• ベストアンサー

愚かな息子を救うために、親の取るべき態度は?(長文です)

neuroの回答

  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.4

 学費はどうなさっているのですか?現在の状況では、大卒であることのメリットはないでしょう。まずは退学させて、親として援助したいということであれば、その学費相当の金額をご子息に与えるのが先決だと思います。  色恋と金銭感覚の無さは、親がどうこうするのも難しいですよ。親に知られるのが恐いばかりにサラ金に手を出すというのも問題あると思います。お金の有り難さと怖さを知らないのは、親御さんにも責任の一端がありそうですが、こればかりは後悔先に立たず、成人してからは自分で学んでいかなくてはならないでしょう。  親として心配なのはよく解ります。ただ、ご子息はある種の不良債権であると思うべきでしょう。無駄な投資(学費援助、仕送り、借金の肩代わり)はやめることです。勿論、今までの投資分を回収しようとは思わない方がよいです(学歴のために大学を辞めるなとか・・・)。ただし、人的援助は惜しまない(相談相手として親を選んでくれるかは判らないですが)。  夢を実現したいのであれば、土下座してでも親に頼んでくるでしょう。その時になれば、親やお金の大切さが本当にわかると思います。それをしないほど、親が軽んじられているか、敬遠されているかだと、何をしても無駄な努力だと思います(幼稚ならばなおさらです)。  厳しいようですが、どこかで悪循環のループを断ち切りましょう。たとえ一時的にご子息が苦しんだとしても、それは親のせいではなく、自業自得なのですから。

abcd-wxyz
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 息子はある種の不良債権であるとのご意見、ごもっともです。 学費は120万の4年で480万、仕送り3年間は7万/月で252万、1年間20万/月で240万、トータルで972万出費しました(結果論として、相当親ばかです) 厳しいご意見、響いております。深謝いたします。

関連するQ&A

  • 20代の息子について

    高校を中退して公認の資格を取りかなり遠くの県外の大学に入り一人暮らしをしました。 しかし怠惰な生活が続き 学校も行かないので 当然留年もして それでも学校に行かないので 自主退学させました。 その後も怠惰な生活が続くので自立させるために 仕送りをストップしましたところ家賃が滞納していると連絡が入りました。 そして 生活費に困ると いえに無言電話を何回もしてきます。 その後メールで 交渉し 今年いっぱいはやることがあるので それが終わったら仕事するのでそれまでは仕送りをしてくれ という返事でした。 こちらとしてももし窃盗などされたら と思うと 条件をのみ最低限の生活費を送っています。 息子のやりたいこととは 大学のサークル活動です バイトは一切しません 息子と一緒に暮らしているときは 叱ったりすると暴力をふるっていました。 夫婦で 今後息子にどう接したらいいかいつも話し合うけど 結論が出ません。 息子には、こちらから電話しても絶対出ませんしメールしても 返信が来ることはめったにありません。こんな息子に 親として どう接していったらいいでしょうか。

  • 親はどう考えますか?(長文です)

    私は現在大学4年生で将来のことについてとても悩んでいます。。 というのも、やりたいこと、挑戦してみたいことがたくさんあるのです。。 (1)まず、これは高校生の頃からの夢なのですが、パン屋さんで働くことです。 パン屋さんでのアルバイトも経験し、その思いはますます強くなりました。 (2)そして、食品関係の企業で働いてみたいとも思っています。 これまで食品一本に絞り、就職活動に励んできました。 (3)あと、自分の興味のある分野について勉強を始めて、もっと勉強したいなぁと思うようにもなり、大学院へ行きたいとも思うようになりました。 以上の3つの進路のうち、どれを選ぶかとても悩んでいます。 (1)のパン屋さんなら、卒業後は社員募集を行っている個人経営のパン屋さんで働こうと思っていますが、そういう募集がなかったら、アルバイトとしてでも良いので働きたいと思っています。 バイトに全力を注いだら、親の仕送りなしでもやっていけると思うのですが・・ それに、バイトから社員へなれる可能性もあると思います。 また、(2)の大学院なら仕送りは止めてもらって奨学金をもらおうと思っています。 しかし、私の親はお金で苦労させたくないという思いが強く、仕送りも多めで年金も払ってくれています。 そこで質問なのですが、親から見たら、子供本人が好きな仕事でも、アルバイトで生活していく(いわゆるフリーター)ことは止めてほしいものでしょうか? また、大学院に行くことになったら、今まで通り仕送りしてやりたいと思うものでしょうか? 今度、親に将来のことについて話そうと思うのですが、自分の考えを全部言ったら悩ませてしまうのではないかと思い心配です><。 私の父はもう定年退職しているので、これ以上お金を出してもらうのはすごく申し訳ないです。。 ちなみに母は50代で現役の公務員です。 どうかたくさんのご意見をよろしくお願いします!

