• ベストアンサー

寒い日にPCをつけると

寒い日にPCをつけると通常時より大きい音(異音)がします。恐らくHDDの音だとは思うのですが詳しくはわかりません。寒いと音が大きくなるのは異常なのでしょうか。教えてください。OSはWindowsXPHomeです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 私もFANの音だと思いますよ。 FANの軸受けにはOIL等の潤滑剤が封入されているものが多いです。 それによってスムーズな回転を実現させますが、ご存知の通り OILは周囲温度が下がると粘度が高くなります。 その事により摩擦が大きくなり通常時より大きな音が出ると予想されます。 その場合、暫くすると音が小さくなってくると思います。 温まって粘度が下がり潤滑状態が良くなるからです。 PCの側板を開けて音の発生源を特定してみて下さい。

lain_iwakura
質問者

お礼

潤滑油などが関係しているんですね。詳しく回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ristar
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.3

私も全く同じように考えていました。 HDDが音を発生させていると思い、取り替えたことまであります(汗 しかし、私の場合はケースファンが原因でした。 ANo.2の方が言うとおり、電源を入れてから4~5分もすれば 音がおさまります。 ファンの線をひとつずつ外して音を確かめてみたらどうでしょうか? 私の場合、線を外すのが面倒なので、電源を入れて騒音がし始めたら、 ファンの中央を軽く押してみて、音の変化でファンを特定します。

lain_iwakura
質問者

お礼

同じような症状の方がいてほっとしました。原因もわかりすっきりしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは! HDDから、そんなに大きな音が出るとは考えられません。 おそらくPC内部の冷却ファンの軸からの異音だと思います。 自分でできるのなら、ファンを交換してみてください。

lain_iwakura
質問者

お礼

ファンからの異音でしたか。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCから異音がします。

    使用5年程のPCで2年半前にHDDの交換修理をしました。 一昨日から「キュ」「キュキュ」もしくは「ピ」「ピピッ」のような異音がします。 音の大きさは1メートルも離れれば殆ど聞こえない位ですが、音が鳴るのとアクセスランプが灯るのが同時なのがとても心配です。 回数はまだ3回程で、最初の時は2.3分程度鳴ったり鳴らなかったりしました。以後は1分も続きませんでした。現状PCには異常はありません。 HDDからの異音なら最悪明日にでもPCが停止するかもしれない程度の危惧はあるのですが、HDDの異音を調べてもピープ音や「カタンカタン」といった音が多く、このような症状のHDDの異常の紹介なく、現状どういった状況なのかが分からなく恐怖です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どのような可能性が高く、もし対処法などがあるようでしたら教えて頂けると有難く思います。

  • ノートPCの内臓HDDから異音がするのですが・・・

    ノートPCの内臓HDDからブーンという異音がするのですがこれは故障、または故障の前兆なのでしょうか? 起動と同時にずっと鳴っています。何かに例えるとするならヘリコプターのような音です。PCをシャットダウンしても直りませんでした。 まだ何も異常は起こりませんが異音が気になって質問してみました。何かの異常でしょうか?またどうやったら直るんでしょうか?

  • PCの異音について

    最近、PCで異音がするようになり、修理(点検)に出すことを検討しているのですが、 異音の発生に少々疑問を感じたので、質問することにしました。 音的に制御モーターにような音(表現するのが難しいのですが、ウィ..ウィ..といった感じの) が、ファイルを読み込むとき、もしくは何らかのファイル保存動作を行うときに発生します。 PC内のHDDの音だと思ったのですが、PC内のHDDでの動作では異音が発生せず、 なぜか外付けのSSDやフラッシュメモリ等の操作のときに限り、この異音が生じます。 これは一体なんなのでしょうか?

