• ベストアンサー

文理選択について

hard_drunkardの回答

回答No.6

進路変更の可能性が大なら、理系でしょう。但し理系からの文転には相応のリスクがつきまといます(直接進学に関係ない科目の履修が増え、評定平均等を維持するのに苦労する・・・推薦入試を考えると不利) 文系志望なら文系です。 文系数学と理系数学は、求めるレベルが異なってきます。理系数学をある程度マスターすれば文系数学は楽勝です。が、反対は厳しいです。 まず自己分析から。「本当に理数が得意なのか?」。高校1年くらいまでは「自称理系」(もちろん「自称文系」)の場合がありますので。 文系に進むのであれば文系でしょう。

関連するQ&A

  • 文理選択

    私は高校2年生で、今は理系を選択しているのですが、文転しようかと思い始めました。 高1で進路選択をするときに、はっきり将来なりたいものがなく、文転の方が簡単だからという理由で理系をえらびました。理系が嫌いなわけではないのだけど、小学校の頃から数学に苦手意識があり、実際に他の教科と比べると苦手でした。全体的に文型の科目の方が得意で、特に国語は、本を読むのがわりと好きで、6年生の時は小説家になりたいと漠然とですが思っていたくらいに好きで、作文で優秀賞に入ったこともあります。 でも、数学を理系に行くことを考えて高校生になってから集中的にやってみると、今までの模試の総合の偏差値でみると、国語よりもよかったんです。国語はいいときにはとてもいいんですが、悪いときは校内40番くらいになって、差が少しあります。それが不安です。 でも、卒業研究などをしていて気付いたんですが、理系に行くと将来研究職につくことになると思うんですが、私は研究したいと思うことがないんです。あまり科学的な真理を追究するということに興味がわきません。物理や化学が嫌いというわけではありません。自分で積極的に学ぼうとするほど好奇心がもてません。 文型に行けば大学ではわりと興味があることができると思うのですが、これといってつきたい職業がありません。文型だと文学部に行きたいのですが、そうなると事務職ということになりますか? それと、親は理系の方が就職の時楽だというのですが、今もそうなのでしょうか? 私のような感じで研究職についてやっていけると思いますか? 文学部は就職に不利だと思うのですが、実際どうですか? 事務職はどういう仕事をするのかもよく分からないのですが・・・ 長くなってすみません。アドバイスお願いします。

  • 文理選択で悩んでます

    高1です。文理選択で悩んでいます。 是非、たくさんのアドバイスをお願いします。 私の受けたい学部は国立の医学部看護学科です。 受験科目を調べたところ、5教科7科目なので、既に受験科目を以下のとおり決めています。 国語(1) 英語(1) 社会(1)・・倫理 理科(2)・・生物I&理科総合A 数学(2)・・数I・数A&数II・数B 看護なので理系に行くべきなのでしょうが、私の高校では3年生になると理系コースは数IIIや化学II、生物IIを履修しなければなりません。 私にとっては受験には必要ない科目となるわけで、負担もかなり大きくどうしたものかと悩んでいます。 2年生は理系で、3年生で文転できたらいいのですが、私の学校では認められていません。 ちなみに文系だと、2年生では世界史Bが必修で、日本史Bと地理Bのどちらかを選択せねばなりません。各4コマづつなので、週8コマも歴史にとられるよりは、受験に必要な数学や化学I・生物Iに時間を費やしたいところです。 3年生まで見越した場合、どちらの選択をしたらいいと思いますか? 受験だけを考えて学問を追及しようとしないのはおかしいと担任に言われ、自分は打算的なのか?と思いましたが、私はどうしても志望校に入り、夢を実現させたいのです。 率直なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 美大の文理選択について悩んでいます

    文理選択に悩んでいる高校一年生です。 大学はハッキリとは決まっていませんが 普通に絵を描いたり、PCで絵を描くことが好きなので メディアアート等のPCで絵やら映像やらを学べる大学に進学したいと考えています。 で、本題の文理選択ですが 私は今のところ理系に進もうかと考えています 数学は割りと得意なほうで成績も悪くはありません。 逆に国語や社会などの成績は中の下くらいの成績をキープしています。 とくに出来ないというわけではありません。 メディアアートとなると大学は美術大学などに限られてきて 親や先生には『文型のほうがいいんじゃないか』といわれました。 はたして理系を選択しても美術大学にいけるのでしょうか やはり親や先生の言うとおり文型を選択したほうがいいのでしょうか 今とても悩んでいます 回答のほうよろしくおねがいします。

