• 締切済み

mio168RSのバイク走行時使用について

JUN-2の回答

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.2

モーターサイクリスト誌を見ていたところ、 以下のようなタンクバッグの広告を見つけました。 http://www.pdakobo.com/review/case/mio/mio168-bag.htm スクータータイプには使えないのが難点ですが・・。

参考URL:
http://www.pdakobo.com/review/case/mio/mio168-bag.htm
zam_tht
質問者

お礼

拝見致しましたが、タンクバックだと目線が下に行くのであまり実用性がなさそうですね。ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • バイク用GPS ( Mio168RS ) は、使えますか?

     バイク用に SANYO DVD-NAV か? Mio168RS 買おうかずいぶん、悩んでいるのですが  これって TFT 7 とくらべると かなり画面が小さく 見えづらく思えるのですが  実際に、ツーリングとかで使い物になるでしょうか? 経験談のある方 お願いします。

  • mioの購入について考えていますが・・

    mioの購入について考えています。主にバイクや車でGPSナビとして使用しようと考えていますが、予定管理などでも使いたいと思っています。そこでmio p350とmio168rs購入するとしたらどちらがお勧めですか?また他のお勧めありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 屋外で使用するGPS

    GPSに限った事では無いのですが(バイクで使用しています) 昼間は全くの役立たずです(画面が全然見えない) 反射防止シールとかあるようですが、効果はどうでしょう? 何か工夫して使用されている方がいらっしゃったら、どうやって対処されているか、教えて下さい PSP-3000は液晶が強化され、昼間も見やすくなったと記事がありましたが 実際どうでしょうか? 場合によってはPSP-3000を購入してナビとして使おうとも思っています ちなみに、今使用してるナビはmio c310です。 宜しくお願いします。

  • 【MITAC Mio168RS】電源ランプが点滅してバッテリーが充電出来ません。

    こんにちは。 タイトルにもありますように現在使用しているPDAナビのMio168RSを電源とつないでもオレンジ色の電源ランプが点滅してバッテリーの充電が出来ません。 いろいろやってみたところ本体とケーブルのコネクターの角度などを変えるとオレンジの点滅から点灯に変わってそのまま動かさなければ緑色に変わって完全に充電出来た事を知らせてくれるのですが、何しろこれは簡易ナビなので車に積んで使っている時に振動などでちゃんと充電出来ず、そのままにして置くと画面がパワーオフになってしまってナビの役目を果たしません。 ケーブルが壊れたかとも思いまして他のケーブルも使ってみましたが結果は同じでした。 中を確認する為に裏蓋を開けて見たりしましたがおかしい様子はどこにもなく仕方なく閉じてしまいました。 どなたか原因、もしくは解決策をご存知の方がいましたら予想でもいいので教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • バイクのカーナビ NV-U37

    バイクにカーナビをつけようと思っています。 色々ネットで情報を得てみたのですが、今のところソニーのnav-u NV-U37が第一候補と なっています。 ただ、画面が3.5型なので少し小さいのか、それとも走行中は音声ナビがほとんどだから 画面サイズは気にならないものなのか、非常に気になっています。 使用されてる方がいたら感想やご意見など頂けたら幸いです。

  • U字ロックをつけたままバイク発進。

    スクーターの原付バイクにうっかりU字ロックをかけたまま発進してしまい、鍵をタイヤ内に巻き込んでしまいました。 なんとか取り出し、一応軽く走行してみたのですが普通に動きました。 ですが、どこかが壊れているという可能性はございますでしょうか?念のためバイク屋に点検に出したほうがよいでしょうか?

  • バイク、タイヤ交換後の走行について

    バイク、タイヤ交換後の走行について 昨日、タイヤ交換を行ない、その帰りにT字の交差点手前で一旦停止し極低速(約20キロぐらい)で左折していたところ、急にリアが空転しそのまま転倒。特に路面に砂が浮いてる状態でもありません。 何が起こったか、さっぱりわからず、けがとバイクの破損でショックです。 バイクはR1で、今までにタイヤ交換は3回目、前3本は、すべてミシュラン パイロット スポルトを使用。今回も同様に変更しようとしましたが、生産中止とのことで、RBお勧めのメッツラー ME-Z4に履き替え。 タイヤ交換後の皮むきが必要なのは十分に分かっており、極々低速での転倒に、この先、どのように乗ればいいのか分からなくなりました。 そこで、質問ですが、もともとタイヤに塗布されているワックスみたいなものはなんですか?あれは、洗い流したほうが良いのでしょうか?また、今回選定したタイヤは、選定ミス?使用用途は、ツーリング、その際、多少スポーツ走行する程度(タイヤの端から5mm程度の倒しこみ程度)です。どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 昼間ディスプレーへの太陽光の反射の防御方法を教えて下さい

     今、ドコモのF903iを使っていますが、今からする質問は特定の機種にはよらないと思うので、この携帯電話の1番広いカテゴリーで質問させて頂きます。  屋外でのディスプレーの表示についてです。  昼間屋外でディスプレーの内容を読み取ろうとしても太陽光の反射でまったく読み取れません(どちらを向いても)。また、写真を撮ろうとするときも撮りたい画面が入っているのかも反射がきつくほとんど見えないので、こんなものかなと思って撮っています。  また、私は着信があったときは必ずかかってきたディスプレーで相手を確認してから電話にでるので、このディスプレーが読めないのはとても不便です。私は知らない番号からかかってきたときには怖いので絶対でませんのでこの確認作業が必ず必要なのです。。  まわりに日陰になるところがあればそこへ行けばいいのでしょうが、そういう場所がないときはとても困っています。画面を手で覆っても見にくいです。  さて、みなさんは太陽光のもとで日陰などが近隣にない場合画面を見るときにはどんな工夫をされているのでしょうか。  ディスプレーの輝度の設定は1番明るい状態にしています。  反射を抑える画面シールとかはないんでしょうかね。

  • 夜間走行の自転車の灯火について

    法的には自転車でも夜間に走行する場合は、その走行中は灯火を義務付けられていますよね。 最近は発電機を使用しなくても良い、流行りの電池式LEDライト(常時点灯・点滅できるマーカー)もあります。「正式には「灯火」とは認められません(あくまでも補助ライトです)」と注意書きに記載されているものも一部あるようですが、完全な無灯火ではないので、今回はこれも「灯火」とご理解下さい。 ようするに、夜間に走行中に対向する相手にしっかりと自分の存在を知らせる為の「灯火」についてです。 皆様は、何等かの手段において、夜間に自転車を走行中に「灯火」(灯火と認められないマーカー含む)をしてますか? また、あなたが歩行者、自転車、バイク、自動車を運転中で、対向自転車と危険な目に遭った事があれば参考の為にお教え下さい。

  • バイク尾灯の追加について

    初めまして。 原付二種に乗っているのですが、夜間の視認性向上の為に 自転車用などに使われているLEDで点滅する尾灯用の赤いライト (100円ショップなどでも売られている物)をバイク後部に夜間のマーカーとして追加する形で車両に取り付けたいと考えてます。 そこで質問なのですが、これら自転車用の物を使用しても法律上 問題ないものなのでしょうか? 自転車もバイクも道交法上は「軽車両」や「二輪自動車」として 扱われているので自転車で使われている尾灯が違法とは考えられないので、 これらLEDマーカーや反射板など二輪に追加する形で使用しても問題は無いのでしょうか? LEDの光は指向性が高いので後続他車の車両への注意喚起と 夜間自車の存在をアピールしたい目的で取り付けを検討していますが お詳しい方がおられましたら何とぞお教え願います。