• 締切済み

千葉県の高1ですが・・・(長文です)

僕は千葉県の三流(四流かも・・・)中高一貫校に通う高1です。現在、中退しようかどうか迷っています。今の学校に入ったことを非常に後悔しています。 できれば gwkaakun さんにご意見頂きたいです。どうしても18歳で早慶以上に進学するためには中退したほうがよいか、それとも留まったほうがよいのかを伺いたいです。以下、入学してからの事情を記します。 この学校に中学受験で入ってからはみんな僕みたいな不本意入学組ばかりでした。あと少しお試し受験で合格したのもいました。校舎は立派なのに反比例してとにかく雰囲気の重苦しい嫌な学校なので中1一学期から外部受験を考えていたのですが(そのため塾通いしていました)、この学校は外部受験するさいに内申が非常に悪くなり、外部受験をするさいには非常にリスクを伴うということがわかり、行きたい高校がみんな内申少ないと厳しいというので諦めました。ちなみに今年1月に模試(Vもぎ)を受けたときの偏差値は5科で73でした。 そして高校に内部進学したのですが、この学校の雰囲気の重苦しさはますます過酷なものに感じています。2chを見ると、過去には底辺校並みのイジメが日常茶飯事で、イジメの仕返しに部落解放同盟を巻き込んだり、皇居前で焼身自殺した人がいたりして、OBたちが「カネのかかる公立」「公立より高い学費を払いながら、公立以下の教育しか受けられないという迷惑な学校」と批判しているのを見ました。 自分自身の問題ではあるのですが成績は急降下しています。こんな学校にあと2年以上も通い続けないといけないのかと思うと本当に鬱になります。学校側は「うちのカリキュラムをこなせば予備校なしでも一流大学に入れます」と言っていますが全く信用できません。中学時代に塾通いしていなければ僕は中2時点で落ちこぼれていたと思います。

みんなの回答

回答No.6

僕自身の意見としてはやめるべきだと思います。うちの高校で東大にいった奴は皆自力でしたし、僕自身も慶応に受かった(第一志望ではなかったのでいきませんでしたが)のは親兄弟のおかげです。実際、受験するのは自分自身ですし、高校はそのためのペースメーカーに過ぎません。僕も高校で落ちこぼれて、高三から受験勉強をはじめましたが、高校は何もしてくれませんでした。予備校の授業の方が高校のものより優れているので、それをペースメーカーに勉強してはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 回答になるかどうかは分かりませんが,時々新聞に「××年度編入試験実施校」という表が載る事があります。 偏差値の高い学校はめったに募集しませんが,50~55程度の学校なら時々募集していますよ。 Vもぎで偏差値73なんて,素晴らしい頭脳の持ち主ですよね。 きっと勉強もお好きな方なんだと思います。 それなのに成績が急降下するということは,相当悩まれているものと察します。 私は転校をおすすめします。  私自身中学2年生で私立の中学を辞めました。 多少科目や教科書の違いで問題がありましたが,高校進学に際してほとんど問題はありませんでしたし,それなりの学校にも入れましたよ。 付属高校だったので大学受験のことはよく分かりませんが,他大学受験を目指していた友人は予備校に通って難関大学に合格しました。 だからmayuttmmさんに勉強したい意思があるならば,どこの学校へ行っても大丈夫だと思います。 校風さえ自分に合っていればね。  それから,2chの情報は鵜呑みにしない方がいいと思います。 どこの学校も悪く書かれていますから。 大切なのは,自分に合っているかどうかです。 だってスポーツが苦手なのに,スポーツ選手の養成実績がある学校へ行っても仕方ないでしょ? それと同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.4

