• ベストアンサー

FやBコードのバレー系で…

Fコードなどを抑えると左手の親指の付け根、腹の部分がつって痛くなってきてしまいます これって抑え方、手の位置がおかしいのでしょうか?ちなみに親指はネックの裏の中心の部分にあてるようにしているのですが… なにかいいアドバイスがあったら教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.2

バレーコードで親指の付け根が張ってくるのは、バレーコードをする時に使う手の筋肉が力を使うことにまだ慣れていないか、力みすぎているために過負荷がかかっているかのどちらかだと思います。 とりあえず、バレーコードで弦を押さえる時に、少しずつ親指の力を軽くしていって、その状態でピッキングを行い、音が出なくなる(ミュートされてブラッシングになってしまう)ギリギリの力加減を確かめてみるのも良いでしょう。 いつもよりもずっと軽く握った状態で、ブラッシングにならずに音が出るとしたら、少々力みすぎているのかも知れません。 そうでなければ、まだ手の筋肉がバレーをする時の力加減になじんでいないのが原因だと思います。 力みすぎが原因であれば、単純に弦を押えるときの力加減を軽くするよう、最小限の力を意識してみるのが良いと思います。 力みが原因でなければ、バレーをする時に必要な握力がついてくるまで、じっくりと慣らしてやるのが良いでしょう。 なお、握力の不足が原因だった場合は、無理をしすぎると手を壊すことにもつながりかねませんので、痛みを感じ始めたらそれ以上の無理はなるべく避け、十分な休養を取ることをお勧めします。 親指の位置に関しては、ネックの中心線上で、人差し指の真裏か、それよりもやや中指よりのポジションにおいていれば、特に問題はないと思います。 極端に内側に曲げこんでしまったり、逆に人差し指から離れた位置に親指を伸ばしてしまったりしていると、力が効率的に伝わらずにその分だけ余計な力が必要になることも多くありますので、そのような無理のかかる状態にならないように気を遣っていれば、大丈夫でしょう。 参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • OSPE
  • ベストアンサー率26% (39/145)
回答No.3

ギタリストの北島健二さんが書いてた練習法。電話帳を人差し指と親指で挟んでぶら下げて鍛えるんですって。「サイドギターで息切れする人に」っていう事でしたが、プロでも最初はこういう練習するんですから初心者は多少の訓練は必要かと。 私は最近息切れしなくなりました。が、一人でやってるともたないのがバンドで演奏してると途中で投げ出すわけにいかないので、なんとか1曲やりとおせます。まぁ結局はコツと気合なのかも。

en_law
質問者

お礼

みなさんありがとうございました! そうですね、自分はまだまだ練習不足ってことでまとまりそうですね!前向きに考えることができるのでよかったです 特にNo.2さん、配慮もありがとうございました みなさんのアドバイスをかみ締めて今日もギターにはまって生きたいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harukka
  • ベストアンサー率35% (111/310)
回答No.1

最初はみんなつるんじゃないでしょうか・・。 慣れると平気になりますが、練習をサボっているとまた痛くなります。 きっと、痛みを感じなくなると上達したという証になるんでしょうね。 下手に楽なつかみ方をして、変な癖をつけるより、痛くなくなるまで、 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイオリンの左手の位置について教えてください

    バイオリンの左手の親指の位置について教えてください。ファーストポジションの時、親指の腹と人差し指の付け根付近でネックの両端に触れるようにしています。G線を押さえる時や、左手が奏者に近い位置に移動しなければならない場所の場合、親指がネックの下に入ってしまいます。どうすればスムーズに左手を移動させることが出来るのでしょうか?教えてください宜しくお願いします。

  • ギターで弦を押さえる手について

     こんにちは。つい2、3週間前にエレキギターを始めたばかりの初心者です。  弦を押さえる手について質問です。 私は弦を押さえるときどうしても手がズイっと前に出てきてしまうんです。 Cコードを押さえるときも、Fコードみたいに手の甲が前を向いてしまうような感じです。  本などを見ると、人差し指と親指の間の部分がギターの裏につき、親指はすこしネックの上からはみ出るようになっているのに、私が持つとそうはならなくて、親指がネックの後ろに完全に隠れてしまうんですね。 本のとおりに持ってみると、掌の指の付け根のところの肉が一弦についてしまったり、指が全然届かなくなってしまったりするんです。  手の甲が前に出ていると手がつりそうになるし、座ってるときはまだしも立つと左の肩をぐっと下げなければいけないので姿勢が悪くなります。  なんでうまくいかないのかわからないので、何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに指はわりと長いほうで、掌のお肉はそんなにないと思うんですが…。

  • 左手のフォームで・・・(ベース)

    ベースの左手のフォームには、大きく分けて 1.ネック裏の中心線に親指を置く 2.親指をネックの上から出してネックを握る の二つがあると聞きましたが、それらはどの様に使い分ければよいのですか??(この状況ではこういう握り方がいい、など) また、もし上の二つとは別の握り方があるならばそちらも教えて下さい。 あと、2のネックの裏に親指を置く握り方についてなのですが、その際親指の向きはどこへ向くのがベストなのでしょうか??(上向き、左向きなど) ベースを始めて四ヶ月程の高校二年生なのですが、最近左手のフォームに疑問を感じてきたため、質問させていただきました。。まだまだ初心者ですが、今後の練習の参考にして頑張っていきたいと思います。 是非教えてください!! どうかよろしく御願いします。。

