• ベストアンサー

ゲーム脳とは一体?

aisenの回答

  • aisen
  • ベストアンサー率43% (31/72)
回答No.2

1.テレビで 2.結構な数がいると思います。私も数ヶ月前まであると思ってました(笑) 3.存在しないと思います。 4.単純に脳波だけですから・・・まだまだ未開の脳に対して同じ脳波という事で決めつけるのは良くないですよね 5.ITmediaでこんな記事を見てから、違うんだ!って思いました。 ボクらは「桃鉄」で日本地理を、「信長の野望」や「三国志」で歴史を学んだ http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0505/31/news003.html ゲーム脳、言われているのは日本だけ http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0506/01/news033.html

関連するQ&A

  • ゲーム脳の恐怖ってなんですか?

    内容は「テレビゲームをやりすぎると脳波が痴呆の人と同じになって、壊れてしまいますよ。」などといった完全なる妄想と主観で、かなりの偏見が混じっており、作者である森昭雄は基礎的な脳の知識でさえろくに理解しておらず、どう見ても狂人の戯言としか思えませんから「脳科学の本」ではないことは明らかです。 では、一時期馬鹿みたいにはやってた「ゲーム脳の恐怖」ってなんですか? 出来の悪いSF小説か何かでしょうか?それとも喜劇のネタですか?三ヶ月遅れのエイプリルフール?

  • ゲーム脳の恐怖についてアンケート

    ゲーム脳の恐怖という本がありますが、その本によるとゲームをやっている間は痴呆状態になるとか、書いてあるのですが、これは本当なのでしょうか? 自分が思うには、これは単なる著者のゲームに対する 批判であって、科学的根拠があるとは思えないんです。言ってみれば、『ゲーム嫌いな人がゲームを叩こうとしている』という事だと思います。大体、それなら、ゲーム開発者とかゲームの攻略本を作っている人はどうなるのでしょうか?あるいは、XBOXがアメリカで発売された時、テレビ中継されていた人たちはどうなる。 それに、法律が厳しいアメリカでもゲームを販売する事は禁止されていないわけだし。もちろん、科学の面でもアメリカは日本よりはすごいと思うし。 というような感じで皆さんにお聞きしたいのが以下のアンケート。 1.ゲームユーザーがおかしいのではなく『ゲーム脳の恐怖の著者』がおかしいと思う? 2.『ゲーム脳の恐怖』には科学的根拠がない? 3.『ゲーム脳の恐怖』が本当なら、アメリカが日本のゲーム業界を認めるわけがない? 4.『ゲーム脳の恐怖』はただの偏見に過ぎない?

  • ゲーム脳の信憑性はどのくらいか?

    先日私は、ゲーム脳の恐怖という本を読み、ゲーム脳とはどういうものかを知りました。 しかしその後、著者の森昭雄氏のことをインターネットで調べたところ、ゲーム脳の定義に様々な矛盾点があることを知りました。 私としては、テレビゲームが人を怒りっぽくしたり、何らかの悪影響を少なからず与えているのではないかと思いますが、この場合、ゲーム脳の信憑性はいか程のものなのでしょうか? また、テレビゲームは本当に人を物忘れにしたり、怒りっぽく攻撃的にする要素はあるのでしょうか?

  • 「ゲーム脳」って知っていますか?(ゲームに興味がない方も、ぜひ回答下さい)

    実は自分自身、この言葉を知ったのは最近なのですが 1年ほど前に話題になり、こちらでも何度か質問されている「ゲーム脳」について ほとぼりが冷めてきていると思われる今、改めてアンケートをしてみたいと思いました。 「ゲーム脳自体を肯定するか?否定するか?」という趣旨ではなく 単に「ゲーム脳」という言葉がどれほど知られているのかという事と どのように理解されているのかを知りたい…という趣旨でアンケートをしています。 (ただ、回答内容自体を制限するつもりはありません) (1)「ゲーム脳」という言葉を知っていますか?(どこで見聞きしましたか?) ※(1)で「知っている」と回答された方↓ (2)この言葉を見聞きして、どのように理解をされていますか? <例> ・「子供にゲームを長時間遊ばせてはいけない」と思った ・「ゲーム好きのわが子が犯罪に手を染めるかもしれない」と恐怖を感じた ・「何を言っているんだ」と思って全く気にしなかった …など 参考として、こちらでの過去のアンケートや、記事リンク集をつけておきますね。 質問:ゲーム脳とは一体?↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1751415 質問:ゲーム脳の恐怖についてアンケート↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1495697 「ゲーム脳」関連記事リンク集(All About)↓ http://allabout.co.jp/game/gamenews/closeup/CU20030430A/

  • 「ゲームしすぎは脳に悪影響」の本のタイトル

    「小学生のうちからTVゲームをしすぎると脳に悪影響を及ぼす」という内容の本のタイトルを教えてください。出来れば出版社名もお願いします。

  • 脳の萎縮?

