せずに素直に。 自分のカミさんも嫁いできてから半年ぐらい、知らない土地で一人で居るのが寂しくて、毎晩泣いてばかりいましたし素直に「寂しい」って伝えてくれたので、自分なりにどうしたら良いのかを考えることが出来ました。 余計な心配をさせるからとか、余計な事を考えずに寂しさを素直に伝えてもらわないと、男って気づかないものですからね。 参考になれば…

p_q1513
質問者

お礼

旦那さまの立場からのご意見、大変参考になりました☆ありがとうございます!!奥さんの気持ちをちゃんとわかってあげておられて、すごくいい旦那さまだなーと思いました。奥さんがうらやましいです(涙)  私の相手の方は、あなたほど、ものわかりのいい旦那さまではないと思います。(涙)でも、できるだけ、素直にいようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.8

私も結婚後、旦那の転勤で引っ越しました。 妊娠10週目の時です。 しかも、引っ越し先は、アメリカ・・・ 英語は中学生レベル、友達もいないし、不安だらけでしたよ。 でも、最近はインターネットの普及で、家族や友人と簡単にやりとりできるし、 ホームシックになる事はありませんでした。 また、言葉がわからなくても、カルチャースクールで 編み物やフラワーアレンジなどに参加したり、 出産予定の病院の両親学級に参加したりして 寂しいなんて思う間もありませんでした。 赤ちゃんが生まれたら、毎日が忙しくなりますし、 子どもを通じての友達もたくさんできます。 心配しなくても大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryoko000
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.7

私も半年前結婚して初めての土地で暮らしています。 結婚前は知らない土地で暮らし始めることにとても不安を感じ、今なら引き返せるとばかり思っていました。 でも、また一から始められるじゃん!思い直してからは開き直りました。 こちらに来てからやはり友達はすぐにはできませんが、彼がいるので思っていたような寂しさはそんなになかったですよ。 むしろ彼と毎日一緒にいるんだ!という幸せのほうが勝っています。 少し外にでれば知り合いはすぐにできます。 心配する必要なんてなかったな~~って思います。 確かに実家にはなかなか帰れません。でも電話はあるし、さみしいとは思いません。 大好きな彼と結婚できたのだから新生活はきっと楽しいですよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rica19
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.6

私も今は東京で来年3月、四国に行きます。しかも結婚初めてじゃありません。妊娠4ヶ月です。 方言もときどきわからなかったりするし、友達もいないのでかなり不安ですが、今のところは遠距離で彼に会えない寂しさがなくなる3月が待ち遠しい気持ちのほうが強いです。 でもいざ向こうへ行ったら質問者さんの思う不安がヒシヒシと実感に変わってしまうかも?ですね。 質問者さんのレスを拝見していると、とっても明るい方のようですので、自然体でいらしたらきっとお友達もすぐにできるのでしょうね。私も無理せずゆっくり新しい生活に慣れるのと自然にお友達ができるのを待っていようと思います。 お互いがんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15087
noname#15087
回答No.5

私はたった300km距離なのですが、やはりつらいですね。 北関東から東京へとついできました。 対処法や気の紛らわし方はみなさんと同じです。 仕事をフルタイムで入れたこともありました。 やはり、知らない土地で守ってくれる人は旦那しかいない、 話し相手もだんなしかいない、そんな場で暮らすのはとてもじゃないけど、つらすぎです。 私の場合、そういう心配よりも、姑や彼の家で困りました。 土地柄の差なんでしょうか? 言葉使いも、言葉の方言も、 あと、なんていうのでしょう、たとえば、東京の台所ってオープンじゃないですか。 対面式だったりで。 私の地方は台所は人様に見せるものではなく、その家の人しか入ってはいけません。 それが、常識であって、入ることは屈辱をあらわします。 なので、私は手伝いもせず、家のリビングにすわっていると 彼の両親からこっぴと゛く嫌味を言われました。 今となっては、こちらの台所がリビングにあったり、 対面式なわけがわかりました…(おそっ) 私も皆さん同様、ipフォン(どれだけ使ってもただなもの)や ネット、webカムなどを使って、電話だけでなく、顔を見てのお話をされたらどうかと思います。 妊娠出産、しごとによって、ある程度の友達はできてきますから、 まずはご家族と。 ご実家にいるうちにいろいろ設定していってくださいね。 webカムはいいかもー!! がんばってください。幸せになってくださいね。

