• 締切済み

ママ友達のことで・・・。(ちょっと長文ですみません)

 私は33才で1才9ヶ月の息子+2人目妊娠7ヶ月です。あるママ友達(年齢31~32才、1才になったばかりの娘あり、現在2人目妊娠5ヶ月)のことでご相談があります。  彼女とはサークルで出会いました。子供がウチの子の方が大きく、又2人目妊娠中とのことで色々相談されることはあり、それはいいのですが、どうしても彼女を理解できない部分があります。  彼女は元々、子供が好きでないらしいのですが、自分の子供には溺愛でぐずってもいないのに、「カワイイ」と言ってぎゅっと抱きしめたり、頬ずりしたりしています。あと妊娠前から早く次の子(男の子)が欲しいと言って、次も女の子なら何回でも挑戦する気だったそうです。1才って手かかる時期なのに私なんか子供が2人になったら、ちゃんとできるか不安いっぱいです。私は実家が遠方な上に旦那さんは仕事が忙しくて帰りも遅いのに、限られた時間の中で子育てに協力してくれて、息子もとてもなついています。逆に彼女の旦那さんはあまり協力的ではなく、近所に住んでいる自分の親任せだそうです。そんな状況で子供ばかり増えて大丈夫か心配です。彼女も大変な時は義理の母頼みと言っています。その義理の母はとても世話好きな方だそうです。  私が思うに、子育てとは親が中心になってどうしてもできないことは助けてもらうというスタイルが自然な気がしますが、どう思いますか?追加ですが彼女は、前回の出産した病院で母乳指導が満足に受けられず、おっぱいが十分でないまま、人工栄養になったことをとても悔やんでママ友達が、おっぱいをあげている姿をみるとうらやましくて・・・と涙していました。2人目が生まれた時、上の子も手かかるし、母乳育児もうまくいく???って感じです。あと、家事は手抜きしているとのことで外食や出前、ホカ弁などが多く、子供のご飯もベビーフードを良く見かけます。

みんなの回答

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.1

虐待しているなら問題ですが、質問を読んだ限りなにが問題かよく分かりません。こんな感じの家庭はいくらでもあります。 >自分の子供には溺愛でぐずってもいないのに、「カワイイ」と言って >ぎゅっと抱きしめたり、頬ずりしたりしています これなんか、むしろ良い事だと思います。抱きしめられて可愛がられた子どもは、気持ちが安定するんですよ。その年齢なら、むしろやってあげるべきだと思います。どこが問題なのか逆に聞きたいです。  >私が思うに、子育てとは親が中心になってどうしてもできないことは >助けてもらうというスタイルが自然な気がしますが、どう思いますか? これは、核家族が進んだ最近のスタイルですよね。一昔前は、大家族でみんなで育てていました。 だから、いいとか悪いとかは一概に言えません。手伝って欲しくて、手伝ってもらえる状況なら別に他人がとやかく言うことでは無いと思いますよ。 一人でがんばって育児ノイローゼになってしまうよりはるかにいいです。 協力的なご主人がいる人には、非協力的なご主人を持つ人の苦労は分かりません。そのことで何か言うのは止めておいた方が良いですよ。 その家庭その家庭の事情があるのですから、家事の手抜きぐらいで、他人がとやかく言うのはどうかと思います。 自分の家庭は自分の理想の形でやるのは自由ですが、他人の家庭のことは口出しは無用です。あなたの理想と他人の理想は違うのです。 虐待等は別と思いますが、それすら難しいのが現実です。

gurigumi
質問者

お礼

言葉が足りなかったようですが、私も他人の子育ての仕方については、基本的にはどうでも良いと言う考えですが、結構色々相談される(例えば「旦那のことが嫌いでたまらない」など)ことが多かったのでこちらも真剣に聞きすぎていたのがいけなかったのかもしれませんね。私とは正確も真逆なので、これからは適当に聞き流そうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ友達恐怖症です