質問者さんは、早慶を初めとする大学を受験して進学したい、 という希望・目的ですね? その希望に対して、「今の高校に通い続けること」が マイナスになる(精神的不安定、授業の負担など)なら 学校を辞めることをお勧めします。 高校はよその学校への編入の道もありますし、 通信制の高校なら門戸はいつでも開かれています。 高卒資格認定(旧:大検)を取ることも、質問者さんの学力なら全く問題ないでしょう。 それに対して、「今の高校に通い続けること」が プラスの要素がある(友人・教師との人間関係、授業の効果) のなら、通い続けることをお勧めします。 (早慶以上を狙うような)大学受験は、名門高校といえども学校の授業をそのまま聞いていただけ、という生徒は、まずいません。 何らかの形で(塾に限らず、独学という場合も)、学校外でも勉強していくのが当たり前です。 その意味で、「どこの高校に通ったか」は重要になりません。 「高校の名前」で大学受験結果が変わるわけではありませんから、 受験以外の点も含めて、「今の学校が質問者さんにとってプラスになるか、ならないか?」で判断して下さい。 ちなみに私は、ある中高一貫の進学校卒ですが、 「ひどくマイナスになる学校」を途中で辞めなかったことを、後悔しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minopooh
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.3

千葉県の某中高一貫高に通っていました。 いったいどこの高校なのかわからないので、なんとも言いがたいのですが、高校進学の祭に外部受験してしまえばよかったのに・・・と思いますね。内申を気にしていたっていうことは推薦を受けたかったってことですよね?もう数年も前なので高校受験の仕組みを忘れつつあるのですが、一般に内申ってそこまで関係無かった気がするので。 でもまぁ、外部受験しなかったんだから今更それはどうこう言ってもしょうがないですよね。 その、高校を外部受験したい、と思っていたことをご両親は知っていらっしゃるのでしょうか?もし、話したことが無かったならば、やはりご家族に相談してみるべきですよね。 それに、高校を退学したとして、その後のことはどう考えているんでしょうか?高校の編入(?)ってそう簡単にできるものなのかどうか、私にはいまいちわからないんですけど・・・それとも大検を目指すのでしょうか。そこらへんのこともちゃんと調べて、ご両親と相談ですね。 あと、今まで河合などの模試は受けたことがありますか?そういうので今どれくらいの偏差値が出ているのかにもよりますけど、そのままその高校に通いながら現役で早慶に受かることも不可能ではないんじゃないかな?と私は思いますよ。まだ高校1年ですからね、これからの勉強次第でどうにでもなると思います。うちの高校は県内でもそんなにわるくない方の高校だと思いますが、そこに3年間通っていても、受かる人は受かるし、受からない人は全然受かりませんしね。学校でどう勉強するか、それ以外の時間どう勉強するか、だと思います。 千葉県で偏差値が40ちょいくらいの某公立高校に通っていて、(4大に進学する人がそうそういないような高校です)でも河合などの模試の成績優秀者にしょっちゅう名前が載っていた人を私は知っています。結局その人は早慶に受かったみたいでした。 これを聞いて、通っている高校はそんなに関係ないのかな?と思いましたね。その人の志しだいかな、って。 それに2chに書かれてることを全て鵜呑みにするのもどうかと思いますよ(笑) また、早慶にもAOや公募推薦がけっこうあります。そういうのを狙ってみるのも手だと思いますよ。コンテストなどに応募してみたり、何か興味があるものを研究してみたりして。それに勉強の時間を割きすぎるのも問題ですが、まだ高校1年生ならそういうことをする余裕もまだあるんじゃないかな?と思います。 うちの高校は、けっこういるんですよね。コンテストの実績を生かして推薦で筑波や慶應、早稲田に進学する人が。今は受験の方法が豊富ですから、色んな可能性がありますよ。 とにかく、1年ですでに行きたい大学が明確なのであれば、それを実現するために一番いいと自分で思う方法を、ご家族や塾の先生などに相談しながら見出してくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rbear
  • ベストアンサー率32% (78/241)
回答No.2