  • Pcから異音がする

    Pcから異音がします。場所的にHDDだと思うんですが・・IEをつけたりオンラインゲームをしているとPcの電源を入れたときになる音(プシュン)ときるときになる音(ストン)と変な音がします。 最近その音が連続で4回なり、画面が真っ黒になりデータが消えました。リカバリをかけようとしたのですがHDDが認識されてませんでした。なのでHDDを付け直したらHDを認識しました。 そのあと2週間ほど異音がなりませんでしたが、2週間過ぎたあたりからなるようになり、その音がなると画面がフリーズ状態になります。 HDDが悪いんでしょうか?

  • ノートPC本体からの異音について

    DELL製ノートPCで異音が発生します。電源を入れて不定期な時間が経つと、HDD部分らしき場所から「カタカタ」と細かい音が鳴り始めます。10分で止む時もあれば20分続く時もあります。不定期に音が鳴ったり鳴らなかったりします。ただし酷くなると「カタカタ」から「ブーンブーン、ブンブンブンブン、ブーーーーーーン」と激しい音が鳴りPCが爆発し壊れるのではないかと思うような勢いで鳴り始めます。これもしばらく経つと鳴りやみます。家族にもおかしいと言われます。 そのため修理の依頼をしましたが常時、音が鳴り続ける訳ではないので検査時(恐らく短い時間)に 再現されないと「問題なし」と診断されてしまってるようです。 2か月のうちに修理に計4回出してます。 1回目:HDDを交換しました →改善されず 2回目:現象は確認できませんでした。 →改善されず 3回目:現象は確認できませんでしたが念のためHDDを交換しました →改善されず。そればかりかDVDドライブ付近でたまに「カシャー」という音が出るようになり、 しまいにはDVDが読み取れなくなりました。 4回目:一昨日連絡があり、DVDは交換となりました。HDDと思われる異音については確認できないと言われるも念のため交換するとのこと。 そこで質問です。異音については、家族共々確認してますが相変わらずDELL側では確認していないようです。どのように相談をすればいいのでしょうか?念のためiPhoneを使い異音発生時の動画は撮っておきました(PCが戻ってくれば何度でも撮れますが)。DELL側には30分以上待たないと異音は発生しない場合があると言いましたがそのような検査をしているように感じられません。そればかりか、本当にHDDを交換しているかも怪しいです(単にOSリカバリだけな気がします)。また異音の発生源がHDD以外の可能性も考えられます。 1:消費者センターへ相談 2:iPhoneで録画した動画をDELLへ送りつけて反応を見る 3:オンラインストアに持っていく(サポート側は結局はコールセンター側で対応となると言われましたが) などを考えましたがどのように交渉すればいいのでしょうか? 保証期間中ですが、いい加減疲れてきました。

  • PCからブーンブーンという音がします

    PCの内部から異音がします。 いろいろコードを外してみたところHDDではないかと思っています。 ファン類は異常ありませんでした。 おそらくHDDがブーンブーンと言っています。 これは故障の前触れでしょうか。

  • PCからの異音(Windows起動時、バスターウイルス検索時)おかしくないでしょうか?

    PC本体から異音がします。 音は「ガガッ…」って音です。 すごく大きな音って程ではありませんが普通のHDDアクセス音とは明らかに違う音です。 発生する時は決まっていて、Windows起動時、ウイルスバスターのウイルス検索開始時、あとメーカー付属の「VAIOハードウエア診断ツール」の個別のハードディスク診断開始時です。 (診断ツールのCPU、メモリ個別診断では全く音はしません。というか上記の3点以外には今までその異音はしたことがありません。ですがその3つの行為時には100%異音がします) 音の大きさはWindows>バスター=診断ツール です。 どうも共通してるのはHDDに本格的にアクセスしてる時だと思うのですが… おかしくないでしょうか? ちなみにハードディスク診断でもC,Dドライブ異常なし、WindowsエラーチェックもC,Dドライブ異常なしです。 メーカー(SONY)は上記の二つのチェックをして問題なしなら大丈夫と言うのですが・・・ トレンドはウイルス検索時にそのような異音はしないと言います。 (PCメーカーに問い合わせてくれと言います) どうすれば良いのでしょうか? 気にしすぎでしょうか? PCに特に他の不具合はありません。 ご回答お待ちしております。