    ママ友達恐怖症です もうすぐ2歳になる息子と8ヶ月の赤ちゃんの母親です。 公園や子育て支援の施設に行っても必ずママに目をつけられてうまくいきません。 挨拶も必ずしてるしよく話し掛けたりします。 こんなことばかりでまたトラブルになったらと考えると外出するのをためらってしまいます。 最近は週末に主人か祖父母に外に連れていってもらってるという感じになり、平日は家で過ごしています。 息子も同じくらいの子が好きで会うといつも近寄ってにこにこしています。赤ちゃんにも優しく一緒によく遊んでいます。 子の為に頑張らねばと思うのですがママさん達が怖くて・・。 小さなお子さんの育児中のママって余裕がなくて殺気だってる人が多くて苦手です。(私も小さな子育ててますが・・) どうしたら恐怖症がよくなるのかなぁと悩んでます。 よければアドバイスください。

  • 授乳間隔 (長文です)

    こんにちは。もうすぐ2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 母乳のみで育てています。 先月、助産師さんに 「今は、欲しがるだけ母乳をあげてください。  でも2ヶ月くらいからは、欲しがってもあやしたりしてごまかしながら、 授乳間隔をだいたい3時間くらい開けるようにしていってください。」 といわれました。 が、うちの息子はすっかり抱っこ癖がついたのか、 抱っこしないとぐずります。 でも、抱っこしても、立ってゆらしても、あやしてもぐずりが止まらない時には、 おっぱいをあげてしまっています。 たまに、おっぱい欲しい という顔をするので あげても飲まないときもありますが、 授乳間隔は1~2時間の時がほとんどです。 うとうとしだすのは結構早い事が多いのですが、 眠りが浅く、1~2時間で起きてしまうからなんです。 助産師さんが言った2ヶ月から3時間置き、 なんだか今のままでは実行できない気がします。 私がすぐにおっぱいをあげてしまっているから こんな間隔が短くなってしまったのでしょうか? みなさんは、あやしてごまかしてましたか? それともあげてしまってましたか? ちなみに、体重はかなり増えているかもしれません。 標準の枠には入っていますが、 「母乳とミルクと混合で育ている子(よく吐くので飲ませすぎ?といわれたそう)と 同じくらい増えているので、 母乳なんですが、飲ませすぎているのかもしれないと思っています。 母乳でも飲ませすぎってあるんですか? でも眠りが浅くすぐ起きてくる ということは、足りていないのかもしれないとも最近思います・・・ 夜は3~4時間くらい寝てくれます。 私がぐずっているのに気がついていない可能性もありますが・・・ 分かりにくい質問になってしまいましたが よかったらアドバイスお願いします。

  • 母乳じゃないママ、乳首が吸わせられないママさんに質問です。

    もうすぐ3ヵ月の子を持つ母です。 母乳じゃなくミルクオンリーのママさん、陥没・扁平など事情により乳首が吸ってもらえないママさんに質問です。 私は搾乳で母乳を少しとミルクがほとんどでやっています。母乳は少しでるのですが扁平なので乳首を吸ってもらうことが出来ません。 うちの子はオムツを替えて授乳をして、それでもまだ長時間ぐずっていることがあります。 甘え泣きなのかな?と思っていたのですが指をしゃぶると落ち着き、指が離れると大泣きします。 ミルクも160cc飲んでいるのですが哺乳瓶の吸い込みがよくあっという間に飲んでしまうので足りないみたいに泣きます。 なので飲んだ後もとにかくぐずりだからといって分量以上はあげたくないので次の授乳時間までがずっと抱っこでなだめるのが大変です。(;_;) 口に何かが入っていないとイライラしてるみたいなのでかわいそうで、 おっぱいが吸ってもらえればこんなにイライラすることはないのかなぁと思います。 義理母はおしゃぶりを与えろというのですが、私としては歯並びのことが気になりなるべくおしゃぶりを与えたくありません。 皆さんはこのようなときありませんか?あるとしたらどうしてますか??

