• ベストアンサー

高校卒の就職状況の実態について

mercy8tomiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

都立の工業高校の教員です。 現在の状況ですが120名の在籍の内、学校斡旋の就職希望者80名、内定78名。専門学校希望者24名、内定者15名、大学進学希望者7名、合格5名、その他、縁故就職などで全くの未決定は3名です。 今年は700社弱の求人票がきたそうです。内容は寿司職人からビル管理、鉄道、電気事業など様々です。職種も企画・開発から営業、現業様々ですよ。さて、おたずねの >企画、技術職などホワイトカラーの職種と言うのは求人が少ないですか?ですが 大手企業などの企画や開発などは流石にきませんが、ないことはないです。ちょっと前までは某自動車メーカーの開発に合格した例もあります。最近は最初から受けない傾向が強いです。挑戦して欲しいと思っていますが。技術といってもカスタマーエンジニアとか営業中心の技術などが多いです。私は基本的にお客様と接する「ネクタイを締める仕事」と「締めない仕事」と指導しています。でも「締めない仕事」でもお客様に接する仕事は沢山ありますよね。礼儀は大事です。 >未決定のまま卒業になってしまう。 就職を希望するのに、決まらない人にはどのような対応をされるのですか?ですが、 無理にでも斡旋すれば全員、就職できるだけの求人票はあるんです。しかし現在問題になっているのは定着率であり、離職率なんです。約1/3は定着せず離職してしまうとの報告もあります。ですから「まだ働きたくねぇ」などの社会的に未成熟な生徒に積極的に働きかけても企業に迷惑をかけてしまう、その結果、翌年に求人票がこなくなると後輩の生徒が可哀相です。ですので保護者の面談し納得の上で未定のまま卒業していきます。工業高校ですから上記のような数字ですが普通高なら未定はもっと高いはずです。 しかしながら「まだ就職したくねぇ」の生徒にも理由が様々あります。その生徒なりの人生設計があるので無理じいはしないようにしています。卒業してから就職斡旋をお願いにくる卒業生もいっぱいいますよ。 長文すみません。

colhan
質問者

お礼

高三の息子を持つ親です。 詳細に、ご丁寧なご回答ありがとうございました。 80の希望者に700社あれば、利害を説いた上で本人の希望する職業に就けそうですね。 全くの畑違いの求人を含めて1倍程度しか無く合わない職種でも就職を強く希望するなら、こじつけてマッチングする様な事まであるのかと思いました。 高卒からの就職は薄い-->余り選べない(進学も国公立、難関私大進学は厳しい) -->就職しても定着率が低下 --> 年齢を重ねるとじわじわ厳しくなる。 という構図があり 小学-->中高一貫 | 中学-->進学実績の高い高校 |-->国公立、難関私大 に進む以外は、中学から、高校を選ぶ時点で将来の大部分が決まってしまっているのかな?などと心配し今回の質問になりました。 >カスタマーエンジニアとか営業中心の技術など この仕事は、机の上の勉強より、工業高校で学んだ知識と直結したやりがいのありそうな仕事ですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今年就職活動の高校生です。 不安しかないです。

    私はずっと大学に行きたいと思ってました。 しかし、とある事から、私は大学に行ける環境でなくなり、とにかく就職が決まったら家を出なきゃなりません。 大学に行って勉強して、その後働くという人生のイメージがずっとあったため、 今になっても、高卒で働く自分というのが全く想像できないのです。 よく、大学は勉強の他に自分探しもできると聞いていたので、私もそのペースで今まで来てしまったのです。 高校生の新卒求人を見ても、ほとんどが製造系ばかりで、作業着来て工場で働く自分など全く考えたこともなく戸惑ってます。 飲食店などのサービス系、土方や警備など全く将来性が感じられません(そのような職業に就いている方には申し訳ありません) ずっと、ホワイトカラーの職に就くこと、私はそれが可能であると思ってました。 でも、それはもう無理なんだから、とにかく働かなくてはいけないと自分に言い聞かせています。 しかし、不安しかありません。自分も高卒で働いて、ずっと使われる立場で貧乏なんだ、家とか建てられないんだなと思ってます。 2ch等でも、高卒と大卒の差は圧倒的であるような主旨の書き込みが多く、高卒が収入でも、人生の充実でも、いかに不利であるか 考えれば考える程、嫌になってきます。 私は、ホワイトカラーの中でも、販促企画、経理などの職につきたいと持ってました。 他にも、自動車やパソコン、家電関係の職業はものすごい興味があります。 しかし、それはもう無理です。製造だらけなのなら製造の職に就くしかないです。 働かなければ、来年からは何も食べられなくなってしまうので、腹を決めます。 でも、不安しかないです。希望を持てるようになるには、どうすればいいですか。

