• 締切済み

複素数が引数の円柱関数

引数が複素数の円柱関数の解、及び計算手法がわかりません。|実数部|=|虚数部|のケルビン関数ではなく、 |実数部|≠|虚数部|の場合の解について教えてほしいです。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

参考文献は、まだ探していないのですが、Bessel関数とNeumann関数は引数が、実数でなく、複素数の場合でも当然成り立ちます。これは、級数解法を振り返ってみれば当然理解できることだと思います。Mcdonald関数やKelvin関数はBessel関数・Neumann関数の特殊なものという把握でよいのではないでしょか。

irokame
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 Mcdonald関数やKelvin関数はBessel関数・Neumann関数の特殊なもの、つまり引数が複素数で場合の中で比較的単純な場合における解、という風に解釈する事ができるんですね。 やはり計算量やプログラムの行数が多くなる事を覚悟しなければならなそうですね。 参考になりました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

ご質問の意味は、Besselの微分方程式の解である円筒関数の導き方と、その計算手法についてだと思います。Besselの微分方程式はFuchs型の微分方程式ですから、確定特異点を持ちます。このような微分方程式は、級数解法によって、解を求めるのが普通です(この、手順についてはご存じだろうと思います)。この方法で、級数の各項の係数をもとめれば、円筒関数が得られると思います。(実際、計算するのは結構大変な作業だと思いますが)階乗「!」が現れたら、それをΓ関数で置き換えておきましょう。J_{ν}とJ_{-ν}の線型結合により、J_{ν}と線型独立なNeumann関数を得ることができます。円筒関数にはいろいろな性質がありますが、それについては、専門書を読んで下さい。ともかく、特殊関数は計算量が多くなることを覚悟しなければなりません。それなりの、根気が必要だと思います。

irokame
質問者

お礼

質問にご回答頂き、ありがとうございます。 Besselの微分方程式で引数が、 実数であれば、Bessel,Neumann,Hankel関数 純虚数であれば、変形Bessel、Mcdonald関数 |実数部|=|虚数部|であればKelvin関数 を解に持つ事を参考書(主にHandbook of Mathematical Functions(1970))などで調べ、これらの関数に関してはC++で計算プログラムを作成しました。 ですが、上記のように|実数部|≠|虚数部|の場合、やはり級数計算で値を求める以外方法は無いのでしょうか・・・何かいい参考文献があれば教えていただきたいです

関連するQ&A

  • 複素数を引数とする(?)ベッセル関数

    皆様,お忙しい所回答お願いいたします。 一度他の方が似たような質問があったのですが,それだけでは解決できなかったので再度質問させていただきます。 質問はタイトルの通り,複素数を引数zとするベッセル関数Jn(z)がどうなるのか分かりません。 さまざまな参考書では実数もしくは純虚数をを引数とするベッセル関数の理論やプログラムのサブルーチンはあるのですが,複素数に関しては見つかりません。 大きな数学辞典を見ても,載っている数表は引数が実数のものばかりです。 どうしてこのような関数を必要としているのかというと,電磁界の円柱散乱問題の所で円柱媒質が導電率σを持つ損失性媒質の場合,波数kが複素数となり円柱内部電磁界の解析解に含まれるベッセル関数の引数が複素数となってしまうからです。(Jn(kr)という風に) 複素数を引数zとするベッセル関数Jn(z)の理論について,ご教授の方何卒お願いいたします。 また,参考文献等ありましたらそちらもご教授お願いいたします。

  • ベッセル関数

    円筒座標系での電磁場のマクスウェル方程式を磁場に関して解いて得られる解が複素数を引数とする0次のベッセル関数 AJ0(kr)、kが複素数、Aは実係数、rは実変数 で得られるのですが 引数を実数に変換する方法がわかりません。 純虚数の引数であれば実数の引数の変形ベッセル関数に変換でき、 実数の引数であれば手持ちの本にベッセル関数の値が載っているのですが 複素数の引数の場合の処理方法がわからなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 複素数について

    虚数単位iを導入すると複素係数多項式の解は複素数の中にある。つまり複素数の代数閉体は複素数というのがありますが、何故なんでしょう。言いたいことは分かるのですが、例えばX^2=iの解も複素数ということになります。どうして多項式の解は複素数の範囲に収まるんでしょうか?哲学的というか直感的な説明を誰かしていただけませんか?

  • 高校数学の複素数の範囲について

    二次方程式の解を判別する問題で(kは定数とする) 2x^2-(k+2)x+k-1=0 の場合kは複素数の範囲ではなぜ考えてはいけないのでしょうか? 問題に 複素数の範囲で答えよ と記されていないからでしょうか? どのような場合に複素数の範囲で答えていいのかが疑問です。 また、 和が3、積が3である2数を求めろ という問題では虚数解で答えて大丈夫らしく… 2x^4-3x^3-x^2-3x+2を因数分解する問題では虚数解で答えてはいけなく どういう時に虚数解で答えていいのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素数、ωを使った表し方

    数IIの複素数の分野で、 『3次方程式x^3=1の虚数解のうちの1つをωで表すとき、方程式x^3=a^3(a≠0)の解をωを用いて表せ。』 という問題があったのですが、ωが-1±√3i/2 まではわかりましたがその後がわかりません。 どなたか教えて下さると助かります。

  • MATLABで指数関数を含む方程式の複素数解を求め

    MATLABで多項式と指数関数からなる方程式の解を求めたいと考えています。 実数解だけでなく、複素数解も求める必要があります。 例えば、 x^2-exp(x)=0 のような方程式を解きたい場合、 fzero(@(x)(x^2-exp(x)),2) を実行すれば、-0.7035という実数解が得られます。 しかし、複素数解は得られません。 なんとかして、複素数解も得られませんか? roots()関数を使えば、多項式からなる方程式に対しては、 複素数解を求めることができます。 しかし、今回の場合は使えません。 指数関数をテーラー展開する方法を考えたのですが、 解がどのあたりにあるのか見当がつかないので、 どの点周りにテーラー展開すれば良いのか分かりません。 最終的には、制御工学で遅れ型むだ時間を含むシステムの極を調べたいのですが、 特性方程式に指数関数が入ってくるので、どうやって求めれば良いのか分からずにいます。 どなたか、知恵を貸して頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • Excel複素数を小数点2桁でroundupしたい

    Excelで複素数の計算しております。 次のような複素数を小数点2桁でroundupしたいのですが、複素数のroundupは調べても出てきません。 515.47320280042+918.156853094894i 上記の複素数を; 515.47+918.16i のようにしたいのです。 IMREAL、IMAGINARYで実数と虚数部を分けてから、roundupしてそののちまたCOMPLEXで複素数に戻せば出来るのですが、例えばIMROUNUP(xxx,2)みたいな関数はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 二次方程式の虚数解と複素数の理解について

    本格的な複素数の理解のために二次方程式の虚数解はどのくらい役に立つものでしょうか。あるいは逆に本格的に複素数が理解ができた後に二次方程式の虚数解に新しい意味を見出したというようなご経験をお聞かせいただければと思います。

  • 2の虚数乗は複素数になるか?

    虚数iの2乗は-1になると習ったことがあります。 では、2のi乗は複素数になるのでしょうか? 私の知っている限り、複素数はa+ib(a,bは実数)となるように習ったと思います。 オイラーの式でeのiπ乗は-1になることも習ったことがあります。 しかし、eの場合は特別なのではないかと思います。 虚数乗の意味もわかりません。 このような計算は許されていないのでしょうか? 教えてください。