ここに書き込む前にまず親に相談するべきでしょう 一応私学に行っているのですから。 中退するデメリットって言うのはとても大きいと思います はっきり言って編入してくる人ってのは居ません 自分で勉強して大検合格してやっと大学の受験資格を得られるのですよ? 逆に在籍していれば高卒の学歴はできるし大学だって受けられる 授業中に内職すればいいじゃないですか がんがん質問して先生困らせて楽しめば良いじゃないですか はっきり言います! 今辞めて一流大学受かるほど世の中甘くないです

mayuttmm
質問者

補足

相談というものが成り立たないほど僕の親(というか母)はヒステリックで思い込み激しい頑迷な人間です。僕は小4から母の意向で進学塾に入れられ当時は黙々と勉強していましたが本番で合格したのはT大Tと現在の学校だけでした(海城・巣鴨まで落ちてしまいました。小6のときには開成・麻布合格可能性80%をキープしてこりゃイケると思っていましたのでものすごく悔しかったです)。 僕はT大Tや今の学校など行っても意味ないから地元の友達といっしょの中学に行こうと思っていました。でも僕の母は「公立は内申あるのよ。部活もうるさいよ」と誘導。僕が地元中行きたいとボソリと言ったら「あんたなんか内申悪くなるよ。運動神経も鈍いでしょ」と語調を強めてきてこっちも正直にT大T・今の学校なんか行きたくないと言ったら「おまえ誰に食べさせてもらってるんだ! おまえに塾代いくらかけたと思ってるんだ! その行く価値ないっていうT大T・今の学校にしか受からないお前がバカなんだよ!」と叫び、コップ投げつけたりしてきて、怖くて、恐怖から逃れるために脊髄反射で「今の学校にする」と答えて収まったものです。地元の友達とは別にわざわざ私立行くのに共学なのもバカらしいと思って男子校(当時)の今の学校にしました。 今の学校の教師は守旧的な体質で下らない精神論に走るきらいがあります。純粋に深く学問を追求しているわけでもなく 当然受験にも役立たないという、学校としても予備校的にもメリットがない状態です。また周囲の生徒も頑張る人間を冷笑する奴ばかりが大きい顔をしていて勉強もクラブ活動も楽しくやれません。推薦や裏口と噂される不良が大手を振り平和ではありません。3年前には恐喝魔が跋扈し学校側も長いあいだ見て見ぬフリという有様でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

やめるやめないは自分のこと。 こんな考えだといつもまでも解決しない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 千葉県の公立高校

     現在東南アジアに住む者です。 中学生の子供の高校進学が気になってきました。家は千葉県にありますが、先日友人から「千葉県の公立高校に入るには中3から帰国して在籍しないと(日本の中学校に)入試資格がない」と聞きましたが本当でしょうか? また同県ではまだ私立より公立が強いともききました。経済的にも公立高校に入れたいのですが、内申がやはり重要なのでしょうか?  (現在海外日本人学校に通っていますが、レベルが高く、内申は決してイイとは言えません)  アドバイスお願いします。

  • 千葉県 東葛高校 受験

    現在私立中学1年(今度2年生)の子供がいます。 進学校のため子供と合わず公立の中学のもどり、東葛高校を受験したいと言い出しました。 正直1年の内申は30くらいしか取れないと思います。 市進に相談し、入塾テストを受けたところ(3教科約9割)、1番上のクラス(難関コース)での入塾を進められ、内申のこともお話したところ、十分合格を狙えるといわれたのですが、公立にもどり2年3年で各内申40くらい取ったと仮定して合計110くらいで、東葛高校を狙えるものなのでしょうか? ちなみに一番最近のZ会模試(中高一貫)のものでは偏差値全国で57くらいです。 申し訳ないのですが、詳しい方よろしくお願いします。

  • 千葉県公立高校受験について

    千葉県の公立高校を受験する中3の娘がいます。 娘は成績が悪く、内申3科14、5科26しかありません。 1・2年時も同じような内申点です。 中学で受けたテストでは(44→43→46→45)で 結局いちども偏差値50を超えませんでした。 落ちたら困るので偏差値40~43までの公立を受けて 貰いたいと思っています。 しかし娘の希望は、特色化「市立松戸または県立松戸」 一般「県立松戸」以外は受験したくないと言ってきます。 すべり止めの私立は先生から受けるように言われて 一応受けますが、娘はその高校へは行きたくないと思っています。 遅まきながら、今から塾に行き必死で頑張ってる娘の姿を 見ていると落ちる可能性があるから志望校を変えなさい! と言って良いものか悩んでいます。 学校の確認テストがすべて終了してしまい判断に困っています。 何方様か厳しい意見でも構いませんので、娘のこの成績で 「県立松戸」を受験する事は厳しいのか教えて下さいませ。 ちなみに我が家にある「受験案内」には「県立松戸46」 「市立松戸51」と書いてありました。 どうかよろしくお願いします。

