• ベストアンサー

源氏物語で一番好きな巻は?

aoiyuの回答

  • ベストアンサー
  • aoiyu
  • ベストアンサー率34% (200/585)
回答No.1

    同じです♪ 「まゆのあたりうちけぶり  いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくし」 のくだりが大好きです☆ 不惑をむかえた40代2児の母ですが、子どもたちの方が何かにつけ現実的です; お互いにロマンチックで良いではありませんか?

KK09
質問者

お礼

本当に美しいフレーズです。aoiyuさんは現実味を持って若紫を好んでいらっしゃるんですね。

関連するQ&A

  • 源氏物語若紫巻の和歌について

    若紫巻にある和歌の中で、詠み人の気持ちが高ぶってつい詠んだ歌ってありますか?

  • 源氏物語~若紫~

    源氏物語の「若紫」中の本文でよくわからないことがあるので質問しました。 犬君が雀の子を逃がしてしまったあとの文で、 「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか。」とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。 とあるのですが、”少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ”とは”少し似ているところがあるので、その子供なのだろう”と訳してよいのでしょうか? ただ、もう少し後の文章の、この尼君と若紫が話をするシーンで、尼君が「亡くなった母君は、十歳ほどで父殿に先立たれなさったとき、たいそう物事の意味を弁えていらっしゃいましたよ。」と言う場面があると思うのですが、「亡くなった母君」はつまり若紫の母君のことですよね。そうするとこの尼君は親ではないのでしょうか??”似ているところがある”とあったので、「その子」ではなく「その孫」かなとも思ったのですが…。 状況がよく飲み込めないので、どなたか説明してくださると嬉しいです。

  • 源氏物語 若紫との出会い

    源氏物語 若紫との出会い 高2です。 古典で、源氏物語の若紫との出会い というところを勉強しています。 何箇所か語句の読み方がわからないので、教えてください。 朝臣 持仏 入内 脇息 四十 大人 面つき 容貌 よろしくお願いします。

  • 源氏物語「若紫」について

    高校生です。 源氏物語の若紫の中の「垣間見」と「若草と露」のあらすじを教えてください。 回答お願いします。

  • 源氏物語 若紫

    「源氏物語 若紫」について質問です。 「いとなやましげに読み居たる尼君、ただ人と見えず。」の所で、 呼び名が「尼」から「尼君」に変わったのはなぜですか?

  • 源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉

    源氏物語*若紫巻で「わが御車に乗せ奉りたまうて、みづからは引き入りて奉れり。」という文句があります。ここの「わが」は誰のことを指しますか。また「奉り給う」は「二重敬語」と思いますが、別々誰に対する敬意でしょうか。よかったら、詳しいだけ現代日本語に訳してください。よろしくお願いします。

  • 源氏物語の若紫について

    先日、学校の宿題で若紫のある部分を挿絵にせよというものが出されました。 尼君、髪をかき撫でつつ~初草の生い行く末も知らぬ間にいかでか露の消えむとすらむ までです。 先生が言うには「場面を絵にするのが難しい」ということなのですが・・・。 わかる方いらっしゃいましたら解説をお願いいたします。 また、2つの和歌の意味もわからないので教えていただけないでしょうか?

  • 源氏物語の紫の上のようなパターン

    『源氏物語』の若紫・紫の上のように、子どもの頃から育てて 恋人・妻にしたというようなお話がありましたら、教えてください。 小説でなくても映画・漫画・実話…何でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語の若紫の季節は春ですが、それはどの言葉によ

    源氏物語の若紫の季節は春ですが、それはどの言葉によってわかりますか? 第一段落から漢字二字で抜き出してください

  • 源氏物語の夕顔の巻について

    夕顔の巻のなかに出てくる 「咲く花に うつるて名は つつめども 折らで過ぎうき 今朝の朝顔」 という源氏の歌についてなのですが、文法的にどのような解釈の仕方が正しいのでしょうか? 今朝の朝顔、という部分を踏まえて、 源氏の心がうつるのは 御息所から中将へなのか それとも御息所から夕顔へなのか・・・・ 文法的にだといまいちわかりません。 どなたかお分かりの方、 こうじゃないかなーと言う意見でも結構です。 お願いします。