• ベストアンサー

「日本語の乱れ」をどう思いますか?

ここ数年若者の日本語の乱れが指摘されてますよね。 (いわゆるら抜き言葉、コンビニ敬語など) 皆さんはこれについてどう思いますか? 私自身は 「ちょっと変わったからっていいじゃない。言葉なんて当然時代の流れと共に変化するものなんだし。文句を言う大人だって万葉集をすらすら読めるわけじゃないでしょ?」 なーんて思っちゃいます。 私は接客のアルバイトをしているのですが 「お釣りのほう~円になります。」 と言うと 「お釣りのほう、という日本語はない!!」 と、ご年配の方にお説教されることもしばしば。 確かに違和感を感じる言い方かもしれませんが・・・意味が伝わらないわけでもないし、そこまで過剰に反応することかな?と思ってしまいます。 それともこう思う私はやはりまだ子供なのでしょうか? みなさんはどうですか?

noname#24998
noname#24998

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.16

こんばんは。。  自分は「気にはするが、寛容な方」だと思っています。  寛容である理由の第一はご質問者さんに近いかな、と思います。言語は変容するもので、変容するものに絶対的な「正しさ」はないと考えており、「変容」か「乱れ」かを判断するのは後世の識者の仕事であって、その変化に対して主観的な快・不快を感じることは個々人の心情として止むを得ないとしても、それを基準に是非を論じることは適当でないと思っています。  第二に、個人的な興味から、サンスクリット語(←インド・ヨーロッパ語族、英語・フランス語・ドイツ語などの祖先である古代インドの言語)を、ほんの少しだけ、独学でかじったことがありまして、そのなかで感じたことが根底にあります。  言語というのは、あらゆる意味合いにおいて、ダイナミックかついいかげんな変容をするものなのだな、と感じたのです。  サンスクリット語は聖典言語として整備された関係もあって「完璧な言語」と感じられるぐらい文法体系が理路整然としています。(現在は使われていません。)  結局、インド・ヨーロッパ語族の他の言語は、「サンスクリット語をいかに使いやすく崩していくか」を試行錯誤する過程で生まれたとも言える、と感じました。(←これは自分のまったく個人的な考えなので、これが本当かどうかは自信ないですが・・・自分はサンスクリット語の文法体系に興味があっただけなので、外国語の読み書き会話はまったくダメな人間です。)  確かに、○○円からお預かりします、の「から」とか、~~でよかったでしょうか?の「よかった」は気にはなりますが、そういう表現にある種の必然性も感じます。「その場面でそういう表現をしたくなる心情」とでも言えるでしょうか、それはあると思っています。  まぁ、目くじらをたてる方の心情も理解できなくはないですけどね、気にはなりますから。ただ、言語というのものが永遠不変ではない以上、寛容さと、批判一辺倒ではない視点というものが必要だと思いますけど。では。

noname#24998
質問者

お礼

>言語は変容するもので、変容するものに絶対的な「正しさ」はないと考えており、「変容」か「乱れ」かを判断するのは後世の識者の仕事であって、その変化に対して主観的な快・不快を感じることは個々人の心情として止むを得ないとしても、それを基準に是非を論じることは適当でないと思っています。 この一文、すごく共感しました。 変化と乱れの違いって今を生きる私達には曖昧な差ですよね。 私的な意見になってしまうのですが、そもそも現代の言葉がすべて「変化」で変わってきたのかも疑問です。 そこに「乱れ」も加わったからこそ今の言葉があるのでは、って思うんです。 >「その場面でそういう表現をしたくなる心情」とでも言えるでしょうか、それはあると思っています。 これも共感しました。 回答者様の解釈とは異なるかもしれませんが、そういう表現をコンビニやファミレスの空間では使っていたほうが落ち着くというか・・・。 サンスクリット語、興味深いお話でした。 私は恥ずかしながら言語学に疎いので時間があったら関連の本でも読んでみようと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (25)

