• ベストアンサー

ファイルの読み取り専用対策

grumpy_the_dwarfの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ていうか、ふつ~はCD-Rに焼いた時点でファイルが読み取り専用属 性になってるじゃないですか。そのまま属性を変えずにコピーし ちゃえば、読み取り専用のままですよね。アンチウイルスソフトは 関係ないです。 自爆型アーカイブにするか、インストーラを使うようにするのがい いんじゃないですかねぇ。

suntrading
質問者

お礼

ありがとうございます。 アンチウィルスソフトは無関係なのですね。 私の身近なPCでは、同じ現象が再現できないのはなぜなのでしょうか?。 問題のCDから同様にコピペをしても、読み取り専用にはなっていないのです。 もしよろしければそのあたりもご回答いただければ助かります。

関連するQ&A

  • 読み取り専用について

    会社のPCの入れ替えで、エクセルファイルをフォルダごと新しいPCへコピーして移動させました。新しいPCはXPを使っています。移動時時は、管理者権限で新しいPCにローカルディスクを作りそこへ旧PCからフォルダごと移動させました。そして、新しいPCでは、新たにアカウントを設けて制限つきユーザーでログインして、移動させたファイルを開けようとしたところ、読み取り専用で開いています。この読み取り専用で開いていますので、このまま上書き保存はできず、リネームして保存をするように要求されます。このまま上書き保存できるようにする方法はありませんか?ファイル(E)→プロパティーで属性の変更はできませんでした。そのファイルが保存してあるフォルダのプロパティーの全般から読み取り専用のチェックをはずし適用を選択したところ、「属性変更の確認」が表示され、「このフォルダ、およびサブフォルダとファイルに変更をする」を選択し、「OK」を選択したところエラーが発生し、アクセスが拒否されました。恐れ入りますが、どのようにすれば、ファイルを読み取り専用ではなく開けられるようになりますでしょうか?(管理者権限で、ログインすると読み取り専用にはなっていません。)よろしくお願いします。

  • 書き込み禁止(読み取り専用)のファイルを

    書き込み禁止(読み取り専用)のファイルを アンチウィルスや他のソフトで削除したり出来ますか?

  • ファイルが読み取り専用になり開かない

    Win98を使用しています。 エクセルファイル開こうとしたら読み取り専用で開く事が出来ません。となり開く事が出来なくなってしまいました。 プロパティでは全般タブしかでず、読み取り専用、アーカイブのチェックを外したりしてためしましたがダメでした。 名前の変更もダメ。 コピーはできない。ディスクがいっぱいかライトプロテクトされているかで開く事ができない。 再起動もダメ。 会社のパソコンなのでネットワークの共有ファイルににも移動できず。 と色々やってみましたがダメでした。 昨日までは普通に開く事ができたのですが・・・ なんとか解決策を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 勝手に読み取り専用ファイルになってしまう

    office 2010使用中ですが、ワード、エクセル、パワーポイントの いずれでも、勝手に読み取り専用ファイルになってしまいます。 あ、あとOSはWin7です。 ファイルを編集し、上書き保存しようとすると、 「このファイルは読み取り専用です」のメッセージが出て 上書き保存できません。 非常に不便なのはもちろんのこと、 そのたびに別名で保存しているので、無駄なファイルが ふえていってしまいます。 プロパティから、属性を確認しても、 「読み取り専用」にチェックは入っていません。 またほかのアプリケーションを立ち上げていない状態で、 (スタートアップはいくつか立ち上がっている状態) 例えばワードファイルだけ開いても、読み取り専用になったりします。 しかもいつもそうなるわけでなく、時々というか、 突如というか、突然そういう状態になります。 なぜ勝手に読み取り専用になるのでしょうか。 何か解決策はないでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 読み取り専用ファイル・・

    質問させて頂きます。 Windows Vista使用で筆まめ20を購入しました。 今までの筆まめ17は何故か不調になってしまい、インストールも出来なくなってしまったからです。筆まめ17の住所等のバックアップデータの読み込みをしましたが、「読み取り専用ファイルです。参照、編集、印刷は出来ますが、上書き保存は出来ません」との、エラーメッセージが出ます。 ファイルのプロパティでは読み取り専用になっていないのですが、読み取り専用ファイルの解除方法や、肝心の上書き保存の出来る様にするには、どうすれば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 「読み取り専用」ファイルを書き込み保存可能にするには?

    CDにコピーしたファイルを開いて、データ等を追加・修正し閉じようとしたら「フォルダが読み取り専用なので保存できない」と拒否されました。「名前を変えて保存」でも同じく拒否されます。プロパティで調べたら確かに「読み取り専用」だったので、「アーカイブ」or「隠しファイル」にチェックを入れ、「適用」→「OK]としたのですが、再度プロパティで調べたらまた「読み取り専用」に戻っています。コピーしてきたファイルを書き込み保存可能にするにはどうしたらよいでしょうか?コピー元のフォルダやファイルの属性に左右されるとすれば、元の属性変更についても、教えて下さい。

  • 読取専用でしか開けないんです

    ややこしい環境でのPCを利用しています。 Excelを開くと、読取専用とメッセージが表示されます。 ファイルのプロパティをみても、読取専用のチェックは外れています。 このPCは、 以前利用していたユーザー名から、別のユーザー名 に変更しています。(スタート時点で新規のユーザー名が表示されている。旧ユーザー名は表示されていない) 原因は恐らく、ログオンするさいに、元のユーザー名でログオンされているからだと思うんですが・・・・ 完全に新規ユーザー名に変更する事はどこでできるのかわかりません。(無理なんですか?) 教えてください・・・・ また、パソコンを利用していると、突然画面が黒くなり、 英字文章が表示されます。 内容はよくわかりませんが、重大なシステムエラーが発生しました的なものだと思います。

  • 読み取り専用が解除できません

    共有フォルダ内に保存しているエクセルファイルを別のPCから 編集して保存したのですが、該当のエクセルファイルを呼び出したら 読み取り専用になっていました。(バーの上の表示です) 編集はできたのですが、保存はできません。 該当のファイルのプロパティをみたら、読み取り専用は 外れているのですが、フォルダに読み取り専用がついていました。 フォルダのプロパティで読み取り専用を外したいと思い一旦、 外してOK(適用→OK)にしてプロパティを終了しました。 その後すぐにプロパティを確認したら外れていません。 どうすれば外すことができるのでしょうか? 過去の質問・回答を見ていろいろやってみたのですが できませんでした。

  • 読み取り専用ファイルの解除はどうしますか。

    Wordなど大量のフォルダを別のPCに移したら、「読み取り専用にファイル」なっており変更して保存できません。大量ファイルなのでひとつずつ変更も面倒なので、読み取り専用変更はどうすればよいのでしょう。設定変更後もう一度、フォルダをもとのPCから移し変えなおしてもかまいません。

  • CD-ROMのファイルの読み取り専用をはずすには?

    CD-ROMのファイルの読み取り専用をはずすには、どうすれ良いですか。 プロパティで全般タブを開き、読み取り専用のチェックをはずしてOKをクリックすると。”ファイル属性の適用エラーが発生したためアクセスが拒否されました”のメッセジが出てデータの取り込みが出ません。 解決方法教えてください。