• ベストアンサー

質が低いサイトのようです。

yume77777の回答

  • yume77777
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.6

このサイトは中身のある質問しかしていけないわけでなく、誰かに聞きたいけど聞く相手が周りにいない、聞いても解決しない・・・そういったことをどんなことでも質問できるところなんではないでしょうか? 現に、それで私も何度もこのサイトの利用者さんに感謝したし、自分で回答できることは(数少ないけど)回答させてもらってました。 そういう利点があるからこそ、この膨大な利用者数なのではないですか? >利用者がお互いを監視しあうことを容認しているのはいかがなものでしょう。 監視しあっているという意識ではないような・・・。 もし規約にそぐわない書き込みを見つけた時に管理者に報告する・・・これはここに限らず、大きなサイトの1つの方法だと思ってます。 チャットや掲示板に荒らしはつきもの。 それを利用者がお互いに気をつけながら、発見した時には報告して、より使いやすいサイトにしていく・・・ これはみんなで「監視」ではなく「協力」している姿だと思います。 荒れる荒れないはサイトの管理だけでなく、利用者のモラルが大きく関わるんじゃないでしょうか? 利用したくないと思えば、サイトを開かなければすむことで、それはそれぞれの自由。 質が低いから嫌だと思えば利用しなくてもいいと思います。 難しいことは分かりませんが、私がここを利用させてもらって感じていることを書きました。 ただ、誹謗中傷を放置しているものがあるならば、それはサイトの責任だと思います。

cncn9
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございました。感謝いたします。

関連するQ&A

  • 違法サイトを

    違法サイトを利用した場合どうなりますか? そのサイトを運営していた管理人は逮捕されますか? こうゆう事に詳しい人教えてくださいm(_ _)m

  • 答えてネットというサイトでサイト側の人と相談したいことがあるが連絡先が

    マイクロソフトが運営している 答えてネットという PCの事を相談するサイトがありますが、 あのサイトで人のことを誹謗ちゅうしょうしたり態度がすごくわるい 人が2人いて 他の人にもそういう対応なのですが、 あの二人のアカウントを削除してほしいとサイト管理者にいいたいのですが、どこに連絡したらいいのでしょうか? しってたら教えてください。おねがいします

  • このサイトのこと

    カテゴリーはわかりませんが、このサイトはデータ量などかなりのものだと思いますが、利用する人も登録料などもかかりませんし、バナー広告などもないので、運営・管理費などはどのようにしてまかなっているのでしょうか。あるいは、この質疑の内容を企業がデータとして利用しているということなのでしょうか。 ちょっと気になったので、教えてください。

  • サイト運営による特定の範囲

    個人サイトを運営しています。 サイトに訪問する側のホストやIPはアクセス解析でわかりますが、 サイトを管理する側のホストやIPは訪問する側からもわかるものでしょうか? また、 よく「アクセス解析で誰だかわかりますよ」等の言葉をみかけますが 名前付きでフォームからのコメントやウェブ拍手をしていなくても、 どの時間にどのサイトの管理人が訪問したか等、 わかるものなのでしょうか。 知り合いのサイトの誤字など、匿名で教えてあげたいのですが… もし匿名にしても相手にわかってしまったら妙ですし。 サイト運営をしていて気になったので質問しました。 どなたかご回答お願いします。

  • このサイトの運営者に不信感を感じたことはありますか

    このサイトの運営者(サポート側)に不信感を感じたことはありますか。 あるとしたら、それはどういうときですか。 また、このサイトの運営者が利用者が登録するときの情報(年齢や職業など)を見て、悪用することはあると思いますか。

  • 管理が酷いなと思うサイト、ここ!