p_q1513
質問者

お礼

おたがいの土地の風習などの違いやら色々あって、遠くへ嫁ぐ花嫁にとってはとてもつらいですよね!! 私も新婚1年くらいは、相手の実家で同居なので、そういうことも、不安です>< 自然に友達ができるのを、無理せず待ちます☆  色々、サークルなどに、参加したりします! あと、ネット、BBフォン、相談してみようと思います☆ それと、WEBカムって何ですかー?? 教えてくださーい><  ぜひ参考にしたいので☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aya-mama
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.4

わかります~!私と同じ!! 私も結婚して遠方にやってきました。飛行機or新幹線利用でも片道6時間。 でも、来て見ると大丈夫なものですよ。今は 先の事は考えずにご実家(地元)の残り少ない生活を楽しんで下さい。思いっきり甘えて下さい。 新生活後の1ヶ月は寂しかったけど、私も地域の広報誌でサークルに参加したり仕事を始める事で 今ではこちらの生活が楽しくなりました。もちろん、地元と比較すれば地元の方が良いに決まってますが、そういう事はしないっ!新居住地を好きになろう、楽しもうと思う事からスタートしてみては どうでしょう☆ 私も妊婦です。母親学級は積極的に参加してみて下さいね。地域の保健センターや産院で必ず友達はできますよ♪大丈夫です! あとは既に回答にもあるようにBBフォンはお勧め!寂しくなったら、実家や友達にどんどんかけてます。 2~3時間は平気で話す私にとってBBフォンは強い味方です。yahooメールも大いに活用しています。遠方に嫁いで まず主人に「私は もう帰るとこはないからね これから二人で何でも話し合って助け合っていこうね」と約束しました。お互い実家に頼らない分、二人の絆(愛!?ニコッ)が深くなった事は間違いないですね~。同じく遠方に嫁いだ友達から、「私が新生活を楽しまないと主人も一緒に暮らしていて楽しくないでしょう~」と明るく振舞う姿に かなり影響されました。一緒に頑張りましょうね。不安になったら、またこの場で 相談して下さいね~。

p_q1513
質問者

お礼

6時間っていうのもとてつもなく遠いですね>< やはり、行ってみると大丈夫なものなんですかね。友達もできるものなんですよね! 同じ境遇の方たちの回答を見ていると、私が、ネガティブすぎなんだなぁ、っていう気持ちも軽くなりました☆ もうすぐ旦那になる方に、BBフォンにして!!って言うてみようと思います。  あと、新居(といっても、はじめの1年くらいは、旦那の実家で同居;)に、PCは、必須ですよね!! 光をひいてもらいます!! 寂しくなった時は、ここにお邪魔します☆  ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaori14
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

こんにちは。25歳の♀です★ 私は今年の3月に結婚して、今妊娠11週目です。 来週で4ヶ月に入ります。質問者さまと同じくらいでしょうか?★ 私は産まれも育ちも大阪です。 旦那さまは東京人です。旦那さまが転勤でこっちに来たのをきっかけに知り合い、結婚しました。 来春に東京へ帰任をすることになり、寂しい気持でいっぱいです。(結婚するまで、家をでたことはなかったし、今もよく実家に帰っていますので) 結婚するまでは、そんなに深く考えていなかったのが正直なところです。 東京→大阪間って新幹線で3時間くらいだし!と言う気持ちでした。 実家にたくさん帰るから大丈夫と思っていましたが...子供が大きくなって学校へ行き・習い事をして...となるとなかなか実家へは帰れなくなると言う現実を実感してきました。 また、大阪→東京に行くのは勇気がいるよって友達にも言われ、抵抗があるのと、環境に馴染めるかな?と言う不安も沢山ありました。 そんな気持から寂しくなり、夜泣いてしまうこともたまにありました。 旦那さまにも迷惑ばかりかけていました。 でも旦那さまが「悲しませるために結婚したんじゃないよ」って言ってくれ、私はハッと気が付きました。 私は不幸になるために、親を悲しませるために結婚したんじゃないって、自分に言い聞かせて今では前向きに考えるようになりました◎遠くにいても大切な自分の家族には変わりありません。だから、遠くになってもお互い寂しくないように何が出来るか?を今は必死に考えています。 私は旦那さまと共通の趣味で「テニス」をしています。旦那さまとの出会いもテニスチームでの出会いでした。 東京に行っても、テニスチームに入るつもりです。出産を終えて少し落ち着けば、仕事も探すつもりです。 趣味で何か習い事をしたり、仕事に出たりすると環境に馴染むのが早いとか、友達が出来ると聞きます。 だから頑張ってみようと思います。 質問者さまも東京→大阪間よりずっと遠くに行かれると思いますが、一緒にがんばりませんか?! きっと寂しく辛いことばかりではないはずです。 赤ちゃんもいるし★だから頑張りましょうね。