  • whatwhat
  • ベストアンサー率19% (19/99)
回答No.5

日本語はだんだんと変化していくものだと思います。 ただ、使い勝手がいいから変わっていくのと 単に乱れているのはちょっと違うかもとも思います。 コンビニなどだと、マニュアルや先輩がそう言っているから 使うんでしょうけど、日常で「さすがにこの日本語はおかしい」 と思うのがあれば、それを改善してはどうでしょう。 お話とはちょっと違うのですが、鼻濁音が減っているそうです。

noname#24998
質問者

お礼

>ただ、使い勝手がいいから変わっていくのと 単に乱れているのはちょっと違うかもとも思います。 このあたりは定義が難しいところです・・・。 「乱れる」はともすれば「変化」に捉えることができるわけですから。 >お話とはちょっと違うのですが、鼻濁音が減っているそうです。 そうなんですか。 これ、知りませんでした。 でも確かに鼻濁音は発音してもしなくても違いなんて微々たるもの、って思ってしまいます。 ここでも日本語の変化がおきているのですね。 回答ありがとうございました。

  • miso_soup
  • ベストアンサー率23% (12/52)
回答No.4

言葉は生き物、時代と共に変化してしかるべきですよね。 一方いつの時代も年配者の意見は「今時の若いもんは…」ではないでしょうか。 こういうのは今まで自分達が慣れ親しんできたものと異質なものが出てきたときなんとなく違和感を感じたり、 自分より年下の人が使いこなせてるのに自分が使いこなせない不満とかから、 どうしても拒絶したくなる心理でも働くのでは。 ただ、表現が取って代わるとかそういうのは問題ないと思いますが、 「延々と」が「永遠と」と間違えられてたりして字面と意味がずれるようなものや、 何を見ても「やばい」「かわいい」しか使わないとか語彙力が低下するようなのは あまりよろしくない方向かなーと個人的には思います。

noname#24998
質問者

お礼

>こういうのは今まで自分達が慣れ親しんできたものと異質なものが出てきたときなんとなく違和感を感じたり、 自分より年下の人が使いこなせてるのに自分が使いこなせない不満とかから、 どうしても拒絶したくなる心理でも働くのでは。 やはり、こういう心理も関係しているのかもしれませんね。 ご年配の方は変化を嫌う傾向があるみたいですし。 私も語彙力の低下はよくないなーと思います。 回答ありがとうございました。

  • kaworuko
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.3

言葉というのは常に移り変わっていくものです。 例えば、昔は「ありがたい」という言葉は、現在使われている「とてもうれしい」などの意味と、「めったにない」という意味で使われていました。 有難い → 有るのが難しい → 存在しにくい → めったにない ということですね。 それが、時代の移り変わりとともに一つの意味でしか使われなくなったわけです。 だから「ら抜き言葉」も一つの変化なので、ダメなわけないんですが、昔から「ら」入りで使ってた人にとっては抵抗がありますよね。 たいてい、そういった変化は若い世代から変わっていくものなので、世代が上になるほど変化に対して過剰に反応する人が増えます。 例えば学校の部活動などで、後輩の行動に対して「自分達の時はあんなことはしなかったのに(許されなかったのに)、あいつらは当然のようにやってる」とか、なにかもやもやしたものを感じませんでしたか? それと似たようなものです そうはいっても、サービス業はあらゆる年代の人を対象に仕事をするわけですから、お客様に気持ちよくサービスを利用してもらえるように、言葉などは気をつけたほうがいいでしょうね。 お客の方が立場は上ですから、そこはぐっとこらえて、正しい(現在正しいと言われている)言葉遣いをしましょう。

noname#24998
質問者

お礼

>例えば、昔は「ありがたい」という言葉は、現在使われている「とてもうれしい」などの意味と、「めったにない」という意味で使われていました。 これ、懐かしいです。 受験のときに勉強しました。 古文単語は言葉自体は現代の言葉と似ていたりほぼ同じでも、意味が全く違ったり関係のない意味だったりして混乱したのを記憶しています。 このあたりも言葉の変化なのでしょうね。 >お客の方が立場は上ですから、そこはぐっとこらえて、正しい(現在正しいと言われている)言葉遣いをしましょう。 マニュアルなので何とも・・・という感じなんです。 でも、実生活では気をつけたほうが無難そうですね。

noname#24998
質問者

補足

途中で投稿してしまいました、失礼しました。 回答ありがとうございました。

  • dekai
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.2

微妙なお年頃の30代後半です。 基本的なスタンスは質問者さんと同じく、「万葉集を~」に同感です。 万葉集どころか明治時代の書物を読めるかも怪しい。 日本語に限らず言語は常に変化する物なので、あまりに過敏過ぎるのはどうかと思います。 ただ現代はケータイ・PCの普及、IT関連の横文字、ギャル語、2ch語など、言葉が変化する要素が多いため昔より変化の速度が速すぎて年配者にはついて行き難い環境が、忌避感に拍車をかけているような気がします。 ちなみに「最近の若いヤツは~」と言うフレーズは鎌倉時代(だったかな?)辺りの書物で既に見つかってるらしいから笑います。 昔も今も・・・です。 横道に逸れますが、「日本語の乱れ」よりも「挨拶できない若手社員が多い」事の方に苛立ちを感じる中堅サラリーマンでした。