  • 同棲を始めた息子への仕送りをどうするか

    大学生の息子が親の反対をおしきって彼女と同棲を始めました。6月には子供が生まれます。本人は就職活動中でバイトもままならず、相手は16歳上の社会人ですが、貯金はほとんどありません。彼女は以前に未婚で産んだ子供への養育費も払っていないようです。貸しマンション住まいで、給料も生活費くらいはなんとかなりそうですが、学費は無理だし子供が生まれたら足が出るかもしれません。私が仕送りをやめれば生活に窮するでしょう。今のところ学費と仕送りは払っていますが、予定していた教育実習をやめそうな気配なので、それをやめたらお金は止めると言おうと思います。相談した友人はたいてい仕送りだけは続ける方がいいと言いますが、迷っています。主人は息子の実父ではないので、私一人で決める事になります。お考えをお聞かせ下さい。

  • 大学を辞める息子・・・マリン関係のインストラクターになりたい

    大学一年の息子です。去年の春に大学に入学しました。マリン関係のインストラクターになりたいという、本人の強い希望で大学に進学し、他県で一人暮らしです。奨学金で大学に通い、バイトして、生活費を稼いでいます。私たち親からの仕送りはなしです。 一年通って、自分のやりたい事の実技がないということで、大学を辞めて、マリン関係の店でバイトしながら、資格を取りたいと言い出しました。とりあえず、バイトしながらでは、生活していけないので、大学辞めて、一年、貯金するために働いてという考えの様です。 漠然と、マリン関係のインストラクターになるという夢・・・。親の私たちには、考えられず、なにをどうすれば、そのインストラクターになれるものなのか、それで食べて生けるのか、不安ばかりです。 自分で決めて大学に行き、自分で決めて辞めるのだから、それはそれで承諾しました。自分の人生なんだからと・・。 今まで、サッカーしかスポーツはしたことがなく、マリン関係というと、サーフィンだとかそういうのだと思います。それすらも解らないです。 今息子は、19歳です。そのマリンをスタートするには、遅すぎる様な気もします。だから年齢的なものに本人も焦っているのだと思います。 マリン関係のお仕事をされている方、大学を辞めた方、その他、なにかいいアドバイス、お話がお伺いできたらと思い、投稿させて頂きました。 親ばかとお思いでしょうが、よろしくお願い致します。

  • 25才息子のことで

    25歳息子のことで意見を聞きたく質問いたします。 大学での就活もせず何をする目的もなく3年前卒業しました。大学では運動クラブに推薦ではいり、そちらのほうでも友達できず、3年の時記録も伸びなかったということで、早期退部させられました。以前から友達を作る人格ではなく、一人で出かけることも苦にならない性格ではあります。本人に任せていても就職せずにバイトになるであろうと、私が農業の仕事がいいのではと、持ちかけますと、素直応じ半年バイトでやりました。それ以後研修生にならないかという話もあったようでしたが、断ったようで、地元にかえってからはまた農業のほかの仕事をさがし、今まで3件の農業のバイトしてきました。どこでも仕事はまじめにし時間もキチンとルールは守る性格なので、このまま社員にならないかといわれてるようです。本人の言葉ですが。今回も園芸のバイトに入り4ヶ月で自分の意思でやめました。むかないと言い張りしまいにはまたなんか脅迫じみたことばかり想像し、仕事をやめてしまいました。やめたとたん、脅迫観念からのがれ普通の状態です。主人は大学時代からこのような性格は甘えから来るもので、病気でもないと言い張ります。実際帰省して顔をみて話すと普通なのです。こういう甘い自己中心な息子です。園芸の仕事での収入は貯金していたのがあってようで、ネットカフェで毎日とまって野球観戦ばかりしている生活を2ヶ月すごしました。もうずいぶん主人も我慢していましたが、お金がなくなれば帰って仕事を探すといっていました。ところが帰らずに以前バイトしたボラバイトといって農業の宿泊して普通の半分ぐらいの収入でバイトがあり、そこにいって働くと言い出しました。もう主人は今までこれも経験かと、我慢していたものが、爆発して、親子の縁を切ってもいいぐらいの言葉で息子に電話しました。本人は気楽で今のような生活でも苦にならないようですが、親はいつも気になります。主人は親と子供は違うと、子供に振り回されない生活をしなさいといいますが、本人も毎日きにしているのがわかり、言葉上のものです。親はどのように子供のことを、考えるものでしょうか?気楽なばか息子に私たちまじめな親は振り回されています。皆さんのアドバイスがいただけたらと、思い切って質問します。つたない文章ですいません。よろしくお願いします。