p_q1513
質問者

お礼

同じ周期ですね^^  実家を離れるというのはとても寂しいですよね! まだ、嫁ぐ前からあーだこーだ嘆いていても、損ですよね!! 私も、あなた様のように、前向きに考えるようにします!! また、煮詰まったら、ここにお邪魔します笑 ありがとうございます☆  お互い、頑張りましょうね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14210
noname#14210
回答No.1

いま妊娠3ヶ月なら、入籍して引越の片付けが落ち着いた頃にはちょうど安定期ですよね。それなら地元の保健所や産婦人科病院の母親学級とか、フィットネスクラブのマタニティビクスなどに参加しましょう。同じ妊婦どうしということで話がはずみ、すんなり友達になれますよ。出産後もママ友として末永く付き合えるでしょう。 私が遠方に嫁いだときは、友達を作りたくて公民館やカルチャーセンターのレッスン・講座などにせっせと参加したのですが、来てるのはオバハンか幼稚園ママが連れ立って・・というのばかりで、同じ境遇(子無しヤングミセス)の友人はなかなか出来ませんでした。その点、妊婦に関しては保健所の母親学級などで友達づくりを奨励するような内容(住所が近い者同士を同じテーブルにする等)で実施されているので、ちょうど良いチャンスかと思います。 母親学級に関して市や保健所のHPで案内しています。引越先でかかる産婦人科選びの際には、そういうマザークラスやマタニティエアロなどを実施している病院を探してみたらいかがでしょうか。 それと、私は母と超仲良しなので、結婚までに実家と新居の両方でヤフーBBフォンに加入しました。加入者同士は通話料がタダになるので、遠距離でも思う存分長電話できて、とても心のささえになりましたよー。

p_q1513
質問者

お礼

なるほど~!やはり、母親学級ですね!積極的に行動してみます☆ BBフォン、私も母親と姉と3人仲良しなので考えてみますね! ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家が遠方の方

    実家への交通手段が新幹線や飛行機に限られるような遠方の方、どれくらいの割合で帰省されていますか? 私の場合、私の実家・主人の実家・自宅の三方がそれぞれ離れているので、今までは無理して年1回ずつ帰っていました。 が、金銭的にかなり厳しく・・・(^^;) 親御さんのご意見もお聞きできれば幸いです。

  • 結婚式に招待する友人(遠方)

    いつも参考にさせて頂いております。 地元を離れ、新幹線で3時間程の遠方にきました30半♀です。 新しい土地での知り合いはおりません。 結婚式に招待する友人で悩んでいます。 退職して10年の元同僚(グループで5人)いるのですが、 現在の付き合いは年賀状のやりとりと数年毎に何人かで集まる程度です。 退職後は付き合いが薄くなってきましたので、遠方になりさらに声をかけづらいです。 また学生時代の友人は小中高専・・・・今でも続いてる友人は1人ずつ位です。 本当に来て頂きたい人に声をかけるのが当然と思いますが、 参考意見を聞かせて頂ければと存知ます。 状況だけ見た場合、皆さんの立場だったら参加したいと思いますか? ・2年に1度集まる位の元同僚(集まる回数・人数は減ってきてます) ・子供がいる(1歳未満、または子供が2人以上いる) ・知り合いがいない遠方での結婚式 かろうじて日帰りは可能で交通費は半額出す予定です。 宜しくお願いします。

  • 遠方での披露宴に出席する場合・・??