noname#24998
質問者

お礼

>年配者にはついて行き難い環境が、忌避感に拍車をかけているような気がします。 確かにこれはあるかもしれませんね。 一応若者の部類に入る私でも、意味が分からないカタカナ語がありますし・・・。 >ちなみに「最近の若いヤツは~」と言うフレーズは鎌倉時代(だったかな?)辺りの書物で既に見つかってるらしいから笑います。 そうなんですか! 知りませんでした。 どの時代でも年配の方が感じることは同じなんですね。 >横道に逸れますが、「日本語の乱れ」よりも「挨拶できない若手社員が多い」事の方に苛立ちを感じる中堅サラリーマンでした。 これはこれから社会に出る者として参考にさせていただきます(笑) 回答ありがとうございました。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

サービス業でそういう言葉使いだと、逆にそういう接客のマニュアルがあるのかな?って思います。

noname#24998
質問者

お礼

はい、うちの店の場合はマニュアルで決まっています。 こういう風に見られるお客様もいるんですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語の乱れについて

    最近、テレビや雑誌などで日本語の乱れについての記事をよく見かけます所謂若者言葉、ら抜き言葉と言ったものです。何なんですかね?。正しい日本語?なにそれ。まるで今の日本語がおかしいみたいですが。明らかにおかしい日本語ならよいのですが。大抵そう言うことを言う馬鹿はダイヤモンドのような頭を持つ人です。要するに頑固な爺かおばはんです。 いつも思うのですが正しい日本語は誰が決めるのですか? 言葉遣いと云うものは今まで庶民の使い方により変化しました。 僕は言葉は皆が普通に話す物が正しいと思います。言葉は経年変化です。今の日本語は、乱れているのではなく、流れているんです。其れを受け入れずああだこうだと批判し、何十年も前の言葉が正しい等屁理屈を言って何が楽しいのでしょうか?そんなこといったら、言葉の乱れを主張する人々の言葉も、明治時代の人から見れば、変に思われるでしょう。でも、そんな事言い続けたところできりがない。結局、日本語の乱れ等頭の堅い人達が言葉の経年変化を受け入れずに作った屁理屈に過ぎません。何でもかんでも屁理屈を云ってしまえば、お終いなんですよ。もう話が進められません。いや、話になりません。 逆にこういう奴が居ると、日本語がそれこそ本当の意味で「乱れ」るといってもよいでしょう。 皆さんは、どう思われますか?

  • 英語における言葉の乱れと流行語

    日本語だと「ら抜き言葉」や「若者言葉」など、言葉の乱れと言われるものがありますが、英語にもあるのでしょうか?どういったものがあるのでしょうか? また、日本語でいう「やばい」「きもい」「まじ」などという、流行になっている造語がありますが、英語ではどういった言葉が今流行っているのでしょうか?

  • 「日本語の乱れ」は、見方を変えると表現力が豊かになったと言えるか?

    「日本語の乱れ」は、見方を変えると表現力が豊かになったと言えるか? 「日本語の乱れ」が問題視される事は良くあります。 「とても良い」や「すばらしい快挙」と言う言葉はすでに誤った言葉が寧ろ正しい言葉と使われ、「生き様」「拘り」と言った誤った使い方は何故か黙認されている。 しかし、「全然良い」や「普通に美味しい」などのいわゆる「若者言葉」は、誤った言葉として問題視されます。 厳密に言えば、例に挙げたこれら全ての日本語は、誤りと言ってよいでしょう。 他にも数多くあるはずですし、私も知らず知らず誤った日本語を使っているでしょう。 しかし、一つの事実は「その誤った使い方でも相手に通じる」と言う事です。 「本来の使い方ではなくとも、意図が通じる」ならば、これは言葉の誤りを越え、「日本語がそれだけ表現力豊かになった」と言えないでしょうか?