  • 高卒での就職について

    来年、高校卒業をひかえている者です。 卒業にあたって、就職をしようと思うのですが通っているのが進学校のため殆ど求人は来ないと聞かされました。 そのため、自分で就職活動をしようと思うのですが幾つか分からないことがありましたのでご質問させて頂きたく思います。 職種は出来れば「地方公務員」等の安定した職に就くのが理想です。 しかし、現状、高卒で公務員というのは可能なのでしょうか? 勉強の方ですが、他の教科はある程度出来るのですが、恥ずかしながら英語だけがどうしても出来ず、下手をすれば単位が危ういほどです…。(もしかすると、英語では「不認定」が出されるかもしれない位です) 資格は漢字検定と、パソコン関係の資格を数種持っております。 また、今のうちにしておいた方が良いことなどございましたら教えて頂けると幸いです。

  • 就職で悩んでいます。アドバイスください。

    24才の彼のことです。結婚を考えているので、今就職先を探しています。 今はフリーターです。 今の世の中、正社員だから安定という時代ではなくなっているとは思っていますが、結婚となると、やはり、正社員になる必要があると思っています。 彼は何かがやりたいという希望があまりなく、どんな職についたらいいのかわからないみたいなのです。でも、中途半端にやめたりせず、一生働けるような職を選びたいと言っています。今、いっしょに考えているのですが、求人票だけ見ても、具体的にどんな仕事をしているのかあまり想像もつきません。 みなさん、どんなことを考えて就職したのでしょうか。 同じように、仕事に対して漠然とした気持ちしかなく、就職した方がいたら、意見を聞かせて頂きたいです。 ずっと続けるには、適性が合っていないと辞めたくなりそうですし、ストレスも多く感じますよね。 まずは、職種を決めることが大事でしょうか。 営業やら、企画やら、たくさんの職種がありますが、その分野で働くことをどうやって決定して決めたのか教えてください。

  • 高校生(高卒)の就職で事務職は求人が少ないのでしょうか?

    高校生(高卒)の就職で事務職は求人が少ないのでしょうか?

  • 高校生の就職に関して

    就職に関して相談させてください。 私は高校3年生の理系女子です。 資格は危険物丙種、英検3級、漢検準2級を持っています。 進路を就職に決め、 学校に来た求人から希望する会社を探したり、 企業見学や面接練習をする夏休みを過ごしています。 当初の希望職種は事務職だったのですが、事務職の求人はこず、 (1)家から近い工場と、 (2)先生に勧められたパソコンを使った仕事の求人と、 (3)食品の販売職を仮調査で提出しました。 そこで、最終的な希望にする会社どこにするかを悩んでいます。 気持ちでは(1)に決めたいのですが、そこは他校を含め9人のうち3人しか採用されず、 その他校には普通科ではない技術的な科があることが引っ掛かっています・・・。 見学は後日行く予定です。 (2)の会社には先日見学に伺ったのですが、家からはかなり遠く、 「質問はありますか?」と聞かれたときに、 私だけが何度も質問をしてしまい悪印象だったのではと不安です・・・。 しかし、そこは私の高校にしかきておらず 2人のうち1人を取られるので固い会社ではあります・・・。 また一緒に見学に行った子の中に成績上位で活発な性格の子がいたので、 採用されるならあの子かな。 という不安もあります・・・。 (3)の会社は見学ができず、就業地が沢山あり、他校を含め7人のうち3人をとられます。 先生方には 「あなたは成績も身だしなみも申し分ないから、求人は選べる立場だと思っていいよ。」 と言って下さりますが、 私の高校で選考に通っても 他校の技術のある人達に勝れるか不安でたまりません・・・。 ここ数日は、 いま他校に負けて、就職できなくてもいいんじゃないか。 二次募集でもいいんじゃないか。 他の会社や他県の会社を探したほうがいいんじゃないか。 と思ってしまう毎日です・・・。 自宅が交通の不便なところにあるため、あまり遠くだと通勤が難しいということもあります・・・。車を買うお金もありません・・・。 これらの不安を打ち消す方法、または求人を探すアドバイスなどお願いしたいです・・・! 長々しい文にもかかわらず、 読んでくださりありがとうございました。