    初めて遠方での結婚式に参列する予定です。 知り合いの全くいない式のためと遠方で急いでとんぼ返りしなければいけないため、 ゆっくりできず、披露宴終了後すぐにおいとましなければいけなくなりそうです。 そこで結婚式から披露宴終了までどれくらい時間ってかかるものなのでしょうか?? 今まではだいたい2~3時間くらいだったのですが・・ 新幹線の帰りのチケットを予約するのにどれくらいの時間を考慮して予約しておくべきか 悩んでいます。 みなさんはどうされていますか?  大変つまらない質問ですいませんがよろしくお願いいたします

  • 妊娠14週と18週での遠方友人結婚式出席について

    いつもこちらでお世話になっています。現在、妊娠6週目です。 妊娠14週と18週で、遠方の地元で親友二人の結婚式があります。 二人とも、大切な親友なので出席したいのですが、安定期前の14週入りたてでの出席は大丈夫かどうか心配です。 飛行機は、1時間強ですが、空港までの移動を考えると、あまり新幹線(4時間半ぐらい)と所要時間は変わりません。また、17週目には法事があるので、戻ってこないといけないので、そんなに行ったりきたりしていて大丈夫なのかも不安です。14週の友人の式は欠席して、法事を出てから、安定期の18週の友人の式だけに出るというのは、失礼でしょうか?共通の親友ですので、お互いの式にみんな出ます。可能であれば、全てに出たいのですが、お腹の赤ちゃんの安全を第一優先にしたいです。14週の親友には出席葉書を既に出しているので、困っています。アドバイスを聞かせていただけたらと思います。

  • 想像してください。遠距離で婚約してる恋人がいます

    想像してください。遠距離で婚約してる恋人がいるとします。 自分はいままで、情緒不安定であったため、喧嘩も絶えず、その度に別れる!といって恋人を悲しませていました。 でも、お互いに結婚をしたいほど愛しあっていたとします。 そして、近い将来に結婚するし、その準備のためにも恋人の近所にお金をためて引越したとします。 遠方からだし、知り合いっもない土地にです。 でもその途端、過去の自分のように、恋人が冷たくなったり、喧嘩で別れるというようになったらどう感じます? どうします? 性別も添えて、自分だったら、という観点でどうぞ。

  • 情緒不安定

    泣くようになって半年あまりです。苦しいです。相談センターみたいなとこでお聞きすると、「情緒不安定になると泣くことはある。」とおっしゃってました。情緒不安定にはセレネースが一番いいみたいですが、今年の1月にふるえがひどいので大学病院に行きセレネースの注射をし内服薬を1つ飲みました。すると程なく全身がふるえはじめまして帰って知り合いのお医者さんに電話すると「アキネトンを飲んで下さい。」とのことでした。しかし1錠では効かず結局3錠飲んでようやくとまりました。今はドグマチール50mgを1日3回飲んでいますが(これだと錐体街路症状は出ないと思いますが)、この処方で情緒不安定は治るのでしょうか?どのくらいで 治るものなのでしょうか?また情緒不安定だとセレナールやデパスといった抗不安薬は逆効果なのでしょうか?

  • 遠方の結婚式に出席する場合のご祝儀などについて

    12月上旬、遠方の結婚式に初めて参列することになりました。 お金の面に関して疑問がいっぱいなのですが、当人に聞けるわけもなく困ってます。 まず、新幹線のチケットはあちらで用意してくれるとのことなのですが、 これはお車代が出ると解釈してもいいのでしょうか? それから、京都から東京へ行くだけなのですが、 宿泊はどうする?と聞かれた際に「泊まりでゆっくりいこうかと思ってるよ」と答えました。 宿泊費については実費になるものだと思ってこう答えたのですが 新幹線と一緒に取ったほうが安いと思うし一緒に手配しようか?と言ってくれたので、 甘えて取ってもらうことにしました。断るのも変かなと思ったので。 それに正直東京の土地がよくわからないので、 会場からアクセスがいいホテルとかもわからないので… しかし、あとから式の時間帯を聞いたら13時からとのこと。 考えてみたら、日帰りでも全然大丈夫なんです…… 私の中では、お車代は出してもらえると解釈していて、 ホテルも一緒に手配するということは宿泊代もあちらの負担になるのかと思っています。 日帰りでも出席可能なのに、宿泊までするなんて図々しすぎますかね>< 二次会もぜひ来てほしいとも言われたのですが、 それは私が宿泊の旨を伝えたあとに言われたことなので やっぱり図々しかったかなと、今になって悩んでます・・・・・・ あと、ご祝儀なんですが。。 お車代と宿泊代(おそらく3~4万円)が出た場合、やはりご祝儀は3万円では少ないでしょうか。 現在25歳なのですが、相場はどれぐらいでしょうか。 今まで地元での結婚式に一度出席したことがあるだけなので 結婚式に対して知識がなさ過ぎて本当に困ってます。 大切な友人の結婚式で非常識なことをして嫌な思いをさせたくないですし・・・ アドバイスお願いします。