  • 息子のことで悩んでます。

    大学1年の息子のことです。 私の住んでいる地方ではトップの私大で親としても大変よろこんでいました。大学も平日は真面目に通っているようです(実際は分かりません) 大学に入学して以来ずっと毎週末は泊まりで遊んでいます。平日も帰りが遅いです。そのことについては親としていくら言っても聞きません。 大学まで片道2時間かかるので今は自宅通学ですが、いっそのこと下宿をさせようかと思っています。 これ以上、息子を見ていると心配で気が持ちません。 学費と家賃・光熱ぐらい出して後は自分でアルバイトでもしてやっていけと突き放してやろうと思います。 妻は男の子やから泊まって帰って来なくても心配せんでいい、自分のことだからと太っ腹です(父親の私がそうでないといけないのかしれませんが) 下宿させて目の前の心労から開放されたいと思うのはどうなんでしようか? 今まで、自分で考えられることは息子に対して指導してきたつもりです。今後、大学を中退しようが何をしようが息子自身の問題だと思うようになりました。

  • 息子と彼女にどのように接するべきでしょうか?(長文です)

    息子は19歳の大学生。春から当時アルバイト仲間の25歳フリーターの女性(現在は無職)と交際を始めました。 彼女が6つも年上であること、過去に色々苦労(親からの虐待などご実家との複雑な確執など)をしたこと、そして精神疾患を患っていること、などを聞いて、正直に言うと、息子が抱えきれる女性ではないと思い、賛成しかねていました。 考えが幼く甘い息子は、彼女を自分が支えるのだ、という気持で一生懸命になっており、周りが見えない状態で心配で、何度か忠告をしましたが、盲目になっている時には聞く耳を持たず、いつか疲れる日が来るであろうと思い、避妊を必ずすること、学校へは必ず行くこと、健康管理をすること、を条件にしばらく見守ってきました。 ところが、彼女が妊娠してしまい、二人は産みたいと言い出しました。 息子が経済的自立をしていないこと、そして、彼女が過去に複数回の中絶経験があり、精神疾患を抱えているため服薬をやめることができない体であることを考えるとどうしてもリスクが高く、どうしても許すことはできないと諭し、話し合った挙句、倫理的に責められることではありますが、今回はあきらめる結論になりました。 二人ともがあまりに幼稚で、命に対して無責任であることが情けなく、悔しい気持ちでいっぱいになりました。 手術が終わり、できることであれば、二人が別れてくれることを望んでいますが、二人は別れる気持はないようなのです。 本当は別れてほしいのですが、今回の結論を納得させるために、「今回の出産はどうしても許すことはできない。ただし、もしも大学卒業し、きちんと就職をしたときに、まだ二人が真剣に付き合っていたとしたら、祝福してあげることができるかもしれない」、と言って納得させた経緯があります。 親として、ここからの交際を反対するべきなのか、見守るべきなのか、私たちのとるべき態度を決めかねています。 皆さんであれば、どのように対応されるかをアドバイスいただけないでしょうか?

  • 下宿の生活。

    春から大学で京都での下宿を考えているのですが、 下宿生の話を聞いていると生活が大変そうです。 自分はサークルにも入りたいし、いろいろ買い物も好きなので、 もちろんバイトもするつもりですが、相当生活がつまるのではないかと思って心配です。 あとほしいものがあって20万ほど貯めたいのですが、 親からの仕送りが家賃+αぐらいだとして、貯めるのにどれくらいかかりそうでしょうか??文系なのですが、学業も単位を落とすなど、おろそかにしたくはありません。そもそも20万なんて貯められますか? 人並みの友人関係なども大切にしたいと思っているのですが それもまたお金かかりますよね? 下宿に関して楽しみであり不安だらけです。 まとまりない文章ですが、いろいろ教えていただけたらと思っています。お願いします。

  • 親がウザい

    親が教師でバイト禁止の学校なのでバイト許してくれません。私は親に頼っている反面親に酷い教育を受けて摂食障害になりました。 この苦しみは実際に経験した私にしかわからないと思います。 摂食障害は自力で完治したのですが 私は日常の手伝いや仕事など自立が足りないこと、そして自立して親にムカつくので親に極力頼らない生活をするためにめバイトしたいです。 しかしこのような理由でバイトするのはよくないですか?

  • 20歳一人暮らしの息子が高熱・・・親のあなたはすぐかけつけますか?

    アンケートカテと迷いましたが、子供への接し方なのでこちらで質問します。 一人暮らしをしている子供が39度の熱を出したと電話してきました。 医者によると、発熱から時間がたっていないのでまだインフルエンザの検査ができないが、インフルエンザの可能性は高いと言われたそうです。 私が「そっちに行ってあげようか?」と言うと、「大丈夫だから来なくていい」とのこと。 ただの風邪ならともかく、新型インフルエンザだと怖いので、“大丈夫”という合図の意味で時々空メールを送ってもらうことにしましたが、それでも心配で朝からずーっと落ち着きません。 20歳大学生の息子が高熱。本人は「大丈夫。来なくていい」と言っている。 そんなとき、皆さんでしたらどうしますか? 「いい」と言われようが、行ってあげるのが親でしょうか? 「いい」と言うのに行ったら過保護でしょうか? 子供との接し方において、自分の行動が「過保護」なのか、「親として当たり前」なのか、時々わからなくなるのです。 ちなみに、下宿先は電車とバスで2時間弱のところです。

専門家に質問してみよう