  • 時折、処理落ちと共にHDDから異音が聞こえる

    最近PCを使用していると、小さなフリーズと共にハードディスクから異音が聞こえる事があります。 具体的には異音と言うより、PCを起動した際のHDDの音に近い音が鳴ります。 つまるところ、HDDが再起動しているような気がするのです。 CrystalDiscInfoでは特に異常なしと見えたのですが これは何かしら異常があっての事でしょうか? OS自体はSSDに入れているため、今のところそれほど困る事は無いのですが・・・。 解決方法などご存知でしたら、アドバイスをお願い致します。 HDDは使用を初めてそろそろ4年となり、PCはほとんど毎日数時間単位で使用しております。 そろそろ寿命かな、とか思いつつ恐る恐る使用を続ける毎日です。

  • 壊れたPCを直したいのですが!

     壊れたPC(NEC PC-VL47E7D)を直したいと友人から預かったのですが、電源を入れてみたところBIOSの画面にすら入れません。    友人に聞いたところ、HDDからガリガリという異音が鳴り出しその後急に起動しなくなったとの事で、新しいHDDに替えてOSを入れなおしかと思っていたのですが、いざHDDを替えて電源を入れたところ・・・ BIOS起動後の「ピッ」という音が聞こえず、最初に出てくるNECのロゴの画面から何を押しても一向に変わりません。  やろうとしていた事は、WindowsXPをインストールしようと思っていたのですが、CDからは起動せずFDD(起動ディスク)からも音沙汰なし、BIOSの画面も出てこないしもうこのPCはご臨終なのでしょうか?  取り外したHDDは外付け用のケースに入れ、別のPCに接続したところやはりガリガリという音が鳴り認識すらしてくれませんでした。当然HDDを替えれば直るかと思っていたのですが・・・。  どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか。  なお、明日も仕事のためご回答に対する返事が夜になってしまします。よろしくお願いします。

  • ゲーミングPCがフリーズする原因について

    買ってから3、4年経ったゲーミングPCなのですが、重いアプリケーションを開くとPCフリーズが頻繁に起きるようになってしまいました。 カーソルを動かせなくなるタイプなので電源ボタンから強制終了するしか無くなってしまい、またその場合、数時間放置せずに再度起動しようとするとHDD等があるエリアから「ガガガガッ」という異音が鳴り起動できません。 ネットで調べてみるとHDDの故障の時に起きる現象と一致していたのですが、私のPCのHDDには動画や速い読み込みを要求しないタイプのアプリケーションしか入っておらず、OSなどはSSDに入っていて、 ネットではHDDとSSDを併用している場合の例が載っていませんでした。 SSDは10年くらい持つと書かれていましたので、寿命的に、そして異音的にも故障はHDDだと思っています。(SSDは割と小型でディスク読み込み音等はしないため考えにくい) SSDにOSが入っている場合でも、HDD(ローカルディスク)の故障でフリーズするものなのでしょうか。

Windows10から11への移行方法とは?
このQ&Aのポイント
  • Windows10 64bit 21H1 PCを使用中。Windows11正式版のリリースは10月6日らしいのですが、Windows11をクリーンインストールする為には、後々発売されると予想されるWindows11単体版(HOME、PRO)を購入し、ライセンスを所持しないとダメ。
  • MSサイトのメディア作成ツールにて、Windows11のISOファイルをUSBメモリに書き込み、クリーインストール用のメディアを使い、11をクリーンインストール出来る。(無償)
  • WindowsUpdateにて11に適合したPCから順次配信される。長くて2022年中までには配信される。10を使い続け11がWindowsUpdateにて配信された時が無償アップデートのタイミング。
回答を見る