  • 妊娠中の旅行

    結婚して新婚旅行に海外に行く予定だったのですが、妊娠が分かり、新婚旅行はあきらめたのですが、安定期に入ると飛行機乗っても問題ないと聞いたのですが、大丈夫なんでしょうか? ちなみに今妊娠5ヶ月に入ったとこです。 海外じゃなくても国内旅行でもいいなと思っています。

  • 遠方に住む両親の介護

    遠方に暮らす両親をもつ方、介護はどうされてますか。またどうする予定ですか。 個人を特定される恐れがあるので詳細はかけませんが、 •夫は長男ということで、絶対いまの土地は離れない 義理の親も、許可しない •自分の親がこちらに来ることは絶対ありえない •両親の近くには親戚がいるが、色々なトラブルが過去にあり、付き合いがない •弟は施設に通っているが、将来の不安などで毎日親は苦しんでいる •夫はあまりこの問題について興味ない様子。以前にお金のことで迷惑かけたことがあり、もうたくさんだと言われた そろそろ本当になんとかしないと、親も鬱病があり身体ももともと丈夫じゃないので、将来を悲観して…など色々考えてます。夫の兄弟も近くに住み、孫が頻繁に遊びにきて幸せそうな義理の親の様子を見るとき、親を思い責任を感じ辛いです。私はいいですが、両親をこのまま絶望的な気持ちのまま残りわずかな人生を暮らさせるのはいけない気がしてます。独りでは手立てを考えるにも限界があるので、みなさんのお知恵を拝借したいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 別れて半年。時間は何かを変えたでしょうか?

    別れた彼女との連絡を絶って半年になります。 忘れよう忘れようと思っているのですがひょんなことから思い出しては切ない気持ちで一杯になってしまいます。 こんなことも言いたくはないのですが、いま、仕事の都合で、知り合いが一人もいない土地で一人暮らし、かなり情緒不安定で、たまに彼女のことを思い出すとたまらなくなります。 私は彼女に「メールなどはしないで欲しい」と言われているので自らに戒めて連絡はとらないようにしているのですが、彼女はそんな縛りなどないにもかかわらず連絡は一切ありません。 もう駄目なのは分かっているのですが<たまには俺のことも思い出してくれたりするんだろうか><なにか困ったことに陥ったりしてなければいいが>など考えてしまいます。 こんな関係になってしまった私と彼女ですが、もう一度縁を結ぶことは出来ないのでしょうか?時間もたち、今ではお互い昔の自分ではないようにも思います。 単に自分は寂しさに負けかけている、とも思います。ですが強い気持ちが未だに残っている事実もいかんともしがたく・・・。 同様の経験のある方、ご意見をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • fantom07を購入し、Ver1.03にアップデートしようとしています。USBメモリを準備し、Macでダウンロードしたアップデートファイル3種をメモリにコピーしました。1回目のアップデートは成功しましたが、2回目のアップデートが開始されず困っています。メーカーサイトの手順通りに進めているのですが、アップデートが終わりません。どのような原因が考えられるでしょうか?
  • fantom07のアップデートに関して困っています。1回目のアップデートは成功しましたが、2回目のアップデートが開始されません。メーカーサイトの手順に従って進めているのですが、アップデートが終わりません。どんな原因が考えられるでしょうか?
  • fantom07のアップデートが問題です。1回目のアップデートは成功しましたが、2回目のアップデートが開始されません。メーカーサイトの手順に従って進めているのに、アップデートが終わりません。原因を教えてください。
回答を見る