  • 文理選択で

    私は高校一年の女です。 5月頃は将来の夢もぼんやりとしか決めていなくて、理数が苦手なので文系に進むように決めました。 でも、先生に「文系でも受験に数学が必要な学科は2年生で理系に行って、3年生から文系に変わる方がいい」と言われました。 最近の私は、大学では心理学を学びたいと思っています。 心理学は文系だと思いますが、私が受験する頃はほとんどの大学が5教科7科目になるそうなんです。 2年生では理系か文系かどっちを選択する方がいいのでしょうか?

  • 高校の文理選択で迷っています。

    もう少しで高校の文理選択をしないといけません。 そこで皆さんの助言をもらえたらと思い質問しました。 まず私の第一志望は防衛大学校ですが、防大は理系に偏った学校で文系の採用人数が理系に比べ極端に少なく、文系で合格するのは難しいと思われます。 しかし、私は自他ともに認める文系で特に社会と国語が得意で、高校のことはまだよくわかりませんが理科も得意で、数学と英語が苦手です。 余談ですが私は小学校のころから日本の歴史や文化が好きでいつも大河ドラマや歴史秘話ヒストリア、なんでも鑑定団といった番組を見ていましたし、哲学的な本なども好きです。 なので第二志望は人文の学科があるところに行きたいとも思っています。 ですが、先ほど述べたように文系で防大に合格することは私のレベルではおそらく難しいです。 しかし、苦手科目の数学を防大合格レベルまでたくさん勉強するよりも、もしかしたらその量分、得意な文系科目に回せば文系で合格するレベルまで行けるのではとも思ってしまいます。 ここで第二志望のことも考えてみますと、まず私は先ほどから述べているように社会が好きで、特に日本史が好きです。 なので、大学ではそういった方向の学科に進んでもっと深く勉強したいです。 私もそういった社会などの科目の能力は少なくともないわけではないのでそこを伸ばしていきたいのですが、あくまでも将来の夢は防大です。 現実的に防大に合格するには理系を選ぶべきですが、趣味と言いますか自分の能力だけで言うと文系の方が好みです。 かといって文系を選ぶと防大への道は遠ざかるかもしれなく、そうだからといって理系を選ぶと自分の能力をつぶしてしまう・・・ こういった具合でいつも考えてはきりがないです。 どなたか私に助言をしていただけると幸いです。

  • 文理選択に関して

    現在、高校1年 進学校を通っている者です。 もう間もなく、文理選択が始まるのですが 私は現在、文理選択を5:5の割合で 決めかねています…。  もともと、将来コンピュータ関係の職業に就きたい…と考えていたため 高校進学の際から理系進学としか考えていませんでした。 しかし、数ヶ月前に進路適性検査というものを行い、文理選択に関する結果が 出たのですが、興味はやや理系なものの 学力、総合面から判断すれば明らかに 文型が向いていると判断されてしまいました。  そもそもこんな結果が出た背景には、理系科目が苦手で 平均程度しか取ることができないということが関係しています…。 また、文型科目の方が得意で文系と理系での順位が約100位ほど差が出てしまっています…。  また、職業から理系という道を考えましたが 実際、冷静になって 考えてみるとコンピュータに関する事を調べたり、扱ったりするのは 好きですが、仕事と趣味という違いがあるため 本当に、自分に向いているだろうか…と考えつつあります。  ですが、文型に関する職業でやりたい…というものがこれといって現在ありません。 現在での志望は、大学進学の後に就職と考えています。 そのため、理系でそれほど伸びず、底辺をさまよって赤点…。 もしくはそれに近い値を、取るようになってしまっては 偏差値が高い大学からは遠ざかってしまうのではないかという心配もあります…。 "苦手科目だが、今現在の夢への道である理系に行くか" "得意科目で、まだ夢は決まっていないが文型にいくか" どうかご助言よろしくお願いします。

