• ベストアンサー

競争馬のあれこれ 教えてください

izuhegogoの回答

  • izuhegogo
  • ベストアンサー率22% (33/145)
回答No.10

#5です。  連敗というのは単純に勝ちがないということです。ハルウララの場合地方競馬(高知)ですのでJRAとは規定が違うのですが。(ハルウララの詳細な成績は知りませんが)  競馬では勝たなければランクアップしません。中央(JRA)では現在獲得賞金ごとに未勝利、500万以下、1000万以下、1600万以下、オープン、と5ランク?に別れています(厳密に言うと馬齢によって違いますが)。いくら2着、3着があっても賞金加算しません(オープンの重賞では2着も加算)。ですので絶対ではありませんが、クラスごとのレースを勝ってランクアップします。 >成績のいい馬は引退して種馬になるとか聞いたことがありますが、雌馬は種?では無く、引退してから 出産するんででしょうか?  好成績を残しても種牡馬になれない馬もいます。母系がよくないとか、最近ではG1宝塚記念等を勝ったダンツフレームとか。あと現役で強かったからといって子供が走るかというと必ずしもそうではありません、難しいですね(前3冠馬ナリタブライアン、鳴り物入りで輸入されたラムタラとか)。牝馬は必ず引退してから子供を産みます。牝馬の場合よく似た名前でデビューする子も中にはいてわかりやすいですね(親エアグルーヴ子アドマイヤグルーヴ)。  皆さん言われている通り思い入れのできる馬がみつかるとより楽しめるのではと思います。狂気の逃げ馬(2冠馬ミホノブルボンとか)、追い込みしか出来ない馬、いつも出遅れる(ディープインパクトもどっちかというとゲート下手)とか特長があると目につきますね。 ご参考に

noname#24457
質問者

お礼

1位にならないと だめなんですネ‥ ハルウララのほかにも居そうですけど 殆んどが 1位を 経験してるんでしょうかね~。 >>思い入れのできる馬がみつかるとより楽しめるのではと思います。狂気の逃げ馬(2冠馬ミホノブルボンとか)、追い込みしか出来ない馬、いつも出遅れる(ディープインパクトもどっちかというとゲート下手)とか特長があると目につきますね。 ディープ、そう!スタートが ずっこけそうになって ハラハラしますね(^^)(まだ、1度しか見ていませんが‥) 思い入れのできる馬、これから 探していきます! ありがとうございました

関連するQ&A

  • 競馬 血統について

    競馬初心者です。 疑問があるのですが、、 例えばディープインパクトのように、能力の高かった馬の子供はたくさん競走馬になっていますが、母親も父親も同じ(兄弟)競走馬はいるのですか?

  • 凱旋門賞のレベルについて

    競馬についてまったく詳しくない者です。 CMで「凱旋門賞は競馬のワールドカップ」と流されていたのですが、 出走する馬はディープインパクトともう一頭以外はすべてフランスの馬のようです。 これは競馬の世界では「フランスが最強」という事なのでしょうか? アメリカなんか馬がたくさんいそうですが、今回のレースには出場していませんが、それよりもフランスの競走馬のほうが実力が上なのでしょうか? 競走馬に詳しい方、ご回答お願いします。

  • 馬の足が細いのはなぜですか?

    競馬を見ていて思ったのですが、馬は体が大きく重いのに足が細いですよね。競走馬がよく足を怪我してしまい引退するという話を聞きます。カバや象などは足が太く体を支えるのに適していますが、馬は体が重いのになぜ足が細いのでしょうか。 競走馬に限らず、「ウマ」や「カバ」のように『種』によってどうしてそのような進化の違いが生まれたかを教えていただきたいです。(できれば、それぞれの動物が暮らす環境の違いなども教えていただきたいです)

  • なぜ引退

    誰か分かる人にお聞きします。 何故、アドマイヤムーンの馬主は4歳で引退させたのか。 あの馬はまだ活躍できるのに何でアドマイヤムーンを4歳で引退させたのかが気になります。種馬にするとしてもあと一年は活躍できたと思います。どなたか分かる人よろしくお願いします

  • ディープインパクトに初めて土をつける馬は?

    今しがたディープインパクトが菊花賞を制し無敗の3冠を達成しました。 こうなると、この馬を負かす馬が現れるのを期待したくなるものです。 そこで、ディープインパクトを初めて負かすのはどの馬になると思いますか? この質問は、ディープインパクトが負ける、もしくは無敗で引退するまで締め切るつもりはありませんのでご了承ください。 よろしくお願いします。

  • 昨今の競馬はおもしろいですか?

    オグリキャップ時代から競馬をやっているものです。 ご承知のとおり、この時代はオグリキャップが大人気だったということもありますが、この時代から1993年くらいまではとても競馬のレースがおもしろかったような気がします。 晩期は無敵に強かったわけではないのに、負けて強しの印象だったオグリキャップ、ミホノブルボンとライスシャワーのライバル対決、メジロ軍団の活躍、その他テレビの実況にも名実況が多く、とても競馬を見るのが毎週楽しみでした。 ここ最近はディープインパクトこそ印象に残っていますが、 強い馬はすぐに引退してしまうし、胸がワクワクするようなレースが少ないと思うのです。こう思うのは私だけでしょうかね。。 馬主さんもどんどんビジネスライクになってきているようで、ちょっと寂しい気がします。 これは新たな名馬の登場を待つしかないのでしょうか? (今活躍している馬がダメだという意味ではないです)

  • 競馬の馬は「これは競走なんだ!」と知って走っているの?

    競馬には全く無知なものです。 テレビで競馬を見るといつも思うのですが、競馬の馬は、競走のとき、「これは競走なんだ!」とわかっていて走っているのでしょうか? 人間だったら、お金のためとか、名誉のために一生懸命になるでしょうが、馬にそれほどの動機があるとも思えませんし。 馬にも人間と同じような競争心があるのでしょうか? ものすごく初歩的な質問ですみません。

  • 武豊はスゴイですか?

    武豊は、GIで一着をどのくらい獲ってますか?競馬というものは、やはり騎手の力も大きいのでしょうか。 私は、馬や、調教師が頑張れば、乗る人ではあまり差がでないように思っているのですが、競馬ファンのかたや、武豊ファンのかた、無知な私で申し訳ありません。 武豊も好きですし、ディープインパクトの性格は好きです(前、NHKでディープ特集をやっていたのを聞いた)。競馬場にも行くし、JRAにも行きます。

  • 今までで、1番強いと思った馬

    今までの競馬の中で1番強いと思った馬を教えてください。 私はディープインパクトです。

  • 種牡馬(ディープインパクト)の一生

    ディープ引退はかなりショックです。 それよりも・・・ 「ディープ年間250件の種付けに励む」って記事をみました。 こっちの記事の方がかなりショックです。 あれだけ「走る」能力が高く、走るために産まれた馬が種牡馬になると、ちゃんと運動というか、好きなように走らせてもらえるのでしょうか。 ディープが能力の高い馬と言われるだけに、走れないとなると、かわいそうです。 年間250件って、365日のうちほとんど毎日のようにって考えると、人間に置き換えても嫌ですよね。 これまでの生活と違いすぎて馬にとってストレス→病気にとか大丈夫なんでしょうか。 そもそも種牡馬って、どんな1日・一生をおくるんですかね・・・。