  • コードを押さえると手首が痛い

    普通のメジャーコードや、時々ならFなどのバレーコードも大丈夫なのですが YUIのLIFEのような ほとんどのコードがバレーコードの曲を弾くと 手首の少し上辺りがつったように、我慢できないぐらい痛くなってしまいます。 ちょっと自分で間違っていると思う点は 1、バレーコードを押さえる時人差し指ではなく中指などの他の指が反り返ってしまうときがある。 2、バレーコードの時親指はネックのちょうど裏。指先でメインに押さえてる。 アドバイスよろしくお願いします。

  • パワーコードの正しいフォーム

    現在は人差し指と中指で押さえていますが 左手親指と親指側の手首に負担が掛かって痛みがでます。 無理のないフォームにして原因を改善したのですが 具体的にはどのようにすれば自然に力が入らず 手首に負担がかからないようになるでしょうか? ギターのネックは肩の位置くらいまで立てています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • バイオリンの左手(親指、人差し指の付け根)

    バイオリンの初心者です。 今までネックを親指と人差し指の付け根で持って演奏してきましたが、最近、人差し指の付け根にタコができてきました。 気になっていろいろ調べてはみたのですが、プロの人たちは人差し指がネックに触れていない気がします。 (特にビブラートの時など。私はまだビブラートなんてできませんが^^;) 今のまま人差し指に頼ってると憧れのビブラートなんていつまでもできない気がします(>_<) ですが、どうしても弦を押さえる力に対抗するには人差し指の付け根に頼ってしまいます。 親指をネックの真下にもっていけば人差し指の付け根をネックから離すこともできるのですが、演奏していると親指がどんどん滑ってしまって弦が上手く押さえれません(T-T) 皆さんの左手の親指と人差し指はネックに対してどんな位置にあるのでしょうか? 弦を押さえる力をどの部分で受け止めているんでしょうか?? 質問下手でごめんなさい。よろしくお願いします(T-T)

  • Fコード1フレット2弦が鳴らない…

    アコギを始めて3ヶ月ぐらいの超初心者です。 Fコードなんですが、1フレット2弦だけがどうしても鳴りません。 1弦から5弦までだけを押さえたときは、2弦も一応鳴るのですが、6弦すべてを押さえようとするとどうしても2弦だけが鳴りません。 人差し指は多少斜めにし、ネックの裏からは親指で・・・などの基本事項は実践しているはずなのですが。 4フレットぐらいの押さえやすいところでセーハーしてもどうしても2弦だけ鳴らないのです。 これでは、弦をエレキのものに変えたりしたところで、2弦は絶対鳴らないでしょう。 人差し指の第一関節と第二間節の間で押さえる弦はどうも鳴らない、もしくは鳴りにくいようです。 とはいってもセーハーする以上この部分は絶対使うと思いますし・・・。 毎日押さえる練習はしてるし、最近指のストレッチも始めました。 一体どうしたら鳴るようになるんでしょうか?? バレーコードが弾けないとなかなか曲の幅も広がらないですし、本当に欝です(っд;`)

  • エレキベースを立って弾く場合

    高1男子です。 今、エレキベースを立って弾く練習をしています。 その際ボディの中心を腰の位置にして弾いているのですが、 左手の親指がどうしてもネックに対して並行になってしまいます。 親指がネックに対して並行だと、他の指が不安定になって正確な運指が出来ないと聞いているので困っています。 やはり「慣れ」なんでしょうか? 「ベースを高い位置にして弾け」以外でお願いします。

  • エレキギターのパワーコードを抑える時の力の入れ方

    パワーコードはFコードの省略した形だと聞きましたが Fを抑える時は親指と人差し指の挟む力ではなく左手全体の力を使って 上手く抑えられるとどこかで見ました。 これはパワーコードにも同じことが言えるのでしょうか?

  • 手のひらに生まれつきあるホクロ

    それ程気にしたことは無いのですが、私の左手の平に生まれつき茶色の薄いホクロがあります。ちょうど親指の付け根の膨らんだ所です。 先日、同じ場所に同じような薄いホクロがある親戚がいることを知り、何か意味とかあるのかなあと思い、質問させて頂きました。 ちなみに手で握れるホクロは幸運の印とききましたが、残念ながら握れない位置です。 とりあえず悪い病気じゃなければいいのですが…。

インクの位置に関する困りごと
このQ&Aのポイント
  • インクの注入時にインクの位置が定位置に停止せず、右端で停止してしまうため、注入ができないという問題が発生しています。
  • 最近購入したプリンターの型番はEW-M754TBであり、Windows 11を使用しています。
  • 初回のインク注入時にはたまたま定位置に停止できたため、その時はインクを注入することができましたが、それ以降はいつも右端で停止してしまい、インクの注入ができない状況が続いています。
回答を見る

専門家に質問してみよう