  • 文理選択。

    高校1年の娘の学校ですが、年内には文理選択(届け)をするそうです。 娘には具体的な将来の目標や、目指す大学はまだありません。 高校受験の時も、なかなか志望校が決まらず(親が)やきもきしました。 「志望高校ができて1年しか経っていないのに、志望大学なんてわからない。」と 情けない顔をして悩んでます。 志望校はありませんが、大学進学を前提としてます。 得意・不得意教科は特にありません。 成績は教科ごとの開きは少ない傾向です。 好き嫌いの開きも少ないようです。 予想では日本史>世界史>地理の順で好きだと思います。 理科は地学だけ興味が薄いようですが、物理化学生物は好きなようです。 とにかく平均的なので、かえって選択できなくなっているようです。 どういうところに着目して、選択していくとよいのでしょうか。 特に「文系ならこれは・・・」「理系ならこれだけは・・・」という 大切なポイントがあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校の文理選択で迷ってます・・

    高校1年です。 来年から文理でクラスが分かれるので、1年生の間に文理を選択しなければいけなくて、明日までに用紙を提出なのですが、いまだに迷ってます・・・。 今の勉強している教科としては、 現代文・・・人の心情を読んだりするのは楽しい、得意でも苦手でもなく、普通です 古典・・・昔のことを勉強する意味がわからない・・・^^;; 全ての教科の中で一番興味ないですw 楽しくないorz 現代社会・・・覚えることは好きです^^ 社会の中では地理が一番好きです 歴史はあまり好きじゃないです・・ 数学I・・・関数は大好きです^^ 数学A・・・言ってることがいまいちわからないww 図形は死ぬorz 化学・・・実験とか好きです 生活の中で理科に関することを発見できるととても嬉しい でも難しそうで不安orz 物理・・・問題のパターンを知ればけっこういけます でも数学っぽいとこがちょっと・・ 英語I・・・英語を訳すのが好きです でも発音はカス中のカスww OCI・・・文法的なことは縛られすぎでつまらない 副詞とか形容詞語とかよく分からんw ・・・という感じです。 国語は古典はまじで嫌いです・・・。まぁ全体的には普通ですね。 覚えることが好きなので、社会は好きです。 数学は、問題集とかで解いたことがある問題ならある程度できますが、初めての問題は、数学的発想というかひらめきというものが全く無いので、全く手がつかないです。数III、Cがかなり難しいと聞いているのでとても不安です。 理科も覚えることが好きなので好きです。でも、難しそうでできるかどうか心配です。 英語は楽しくて好きです。外国人と話せるのはとても気持ちがいいです。 僕の学校では、      理科  社会 文型→{化学→選択なし      {物理      {生物      {地学 理系→{物理→{日本史      {生物  {地理 という選択方法になっています。 僕の興味から言って、どのコースに進んだほうがいいと思いますか? 長くなってすみません^^; よろしくお願いしますorz

  • 文理選択と指定校推薦

    高校1年の息子のことで相談します。文系を選択し学校に提出しました。もともと国語は苦手でしたが社会がすきで文系の大学を志望し指定校推薦をねらっていたためです。ところが期末試験で現代国語で赤点、古典漢文は平均点以下でした。文系のクラスに入り国語が得意な人たちと一緒に勉強して苦手を克服しようとしても今まで以上に悪い成績をとることになり不利になるのではないでしょうか?一般入試では国語が受験科目にない文系大学もあるのでしょうか?数学と理科は得意です。今から学校にお願いして理系に変更したほうがいいのではと悩んでいます。

  • 文理選択

    高校1年なんですが、文理選択をあさってまでに決めなければいけないのですが、いまだに迷っています。 将来は公認会計士を目指していますが、強くは考えてません。 好き嫌いな科目は無いし、得意不得意もあまりありません(強いて言えば数学が得意(全国偏差値68)で、英語が苦手(全国偏差値52)) 進学は神戸大学の経済もしくは経営を考えています。 あと、科目のアドバイスもお願いします(文系なら化学か生物、日本史か地理。理系なら物理か生物、日本史か地理です)