  • うまく就職先を探すには・・・

    こんにちは。大学を2年前に卒業後、派遣社員として働き、正社員として働く為に、就職活動をすることになりました。学生時代から、これというやりたい仕事がなく、いろいろ自分なりに考えましたが、やりたい仕事より、自分でもできる仕事を探そうという結論にいたりました。天賞サイトなどを見ていて感じたのですが、転職サイトに出ている仕事は非常に専門的と言いますか、そのような職業が多いように思います。営業や企画は別として、技術系や、IT関係など、理系大学卒業者や、専門的な技術がある方には求人が多い気がします。私の希望している職種としては、事務系や、製造関係で将来的には昇格したい。このような仕事を望んでいる場合どのように探すのが有効なんでしょうか??転職サイトなどはやはり都市部が多く、わたしのように地元で就職を望む人間には求人が少ないように思います。うまく就職先を見つけるにはどのようにすればいいんでしょうか??ご存じの方がおられましたらアドバイスお願いします。

  • 高卒で就職。。。

    私は今高校3年生です。高校を卒業したら、働かなくてはいけません。 しかし、高卒で就職は難しいと学校の先生に言われました。 高卒の人が就職できる職種、会社はどこだと思いますか?

  • 内向的な人に向いている仕事

    内向的な人は、もし二つの中から選ぶとしたらブルーカラー職、ホワイトカラー職のどちらが向いているのでしょうか?(総合職や技術職など、正社員として就職する場合) 私自身、最初はホワイトカラー職は内向的な人でもできるんではないかと思っていたのですが実際に企業研究をしてみると、社内のみならず企業や個人などのお客様とコミュニケーションをする場がかなり多い職種が結構あることがわかりました。逆にブルーカラー職だとチームワークでの仕事が多く、また施工管理など現場の人たちを取りまとめるということである程度のリーダーシップ性が求められるといったイメージがあります。

  • 就職

    私は電子機械工学を専攻している大学学部の3年生です。2010年3月に卒業予定です。就職は電子機械関連(技術職)を希望しています。就職では専門試験があると伺ったのですが、どのような問題がでたのでしょうか?後、実務能力はほとんどなく、技術職就職は難しいかと考えています。 技術職で就職した方は是非、情報を教えて下さい。

  • 高校中退から高認、大学受験、就職まで

    私は今高校1年です。ですが学校に通えていません……いわゆる不登校です。 まだ親には話してないのですが、高校を中退するという方法も考え出しています。 でも将来、しっかりと社会人として生きるべきだという思いはあります。でも就職まで辿りつけるかどうか…… テストなどの学力はちゃんとあるほうです。高卒認定試験を受けて、国公立の大学に入りたいです。 就職のときについて、 職種は……親からは税理士や司法書士辺りの資格は頑張れば取れる、と言われていました。ただ私の望む職種は他にもあって、そこは考え中です。 勉強を頑張れば、高校中退(しかも1年で)でも普通に大学に行って普通に就職できるでしょうか? 高卒認定試験に合格していれば、高校卒業とそんなに変わりはありませんか?やっぱり大変なのでしょうか……? よろしくお願いします。