    統合失調症で、薬物療法を10年以上続けています。先月自転車に乗っている際、めまいで気を失い救急車で病院へ運ばれました。頭をぶつけたということで脳波、CT検査を取ったところ全く異常なし。 精神病では脳に萎縮が見られるケースがあると本で読んだので医師の診断を疑いました。別の病院で再度MRI検査を受けるべきでしょうか? かなり困惑しています。よろしくお願いします。

  • 脳の容量と賢さ、そして脳と言語について

    マッコウクジラの脳の重さは実に7キロで、全ての生物の中で最も大きいと聞きます。 人間の平均的な重さは、1350-1500g つまり3、4倍はあるということになります。 そこで質問です。 1まず脳の容積の大きさはどれほど知能の高さに関係あるのでしょうか。単純に大きいというだけでは賢くないのであれば、その理由をお教えください。 2中枢神経が集まったものをまとめて脳と言いますが、では人間の脳とその他の動物の脳の決定的な違いとは何なのでしょうか。これは仮の話しですが、人間以外の動物の脳の計算能力を束ね上げるようなシステムを作れば、コンピューターが完成したりもするのでしょうか。 3さらに、なぜクジラなどの脳の大きな生物には言語が宿らなかったのでしょうか。人間の脳には予め、言語を話せるようになるシステム……或いはその枠組みが存在すると聞きます。それがクジラにないからでしょうか。或いは、実はクジラには言語が存在するのに、それを人間が知覚できていないだけでしょうか。 4鳴き声と言葉の違いは何ですか。 5これは3において、クジラが言語、またはそれに準ずるものを持っているという場合にのみお答えいただきたい質問ですが、クジラが持つ言語と人間が持つ言語の決定的な違いは、思うに抽象的言語か否かであると私は思います。ですが正直、抽象的言語というものがいかなるものなのか、またそうではない別の言語が存在するのか否か、を知りたいとも思っています。 優先順位は番号順です。 的外れな質問かもしれませが、どうかご教示の程よろしくお願いします!

  • 脳の手術で気質を変えられないでしょうか?

    ダニエル・ゴールマンの本によると、内気だったり不安を強く感じたり、人より恐れを感じやすい人は、脳のへんとう核という部分が以上に反応しやすいそうです。 そのため、物や人に対して恐怖を抱いたりするそうです。人並みに不安を感じるくらいなら別にいいのですが、世の中には極度の不安によって社会生活に支障をきたす人って多いですよね。薬でごまかすのにも限界があります。 いっそのこと脳の手術で不安を取り除けないかと思いました。 こんなことって馬鹿げてますかね?

  • 名前のわからないゲーム、アクションRPG

    15年くらい前に発売されたゲームなのですが、名前がわかりません。 あまりやらなかったのと、記憶が相当曖昧になっているので間違っている点があるかもしれませんが、下の情報で何か思い当たるソフトがありましたら挙げて頂きたいです。 ■機種は確かスーパーファミコン ■フィールド上では味方はパーティーを組み、パーティーごとにひとつの駒となっている。移動も駒を動かすようにして移動する。 敵(敵兵やモンスター?)もパーティーを組んでいてフィールド上に駒として存在し、味方の駒と接触すると戦闘に入る。 フィールド上には町なども存在し、そこまで駒を移動すると町に入れる。 ■戦闘はアクション。見下ろし型で、キャラはファミコンのドラクエのキャラと同じくらいの大きさ。団体戦。プレイヤーは1人のキャラを動かし、ボタンを押して他のキャラに切り替えることができる。上下左右に移動でき、攻撃ボタン連打が基本になる。 ■戦闘になるケースはフィールドでの接触だけでなく、町中などでのイベントでも発生する。 ■戦闘後に、敵のパーティーを味方にしてしまうことも条件によっては可能。 ■剣士のほかにアーチャーや魔法を使えるシャーマン(賢者?)などがいる。ただしシャーマンは単独パーティーしかできなかった気がする。 ■味方は成長することができる。最大HPは99だが、特殊な剣か何かを装備させると100まで上げることが可能。 記憶が別のゲームとごっちゃになってしまっているかもしれないので、条件に当てはまらないものがあっても、思いついたソフトを挙げて頂けるとうれしいです。 宜しくお願い致します。

  • 蛇について語って下さい

    19歳の時、まんがで「蛇は臆病」とかいてあったのでその認識を持って10年生きてきたのですが、最近、蛇の脳の研究結果が書かれている本に出会いました。  その本には、蛇には情動の脳はないそうです。恐怖というのも情動だそうで、だから、蛇は一切の恐怖を抱くことがない。だから臆病じゃない。という結論出てます。  僕が19の時に読んだまんがの知識が間違ってたんですよね~・・・