  • 神奈川県からの千葉県受験について教えてください

    来年3月に千葉市稲毛区に引っ越すので 神奈川県に住みながら、千葉の公立高校受験をします 中3の娘の通う中学は2期制で、こちらでは2年の後期と3年の前期と後期中間までが内申の対象です 1年生の内申は40、2年生では37 117/135、 クラブチームで新体操をやっているので 中体連の県央大会では入賞、県大会に出場しています 学校の行事は委員会立候補などで積極的に参加、 課外のボランティア活動もしています この内申を千葉へ送ると、どのあたりの高校が受験可能なのかを知りたいです 特色選抜ではどこを狙えるでしょうか それとも、内申に頼らず、学力試験で行ったほうがよいでしょうか HPで見て、娘は千葉北、磯辺あたりを視野にいれていますが、 この2校が受験可能なのかどうか できれば、行事や部活、学校生活などの評判も知りたいです 神奈川県の受験は関東近郊ではいちばん易しいようで (千葉のような記述や作図がなく、4択が主だそうです) 改めて千葉用に勉強し直さないとならないようです 千葉に強いと聞いたので、近くの市進学院に千葉受験希望として入塾を考えています このレベルでの私立の併願高も教えてください

  • 千葉県 高校受験

    中学3年 男子 v模擬(11月) 3科55 5科59             内申124(3年5科24、9科43) 偏差値に比べ内申が高い成績ですが、私立の特待制度など有利に 利用できる高校はありますか?県内希望です。 公立の特色化で無理なく受験出来そうな高校も教えて下さい。

  • 名古屋の私立中学受験(女子)

    小4の娘の進学について悩んでいます。 名古屋市在住で、私立中学受験をしようか公立の中学・高校へと進学させるべきか迷っています。 私自身が地元の出身でないので私立・公立とも中学のレベルとか全然わかりません。 聞いた話では、学区の中学のレベルは名古屋の中でも低く、そこそこ良い公立高校に進学するならかなり塾通いなどで補わないと難しいそうです。 娘の今の成績は小学校では中の上くらい・・性格はしっかりしてはいますが勤勉なタイプではないので、このまま公立の中学に進学するとだらだら過ごしてしまうような気もします。 私立の中学のレベルとか特色とか受験をするなら今からどのような準備をすればよいのか教えて下さい。

  • 中高ともある私立で、公立高校受験を考えています

    知り合いの話ですが、ある塾で「私立中学から公立高校受験は内申書の面から難しい」と言われたそうです。 想像するに、「公立中学の子と学力的にはそれほど差がないとしても、優秀な子もいる私立の学校の中では内申が低く評価される(あるいは公立より進度が速いので、模試などの学力が同じでも、その私立学校内では内申的に低くなるとか?)ので、内申が合否に強く影響する公立では不利だ」と言うことかなと思うのですが、実際のところどうですか?? あるいは、公立に逃げさせたくない私立が。「公立高校受験希望者」に内申を辛めにするなんてこともなきにしもあらずですか?? ちなみに近畿地方です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 千葉大学教育学部附属中学について教えてください

    現在、海外赴任中ですが、娘に今年の帰国子女枠の入試を受けさせようかどうか迷っています。 毎年、この学校は15人程度の帰国子女が入学しているようなので、学校も帰国子女の扱いに慣れているのではないかと期待しております。ただ、海外在住中なので学校訪問もしておりませんし、より詳しい情報がなくて困っております。そこで、教えていただきたいのは 1、帰国子女への特別な配慮などはあるのでしょうか(遅れている教科の補習とか、逆に英語力保持のための補習とか) 2、帰国子女で既に入学している人の経験とか、なんでも分かれば教えてください(学校の生活にはうまくなじめててますか?) 3、この学校は千葉高校はじめ県内の上位公立高校への進学が多いようですが、勉強はたいへんなんでしょうか?それとも学校の勉強というより塾通いが多いのでしょうか? 4、高校へ進学するときの内申ですが、勉強の出来る子が多い学校で下位の成績だと不利になるんでしょうか。娘がこの学校に入ったとしたら、とても上位の成績を取れるとも思えませんし(汗) 以上、よろしくお願いします。