  • ママ友達の付き合い方について

    妊娠中の初妊婦です。マタニティークラスで一緒になった人と、元々仲の良かった子が友達だということがわかり、一緒に遊ぶことになり、行って来ました。その人はすごくいい子で、これから生まれてくる子供の同級生のママ友としてもうまくやっていきたいと思っています。が、その遊びに行ったときに、セールスみたいなことがあって、無理やりすぐに契約とかはなったんですが、またきっと誘われるんだろうなと思います。また遊ぼうと誘われましたが、その勧誘のためなのかなって思ってしまい、というか多分その話になると思います。困っています。子供がすごく少ないところなので、その人自身もしゃべりやすくいい子で気まずくなりたくないし、どうしたらいいのかわかりません。その勧誘の物もいいんだろうなとは思いますが、経済的に余裕は全くないし、私自身の収入は全くないので、旦那にはいろんなことを我慢させているので、旦那の給料でそれを買うのは、申し訳ないし、これからも子供のためにお金は使わなきゃならなく、本当に余裕がありません どうしたらいいでしょう?

  • ママ友の行動 みなさんはどう思いますか?(長文です)

    1歳8ヶ月の息子がいます。 近所に仲のよいママ友がいます。 親も子も同じ年齢、子供の性別も一緒、お互い1人目ということもあり、仲良くしています。 ママ友の子供(Sくん)は4月生まれなので、2歳5ヶ月です。わたしの息子(Hくん)は1月生まれなので1歳8ヶ月です。 私の息子は、温厚な性格で人を叩いたり、人の物をとったりすることはありません。 一方Sくんは、すぐに人を叩いたり、ひとの物を取り上げたり。気に食わないと癇癪を起こします。 私の息子もよく、押されたり、叩かれたり、物を取り上げられたりします。(泣) その度にママ友は「Sくん!ダメでしょ!!Hくんごめんね」とママだけ謝ります。(Sくんは、ママが怒っている横から、どこかに行ってしまいます)私は、Sくんが悪いのであれば、一緒に謝らせるべきだと思っているのですが、子育ての違いがあるので言っていません。 また、Sくんが息子が使っている玩具をとりあげるとママ友が飛んできて「Hくん、ごめんね。これでいい?」と言って違う玩具を渡します。 私は、この行動が不愉快でたまりません。 なんだかんだで、自分の息子(Sくん)の行動を肯定しているかのようだからです。「うちの子がとりあげちゃったんだから、しょうがないわ。あなたは代わりにこれ使っといて!」と取られても仕方が無いと思いませんか? 「順番」や「謝る」といったことを一切教えてないんです。。。 昨日、同じサークルの先輩ママに私があまりそのママ友と喋らないことに気付いたらしく何かあったのかと聞いてくれたので話してみました。 すると、先輩ママは「まだ2歳で物事を分かっていないから謝らせないようにしているのかもしれない」と言われました。子育ての違いがあるので、難しい。とも言われました。他のママ先輩が幼稚園の先生だったので、次回のサークルで相談することになったのですが、主人にそれを言うと「上の人から言われるよりも、同じくらいの立場から(この場合私)いわれたほうが、衝撃が少なくていいと思う」と言われました。 みなさんは、このような場合、どうしますか?直接「そのやり方はどうかと思う」(←ママがよその子に取り上げた玩具を返すのではなくて代替を渡したり、本人にきっちり怒らないこと)言いますか?そもそも、私の考え方は間違っていますか?? 最近、このことでずっと私が悩みっぱなしです。ママ友とは、近所ということもあり、これから長い付き合いになりそうなのでケンカになると困るということもあって・・・ アドバイスをお願いします。