  • 日本語が乱れている

    日本語ブームになってから(最近はおさまってきましたが)今の日本語は乱れてる。というのをよく耳にしました。 例えば「バイト言葉」(のほう。でよろしかったでしょうか。など)「過剰敬語」「言語の単純化」など でもこれらは何が問題なのでしょうか? 正しい日本語が使える人が少なくなってしまったことが問題なのでしょうか? 言葉の乱れ、というのは昔から言われていますし。 バイト言葉に関しても、特に問題がないような気もするのですが。

  • 日本語の乱れ、「ら抜き言葉・すいません」気になりますか?

    日本語が乱れて来たと言われて久しいのですが、 皆さん、どの程度気になりますか? 「日本語の乱れ」と聞いてどのようなことを思い出しますか? 例えば「ら抜き言葉」はどうでしょう。聞いてて不愉快に感じますか? 本来は「すみません」が正しいのに、 「すいません」と使われるのをどう思いますか? ちなみに私は前者の場合、気にはなりますが仕方がないなと思ってしまいます。 何故なら某コンビニのCMで 「食べれる・しゃべれる ミニ○トップ」と歌っていたり、 「たべれる」と入力すると「食べれる」と漢字変換されるところを見ると、 これはもう江湖に認容されていると判断せざるを得ないからです。 後者については、回答が寄せられてからおいおい述べたいと思います。 実は「すいません」と使う私に注意してくれた方がおられまして、 後にその方から酷い仕打ちを受けまして。 それで日本語の乱れってそんなに許されないことなのかと思い、 この質問をさせて頂いた次第なのです。 尚、お礼に数日かかるかもしれませんのでご承知置き下さい。

  • 最近の日本語はおかしい!

    今日本人が使ってる日本語がおかしいってのは有名ですよね。 「ら抜き言葉」特に「若者言葉」ですね☆ もっといろんな問題点とか知ってましたら教えて下さい☆。 それと、若者言葉ってどんなのがあるか知っていられたら教えて下さい☆よろしくおねがいします☆ URLとか貼っていただけるとうれしいです

  • 日本語の乱れ

    経団連がオリンパスや大王製紙に対して「活動自粛処分」 というニュースがありました。 活動禁止処分なら分かるんですが、 自粛って、自分から進んで、行いや態度を慎むこと、処分されるものではないですよね。 自粛要請って、わけのわからない表現もあります。 「ら」抜き言葉は、可能を、受身や尊敬と区別できる点で、 全く問題ない(五段活用では認められている)のに、 下一段や上一段の「ら」抜き言葉はおかしいと言われます。 活動自粛処分とか、自粛要請とかの方が日本語としてより乱れているのではないでしょうか?

  • 古文での日本語・敬語の乱れについて

     高校1年です。  今、総合学習で日本語(敬語も含む)の乱れについて調べています。僕の担当は、古文の日本語の乱れについてです。  平安時代では、正しくない表現(乱れた表現)として扱われていたのに、後に、それは正しい表現(慣用)になったというような、例を探しています。  敬語や音便など、なんでも結構です。また、このようなことが書かれたサイトなどをご存じの方がおられましたら、URLも宜しくお願いします。  宜しくお願いします。

  • 日本語の乱れは放任するしかないのか

    コンビ二言葉を初めとして、最近、日本語の乱れが目だっています。しかし、自分のように日本語の乱れを憂いているのは少数派で、乱れた言葉はウイルスのように蔓延していきます。そこで、思い出すのは「誤用でも多くの人が使えば市民権を得る。」という言語の宿命です。しかし、「言語はその民族にとっての最大の守るべき遺産」という考え方もあると思います。国語に興味のある皆さんは、このことについてどう思いますか。

  • 正しい日本語の本について

    私は、日本語が本当に心から好きなのものです。 しかし、ここ数年、日本語の乱れというものが、 注目され、自分も大変危惧しているところです。。。 ら抜き言葉が一時話題になりましたが、 結局のところ、言葉は進化するものだから、 ら抜き言葉は間違いではないというところに 落ち着いたようですが。。。 また、最近、御社ということばも話し言葉として、 当たり前に使うようですが、 正しくは、書き言葉なので、用法としては、 間違っていると聞いたことがあります。 別の言葉の誤用として、「敷居が高い」というのも 自分は高級な店で自分には入りにくいと思っていたのですが、 これも違うみたいです。。。 上記ようなことを踏まえ、 『本来の正しい日本語はこうですよ!』 みたいな本で、わかりやすく、読みやすいようなものがあれば、 ぜひ、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。