    と思うところはどんなサイトですか? 例:名誉棄損したり、誹謗中傷なのい削除に応じない。 応じる会員、応じない会員と差別している。 さらにいちゃもん付ければ、あれこれ理由付けて追い出したり利用停止にさせてしまう。 これって管理といえるものなんでしょうか!?(大爆笑)

  • 楽譜を共有するサイトを作りたい

    はじめまして。お世話になってます。 早速ですが、楽譜を共有するサイトがあればいいなあと思っております。 JASRAC管理の曲、パブリックドメインの曲、オリジナルの曲の楽譜をユーザーが投稿し、それを共有していくようなサイトです。 JASRAC管理の曲の場合は許諾をとり、著作権料を支払えばそういうサイトの運営は可能なのでしょうか?それとも完全にアウトなのでしょうか? 著作権料の支払いはサイト運営側でまとめて支払っていきたいと思っています。(ニコニコ動画のように) 回答よろしくお願い致します。

  • サイトに会社名を載せるリスクを教えて下さい。

    小規模な口コミサイトを運営しようかと考えております。 利用規約の中だけに会社名を載せているのですが、そこから会社詳細(代表者名、会社所在地等)が調べらる可能性はあるでしょうか? 『(○○株式会社(以下「当社」)が提供する「○○」(以下「当サイト」)の利用について・・・』という出だしだけに記載しています。 ※運営者情報等のページは設けていません。 ※別で会社のHPを設けてもおりません。 誹謗中傷は載せないよう努めるものの、万が一を考えると個人への責任がないよう、会社を運営者にした方がよいかと思っているのですが、その会社自体の詳細もあまり知られたくないので、悩んでおります。。。 ご教授願います。。

  • やっぱり偏向してるよ、このサイト

    って思うサイトはありませんか? 誹謗中傷を通報してから1週間経っても削除に応じないから、直接メールで問い合わせてみたら 定型文で白々しくお詫びのメール(大爆笑) 定型文しか送ってこないから、再度、突っ込んだところやっぱり定型文による謝罪。 で。 こっからが笑えるのが、数時間後に自分の投稿にいちゃもん付けて利用停止。 これがこのサイトに管理という奴らしい(笑) すごいね(爆笑) こんなので管理とか言ってるところが笑ってしまいます。 こういうサイトってどんなのがありますか?

  • 他サイト様への暴言

    ここの会員さんも参考にしている、あるウィルスソフトの比較サイトがあります。 完全な個人運営で、素人目線からわかりやすい解説をしており、マイナーなソフトも網羅しているので、運営者のアットホームな人柄もにじみ出た、私のお気に入りサイトの一つです。 先日覗いたら   「OKWeb関係者お断り、守られなければ閉鎖します。」 という趣旨の警告文が載っており、運営者と利用者の書き込みをみると、どうもOKWebでこのサイトを「スキルのない人間がやっている、いい加減なサイトで、全然信用できない」といった趣旨の発言をした者がいるとのことで、私もたぶんあれかという想像はできますし、他の訪問者もなんとなくあの件ねということで理解しているようです。 世界的なTタ自動車とかSニーのホームページに噛みつくなら、先方は全く気にしませんからそれもありかなと思いますけど、こういった小さなホームページに対して、誹謗中傷をすれば運営者も嫌気がさしますし、ささやかな個人的趣味の延長ですから、気に入らなくてもそっとしておくのがネットのマナーではないかなと、私は思います。 さて、他の会員への侮辱は規約違反ですけど、他サイトへの誹謗中傷を禁じる規定はなかったでしょうか? 運営者が個別に削除要求を出すしかないのでしょうか? 同じOKWebのメンバーとして、こういった他サイト様を中傷する行為は恥ずかしいと思いますし、善意でやっている運営者には申し訳ない気持ちです。 * あのホームページかなと気がついた方は多いと思いますけど、運営者もひっそりと運営したい意向のようですから、その点は触れないでください、宗教・政治関係、悪徳商法といった問題のあるページではなく、個人の方が趣味で運営している、ささやかなページです。 私はあのサイトのイチ訪問者であって、関係者でも何でもないです。