  • 他のママに気をつかいすぎて辛い(2歳のママ) 長文

    2歳半の息子がいます。息子は2歳過ぎまで相手を叩いたり噛んだり暴力ふるったりおもちゃを他の子から取ったり全くありませんでした。「なんでどこに行っても同じ位の子相手に叩かれつづけても馬乗りになられても泣くばっかりで抵抗せずやられ続けれるの」と困っていました。相手のお母さんが子供を注意しない日は眠れない日が続いたりもしました。 最近、ママ友たちの2人目が成長しハイハイする子やよちよち歩きする子が、息子の遊びをじゃまするようになって、初めて息子が人を相手に物を取ったり押したりするようになりました。息子の中で初めて自分が抵抗できる自己主張できる相手が見つかった、とでもいうように。。でも相手は赤ちゃん。私がきつく叱っていたら「お母さん△ちゃん(泣かした赤ちゃん)が大事なの?僕はいらない?」と毎晩寝る前に1ヶ月聞き続け本当に悩みました。結局きつく叱らず注意する言い方に変えたら、2年間ずっとママ友だった人宅で赤ちゃんをちょっと何度か押して泣かした時「いいかげんにしてよ。相手は赤ちゃんよ。きつく叱ってよ。私が叩いて叱りたい。もう二度と遊びに誘いたくない」2日後に電話がかかってきてこう言われました。遊んだ日は「気にしないで、また遊びにきて~じゃ」って普通に別れたのに2日間相手のママはもやもやして眠れずたまらずに電話してきたそうです。結局その日以来会っていません。 それ以来、他のママ友の事も怖くて。赤ちゃん押して泣かしたら、顔が笑って気にしてないふりしてても内心ものすごい息子を叩いて叱りたいのをガマンしてるのじゃないかって。。。ママ友が何人かいるのですが、大抵1対1で遊びます。今日は同じ年の子に泣かされた。今日は赤ちゃんを泣かしてしまったと、遊んだ日は寝つけません。うつなのかな、心療内科に行こうかとも考えています。 長くなってしまったのに最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 不倫を打ち明けて来るママ友

    娘の保育園のママ友の話ですが、娘の同級生(そのママ友のお子さん)が旦那さんとの子ではなく、不倫相手の子だと打ち明けられました。 旦那さんが出向中に不倫、妊娠した子供で、旦那さんが出向から戻るまで約2ヶ月ほど正産期にズレがある出産だったそうです(正産期に産んだが、旦那さんにとっては8ヶ月弱の早産だったということ)。 でも8ヶ月と正産期では体重全然違いますよね? 旦那さんおかしいと思わないんでしょうか? それにそんな話を半ば面白げに打ち明けて来るって、どういう考えなんでしょうか? 打ち明けることで私も巻き混んで共犯にするつもりなんでしょうか? このママ友とは徐々に距離を置くようにしようと思いますが、私には理解できないので質問させていただきます。

  • 子供がパパになつかない?

    7ヶ月の男の子のママです。 旦那は仕事で毎日遅いのですが、子育ては出来る限り手伝ってくれます。息子大好きパパです。とても感謝してます。 息子はご機嫌な時はパパとよく遊んだりするんですが、泣き出すとパパが抱っこしようがミルクをあげようが、あやそうが、全くダメ!!大泣きになってしまいます。 私がちょっと抱くとピタっと止まるのが旦那的には「なんで??」と思うようです。 すっごく子育てに協力的なだけに、余計なんでなついてくれないの??という思いが強いようです。私もそんな旦那を見てちょっとツライです。 せめて旦那が抱っこをすると泣きやんでくれたら・・と思います。 大変協力的な旦那だけに、最近は息子がつれないと「じゃぁどうすればいいの??」と不快感を示すようになりました。このままだと旦那が最後にはあきらめて「もう知らない!!」てな事にならないか心配です。 パパっ子とかママっ子とかはその子によるんでしょうが、何とかならないかと思っています。 アドバイスお願いします。

  • ママ嫌いでしょうか?