  • 国立大附属小学校又は中学校での塾通いについて

    現在、地方に住む幼稚園児の母親です。 近所に国立大学の附属学校(幼稚園、小学校、中学校)があるので、子供の将来的なことも考えて、この附属小学校の受験を考えています。 ただ、運良く附属小学校へ進学できでも、附属高校は併設されていなため、高校受験が必要となります。この場合、たとえ、附属小学校又は附属中学校であっても、大学進学率の高い高校へ進学するためには、(高い内申点をもらう目的も含めて、)塾通いが必要になってくるように思われます。 そこで、ご存知の方にお尋ねしたいのですが、国立大学の附属小学校や附属中学校では、塾通いは禁止されているのでしょうか? というのは、受験関係のHPの中で、「国立大学の附属学校は、授業研究等の実験場なので、塾は禁止されている。」という旨の記述を見たからです。このHPの記述の真偽はともかく、国立大附属学校の塾に関する方針等をご存知の方がおられましたら、お教えいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 高校受験で公立一本で受験させる親が一定数いますが

    こういう親ってろくでもないと思うのですが皆さんはどう思いますか? まあ、子供の意思ならいいですが、そうではなく、親が子供に公立一本にしなさいというのはろくでもないな、と思います。 私は20代の社会人です。独身ですが、たまに近所で中学生が公立一本で受けるとかそんな会話しているのが聞こえます。 中学時代を振り返ると、公立一本って家庭、割とありましたね。 それでも、滑り止めを受けさせる親のほうが明らかに多いです。 だからこそ、公立一本にしろというのはあまりにも子供がかわいそうだと思います。 まあ、経済的理由ってことなんでしょうけど、それであっても子供に公立一本で受けさせるって親としてろくでもないな、と思ってしまいます。 子供のことを思えば、併願で私立を受けさせるって、当たり前だと思うんです。 理由?そのために2ランクくらい受ける公立のレベル下げるんでしょ?親なら子供がより良い高校に行ける道を作ってやるべきでは?さらに、公立落ちたらどうするの?という当たり前の回答です。 更に言えば、場合によっては私立単願(専願)を受けるのも親たるもの考慮するべきだと思います。私立を併願で受けさせるのは親たるもの当たり前。 私だけではなく、中学校や塾の先生でも似たようなこと言ってる人はいます。 ちなみに私は、高校受験の時、偏差値は60近くで、私立に単願で行きました。(併願も受けたが)内申が実技科目の内申が悪かったこともあり、1年から25、25、28と悪かったので、模試の偏差値だけで確約取れる高校に入学しました。内申のことも含め、公立一本だったらどんな学校だったのかと思うとぞっとします。 高校卒業後は、難関大ではありませんがまあ、それなりの大学には入学できました。 私の内申で行ける公立から、となると、多分進学出来てないだろうなと思います。 ちなみにろくでもないというのは、少なくとも教育面においてはろくでもない、ということです。 他の点はまた違うと思いますが。

このQ&Aのポイント
  • 結婚10年目の夫婦で、子供は6歳と3歳の2人。夫はフルタイム勤務で、帰宅後は家事を担当している。しかし妻はパートから帰宅後は休むことが多く、子供の寝かしつけや家事に協力しないため、家族全員の食事が遅くなってしまっている。夫は子供を早く寝かしつけるために家事を自分でやるという理由でこれまでやってきたが、その負担が重くなってきている。
  • 夫は妻に対して相談しても改善されないことにイライラしており、ストレスが溜まっている。そのため、口調も荒くなり、些細なことでも怒ってしまうことがあるという。妻は離婚を口にすることがあり、夫は子供がいるからと諦めて夫婦関係を続けているが、不満が募っている。
  • 夫は自分だけが家事をやらなければならないのはなぜなのかという疑問を抱いており、奥様方の意見を聞きたいとしている。一方的な家事負担について、これは当たり前のことなのかについて考えている。
回答を見る