• ベストアンサー

乾式ヘッドクリーナーの違い

市販の乾式ヘッドクリーナーには、デッキに挿入してから「録画状態にする物」と「再生状態にする物」が有ります。 何か効果や機能に違いがあるのでしょうか? くだらない質問かも知れませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

磁気テープの録画、再生のプロセスを理解していると分かりやすいのですが 録画するときは消去ヘッドでテープの信号を消してから、録画・再生ヘッドでテープに信号を書き込んで録画します 録画・再生ヘッドは共通で、消去ヘッドは単独でテープを走行しますが、再生時にでも消去ヘッドはテープに当たっていますのでヘッドクリーナーは録画、再生時に関係なくクリーニングする事になります ということで違いはありませんね ところで通常のメンテナンスなら湿式のヘッドクリーナーの方が良いですよ 乾式ですとヘッドの汚れを削り取ってしまうので頻繁に行うとヘッドを傷つけます テレビ画面に影響が出るほどヘッドが汚れたなら乾式クリーナーを使います

TatsumiNishi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 特に違いは無いんですか。よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘッドクリーナーの湿式・乾式

    あのー、すぐ下にビデオのヘッドクリーナーの違いについての質問が有るのですが、 乾式が簡易的な掃除で、湿式が強力、という回答がされてます。 でもこれを見た友人が「絶対違う。逆だ。乾式のほうが強力だ」とか言ってます。 何か解釈の違いなのでしょうか? 友人を納得させる説明をお願いいたします・・・。

  • ヘッドクリーナーで見えなく・・・

    SONYのビデオデッキを使っているのですが、今日ビデオを見ようとしたところ少しノイズがかかっていたので乾式のビデオヘッドクリーナーを使ったところ、急にノイズが酷くなりました。もう一度やってみると今度は完全に見えなくなってしまいました。音声は問題ありません。 これは何が悪いのでしょうか。改善方法を分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • ビデオデッキのクリーニングテープについて

    ビデオデッキのヘッドクリーニング用テープについての質問です。 クリーナーの説明書を見ると、『テープを挿入して再生を押す』と書かかれているものと、『録画を押す』と書かれているものがありますよね。 クリーナーを使うときの、再生と録画の違いは何なのでしょうか? また、どこかで読んだ記事には、『録画を押すと録画ヘッドがクリーニングできる』とあったのですが、それは本当でしょうか?

  • 2年前購入のビデオデッキ

    2年前に購入したビデオデッキなのですが、 3倍で録画した番組を再生した所、 音声だけで、画像は砂の嵐の様にガ~と言った感じになってしまいました。乾式ヘッドクリーナをした所 標準で録画したものは見れるようになったのですが、 3倍で録画したビデオは見れません。音声だけです・・・。 かる~く画像の色味が出てくるようになりましたが、これはヘッドクリーナをもっとやれば、見れるようになるのでしょうか? 今回ヘッドクリーナーばかりしているので、 ビデオヘッドが痛むと言った事は有りませんか? 解決策がありましたら どうか教えてください。お願いします。

  • ディスククリーナーの乾式・湿式どちらがいいの?

    ブルーレイディスクのクリーナーは乾式と湿式がありますがどちらがいいのでしょうか? 価格もさまざまありますがどのくらいのものがいいのでしょうか? 特にテレビのBD-REディスクが古いのか(傷はついてません)画像が乱れるし、予約録画ができないときもあります。 使用頻度にもよるでしょうが、どのくらい使えば掃除すればいいのですか? お教えください? 使用する機械は下記の物です パソコンはブルーレイとDVDとCDのドライブ 昔のXPのパソコンはDVDとCDドライブ オーディオはCD 上記を全部対応するものがあればいいなと思ってます。 宜しくお願いします。

  • クリーニングテープ(ヘッドクリーナー)について

    ほとんどのクリーニングテープ(ヘッドクリーナー)は、「本品をビデオデッキにセットし、[標準]で録画ボタンを押してください」 など「標準」でというのが多いですよね? なぜでしょうか? 自分はビデオ録画は画質は悪いけど6時間(120分テープで)録画できるので録画するときはほとんど3倍で録画しています。だからクリーニングテープも自分は3倍でしかやらないから標準じゃなくて3倍のほうがよいのかなぁって感じてます。 そこで今回の質問をさせていただきました。 クリーニングテープはほとんどが「標準で」とあるので標準でやらないといけないのでしょうか?(標準以外でクリーニングするとおかしくなるとかあるのでしょうか?) 勝手な質問で申し訳ありませんがふと疑問に思ったのでお時間のあるときにお答えいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 長文乱文で失礼しました。

  • VHSビデオが録画不調

    VHSビデオで録画後再生すると、部分的に真っ黒な画面がでて録画が途切れてしまうようになりました。 この症状は最短数十秒、長いときは十数分で散発します。 新品のテープでも同様に発生しました。 市販のや過去に録画したビデオでは問題なく再生できます。 録画ヘッドの故障か汚れと思ってますが、録画ヘッドはクリーニングできるでしょうか。 乾式クリーナーは持っています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • ヘッドクリーニングできない!

    ビデオデッキのヘッドクリーナー(湿式)を入れると、一旦は入るものの、 すぐ、勝手に出てきます。クリーニングできなくて困っています。 普通のビデオテープは問題なく見たり、録画したりできるので、 ヘッドクリーナーが悪いのかな?と思って新しいものを買った のですが、やはり同じ症状が。 以前は上記のような症状はなく、ちゃんとクリーニングできていました。 (最初に使っていた、同じヘッドクリーナーです) 最近、突然このようなことになり、原因がわかりません。 原因や解決策が知りたいです。よろしくお願いします。

  • ビデオデッキを清掃するビデオクリーナー・・・。

    乾式と湿式があったのですが、湿式の方は汚れが良く取れて乾式の方はこまめにやる。って言ってたのですが、乾式と湿式の違いはなんなんでしょうか?録画して再生すると映りが悪いんですが。。。3倍で録画したせいかもしれませんが。どっちを買った方がいいんでしょうか?どなたか教えてください!

  • DVDドライブ用のクリーナー

    DVDドライブ(±R/RW)の市販されているDVDレンズクリーナーに乾式と湿式がありますが、この違いと使い分ける際の用途がわかれば教えて下さい。  実は乾式のレンズクリーナーを購入してきて、さんざんクリーナーをやった後、パソコン本体の注意書きをよく読んだら、   「CD/DVDドライブのレンズの手入れには、必ず圧縮空気を   使用して、圧縮空気に付属しているマニュアルに従ってください。  ドライブのレンズには絶対に触れないでください。」 と書いてありました。  今まで私がやったことで、レンズに傷をつけているでしょうか。  また、これから私が行うべき、作業があれば教えてください。