    只今9ヶ月の男の子を育児中の者です。4ヶ月の頃完母から完ミになりその頃からの悩みを聞いてください。 ・息子が私の後追いをしない。 ・主人に愛想を振りまき抱っこをせがみます。 ・おしゃぶり代わりだった私の乳首を嫌がる。 ・私をにらむ様な目つきをし旦那へは常に笑顔。 その他色々旦那に嫉妬してしまう事がたくさんあります。旦那と息子の接触時間毎日4時間程です。朝から晩まで頑張ってるのにそんな楽しそうな2人の顔みてたら報われない気がして・・・やはり母乳が出なくなったのが悔やまれます。正直旦那の事も好きじゃなく、義両親も好きじゃないのです。だから義両親に抱っこされるのも耐えがたいのです。なのに『ママじゃなきゃヤダ~』と泣いてももらえない状態が辛くてたまらないです。寝起きは私としてますが(旦那は別室)寝かしつけも誰でもOKです。 なぜなんでしょう?人懐っこい子とかじゃなく私をもっと頼ってほしいのです。エゴでしょうか?

  • よくわからないママ友

    いつも旦那さんの悪口ばかり言ってるママ友がいます。 旦那さんは会社人間で、3カ月ぐらい休みがなく、終電帰りや会社泊りもあるそうです。仕事が好きというより、「他の奴に任せておけない」と会社でひとり空回りしている感じだそうです。特に社長の息子とは合わないらしく、毎日愚痴っているそう。 「社長の息子とケンカしたらあなたの分が悪くなるのでは?」と言っても、「俺は正しい」の一点張り。それだけ休みなしでお給料が10万円変わってくるかというとそれほども増えないそうです。それを遠まわしに言うとブチ切れて朝まで討論になったので2度と言えないんだそうです。 休日なしなので、家族そろってどこかに出かけることもなく、彼女はひとりで1歳の子供を連れて動物園や水族館に行くそうです。 旦那さんは一週間も子供の顔を見ないこともあり、たまに早く帰って来た時には子供とお風呂に一緒に入りたいだろうと思い、彼女が「○○(子供)とお風呂いっしょに入る?」と聞くと、「どっちでもいい」と返事が返ってきたそうで、あまりの腹立たしさにそれから3日間口を聞かなかったそうです。 常に彼女は「ウチは母子家庭!」と言います。 ・・・・・と、とにかく会うたびに彼女の愚痴を他のママ友みんなで聞いて「大変だね」と同情をしているのですが、彼女はふたりめを妊娠しました。 なんでそこまで仲が悪いのに子供が出来るようなことをしているのかと思います。 私も他のママ友も旦那とケンカくらいするけど、仲のいい時もあるし、そこまで人前でこきおろしたりしません。 少し前に気分がよくない・・とよく言ってたので、「つわりじゃない?変に薬をのまないで病院に行きなよ」と言ったのですが、「妊娠はない!それはない!」とすごい否定のし方だったので、「そういうことをしていないのに、出来るワケがないでしょ!」という意味だと思い、「そうだ、夫婦仲が悪いんだった。余計なことを言ってしまった・・・」と反省までしていた私です。 彼女のように、夫の悪口ばかり言ってるのに、夫婦生活は送って、子供も作る、そういう生産的なことをするのはどうしてですか? ケンカばかりの夫婦って、どういうタイミングで夫婦生活をするのですか? 変な質問ですみません。

このQ&Aのポイント
  • 複合機J6995CDWを使用していると、突然4色のインクが出なくなる問題が発生しました。
  • インク交換やヘッドクリーニング、電源リセットなどの対策を試しましたが、黒以外のインクはまだ復旧していません。
  • インク詰まりではないと思われるため、原因を知っている方がいらっしゃいませんか?
回答を見る

専門家に質問してみよう